『すごいかも(スペック詳細)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2H レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2H レンズキットとLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション


「LUMIX DMC-GH2H レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2H レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH2H レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

標準

すごいかも(スペック詳細)

2010/10/04 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:3471件

ホームページ等ではよくわからないかもしれない部分で気になっていたことがありまして確認しました
以下のとおりだそうです


・もちろんスルー(録画中画像)をHDMIへ出力可能
・録画中HDMIへ出力される解像度は1920*1080(60iまたは50i)
 ※24pモードの場合も出力は60iまたは50i

・背面液晶とHDMIの同時出力可能
 ※録画中画像のみ同時出力可能 再生は排他

・HDMI出力中もタッチ操作可能
・情報表示及びタッチシャッターとタッチメニューをOFFにすれば
 「画像のみ(枠や情報無し)」の画像がHDMIに出力される!!!

・HDMIへ出力される画像は非圧縮!!!
 ※でも17秒間に1回コマ落ちが発生するそうです(ガク・・)

コマ落ちが残念ですがnanoFLASHなどを導入すれば
ビットレート青天井の画像が記録できるということでこれは凄いですね
17秒一発勝負になりますけど(笑)
コマ落ちはファームで改善可能でしょうかね・・・


またHDMIモニターでモニターしつつ
タッチでAFエリアを継続的に選択しつづけることが可能で
ようやく現実的に動画で使えるAFになるかもしれません

書込番号:12010866

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2010/10/05 00:31(1年以上前)

仕様表からでは分からないところを聞いて下さってありがとうございます!
GH2での動画撮影を企んでる身としては、とても有益な情報です。

それにしても17秒に一回のコマ落ちって謎ですねw
バッファの制限かなにかでしょうかね。

もう一つ仕様表で謎なことがあるんですが
ISO感度のところに(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)って書いてあるんですよね。
勝手にクリエイティブ動画以外の撮影モードの場合の話だろうと思ってるんですが、
そうじゃなく、全てのモードでISOが固定出来ないとなればかなりマイナスポイントです。。。

実機、早く触って確かめたい!

書込番号:12012962

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/05 17:27(1年以上前)

せっかくのフルHD解像度のHDMI出力が途切れ途切れになるのは本当に惜しいですよね。
仰る通り、それが無ければnanoFLASHや、Final CutユーザーならKi Pro/Miniも使えたのに。
でも、途切れ途切れになってしまうことを事前に正直に明かしてくれたのは良かったです。
先にnanoFLASHやKi Pro/Miniを購入していたら怒り心頭でしたでしょうから。

> ISO感度のところに(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)って書いてあるんですよね。
> 勝手にクリエイティブ動画以外の撮影モードの場合の話だろうと思ってるんですが・・・

自分も気になったのでパナソニックに問い合わせてみた所、その通りでした。
つまり、クリエイティブ動画モードではISO感度を自由に設定出来ます。

自分としても他に気になる事があったので、あわせて問い合わせてみました。
それはタイマー撮影時に、どの段階でシーン認識やフォーカス等が決定されるのかという事です。

想定するシーンとしては、一人旅で三脚を立て、風景をバックに自分も入った写真を撮ろうと
タイマーを設定してシャッターボタンを押した場合、この時点ではカメラは当然風景撮影と
認識するはずですが、その後で人物(自分)がフレーム内に入り込んできた時に、カメラは
人物認識をして自分にフォーカスその他の設定を合わせてくれるのかどうかという疑問です。

答えは残念ながら、シャッターボタンを押した時点で全ての認識・設定はロックされ、
タイマーのカウントダウンの最中に人物が入り込んだりして状況が変化しても、
その変化にフォーカスその他の設定は追従してくれない仕様だという事でした。

同じLUMIXシリーズでもコンパクトデジカメの方ではシャッターボタンを押した後、
カウントダウンの最中の状況の変化にも認識が追従してくれるそうですが、何故か
一眼シリーズに関してはシャッターボタンを押した時点で固定されてしまうそうです。

もう一つ、インターバル撮影が可能かどうかも尋ねてみましたが、出来ないという答えでした。
mockmoonさんあたりが有名な、いわゆる微速度撮影(Timelapse)ムービー

http://vimeo.com/1823777

にも興味があったのですが、残念ながらGH2では出来ないようです。

書込番号:12015382

ナイスクチコミ!3


minaritaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 18:21(1年以上前)

> ※でも17秒間に1回コマ落ちが発生するそうです(ガク・・)

これは正しい表現で、NTSCでの正常な撮影記録だと思います。
パナソニックの電話相談回答者はそれ以上のことは言わないと思います。

17秒に1回というのは、17x60 = 1020コマに1回となります。したがって、
60x(1019/1020) または 60x(1020/1021) = 59.94
となります。これはNTSC放送映像の 59.94i/pモードに沿ったものです。
詳細はソニーサイト:
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/faq/glo010403.html
をご覧になってください。

編集ソフトもこれに呼応しています。
Vegas Proの720p60pタイムライン上では
1020の次に1022、 2039の次に2041、・・・
と1020コマ毎に 1コマ飛ばしています。

Premiere Proでは1分毎に4コマとばしています (59:59の次に1:00:04、・・・)。
こういうのをコマ落ちと言うかどうかは別として、NTSC方式上の59.94Hzに合致しています。

書込番号:12015595

ナイスクチコミ!7


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/10/05 21:51(1年以上前)

おぉっ
スレ主様、ほかの皆様方、気になっていた情報提供ありがとうございます。
HDMIスルーは、複数の人間で絵柄をチェックする制作現場では重用されそうな機能ですね。
MACな方々なら(Intensity ShuttleやMatrox MXOなどの安価なキャプチャデバイスを使えば)プロレズでの直接キャプチャが可能でしょうね。画質はどうなるのかほんとうに気になるところです。

ISO感度も設定しだいで変更できるとのことで、SSとNDフィルタの関係が壊れなくてほっとしました。

17秒に一回のコマ落ち?に関して、これはたんにドロップフレームの数え方を指してるだけだと願いたいですね〜

(ちなみにドロップフレームとは、「絵柄の欠落」ではなく、「TCのみをわざとかき落とす方式」のことです)

書込番号:12016497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件

2010/10/05 22:21(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます

>Ultra Deep Fieldさん 
>Tersolさん

ISO感度の件は自分はGH1で出来ていたことはOKだろうとたかをくくって見逃してました
確認できて助かりました

インターバル撮影は(インターバルタイマーつきレリーズを使用すれば)
レリーズ端子があるようなので可能ではないでしょうか?
レリーズ端子はメーカー毎に違ったりしますがシンクロ信号自体は同じですので

>>minaritaさん

大変勉強になりました
ありがとうございます
一眼動画初の非圧縮キャプチャの道が開かれましたね



VGAでは「あとちょっと」ピントが見えませんし
始めの位置から大きくパンをしたときにEVFでは
顔もパンしなければならないで三脚の脚が邪魔で
HDMIモニターは必須だと思っていましたが
GH2ならAFが効きレンズから手を離せるので
HDMIスルーさえあれば自分はグランドレベルにいながら
超ハイポジションの撮影も可能ですね

書込番号:12016684

ナイスクチコミ!3


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/05 23:04(1年以上前)

> ISO感度の件は自分はGH1で出来ていたことはOKだろうと・・・

自分もそう思っていたのですが、大事な点なので改めて確認してみました。(^^)

> インターバル撮影は(インターバルタイマーつきレリーズを使用すれば)
> レリーズ端子があるようなので可能ではないでしょうか?
> レリーズ端子はメーカー毎に違ったりしますがシンクロ信号自体は同じですので

え!? そうなんですか? 知りませんでした。(^^;)
・・・と、調べてみたら、エツミから各メーカー用の「タイマーリモートスイッチ」が出ていました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=274

LUMIX用

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6320

いや、これでバッチリ、後はmockmoonさん目指して山に登るだけ?(^^;)

> minaritaさん

という事は、GH2のライブビューHDMI出力は録画目的に問題無く利用出来るという事でしょうか。
自分は今の所そういう使い方をする予定も(資金も)ありませんが、
(と言いますか、まだGH2を購入するかどうかも決断していない(^^;)
そういう使い方をする人は絶対出てくるでしょう。
「ビデオSALON」あたりがテストしてくれるのを期待します。

書込番号:12016940

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/08 17:31(1年以上前)

撮影中のリアルタイムHDMI出力についてパナソニックに問い合わせてみました。

コマ落ちの原因はやはり、minaritaさんの仰る通り、
60fpsと59.94fpsの差異によるものという事でした。

GH2の撮像素子が60p読み取りのため、59.94fpsではなく
60fpsのままの信号を出してしまうので、17秒に1フレーム
余分になる分がコマ落ちとなって表れるという事でした。

よって、GH2のリアルタイムHDMI出力はnanoFLASHや
Ki Proでの記録用途には向いていないとの話でした。

もしnanoFLASHあるいはKi Proが60fpsコーデックで記録する事が出来たら
使えるのかもと考えたりしましたが、SDI出力ではないので、
そもそもHDMI規格って60fpsに対応していましたっけ?(^^;)

でも、パナソニックの方が「リアルタイムHDMI出力を59.94fpsで」は
「今後の課題」と仰っていましたので、ひょっとしたらGH3では
nanoFLASH/Ki Proで高ビットレート/4:2:2記録なんていう
使い方も出来るようになるのかも知れませんね。(^^)

書込番号:12028869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件

2010/10/09 10:11(1年以上前)

HDMIは大丈夫だと思います
1.3以降でFullHDなら120pぐらい通るんじゃなかったかな?

前後フレームを合成して地味にPhotoShopで落ちたフレーム作りますかね(笑)

書込番号:12032063

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/10/09 14:44(1年以上前)

Tersolさま
たいへん貴重な情報をありがとうございます。

以下、HDMI出力の直キャプチャとは違う話になってしまいますが・・

>GH2の撮像素子が60p読み取りのため、59.94fpsではなく
>60fpsのままの信号を出してしまう

GH2の仕様表では、

1920×1080(FSH:17Mbps、FH:13Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)

とありますが、AVCHDの規格に準拠していれば実質59.94iとなります。ということは・・・GH2内で作成されたAVCHD 59.94iファイルは、コマドロップされてないとすると、デュレーションが現実の実時間よりほんの少し長くなってしまうと思います(すごく微妙なオーバークランクをしてるような感じ)。

まさか自動的にフレームブレンドした尺詰めをやってるとは思えないので・・

マルチカメラやICレコでの別収録を行った際、編集段階で大きな問題となってしまうことから、私も連休明けにパナソニックに問い合わせてみたいと思います。24p記録(AVCHD 23.976p)も同じなのかとかも。

5D2も最初は30pで29.97pでなく、編集などで使用しにくかったことから、ファームウェアアップデートで正味の29.97fpsになった経緯がありますし、GH2もそのように対応してくれるといいですよね。

MOSの出力仕様に起因するとなると、おそらくアナログ出力であっても17秒ドロップの現象は同じでしょうね・・orz

書込番号:12033195

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/09 18:55(1年以上前)

kawau〜さん、はじめまして。

> AVCHDの規格に準拠していれば実質59.94iとなります。
> ということは・・・GH2内で作成されたAVCHD 59.94iファイルは、
> コマドロップされてないとすると・・・

勿論、AVCHDにフォーマットされた映像ファイルは59.94fpsになっています。
リアルタイムHDMI出力される信号は、AVCHDにフォーマットされる
前の信号なので60fpsのままなのだという話でした。

つまり、フレームレートはともかく、映像としてはSDカードに記録される
AVCHDより高画質なものがHDMI出力されているという事ですね。
(だからこそnanoFLASHやKi Proが使えたら・・・となるんですが)

ちなみに、こういう技術的な質問になると、折り返し
電話してもらって回答をいただく形になると思います。

自分も最初に対応してくれた方、多分、一般的な電話対応係の方だったのでしょう、
その方によると、リアルタイムHDMI出力の信号はAVCHDを60fpsに直して出力している
という、ちょっと不可解な話でしたが、後に詳しい方が折り返し電話してくれるという事になり、
その詳しい方によると、AVCHDにフォーマットする前の信号だから60fpsのまま、という話でした。

ところで、音声別録り時の音ズレの問題についてですが、「PluralEyes」という
ソフトを使うと(マルチカメラも含めて)全部自動で調整してくれるそうですよ。
(「PluralEyes」は「Final Cut Pro」、「Premiere Pro」、「Vegas Pro」に対応)

http://www.youtube.com/watch?v=rZYf2SjJO9g

http://www.singularsoftware.com/

書込番号:12034200

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/09 21:47(1年以上前)

訂正 : (AVCHDに)「フォーマット」じゃなくて「コーデック」ですね(^^;)

書込番号:12035058

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/10/10 02:45(1年以上前)

Tersolさん
ご丁寧な返信をいただき、誠にありがとうございます。
飲みに出てて帰宅が遅かったので、変な時間ではありますが、たぶん明日は遅く起きるので(恥)いま書き込みます。

現状、「センサ60fps出力」で、「デュレーションを変えずに」59.94iのファイルをエンコードできるからくりというのがよくわからないので、直キャプチャとは無関係なことを書き込んでしまいました。

私の単なる杞憂ならいいんですが・・・パナソニックのVFR(バリアブルフレームレート)技術はすごいともいいますし、コマが17秒に一回積み増しされることによる差異、たとえば実時間16分間撮影したフッテージは再生すると16分1秒かかるのではないか?というのが最大の知りたいポイントです。

それはエンコーダがうまく吸収してなにごともなかったように16分ちょうどで再生されるファイルができるのであれば、私にとってはぜんぜん問題ないのですが・・

そのあたりをパナソニックに聞いてみようと思います。

まあ、気にしなきゃいいといえばいいレベルかもしれませんが・・

経験上、24コマや30コマ動画の場合、リップシンクが多少ずれてもほとんど気づかれませんが、60コマ動画では2〜3コマずれただけでも非常にシビアに感づかれることを知ってるもので(^^ゞ

ご紹介いただいたPluralEyes、なかなか面白いですね〜
これは微妙にずれたフッテージ(44.1k音声とか正味30pと正味29.97pの混在みたいな)でも合わせてくれるのであれば非常に興味をそそられます。そのうちにトライアル版で検証環境をつくって試してみたいと思います(現在の環境を壊したくないので)。

4カメパラまわしで問題なく同期できれば(友人のアマチュアバンドのライブをたまに撮影するので)期待以上ですが、149ドルなら一回飲みに行くのを控えた分とでも思えば迷わずポチりそうです(笑)今日は飲んじゃいましたけど(苦笑)

書込番号:12036499

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/10 12:27(1年以上前)

kawau〜さん、こんにちは。

「PluralEyes」はYouTubeで検索すると色々な紹介ビデオクリップが出て来ますが、
ボタン一つクリックするだけでで全部やってくれるって、嘘みたいですよね。(^^;)
(映像クリップと音声トラックの数に比例して、それなりに時間はかかるんでしょうけれど)

マルチカメラだったら、どのクリップを基準に合わせてくれるのかとか、
あと、音声トラックとの微妙な長さのズレの調整も自動でやってくれるのかとか、
(自分は手動で「99.X%」とか入力して調整してますけど・・・(^^;)
多分やってくれるんだろうと思いますが、話がウマすぎて、本当なら、
特にマルチカメラを常用される業者さんにとっては夢のようなソフトですね。

再訂正 : (AVCHDに)「コーデック」じゃなくて「エンコード」でしたね(^^;;)

自分はカラーグレーディング方面に興味があります。
「Color」も「Magic Bullet Looks」も持っているのですが、
やっぱり素材が・・・、という事でGH2に興味があるわけです。
下のビデオはカラーグレーディングの効果がとても良く分かります。

http://www.vimeo.com/15483506

書込番号:12037941

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/10/11 17:25(1年以上前)

Tersolさん
返信が遅くなりました。申し訳ございません。
けっきょくパナソニックには電話したんですが、一次受付の方ではお分かりにならない内容とのことで、休み明け以降に技術に詳しい方から折り返していただくことになりました。それも2〜3日かかるかもしれないとのことでした。

余談ですが、一次受付の方はとても感じの良い方で、すぐ回答ができなかったことを申し訳なさそうにされていて、こちらも恐縮してしまうほどでした。ちなみに、回答ができなかったというだけで、こちらの質問意図(HDMIでの出力では17秒に一回まけでたコマが破棄されることはわかったが、生成されるAVCHDファイルでは積み増しされた場合、尺のわずかなストレッチはあるのか?)は正確に把握いただけたようでした。

PluralEyesにお任せでもうなにも考えなくて大丈夫!
ならいいんですけどね〜(^^ゞ

>再訂正
大丈夫ですよ〜ちゃんと大意は伝わっております(^_^)v

カラーグレーディングですか・・・
カラコレとどう違うのかよくわからない・・・(違うらしいですが)

色は知識のない状態でテキトーにいじってもだめ、なことは知ってるので(だからこそカラリストさんという専門職が成立すると思います)、いい機会なんで基礎を学んでみようと思います。

ご紹介いただいたリンク先は、季節感や時間帯、時代なんかの表現のヒントになりますね!

たとえば牧歌的でのどかな北海道の農場とかも、カラコレ次第でソ連のコルホーズや人民公社みたいな重苦しい雰囲気に表現ができるのは魅力ですね。

書込番号:12044242

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/11 22:45(1年以上前)

kawau〜さん、こんばんは。

> 一次受付の方はとても感じの良い方で・・・

GH2に関して、かれこれ三回ぐらいは電話していますが、
例外無く言葉遣いや接客(?)態度は徹底して良かったです。
それに一次受付の方でもnanoFLASHやKi Proを御存知のようでした。

> カラーグレーディングですか・・・
> カラコレとどう違うのかよくわからない・・・(違うらしいですが)

はっきりした境界があるのかどうか自分も良く分かりませんが、
とりあえず一シーン一貫しての色調を整えるのがカラー・コレクションで、
雰囲気とか演出のためにいじるのがカラー・グレーディングだと思っています。

「Magic Bullet」シリーズで言えば、「Colorista」がカラコレ担当で

http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_colorista/index.html

「Looks」がグレーディング担当のソフトという事になるのでしょう。

http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html

> 色は知識のない状態でテキトーにいじってもだめ・・・

自分も3Dカラースペーススコープとか見ても何が何だか分かりません。(^^;)

http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/color/accessible-toolset.html

> たとえば牧歌的でのどかな北海道の農場とかも、カラコレ次第でソ連の
> コルホーズや人民公社みたいな重苦しい雰囲気に表現ができるのは魅力ですね。

確かに、やりだすと面白いのでやりすぎてしまう嫌いがありますね。
特に「Magic Bullet Looks」はプリセットが魅力的なので、ついつい・・・(^^;)

書込番号:12046179

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/10/13 18:32(1年以上前)

スレ主BABY BLUE SKYさん、Tersolさんはじめ、みなさま

本日昼ごろ、パナソニックの方から回答がありました。
内容はたいへん興味深いものでした。

が、長くなりますので(前提がひっくり返ったので、このスレで話題に上がっていたことのほとんどがひっくり返ります)、本日はいったん帰宅して雑事をすべて済ませてから改めて書き込ませていただきます。

よろしくお願い致します。

書込番号:12054514

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/13 23:33(1年以上前)

kawau〜さん、こんばんは。

> 内容はたいへん興味深いものでした。

> 前提がひっくり返ったので、
> このスレで話題に上がっていたことのほとんどがひっくり返ります

スゴく気になります!

書込番号:12056207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件

2010/10/14 00:39(1年以上前)

自分のほうも進展がありまして聞いていないのに
丁寧に捕捉の回答が来ていました

内容は
 
 17秒毎のドロップ時には画像を一枚補間している

ということです

これが果たして59.94/60のデュレーション問題の解決になるのか
自分にはわかりませんが なんていうか決して想定仕様内の質問とも
言い切れない部分なのに丁寧な回答でなんか感心しちゃいました

自分の持っている「松下」のイメージは
「ちゃんとしてるけど融通が利かない」という感じでしたが
G1登場時のマウントアダプターに対する許容発言とかも含め
なんかイメージが覆りました(笑)

書込番号:12056613

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/10/14 01:40(1年以上前)

Tersolさん、BABY BLUE SKYさんこんばんは。
いろいろ遅くなってスミマセン。

まず、結論からです。
センサからの出力は「厳密に言うと"59.94コマ/秒であり"、"60.00コマ/秒ではない"」とのことです。

つまり、センサ60.00fps出力という前提(という認識でいました)が変わりました。

センサの段階で59.94コマ/秒であることから、端的に言えば
「以降の処理過程において、コマの掻き落とし(ドロップダウン)は存在しない」
ということになります。
となれば、これまでに整合しなかった部分のいくつかの謎がとけてきました。

そして、HDMI出力+背面液晶(EVFは全てにおいて聞くのを失念しましたm(__)m)ですが、
これを「60fpsに変換して出力」しているのは事実だそうで(再生時は59.94iで排他制御)、
その場合、撮像時間が進むにつれて不足コマが発生しますが、
それをどの時点でどう処理するか、ということです。

以下、パナソニックの方に伺った話の内容を整理して、信号の流れ図を、
厳密なものではなく、おおざっぱで恐縮ですが記してみます。

※間違ってたらすみませんm(__)mとくにオーバーレイの順序あたりは微妙に違うかもしれません。
※いちおう、すべて電話受付にて確認したうえで記載しています(29分制限なしあたりもついでに聞きました)。
※24pは聞くのを失念しましたが、24.000fps出力にしてしまうとAVCHD24p(23.976p)で尺が変わってしまうので、23.976fps出力を60.00fpsへ変換して出力しているものと推測します。

---図の始まり---

-----------------------
|【センサの出力サイクル】
|60i時に59.94fps(60.00fpsでないのは、一般的なカラービデオカメラと同じです)
-----------------------

↓(センサからは非圧縮出力です)

↓→
↓ ↓→AVCHDエンコード(M-JPEGもここで取り出すのは同じ→なので29.97fpsで作成される)
↓   ↓
↓   ↓→60iモード:59.94fpsのまま処理→"尺のストレッチなどはない"とのこと。
↓   ↓→24pモード:23.976fpsのまま処理→       〃
↓     ※29分制限なし。M-JPEGは仕様表にあるように2GB地点で一旦終了。
↓     ※exFATフォーマットのSDHC・SDXCであっても4GB分割あり(シームレス処理可能)
↓     ※本体再生時も分割地点でシームレス再生可能(AVCHDビデオカメラと同じ)

↓→非圧縮のまま59.94fpsを60.00fpsへサイクル変換 ※この時不足コマの挿入が約17秒に一回発生
  ↓
   →非圧縮のまま撮影メニューのオーバーレイ
    ↓
     →非圧縮のままHDMI出力&背面液晶出力

※ちなみに、背面液晶出力でも不足コマ挿入の現象自体は同じだそうです。
(でもほとんどの人は気づかないでしょう)

---図の終わり---

-不足コマの挿入について-
"約17秒に一回、同じコマが続けて挿入される"そうで、黒コマの挿入などではありません。
要するにものすごく微妙なアンダークランク状態ですね(当初の前提だとすごく微妙なオーバークランク状態かと思ってました)。
つまり約17秒サイクルで2コマ全く同じ絵柄が続く箇所があるということです。
この仕様は、パナソニックの回答者の方が明言されました。
(大事なことなので念を押して聞きました)

ちなみに、オーバークランク、アンダークランクにつきましては、下記サイトが参考になります。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/whats/feature_01.html

ということは。。。

「HDMIで直接キャプチャしたファイル(後処理を考慮するとプログレッシブが望ましい)は、重複しているコマを掻き落とせばスムースにつながる!(かもしれない)」ということですね。

手動で掻き落としたあと59.94で中間出力(fps変更)するか、グルーピングの上で59.94のシーケンスに乗せれば(赤判定はでるでしょうが)音ずれもおきにくくなる!(かもしれない)。

となればむしろ黒(50パーセントのグレーが望ましい)コマを挿入してくれたほうがわかりやすかったかも。。
8分(480秒)の尺で約28回程度の除去作業にはなりますが、これぐらいなら手で丹念にやる人もいるでしょう。

※もちろん、うまくいくかどうか、発売されてからやってみないとまったくわかりません(^^ゞ
試してみる方法はいくつかありそうですけれども。

キープロやナノフラッシュは値段的に(安くても30万弱って。。orz)、私には縁のない機種なので、正味60.00fpsの入力に対応しているかどうかがわかりません(プロ機材なんで59.94なら間違いなく受けられるでしょうけれど・・)。

上記、HDMI出力の60fps部分については、
「要望が多ければ、修正を検討することもありうる」
そうですので、私は要望しました。

HDMIキャプチャデバイス自体は、安価なものがありますので(PCやMACが必要ですが)、GH2からの非圧縮キャプチャ自体は、発売後にすぐにでも試される方はいるでしょう(サンプルが廻るはずの雑誌社などはすでに試しているかもしれません)。それが予想以上の画質なら(願望)、これはほんとに"すごいかも"ですね>^_^<

とりあえず来週はたまたまビエラ買う予定なので、エコポイントをGH2本体購入予算に心置きなく回せると、パナソニックの方には伝えておきました(笑)

ところで、

>聞いていないのに丁寧に捕捉の回答が来ていました
> 17秒毎のドロップ時には画像を一枚補間している

これは。。
たぶん私が上記で、挿入コマの絵柄は黒挿入かどうかを追加で聞いたからではないかと思います。
これについては「お調べいたします」といって一次受付の方が2〜3分の保留の後に、最後のコマが続けて出力されますと回答されました。

それにしても一次受付の方も、技術の方も、ものすごく対応が丁寧で、こちらの質問意図を的確に理解し、応対されたのにはほんとうに驚きました。どこの会社のサポートもこうなんだろうか?と思ったのが正直な気持ちです。

書込番号:12056831

ナイスクチコミ!7


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/10/14 18:29(1年以上前)

kawau〜さん、詳しい情報、本当にありがとうございます。

読んでみて、HDMI出力について、そもそも自分の方の理解が
不足していたり、勘違いしていた点もあったような気がしています。
また勉強し直します。(^^;)

どちらにせよ、nanoFLASHやKi Pro/Miniは自分としても
宝くじでも当たらない限り手を出せるシロモノではありません。

ただ、4:2:2記録はともかく、ビットレートに関してはGH1でも
非正規の改造ファームウェアが出回って話題になりました。
Googleで「GH1 改造ファーム」で検索すると色々情報が出て来ますし、
YouTubeでも「GH1 hack」「GH1 hacked」「GH13」で色々と出て来ます。
もっとも、結局はYouTube画質になってしまっているのですが・・・(^^;)、
vimeoの方だとビデオによっては元ファイルがダウンロードできるので、
(元ファイルといってもAVCHDではなくアップロードされた元ファイルですが)
YouTubeで見るよりは高ビットレートの恩恵が分かりやすいと思います。

http://www.vimeo.com/13288612

いずれGH2でも似たような改造ファームが出回ってくるのではないかと思いますが、
普段からEX1/3やXF300/305以上の映像に目が慣れている人でもなければ
(自分なんて未だにHDV(^^;)、とりあえずはGH1よりは進化しているはずの
GH2の画質にいきなり不満を覚える事も無く、しばらくは
そのままで楽しめるのではないかと思っています。(^^)

繰り返しになりますが、詳しい記述をありがとうごさいました。

書込番号:12059352

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/10/16 02:47(1年以上前)

Tersolさん、こんばんは。
往復書簡のようですね(^^ゞ

あらためて自分の投稿した文章を見ると、長すぎて自分でもうんざりしますが(苦笑)、いつもご返信ありがとうございます。
また、ほかの皆様方も、最後まで読んでいただいてありがとうございます。ナイスポチもありがとうございます。

ところで、KiproやNanoflashについて

>正味60.00fpsの入力に対応しているかどうかがわかりません

と、一昨日書きましたが、もしもkipro/miniやnanoFlashが59.94しか受けられない仕様だと、
"取りこぼしてほしくないコマが無作為にドロップした挙句、さらに意味なく2回続くコマもあるファイルができあがる"
という、最悪のオチがあるかもしれません。

または、入力される信号の仕様がマッチせず、エラーを吐いて停止するかもしれません。
出来上がったファイルがなぜかギクシャク再生するかもしれないし、
「不正なストリームです」とかのたまってプレーヤアプリごとクラッシュしたりして・・

あれから調べてみたんですが、両機とも59.94じゃなくて60.00が受けられるかについて、確認することができませんでした。
まあ、30万以上くらいする機械を購入するのに、使えるかどうか代理店にも確認しないで購入する方はいないでしょうが。。

言うまでもなく、上記はGH2発売後に自分でやってみないとほんとのところはわかりませんが、
なぜこういうことを感じたかというと、たとえば、超格安HDMIキャプチャデバイスの筆頭(と思う)Intensityでも、
「Intensity Shuttleは1080/59.94iと1080/60iが受けられる」けど、
「Intensity PROでは1080/59.94iしか受けることができない」という、
おそらくデバイスとして不可避な制限があるようなので、一般的にキャプチャデバイスというのは、
このあたりの設計にかなりシビアな制約があるのかなと思います。

Intensity ShuttleとPROの受けfps仕様の違いについては、下記リンクの「対応HDフォーマット」の欄に違いが記載されています。

http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/techspecs/

ご参考まで。

それにしても、GH2は高感度時の画質が大幅に向上していることなどもありますから、
早く非圧縮のベースバンド信号そのままの映像を見てみたいです(^o^)
これは、プラズマに直接つないだら、すぐわかるんでしょうけれど。

そういえば撮影時のHDMI直接出力は音声は重畳されてるのかな? 聞くの忘れた・・orz
撮影時のアナログ出力に音声が乗ってれば、ヘッドホンジャックを自作できるかも?

ところで、ご紹介いただいたリンク先のGH1映像はすばらしく美しいですね(DLしました)。

ずいぶん滑らかに水平移動してるなあと思ったら、グライドトラックという装置を使ってるんですね。山の上にかついで登る体力に脱帽ですが(汗
250ドルかーなんとかして自分で手作りできないかなあと思う金額ですね(^^ゞ研究してみようw

書込番号:12066634

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2H レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH2H レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2H レンズキットをお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング