OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
パナソニックのGF2の購入を考えているのですが、雑誌「特選街」5月号に、@AWB室内光(人肌を健康的に表現)、A階調補正(弱い逆光時の人物の顔の明るさ)、B広角端での解像度、の3点において、GF2よりもE−PL2の方が上、と書いてあったので動揺しています。この点について、E−PL2をご使用の方からご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。
使用目的は、屋内で300人程度の中高年男女が集まる場で、椅子にすわったままか、講壇に立ったままで殆ど動かない人たちの上半身又は顔が被写体で、望遠レンズで手振れを起こさなければ難しいことは何もなく、初心者でも対応出来るレベルでの撮影のためです。これまでは、ハイエンドコンデジの標準レンズで撮影していたのですが、「被写体に近づき過ぎる」「撮影者が目立ってしまっている」という苦情があったため、望遠レンズでの撮影が必要となりました。
昼間屋内(照明は明るくないが、部屋2面に天井まで届く窓あり)で人物撮影となると、上記@Aが大きなポイントとなります。又、私が使用予定のレンズはパナソニックの90〜400o(35o換算)のため、被写体と適切な距離を保てば、途中で標準レンズと交換する必要がなく、レンズはこれ1本で済みますので、Bもポイントとなります。
なお、他の機種をお勧めになられる方もおられると思います(望遠ならGH2の方が良いとか)し、レンズについても「オリンパス製を」、とご意見を出される方や、一眼レフを勧められる方もおられると思いますが、そうすると話が飛んでしまいます。このスレでは、EーPL2とGF2の本体のみで、「昼間屋内での人物撮影向くのはどちらか」、を論じたいので、話が横に逸れないようご協力をお願いいたします。価格面の優劣は議論の対象としません。(GF2の方が安いのは分かっています)
追伸
E−PL2は「縦撮りが出来ない」(?)という文を読んだことがあるのですが、本日、私が家電店のデモ機で実際に試したところ、そのようなことはなかったと思いますが。それから、望遠レンズに交換する時、焦点距離を入力しなければならないようですが。
書込番号:13189464
2点

浅草我が街さん こんばんは
>広角端での解像度
>このスレでは、EーPL2とGF2の本体のみで
特選街をよんでいないのでよく分かりませんが、常識的に考えて広角端での解像度とは個々のレンズの比較をしていると思われます。
ボディ側なら広角端も望遠端も関係ありませんので。
考えられる可能性としてはPL2とGF2でローパスフィルターのぼかし強度が違うので、PL2の方が解像度が高い、特に広角側でその影響が顕著に確認できる。
これだったら可能性はあるかも知れません。
それ以外は基本的には画素数が多い=解像度が高いになりますね。
(デフォルトのシャープネスや映像処理回路での画像生成能力も省きます。)
>E−PL2は「縦撮りが出来ない」(?)
縦位置撮影した写真をPCに取り込んだ時に自動的に縦位置で表示する機能のことだと思います。
書込番号:13190652
3点

>望遠レンズに交換する時、焦点距離を入力しなければならないようですが。
マイクロフォーサーズの規格レンズなら必要ないと思います。
アダプターを使って規格外レンズを使うなら手ぶれ補正の為に必要かと。
>E−PL2は「縦撮りが出来ない」(?)
これはカメラの縦横を検知するセンサーが入ってないので、縦で撮っても横で撮ったのと同じ扱いになるってだけのことですね。
どうなるかは24−70さんが言われているような事ぐらいしか起きないので、実使用上困ることはないと思います。
>B広角端での解像度
標準ズームでの広角端の比較とかをされていたのではないでしょうか?
書込番号:13191850
1点

結論から言うとどちらでも大差ないと思われます。
カメラそのものの解像感はGANREFの性能テストを見るとE-PL2の方が良さそうですね。
スレ主さんのケースでは人物の肌色がポイントになろうかと思いますが、GF2には現像ソフトSILKYPIXが付属しています。
SILKYPIXのホワイトバランス調整の機能の中に肌色指定ツールが有りますが、これは非常に便利でどんな光線状態で撮ってあってもクリック一発で肌色に明るさも含めて調整してくれます。
@Aが一発で解決出来ます。
RAWで撮って現像時に使うのが理想ですが、Jpegでもこの機能は使えますので、肌色や明るさがおかしくなった写真だけSILKYPIXで調整する方法もいいかもしれません。
もちろんE-PL2でもSILKYPIXを購入すれば同じ事が出来ますが、GF2には付属しているのでお薦めです。
ご参考になればと思います。
書込番号:13192334
2点

浅草我が街さん
1 について
E-PL2、GF2とも、自動撮影時のAWBは優秀なほうだと思いますよ。あとは実際に実機で比べてみて好みの方を選べばよいと思いますよ。
なお、AWBだけでなくカメラ内の色作り処理も大きく影響します。GF2もE-PL2もどちらかというと、新しい提案を投入した意欲的な色作りが特徴みたいなものですので店頭確認時には、設定がどうなってるか販売店の方に確認するとよろしいかと思います。
2 諧調補正に関連するところ
補正機能は両機搭載してますが、あとは利き具合を変更できるモードがどれなのか?は違いがでます。
そして自動モード時にどこまで関与して補正するのか?
雑誌媒体の紹介記事とかは撮影条件も含めて検証することをお勧めします。なお、屋内で撮影する場合、カメラ任せずにせずに御自身で露出補正をしていくほうが結果無難と思います。
3 広角端というのは、同じレンズ(たとえばパナソニックの45−200)を装着した状態なんでしょうか?
レンズの要因も大きいと思いますよ。
同じレンズ装着した場合は、露出の差はでますが解像感についてはGF2とE-PL2で大きな差異はないと感じております。(ISO200あたりまで)
また、レンズ交換時に何らかの焦点距離投入などは行っていません。
ついでにパナの45−200の短焦点端での比較をアップしておきます。
両機ともカメラ任せ(iAUTO か iA) 露出補正はしていません。
露出の違いは判るかと思います。
なお、両機 手持ち撮影。
レンズ交換の間に姿勢(5−10Cm程度)がずれてますので、そのあたりはご容赦のほど
さて、室内の撮影でどちらが有利か?
レンズ内に手振れ補正がある45−200を使う前提であれば、50歩100歩。
それより、撮影時の「補助光確保」を念頭に置くべきかと思います。
ISO400とか800に跳ね上がったときに満足行く画質が得られるのか
画質に対して求めるものがイロイロ異なるので、共通認識つくるの難しいのですが
「ザラツキを楽しむ」ぐらいの心構えがないと両機、不満感じる場面でるかもしれませんよ。
室内だと、両機とも光が不足してくるとザラザラした感じになることもありますので。
書込番号:13192647
3点

多数の方からご返信いただき、ありがとうございます。
3名の方が「広角端での解像度」について述べられているので、もっと詳しく説明いたします。これは同一レンズを装着しての比較ではなく、それぞれのレンズキットの標準ズームでの広角端(どちらも35o換算で28oですね)、絞り優先AEモードで絞りはF8.0に固定しての比較とのことです。
なお、高感度撮影(ISO1600、3200、6400)でもE−PL2が上、と書いてあります。画質に関する比較をまとめてみると、次のようになっています。
@AWB室内光は、E−PL2は5点、GF2は3点
A階調補正は、E−PL2は5点、GF2は4点
B広角端での解像度は、E−PL2は10点、GF2は8点
C高感度撮影は、E−PL2は8点、GF2は7点
ただし、操作性、液晶モニターの見やすさ、動画機能、交換レンズの充実度等、カメラとしての総合評価は、GF2の方が上、という結論になっています。
書込番号:13193913
0点

申し訳ありませんが、
@AWB室内光は、E−PL2は5点、GF2は3点
A階調補正は、E−PL2は5点、GF2は4点
B広角端での解像度は、E−PL2は10点、GF2は8点
C高感度撮影は、E−PL2は8点、GF2は7点
に対して、E-PL1sは、どうなのでしょう?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13195116
0点

GF1は以前使っていて、現在はE-PL2です。
JPEGに関して、肌色はオリンパスの方が個人的に好み、というかパナは今一つ好きになれません。WBに関しても、パナは中間色の多く占める状況等で精度が気になることがありました。
諧調補正はE-PL2の方が強力ですが、調整の自由度はありません。
結論としては、カメラJPEG重視ならE-PL2、外部ソフトによるRAW現像前提なら画質面はどちらでも同じですから操作性で選べばよいと思います。現像を付属ソフトで行うなら、今回の用途に関してはパナソニック同胞のSILKYの方が軽さや機能面でややよいかもしれません。
書込番号:13195490
2点

[13193913]で気になるところ
マイクロフォーサーズはマウントおよび、制御の互換性を確保した規格。したがって、パナソニック、オリンパスの両機ともレンズは共用できる。どちらの機材のレンズが多い少ないというのは無いですね
さて、どちらの機材でも50歩100歩。
特選街という媒体の善し悪しは、あえて言及しません。
ご自身で納得して買われるのが一番。 まずは、実機で確認。
大手量販店であれば、使う予定のレンズを両方のボディにつけて、持った感じ含め確認できるところも多い。
45−200のレンズ、
両方のカメラボディ、持った感じが大きく変わります。(グリップとシャッターボタンの位置が主な要因)
操作性から言うと、細かくメニュー内の項目を駆使して カスタム設定をして撮影するのであればGF2
ライブコントロールで直感的に 補正するならE-PL2の方が秀でてる感じもします。
両機ともRAW+JPEGの記録がソコソコの早さでできます。
納得できる撮影条件が見いだせるまで、RAWでも記録しておいて、あとからPCで補正。
あとは、カメラの設定を調整して慣れたらJPEGで簡便に撮影というのもできるかとおもいますので。
書込番号:13196048
3点

デジカメクラブさん、PL1Sですが、@AWB昼間光が4点で、
ABCはPL2と同点となっています。
書込番号:13197822
1点

浅草我が街さん
ご親切にありがとうございました。
やはり、EPL-1sは、EーPL2に近いのですね。
今は、EP-3か、EPL2か1のどれを買うかを悩んでいます。
書込番号:13199757
0点

オリンパス・ユーザーの皆様
「オリンパスの絵が好き」、とおっしゃる方が多いのですが、それは「画質」に魅力があるということですね。このことについて、もう少し詳しい説明を聞きたいと思っています。出来れば、作例も一緒にお願いします。
書込番号:13201670
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 12:57:58 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/02 14:12:00 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/13 22:10:23 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/06 8:47:56 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/22 10:12:03 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/21 22:25:50 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/01 16:13:06 |
![]() ![]() |
4 | 2019/12/29 22:02:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/10/01 1:45:13 |
![]() ![]() |
14 | 2017/04/07 20:17:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





