『第四のレンズ、SEL30M35登場!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

『第四のレンズ、SEL30M35登場!』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信11

お気に入りに追加

標準

第四のレンズ、SEL30M35登場!

2011/06/08 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

永らく待ち望んでいた、Eマウント第四のレンズがついに登場。

実売2.5万円とはとても思えないこの豪華仕様を見よ!


EDガラス一枚、非球面三枚のぜいたくな光学系。

質量:約138gの圧倒的軽さ。

最大撮影倍率:1.0倍を実現。

高品位アルミ外装。

フィルター系は汎用性の高いφ49mm

静かで滑らかな駆動

書込番号:13108037

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2011/06/08 22:18(1年以上前)

 これは皆さん買う気満々なのでは、なにしろEマウント初の標準系単焦点ですから、迷わずですね。
 C3の方はこのレンズが出てから考えても遅くない気がします。

書込番号:13108185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/08 23:04(1年以上前)

 安マクロは必須アイテムと思っていましたので、期待したいところです。

 逆に、不安もあります。
 安いレンズの解像性能は、部品の加工精度に依存していると思うのですが、E 16mm では製品にばらつきがあると噂に聞きくからです。
 そして SEL30M35 が期待通りの品質で出てくるかどうかは、シリーズの評価に大きく影響すると思うのです。

 心配性なもので、つい、悪い方のことも考えてしまいます・・・

書込番号:13108442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/08 23:52(1年以上前)

盛り上がる気持ちはわかるのですが、
9月の話ですから、その頃に状況がどうなっているかわかりません。
とりあえずは、C3とファームアップに注目かも、、、

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/index.html


参考出品されてた、シグマ2.8も気になるのですが、さらに先なのでしょうね、、、

書込番号:13108714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/08 23:57(1年以上前)

いよいよかと思いましたら、9月ですか?
ソニーも発表しただけという感が強いですね。

すでにNEX発売になってから、一年近くたっているのに出たレンズと言えば、
標準ズームと、ぼったくり価格・サイズの18-200だけ。16mm単焦点に至っては
CMOSセンサーの性能を生かし切れない、駄目駄目チャンときたもんです。

NEXがレンズマウントで他社レンズを楽しむカメラというのも皮肉なものですね。
単焦点だけでなく、マクロ・望遠ズームなど必要なレンズを揃えたマイクロフォーサーズ
と対称的でやる気が感じられません。

書込番号:13108738

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/06/09 00:33(1年以上前)

9月と言うのには私もがっかりしましたが、個人的には急がずのんびり待てますから。
広角E16mmは楽しめますし、遊んで待つことにします。


あっ、実に安価で使えるコンバーターレンズ 2本
ワイドコンバーターレンズとフィッシュアイコンバーターが
あることをお忘れなきよう願いますよ。

マイクロフォーサーズは それがメインシリーズなので否が応でも
開発をこまめにしなければならないですから、αマウントとEマウントの2本立てのソニーとは少し事情が違いますね。

書込番号:13108886

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/09 00:38(1年以上前)

>安価に使えるコンバーターレンズ

しかしマスターレンズとなる16mmmがあの性能では・・・
αマントアダプターでα用の単焦点をつけた時との画質差がありすぎですよ。
明らかにレンズのせいで画質低下している写真が多く、評価もそれなりです。

事実、NEX購入後に手放す人も多く、中古もパナソニック・オリンパスの
パンケーキレンズが結構良い値段で販売されているのに、NEX用の16mmは捨て値
同然じゃないですか。

書込番号:13108905

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/06/09 12:54(1年以上前)

16mm+コンバーターは不思議と画質強化されてるw
m4/3でもこの値段でこの画角は撮れない。
超広角をこんなに気軽に撮れるのは快感。

書込番号:13110294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/06/09 16:26(1年以上前)

>mastermさん
ワイドコンバーターは不思議ですね。
と言いながら、まだ、2種類のコンバーターは購入していないのですが
2本買っても2万弱 マクロレンズ足しても
4万5千ほどの値なら 楽しみ方もかなり増えて嬉しい限りです。
彼女も最近NEXを手に入れたのですが 結構 一眼レフと違って
お気楽カメラなので共々楽しんでますよ。
あとは、55−200mmだけ出れば、このNEXのレンズとしてはまぁいいかな と。

E30mm マクロのサンプル画像のリンク先貼っておきます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/



書込番号:13110780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/06/10 22:26(1年以上前)

すいません、リンク先を貼り間違えたようです。
こちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-e-30mm-f3-5-macro-preview-samples

書込番号:13115721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 でじかめレトロ主義 

2011/06/11 02:22(1年以上前)

サンプルを見る限りは、なんかいまいちしゃきっとしないように感じます。
これだと、標準系は、まだ30年前のオールドレンズのままになりそうです。

それよりも、悪評高き16mmについては、最近こう考えています。
もともと超広角、10mmと12mmの2種類のレンズを後群共通でつくった。それを、前後群を分けて、システムレンズとして製品化した。つまり16mmは本来、後群だけの未完成品。だけどそこそこ撮れてしまうので、単体のレンズとして商品化した。
そうすると、コンバーター付きの方が画質がよいという不思議な現象も理解できます。ここまでの広角領域は、オールドレンズで手軽にはカバー仕切れない領域なので、MFオールドレンズ派の私にも大変魅力的に見えてきました。

ついでなので、画質が改善化され、標準レンズ化できるテレコンバーターを同じ手法で開発して出してください。バカ売れ間違いナシです。16mmの評価も上がります。
前後群別売のシステムレンズという新コンセプトで、4/3のコンバーター群に、差をつけてやりましょう。

書込番号:13116613

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/06/11 08:03(1年以上前)

コンバーターは16o専用というのが特徴的ですね。
確かに、ジャンキー亀さんのおっしゃるようなシステム化はレンズバリエーションを増やす
意味では面白いかも知れません。
良いレンズは高いのが常識となってますが、NEXクラスのユーザーがそこまで高価なレンズに
手を伸ばすのは考えにくい所でもあります。
16・24・27・35・50・85・100とラインナップするより、専用ワイコンや専用テレコンを組み合わせ
ラインナップの隙間はコンバーターで埋める事で、一時の購入価格を抑える。
セットになれば、通常的価格というのはアリかも知れません。
2本分の機能を高価な1本分の価格で、しかも分割で買える。
これにズームが絡むと複雑ですがw
ともかく、後群だけでキチンと成り立つレンズが可能なものか興味のある所ですw

書込番号:13117007

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング