α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
カメラ詳しそうな人がいるので投稿ですが、
色々勉強していて解らなくなってきたのが、ISO感度と感度の違いです。
「感度」============http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
■バケツの開口部が広いほど、感度が向上
降り注ぐ光をキャッチする際、バケツの開口部(受光面積)が広いほど、より短時間で、より多くの光を集めることができます。これは感度が向上することと同義です。
=========================================================================
つまり1画素の大きさが4倍であれば(技術が同じであれば)、4倍の感度
よって高「感度」は光を多く集める能力が高いので暗いところで強い。シャッタスピードも速くできる。
またノイズの影響がすくなくなるので感度が良いほど、高画質。
と理解(同じ撮像素子サイズならば画素数が少ない方が有利)
しかし、ISO感度は↓wikiなどに
「ISO感度」============http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
デジタルカメラにおいては、CCDイメージセンサなどの固体撮像素子の感度をISO100「相当」などと表現することがある。フィルム同様高感度になるほど暗い場所での撮影がより速いシャッター速度で可能になるが、ノイズが多くなる。
基本的に低感度設定にする程画質は向上すると考えてよいが、デジタルの場合は素子の設計により、低感度過ぎても逆に画質が悪化する事がある。そのためニコンのデジタル一眼レフなどでは常用感度を200以上とし、それ以下をどうしても低感度撮影を必要とする場合の減感扱いとしている。
========================================================================
感度は 高ければ高画質。
ISO感度は 高いと低画質?低感度すぎても画質悪化?
書込番号:13285945
1点

引用された文には、感度が高いと高画質とはどこにも書いてないのではないですか?
撮像素子(CCDやMOSセンサー)の感度が高くなれば、その分センサー以降での増幅が少なくてすむので高画質になる。(増幅はノイズ成分も増幅する)
センサーの設計段階の話ですね。
ISO感度は同じセンサーを使ってどれだけ増幅するか?だと思います。
先ほど書いたように増幅はノイズも増幅します。
ですからISO感度は基本的には低い方が高画質になります。
低感度で画質が悪くなる点は、私には詳細は分かりません。
理由はいくつかは想像できますが、あくまで想像なのでやめておきます。
実機のテストなどで低感度(拡張設定)でコントラストが低下しているとか書かれているモノもありますね。
書込番号:13286044
2点

あまり突き詰めていくと、余計にややこしくなりますよね。(^^)
デジカメで言う【感度】は、純粋にセンサーが感じる度合い。
[1画素辺りの面積が大きくなれば、それだけ感度が高くなる。]
一方、【ISO感度】は、規格名?製品名?みたいなもので、カメラにぶちこむカンフル剤みたいなモノと解釈しています。私は(^_^;)
「低すぎると逆にあまり良くない」と言うのは知りませんでしたが、
出来るだけノイズレスに撮ろうとするときは、その機種の最低の【ISO感度】を使用し、思いの外、被写体の光量(又はセンサーの感度)が低い場合に、補助的に使うモノ。という感じで使っています。(^^)d
こんな感じで理解できますでしょうか?(^_^;)これ以上なら他の方にお任せします。(^^)d
書込番号:13286083
2点

holmesbs221さん こんにちは。
前者の感度は受光部の大きさが大きい方が感度が良いという話で、後者は設定によるISO感度の話だと思います。
当然フルサイズの方が高画質になると言う話と、ISO感度を上げると光は少なくても記録できるけど、その分画質は落ちるという話です。
書込番号:13286102
2点

mrmeganeさん
>引用された文には、感度が高いと高画質とはどこにも書いてないのではないですか?
すいません省略しました。同じページに↓
==================================
■バケツの容量が大きいほど、S/N比が向上
同じだけノイズが混入した場合、より多くの光をためた方が、相対的にノイズの影響が小さくなります。逆に画素サイズが小さくなれば、一般的にS/N比も低下します。
==================================
なので、高画質なのかと考えました。
書込番号:13286121
1点

他人に説明するのは厄介ですが
>これは感度が向上することと同義です。
感度が向上するとは1画素の面積(画素ピッチ)が大きいほど単位時間当たりの光の取り込み量が多くなり高感度に強く、ノイズの発生が抑えられるということ
一般的にISO感度は高くなれば、ノイズは多くなる。
ただし技術の進歩とともにセンサーの感度も向上するから、例えばISO 1600の高感度ノイズは以前のセンサーのISO 1600よりものも低ノイズになる
またセンサーによっては高感度を良くする為に、基準感度を200にして高感度特性アップアップしているものもあるが、そういうセンサーではISO 100は感度拡張で実現させているが画質はおちるので非常用と捉えた方が良いかも。
書込番号:13286197
1点

1. バケツとタライ
バケツと、それと同じ深さで面積が4倍のタライがあったとします。
そこに雨が降れば、同じペースで水が溜まる予定です。 ← カメラになおせば、感度は同じです。
雨量計としては (=1画素としては) 大きいタライの方が、サンプリング数が増えるだけ、より正確な計測ができます。
2. バケツが2つ
上から見ると同じ面積のバケツが2つあるのですが、1つのバケツは底が浅くて半分の容量しかありません。
この場合、底が浅くて半分の容量しかないバケツの方が、もう一つのバケツに比べ、雨量計としては早く測定が終了します。 ← カメラに直せば、感度が高いことになります。
もちろん一般的には、「半分の容量ではない方」 が、2倍の時間をかけて計測すれば、より正しい計測となる (≒画質が良い) 可能性が高くなります。
3. 開口率
バケツでもタライでも、上から見たときに全開のものと、面積の半分が遮断されているものがあったとします。
面積の半分が遮断されているものの方が、測定に倍の時間がかかります。 ← カメラに直せば、感度が低いことになります。
計測の精度 (≒画質の善し悪し) で言えば、面積の半分が遮断されているものに倍の測定時間をかければ、全開の物とだいたい同じ水位まで水が溜まる予定ですから、「同じ」 と言うことになります。
(もちろん、長時間の測定になるほど雨でも光でもそれぞれ問題があるでしょうが、ここでは無視します)
客としては、できれば開口率が大きくて (←感度を高くする要素) 底が深い (←感度を下げる要素)、バケツなりタライなりが欲しいところです。
書込番号:13286210
1点

前半部分は、『いかに光を効率よく利用できるか』と言うことで、
後半部分は、高ISO値や低ISO値でいかに画像に破綻が出ないか、
という話なのでは?
書込番号:13286294
1点

次に、カメラ内部での感度設定について。
同じ対象を同じF値と露光時間で撮影すれば、iso200 で撮ろうが iso3200 で撮ろうが、素子のバケツに入る電荷量は同じ予定です (露光オーバーしないかぎり)。
撮影後の内部処理として、高感度に設定した場合は、もう少し十分な光量や露光時間があった場合を想定して画面を明るくする処理をする訳ですね。
簡単に言ってしまえば、
iso200 で撮る場合に比べて iso3200 で撮る場合は光量が16分の1でしょうから、
理想的なバケツへの溜まり具合の16分の1の電荷量に、
iso200 で撮影〜処理する場合に比べて16倍の数値を出力する、ということになります。
実際にはもっと色々あるんでしょうけど、簡単に (私に?) 説明できるのはこのあたりまでということでw
書込番号:13286302
1点

ISOって標準化ってやつですよ。感度の標準化をしないとメーカー間とか
フィルム間で不都合だから感度を標準化しましょうって話だけです。
高感度センサーと低感度センサーで同じISO感度に設定して撮り比べたら
高感度センサーの方がSNがよくて高画質だということです。
同じセンサーでも低ISOで適正露出のほうが高ISOで適正露出よりも
ノイズ面では高画質になります。
書込番号:13286327
1点

スレッドの最初の文章の中にある ・・・
> つまり1画素の大きさが4倍であれば(技術が同じであれば)、4倍の感度
・・・ この部分が誤解の元なのでは?
書込番号:13286376
1点

http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
これは感度の良しあしではなく、高感度耐性に強いですよという説明です。
ISO1600だとコンパクトデジカメはノイズがかなり目立つようになりますが、
APS-CではISO1600でも目立たない機種があります。NEX-C3もその一つです。
感度が良いというのは、いわゆる画素ピッチとはまったく違う概念です。
ソニーの裏面照射型CMOSセンサーは少ない光でノイズの少ない映像を
得られます。これが感度が良いという意味です。
高感度というと高性能と勘違いしがちですが、
画質については悪くなりこそすれ、良くなることは100%ありません。
従って、暗いシーンで画質を良くしようと思うと手振れ補正や三脚を利用し、
ISO100〜200(素子の持つ基準感度)で留めておく必要があります。
書込番号:13286413
0点

単に感度と言った場合
同じ光量でどれだけ効率よく電荷を発生できるか?ということになります
ただし画素が大きければ感度が高いというのは誤りで田 と 口 は
単に区切っている数が違うだけなので理屈の上では同じです
実際の製品においては画素数分の転送路等が必要なので
田 のそれぞれの矩形を囲む線の面積が
口 のそれより大きいのと同じ理由で差異が発生しますし
「区切り」によってケラれが出ますので入射角の許容範囲が
変わりますのでその差異もありますが
半分だから半分というダイレクトな差にはなりません
もちろんイメージャーそのものの面積が違えば
総光量が違いますから「感度」は面積と比例して差があります
ISO感度とはデジカメの場合単に規格です
「そのカメラで最も標準的な出力=「jpeg スタンダード」で
濃度18グレーが118(8bit sRGB)になるようにするだけです
極端な話RAWは真っ暗でJPEG生成過程でメチャメチャもちあげてもOKです
実際にはRAWを単に持ち上げるようなデジタルゲインでは
感度をあげるほどダイレクトにダイナミックレンジが縮小してしまうなど
問題があるのでアナログでゲインします
コンデジとデジタル一眼(大きいイメージャー)で同じ画素数なのに
同じISO感度 露光時間 F値で同じ明るさで撮れるのは
「そのように作っているから」ということで
電気的な増幅量はコンデジのほうが数倍になっているので
ノイズが多いわけです
書込番号:13286670
3点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
まだ他の人に説明できるほど理解はできておりませんが…
市民光学さん、BABY BLUE SKYさん(もちろん他の皆様も)
読み応えのある返答ありがとうございます。
ちなみにカメラごとの「感度」はどこかで調べることができるのでしょうか?
ISO感度はカタログにのっているのですが…
書込番号:13287655
1点

「感度」を調べるのは無理ですね
コンデジであれば画素数やサイズから
どのメーカーのどのCCDを使っているか推測し
CCDそのもののスペック表(たいていはPDF)を
探せば出てくる可能性はかなり高いですが
一眼に使うようなのは公表されてないので厳しいです
少し前はBtoBで付き合いがあれば一部手に入るものもありましたが
「confidential」がついてますのでネットに出てくるものはまず無いです
ネットで見れる大型イメージャーのスペックは
KODAKの昔のCCDとDALSAなど工業用途向けだけかと
思います
書込番号:13288183
1点

>ちなみにカメラごとの「感度」はどこかで調べることができるのでしょうか?
こちら↓のスレッドが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10700158/
結構おもしろいので一度読んでみてください。
書込番号:13289501
0点

デジカメはレンズに入った光がセンサーに照射され,それを電気信号に変えて画像を出力します.
ISO感度は実際に取り込んだ光(センサーへの入力)に掛けるゲインと考えてください.
ISOが100なら100倍。200なら200倍みたいな感じ。
その際、ノイズにもゲインがかかってしまうのでISO感度を上げるとノイズが目立つようになるんですね。
書込番号:13292013
1点

これを理解するにはゲインを理解しないといけないと思います。
感度だけのときは普通センサーの画素そのものをさすので、
暗にゲインは1倍のときと考えます。
そのとき光源の条件も一定で測定して感度がいい悪いを評価します。
素の力と理解すればOKですかねえ。。。
一方、ISO感度はゲインそのものという感じでしょうか。。。
ISO100が基準感度だとして、ISO100はゲイン1倍のことが多いです。。。
そのときISO200は通常ゲイン2倍。。。
上の方がおっしゃっている通り、原理的にはゲイン2倍すると、
信号が2倍するかわりにノイズも2倍。
処理が入って実際にはずれますが。。。。
フィルムにあわせるための指標でもあるんです。これは。
ところが、じつはメーカーによってばらばらという説も。。。
書込番号:13295647
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/20 20:21:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/10 10:27:12 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/01 14:35:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/11 23:42:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/11/05 22:55:56 |
![]() ![]() |
13 | 2014/05/09 20:42:16 |
![]() ![]() |
5 | 2013/10/22 11:23:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/10/20 21:35:18 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/18 7:44:51 |
![]() ![]() |
11 | 2013/07/20 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





