『暗所のピンボケとパノラマ撮影設定で困っています』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

『暗所のピンボケとパノラマ撮影設定で困っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種

ピントが行ったり来たりのうえカメラは合ったと判断しているのですが…

設定次第ではフラッシュ無しでも写りそうなのですが…

NEX-C3で暗所の撮影をする機会がありました。
補助光ありフラッシュありでもピンボケします。
補助光でいちどはピントが合った!と思ったら…、前後してずれて全く合いません。
この機種は特にピント合わせに時間がかかり合わない気がします。
ピントが合わずフラッシュをたいてもピンボケ写真を乱発しました(泣)
DMFで頑張っていますが画面が荒くてわかりにくく…
やはり照明持参すべきなのでしょうか…
暗所でもピントを合わせる方法はありませんでしょうか。

また、暗所でパノラマ撮影すると全く写りません。
一応は露出など設定できるようですが…、どんな数値にしも全く変化が無いように思います。
設定を変更する方法はありませんでしょうか。

(後継機では改善されているのでしょうか。)

当方、知識も技量も無くPモードでフォーカス・測光ともマルチ設定でレンズはセットの18-55です。既に出ている質問でしたらすみません。
カメラ初心者で恐縮ですが、どなたか機材および当方の技術のご指南などよろしくお願いいたします。

書込番号:15615782

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/14 08:33(1年以上前)

暗い場所でのピントは合い難いので、被写体と同じ距離での
明るい場所で半押しでピントを合わせる手があるのと、後は
MFです。

パノラマの件、私はSONYのコンデジ機を持っていました。
そのときの経験から
コンデジ機は、動画の撮影機能を使って、パノラマ写真に
していたので、明るさの調整が難しかったです。

書込番号:15615932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2013/01/14 08:37(1年以上前)

私も同様にピンボケで困っています。
それに、私の場合には、特に暗いわけではありません。
先日は、晴天下の「出初式」で、アマピンで往生しました。
解決法を教えてください。

書込番号:15615946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/14 09:12(1年以上前)

念の為の確認ですが、1枚目は三脚を使っているのでしょうか?(SS:1.3秒)

書込番号:15616042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/14 09:24(1年以上前)

この機種は所有していないので一般論になりますが。

暗所、特にスレ主さまのような超暗所での撮影はどんなカメラにとっても厳しい条件ですね。

ただ、じじかめさんがおっしゃるように、1.3秒というシャッタースピードで三脚を使っていなかった、というオチじゃないでしょうね?

やはり、ペンライト等を持参して、マルチAFではなく中央1点にして撮るしかないように思います。

書込番号:15616078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/14 09:49(1年以上前)

暗所撮影、条件が厳しくなるほど高級機が必要となってきますね。

ピントはマニュアルで。液晶で拡大して合わす。
ストロボは弱い場合は、感度を上げてみる。

で、どうでしょうか?

書込番号:15616185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/14 11:52(1年以上前)

こんにちは
先ずは、持っているカメラの能力≒限界を知る事が大事です。
三脚を使い、色々の設定でテスト撮影をします。
AFの苦手な対象_ピントが合いにくい時が有りますか、それがどんな時かを知る。
合わない時に、どうするかを知る。
撮りに行くのでは無くて、テス撮影に行く気持ちで臨みます。
マニュアルFでの、ピント合わせもやって見る。
撮影モードマニュアルもやって見る。
三脚使用時は、手振れ補正は切る。
暗い時に、画質の良い写真を撮ろうと思ったら三脚は必須。
ロケハン≒本撮影前に現場に行き、最適な撮影時間、構図ほか確認しておく(テスト撮影も)。

シーンごとの撮影術は、
http://www.dowjow.com/workshop/

書込番号:15616797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/01/14 13:36(1年以上前)

別機種

ISO12800 F1.8 1/20 MF

写真をみる限りNEXは無理な暗さだと思います。
僕がその被写体をAFで狙うならα55+DT35mm F1.8 ISO12800 露出補正0
F3.5→F1.8 約+2段
ISO1600→ISO12800 +3段
露出補正0.3→0 1/3段

5段稼げるので
0.65 0.33(1/3) 1/6 1/12 1/25
シャッター速度は露出補正の1/3段を加えるとだいたい1/30秒くらいになります。
AFはα55+DT35mmF1.8でぎりぎり効くか効かないかで駄目側に近い方。
静止物と思われるので手持ちならISO6400 F2.8 1/6(1/8)かISO3200 F1.8 1/6(1/8)くらい

これを実現するための機材として、
1)E35mmF1.8かE24F1.8を購入。
2)感度を自分で上げて撮る。
3)自分で現像する
α55の場合ですが、F3.5のレンズとF1.8のレンズでは、拡大ピント合わせMFの見え方が全く別物です。


2枚目については、E16は手振れ補正がついていないのでパノラマには向きません。
夜景のパノラマ撮りたいならE18-55で露出補正はマイナスした方がいいです。
それと、撮りたい被写体に向けてからシャッターボタンを半押ししてAF/AEをロックしてから
半押ししたまま、パノラマスタート位置にカメラを戻してシャッターを切り振るといいです。
メインの被写体だけ明るいと全体的に暗くなるので、AEロックを使う必要性があることもあります。

書込番号:15617262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/01/14 15:00(1年以上前)

みなさま、初心者の私のためにありがとうございます。
確かに1.3秒は手持ちでした。スタートから初心者過ぎました…。
まずは同じ距離の被写体にピントを合わせる方法を会得し、
さらにMFを使いこなす技術も練習したいと思います。
そこで腕が上がったら、レンズや本体のアドバンテージを上げる方法も検討したいと思います。
今回は海外旅行の一発勝負で散々な写真でしたので…
まずは近場で修練を重ねるようにします。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:15617661

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2013/01/14 15:10(1年以上前)

カメラにとっては、酷な条件ですね。
DMFでもAFで作動してからですので、
MFで合わせて撮るのがよいかと。

光学ファインダーであったらもっと見えないかも。

外付けファインダーを使うべきかと。

それとISOを上げるべきですね。

ただおかしいのは補助光ありストロボありでピントが合わない…
何か設定があっていないかも、
でなければ、何かの不具合。

補助光は18-55のレンズで到達範囲は約0.5から3mのようですから
範囲が外れていませんかね?

書込番号:15617712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/01/14 15:42(1年以上前)

補助光の範囲があることすらも知りませんでした。
届いていればいいものだと…
どちらかというと機械のせいにしていましたが…、
まずは取説とカメラ入門から始めたいと思います。
性能にものを言わせ上手だと勘違いする前でよかったです。

書込番号:15617863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/14 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手ブレの件だけについてお話します。

むかし、手ブレを防ぐには、1/焦点距離(秒)を確保しなさいと教わりました。
作例1は18mmですから、換算27mm相当、つまり1/30秒であれば手ブレの心配は少ないという計算になります。これにレンズ側手ブレ補正を4段分とすると、1/4秒くらいなら何とか止まると思います。私は実際にコンデジでも1/4〜1/8秒くらいはザラに使っています。

書込番号:15617900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/14 20:45(1年以上前)

取説をよく読んで、存分に使いこなしてください。

書込番号:15619486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2013/01/15 09:33(1年以上前)

NEX-5か3の過去スレにもありましたが、
E16mmは手振れ補正が付いていない関係でパノラマ時にシャッター速度が1/500以下にはなりません。
(LA-EA2経由でAマウントレンズを付けた時も1/500になります。)
ISO感度はオート扱いで1600までしか上がらないので暗いシーンでも、
F2.8、1/500、ISO1600の条件以上に明るく写すことが出来ません。
この場合いくら露出補正をプラスにしても、
明るい設定に変更する余裕がもう無いので明るさは変わりません。
なのでE16mmでは夜景のパノラマモードは暗すぎて使いづらいです。
E18-55mmならおそらく1/60くらいまではシャッター速度が落ちるので数段明るく写せます。


AF補助光が点灯する時はAFが合わせにくいほど暗いということなので、
実際AFがはずれることは多いですね。
ただ1枚目の写真はブレ過ぎもあって何を撮っているかわかりませんが、
もしかしてかなり小さなものを撮っていませんか?
その場合レンズの最短撮影距離より近づいてしまったためにAFが合わなかった可能性もあります。

またF3.5、ISO1600とオートで明るく写す上限値まで達してしまっているので、
露出補正プラスすると明るくなりますがシャッター速度がさらに遅くなって手振れがひどくなります。
あまりシャッター速度が遅くなる状況では露出補正プラスしないほうが良いです。
ブレ写真よりもPC上で明るく補正して画質が落ちたほうがマシでしょう。

またISOをオートではなく6400や12800まで上げたほうが良いです。
たとえば12800まで上げればシャッター速度1/5秒くらいになるので、
しっかり構えてゆっくりシャッターを切れば手振れはかなり少なく出来ます。
ノイズだらけで画質は悪いですがブレて何が写っているか分からないよりはマシでしょう。
6400と12800の画質の差が大きいので6400でも撮っておくとなお良しです。
ISO感度変更はカスタムに割り当てたほうが良いですよ。

自分ならAFエリアをフレキシブルスポットにして、
一部光が当たっている所を利用してピントを合わせますかね。

書込番号:15621640

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング