『キットレンズの小絞りボケ(回折現象)について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:217g OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットとOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのオークション

『キットレンズの小絞りボケ(回折現象)について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット

クチコミ投稿数:20件
当機種

37mm F9 1/125s

先日日中キットレンズの望遠端 42mm で撮ったビルの写真数枚がピンぼけのようにかすんでいて、あれれと調べたら誤って F14 に設定しており、ああこれが「小絞りボケ(回折現象)」かと理解しました。別な場面でも1枚ピンぼけするような構図ではないのにボケているのがあったので、見てみると 37mm F9 でした(添付写真、等倍)。これも小絞りボケかなあ。

検索して「マイクロフォーサーズの場合一般に回折現象は F8 を超えると出やすい」と読みましたが、これは例えばキットレンズ M.ZUIKO 14-42mm II R の場合、14mm 側でも 42mm 側でも同様に F8 を目安とすべきなんでしょうか。それとも望遠端 F8 を上限と見て、焦点距離が短くなるにつれ小絞り限界絞り値は下がっていくと考えるべきなんでしょうか。お教え下さい。

書込番号:16675904

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/10/07 11:18(1年以上前)

14-42はタイプがいくつかあります
残念ながらテストデータがあるのが古いタイプのレンズですが、このレンズもF8を超えると画質は低下するようです
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1214/capability

書込番号:16675939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2013/10/07 11:27(1年以上前)

焦点距離とは無関係に、画素ピッチ約4μmではF8で解像限界と言われています。
これが、m43 16MセンサやAPS-C 24Mセンサに概ねあたる数値だそうです。

書込番号:16675969

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/07 11:47(1年以上前)

こんにちは
私には、小絞りボケでは無いように見えます。
手ぶれ、被写体ブレの感じにも見えますがピント位置は何処でしょうか。
小絞りボケの検証は、同じ対象を三脚を使い絞り値を変えて撮って見て下さい。
三脚を使う場合は、必ず手ぶれ補正はOFFにします。

蛇足ですが、絞るのを恐れてはいけないと私は思っています。
多少のボケた感じは、アンシャープマスクでそれなりに解消します。

書込番号:16676020

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/07 12:02(1年以上前)

サカタ@カナダさん こんにちは

自分は 色々なセンサーサイズのカメラ使っていますが マイクロフォーサーズの場合 APSサイズなどより 回析現象起き易い感じがしますし自分は F8を限界として使っています。

でも 回析現象は 画面全てに起きるのですが 今回の場合 背景の方と手前のボケ具合が違いますので ピントが前ピンの気がします。

後 回析現象の場合 ピントが甘くなるのではなく 線が太くなり滲んで見えるような感じになりますので 今回の場合回析現象とは違う気がします。 

書込番号:16676065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2013/10/07 12:14(1年以上前)

当機種

ピントは手前側に来てました、なぜだw

すばやいご返答ありがとうございます皆様! :-)。

> うさらネットさん

「焦点距離とは無関係に」ですか。すると絞り優先でF8にしておいても、ズームの短い焦点距離側で小絞りボケが出るような心配は無用だということですね。安心しました。

> robot2さん
> 蛇足ですが、絞るのを恐れてはいけないと私は思っています。
> 多少のボケた感じは、アンシャープマスクでそれなりに解消します。

分かりました、あまり心配はしないようにします。

> もとラボマン 2さん
> 回析現象は 画面全てに起きるのですが 今回の場合 背景の方と手前のボケ具合が違いますので ピントが前ピンの気がします。

あ、今言われて元写真の切り抜き前の手前側を見たら、たしかにそっちにピントが合ってるようです(添付写真2)。これは失礼しました(^-^;。なんでこんなところにピントを合わせたんだ、俺のペンミニよ。

> 後 回析現象の場合 ピントが甘くなるのではなく 線が太くなり滲んで見えるような感じになりますので 今回の場合回析現象とは違う気がします。

これもすごくためになる情報です。ありがとうございました!

書込番号:16676101

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/10/07 14:04(1年以上前)

超望遠ズームレンズのLUMIX G VARIO 100-300mmみたいに、望遠端ではF11あたりが最高の解像度になる……というのもあります。広角端ではF8.0くらい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15727223/

結局のところ、レンズ次第なんでしょうが、上記の100-300mmみたいな例外を除いてF8.0くらいまでで止めておいたほうが良いんでしょうね。

書込番号:16676450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/07 14:37(1年以上前)

マイクロ4/3で12MP機ですから、F9で小絞りボケはないと思います。
APS-Cの18MPと同程度の画素ピッチですし・・・

書込番号:16676522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/07 14:38(1年以上前)

サカタ@カナダさん 返信ありがとうございます

何度か 回析現象のテストしましたが 標準ズームでは F7.1を越えた当たりより画像のにじみが増え ヌケが悪い感じに成っていきました。

その為 シャープネスにより 補正して見ましたが シャープには見えますが ヌケの悪さは改善しない為 最近はNDフィルター使い 絞りF8以下にならないようにしています。

書込番号:16676526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/08 00:17(1年以上前)

>焦点距離とは無関係に、画素ピッチ約4μmではF8で解像限界と言われています。

口径が大きいほど解像力はよくなるはずだから、、
それはないんじゃないでしょうかヽ(´ー`)ノ

書込番号:16678721

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/08 01:48(1年以上前)

↑ちょっと意味不明でしたね。

「小絞りボケ」がおこるかどうかにいちばん影響するのは口径なので、
焦点距離が長ければ絞り値も大きくなるんじゃないでしょうか

ということです(o_ _)o

書込番号:16678927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/10/08 02:53(1年以上前)

機種不明

汚れた窓越しカエデ

いろいろと情報ありがとうございます :-)。すいませんがよろしければもう1枚鑑定していただけますでしょうか。家の前のカエデを《窓越しに》 P オート 14mm/F6.3 あたりで撮ると、4枚撮って4枚ともボケていたので、もしかして回折現象? と疑い開放 F3.5 で撮ると、なんとしゃきっと撮れました。あれれ?

robot2 さんのヒントに従い三脚を使いテストしてみると、3枚目 F5.0 あたりから上がたしかにボケている(添付写真、センター AF 部、ISO 400 固定)。4セットほど違う時間帯にこの窓越しにテストして、晴れた日は絞るとたしかにボケ、曇った日には絞りによる違いをあまり感じないとわかりました。窓を通さず直接撮ったり、あるいは他の窓から撮れば F5.6 あたりが最もシャープに写るので、この窓だけが「絞るとボケる」という奇っ怪な現象を起こすのです。

よく見るとこの窓の外側には雨粒が当たり乾いた汚れがかなりあるので、おそらく窓の汚れが強い光を受け、人の目よりカメラに強い影響を与えているということだと思われます。―――つまりこの窓から撮るのはやめるか、なんとかして外側を洗わねばならない(笑)。

それはわかったのですが、しかし『絞ったほうがこうした窓の汚れなどに影響を受けやすい』というのは、光学的にあり得ることなのでしょうか? これも回折現象の一種なのでしょうか。そこが謎なのです。なにかご存知のことがあったらお知らせください。

書込番号:16679005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/10/08 14:20(1年以上前)

当機種

絞るとボケる「怪奇! 不思議の窓」

いま検索していてこのページを発見し、絞るとボケる「怪奇! 不思議の窓」の謎が解けました。

『飛行機の窓から写真をきれいに撮る方法』
http://taken.jp/through_airplane-window_photography.html
> 絞りを開放値に設定します。
> 絞りを開放値にすることで、ピントが合う範囲(奥行き)が狭くなりボケる量が増えます。ボケる度合いはレンズの近くが一番大きいので、窓の傷や汚れもボケて薄くなったり消えたりします。

つまり絞って被写界深度が深くなると、

《窓の向こうにフォーカスしていても手前の窓の汚れが写真に写ってしまう→ソフトフィルターのごとくボケる》

これか! というかこれだ。そうだったのか。

ちなみに不思議の窓にフォーカスしてみると、こんなに汚れてました。これに決まってるわ。なーるほど。お騒がせしてすいませんでした。これで一件落着 (^-^;。

書込番号:16680328

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 7日

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <299

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング