OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
PM1はモードダイヤルもなく全ての設定が背面のカーソルキー周辺のボタンから入るようになっています。
発売前はこの点について少し否定的な意見も見られましたが、
実際に使ってみるとこれはすごいわかりやすくて便利ですね。
ちょっと凝ったデジカメだとフラッシュボタンやら感度ボタンやら連写切り替えやらAFボタンやらやたらボタンが多く使いたい機能がどのボタンにあるのか探すのが大変で、ましてや夜になるとボタン横の表示なんて見えないからもうお手上げでしたが、
PM1では撮影時に行いたいメジャーな設定変更はOKボタンを押すと入れます、しかもモニターに表示されるので一覧性があって変えたい設定にすぐにたどり着き、なおかつ夜でもしっかりわかります。
モードダイヤルに相当する機能や、撮影時には触る必要がまずなく予め設定しておきたい機能などはMENUボタンから入ります。
この機能の振り分けもよく考えれられています。
個人的には不要な機能もOKボタンからの一覧に出てくるのでこの不要に思った部分は表示できないように出来ればもっと良かったですね。
書込番号:13569483
7点

私もまったく同感です。
最初は、個別機能ボタンが少ないのと背面の小さいカーソル兼ジョグダイヤルボタンしかないので、なんて使いづらいんだろうと思いましたが、2日ほど使用したら操作は慣れました。
一部の機能については、カーソルボタンに割り当て変更が可能なので、よく使う機能の露出補正は割り当てを変更しました。
ボタン割り当てがもっと自由にできれば操作性が向上するのになあと思います。ファームアップデートで改善してもらえないかなあ。(タッチパネル対応すれば操作性は向上できると思うので、次機種E-PM2?に期待!)
全体的な感想としては、小さい、軽いが売りなので、液晶の大きさ、操作性、ホールド感は割り切る必要がありますね。
それ以外は、今発売されている機種では、お勧めでしょうか。
書込番号:13569927
4点

追加です。
測距エリアの大きさが変更できないのも不満です。
e-pl2(3)では虫眼鏡ボタンを押すと小さい矩形が現れるけど、e-pm1にはこのボタンがない。
お手軽機というコンセプトに加えてボタンがないから省略されてしまったような気がする。
ただし、前者で、このボタンでレビュー画像の拡大をする方法は使いにくいんで、なくていいボタンだとは思う。
書込番号:13571569
0点

PM1の4方向シーソースイッチの周囲が実はダイヤルになってるのもいいですね、
私もお-フランスさんと同じくしょっちゅう使う露出補正を割り当てました。
といっても撮影モードやスイッチ操作でパターンが色々切り替わりますが
でもその場合でも説明書いらずで直感的に操作で来てしまうのも好きです。
書込番号:13571778
2点

日本語のマニュアルがダウンロードできるようになったので、ダウンロードしてみました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
読んでみると、少ないボタンでも色々カスタマイズすることによって、便利になるようです。
(カスタマイズでできる内容は、EP3,EPL3とも共通のようなので、もっと早く気がつくべきでした)
画像消去も、一発消去割り当てできるようです。(私は、うっかり消去をしそうなのでデフォルトの設定にもどしました)
便利そうなのが、録画ボタンに機能を割り当てる機能です。
色々な機能を割り当て可能なので何を割り当てるか悩ましいところですが、(AEL/AFL /RREC /プレビュー/ワンタッチWB /P Home / MF切換/ RAW K/試し撮り撮影/マイセット撮影/バックライト/I/H/ライブガイド/デジタルテレコン/拡大/ Off)のうちの1機能しか割り当てられないので、迷った結果、オールドレンズ使用時に便利な拡大表示に割り当てました。
そのほかには、罫線表示ONや、旧Eシリーズで慣れ親しんだスーパーコンパネ表示ON設定に変更しました。
あと、マイ設定なんていうのも設定できるようですので、今度試してみようと思います。
書込番号:13600842
1点

自己レスです
フォーカスエリアの大きさを変更することができます。
1コマ削除も◎ボタンなどに割り当てると簡単にできます。
以上、以前の投稿に誤りがありました。
昨日メーカーサイトからトリセツをDLしてわかったことです。
海外販売品だとマミュアルは英語で読みにくいし、そもそもページ数も少なくて、
細かい設定については詳しく(詳しく!です)書かれていません。
なお、フォーカスエリアを小さくするには拡大表示の機能を使うことになります。
これはpl2などと同じですが、本機ではメインスイッチをonoffしても保持されるのでgood。
ただし、その状態では露出補正できない(▲ボタンを押すとフォーカスエリアが動いてしまう)のがつらいところです。ただ、どのカメラにしたところで操作上の不満はあるもので、これについては慣れれば何とかなりそうな気がしています。
書込番号:13601707
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/04/10 12:42:46 |
![]() ![]() |
22 | 2021/06/29 12:41:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/10 10:26:05 |
![]() ![]() |
6 | 2018/06/15 21:48:19 |
![]() ![]() |
42 | 2018/01/27 17:48:21 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/21 21:45:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/16 22:23:11 |
![]() ![]() |
13 | 2016/11/30 21:41:41 |
![]() ![]() |
29 | 2016/05/08 7:14:38 |
![]() ![]() |
15 | 2016/01/29 15:23:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





