『風景写真での高ISOはどの辺が許容範囲?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,700 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 ボディとOLYMPUS PEN E-P5 ボディを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
OLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディ

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

『風景写真での高ISOはどの辺が許容範囲?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

風景写真での高ISOはどの辺が許容範囲?

2011/10/31 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

風景写真なんかではISO200で撮るのが基本と思いますが、
超望遠レンズなんかを使っていると
E-P3はE-5に比べて手ぶれ補正の効きが悪く
250mmぐらいの焦点距離でも1/80秒で半分ぐらいがぶれてしまいます。
(私の腕が悪いのもあるでしょうが…。)
で、こういう場合はISOを上げて使おうと思うのですが
画像に支障が出ないのはどのくらいまででしょうかね?
400?、800?
実際にISO上げて使われている方の感触はどんなものでしょう?

書込番号:13702751

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/31 13:04(1年以上前)

>風景写真
こんにちは
風景写真は、三脚を使って撮るのがセオリーです。
ISO感度は、基準感度。
三脚使用(手ぶれ補正機能はOFFにします)。
レリーズケーブル等を使用。
絞り値F8〜F11位。
ピント位置に留意。
WBに注意。
保護フィルターは外します。
必要であれば、C-PLフィルターを使用。
風の影響とか被写体ブレに注意(静止の時に)。

ISO感度の、許容値ですが、人それぞれで個人差が有ります。
自分の許せる範囲で良いと思います。

書込番号:13702863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 13:13(1年以上前)

>robot2さん
早速の返事、ありがとうございます。
でも、セオリーは無視して下さい。
手持ち限定の話として。

最近私は99%三脚を使っていません。
(私がどんな写真を撮っているかは私のHP見てね。)

手ぶれ補正が有効だと分かってから
三脚に固定するのがバカらしくなっちゃって。(^^
三脚に縛られてた頃は撮影の自由度を奪われていましたよ。

書込番号:13702889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/31 13:19(1年以上前)

こんにちは♪

コレを言っては、見も蓋も無いんですけど(^^;;;

風景写真は、相手が動かないわけで・・・
手ブレするなら、三脚使え・・・という話になりまして。。。

例えば、波や風紋・・・梢の揺れ等・・・
描写表現として、シャッタースピードをコントロールする必要性が無ければ、ISO感度はいじらない。。。と言うのが鉄則ですので・・・
許容もクソも無いです(^^;;;

ISO感度を使う必要性の無いシーンで使えば・・・それは自己満足の世界でご自由に。。。
※カメラマンであるあなたの価値観次第であって・・・他人が決める問題でも無いと言う意味。
と言う、言い方になると思います(^^;;;

一般的な、「記念写真」としての見方をすれば・・・
今時のデジカメなら、ISO800は十分OKだと思います。
L版〜ハガキサイズのプリント・・・ブログやHPでの掲載サイズ・・・この掲示板での画面表示最大サイズ等で鑑賞する分にはノイズが気にならないと思います♪

書込番号:13702906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/31 13:34(1年以上前)

HP、まだちょっとしか見てませんが綺麗な写真がいっぱいですね。後でゆっくり拝見させていただきます。

先日、E-PL3を手に入れて、暗い館内での舞台をノーフラッシュ&手持ちで撮影してきました。(μ用の40-150mmと、フォーサーズ用70-300mm)

個人的な感想ですが、800までは画像にあまり支障はないと感じました。
E-PL3は 200〜12800まで設定できますが、1600はなんとか許容範囲、3200とか6400だと途端にザラザラでディテールも乏しくなるので緊急避難用の気がします。12800は・・・・まだ試してません。

風景ならなるべく800以下で撮影するよう心がけておくといいかもしれませんね。もちろん可能な場合はより低感度の方が綺麗なのでしょうけど。

書込番号:13702934

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/31 13:43(1年以上前)

追伸
こちらに、風景ではありませんがテスト画像が有ります。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:13702958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/10/31 14:00(1年以上前)

山岳写真がメインなのですね。

確かに三脚は重く山に持って上がるのは大変ですね。

僕も登山をしますが95リットルのザックにカメラと三脚を着けて登っています。約50キロになります。

山ではシャッタースピードが遅くなる景色が多いですね。
三脚を使わないら何かに固定するなどのアイデアを考えるしかないですね。

書込番号:13702991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 14:05(1年以上前)

スレ主です。
返信ありがとうございます。
そうですねー、やっぱりISO200で撮るのが基本ですよね。

難しい条件のときに
手ぶれ覚悟でISO200で手持ちで撮るか、
撮影チャンスを逃す覚悟で三脚にとろとろとカメラを取り付けるか、
画質をある程度犠牲にしても高ISOで撮るか。

やっぱり撮影は難しいなあ。

三脚で撮るのは初心者のうちはいいのですが、
ポジションに制約を受けるのと
実際に撮影に入るまで時間がかかるので
折角のチャンスを不意にしたこと、今まで多数。
チャンス優先なら手持ちかなあと思っています。

何かいい手はないのかな?

書込番号:13703005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/31 15:24(1年以上前)

あさけんさん、こんにちは。

一脚を使われたらどうでしょうか。

私はパナG1でm4/3用の45−200mmを、
またフォーサーズの70ー300mmをマウントアダプターを介して
使っています。

35mm換算600mmの手持ち撮影は、
条件的にかなり厳しいですが、以前は三脚をほとんど使わずに
手持ち撮影していました。

シャッタースピードは1/500を確保したいのですが、
せいぜい1/250あるいは1/125という場面も多く、
手振れ写真を量産していました。

ショット数でカバーしながら何枚かに1枚まともな写真が
撮れればという状況でした。

ISO感度はシャッタースピードを稼ぐために最初は800を
多用してましたが、やはりノイズが気になりだして、
いまでは最高400までしか使っていません。

E−P3の場合は高感度の画質がかなり改善されてきているので、
1600くらいまでは使えるのではないでしょうか。

私はE−P3を持ってないので何とも言えませんが、
展示会などで試写した限りでは、1600が使えそうな
感触は持ちました。

しかし、風景写真の場合はみなさんがおっしゃるように
なるべく低感度で撮影したいので、一脚を使ってブレを
軽減するようにしています。

一脚なら足場が少々悪くても使えますし、
携帯性も三脚に比べれば、圧倒的に優れ、
それでいてブレに対する効果は十分にあります。

一脚にもパイプ径の太いものから細いものまでありますが、
m4/3などの軽量なシステムなら、一脚も比較的軽量でコンパクトな
タイプですむはずです。

ご検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:13703173

ナイスクチコミ!2


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/31 15:53(1年以上前)

三脚がシャッターチャンスに弱いと言うのは事実ですが、上級者が経験から導かれる状況把握と予測で初心者があたふたと手持ちで連写してる横で三脚を据えたまま狙いすました構図で悠然とシャッターを切っていると言う場面も良く目にします。

書込番号:13703239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/10/31 17:19(1年以上前)

観光地などの場所で、迷惑を考えずに三脚を立てる人は、本当に自分中心の嫌な人です。
大きな一眼レフを持っているだけでも威圧感があるのに、「そこどけ」と言わんばかりに三脚を立てて、平気な顔をしている人が多すぎます。

書込番号:13703440

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/31 17:33(1年以上前)

>大きな一眼レフを持っているだけでも威圧感があるのに、「そこどけ」と言わんばかりに三脚を立てて、平気な顔をしている人が多すぎます。
私はほとんど山しか撮りませんが、一枚撮らせてもらえませんかというと
ほとんど代わってもらえますね。
そこで撮りたいなという顔していると、代わってくれる人もいます。

私は旅行スナップ以外は三脚です。
先日はE-PL2はサブだったので手持ちでしたが、基本三脚使用です。
三脚が不便と思ったことはないです。

書込番号:13703485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2011/10/31 18:13(1年以上前)

三脚立てて場所取りして全然どかない奴、いるよね。
そういう奴に限ってキヤノンかニコンの高級一眼レフと高級レンズだったりするんだよね。
何様のつもりなんでしょうね!

書込番号:13703615

ナイスクチコミ!9


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/31 20:03(1年以上前)

私は迷わずISO800まで上げてしまいますが、どこかでE-P3かE-5か忘れましたが、640までという記述も見かけました。

既にこのカメラをお持ちでしたら、色々な場面で撮り較べて、自分の中で基準を設けると良いと思います。とは言っても色々な意見を聞くのも悪いとは言いません。ただ、最終的に決めるのはご自身でということだと思います。

書込番号:13704053

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/31 20:15(1年以上前)

>そういう奴に限ってキヤノンかニコンの高級一眼レフと高級レンズだったりするんだよね。

そういう言い方は良くないですよ。
単にキヤノンやニコンのユーザーが多いから目につくだけでしょう。

常識の無い人間は、どんな集団にも一定の割合でいるものです。
たぶんOLYMPUSユーザーの中にも同じ割合でいますよ。
自分がそうならない様に気をつけましょ。

書込番号:13704122

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/31 20:20(1年以上前)

某プロは、池の波(風による波)を表現する為、日中・室外でISO1600を使ってました。
自分が許容できる範囲で使えばいいと思います。

書込番号:13704147

ナイスクチコミ!2


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 21:11(1年以上前)

私の場合はE−P3は800までしか使いませんね。
どうしてもってなると、絞りを諦めるか、更に高感度にするか。

山に泊まる時は三脚は持っていきます。
朝夕はスローシャッターになってしまうので。(特に太陽が出てない時)
荷物を軽くしたい時は三脚は手元に無いので、石の上に手袋やタオル等をひいてタイマーで撮りますが、これも機動力落ちますよね。^^;
後、同じく機動力が良いとは言えませんが、ストックをある程度の長さに伸ばして、その上にカメラを載せて、簡単な一脚代わりにしたりもします。
少しはカメラのブレが押さえられます。

HPの写真、山の風景が多かったので、こう書きましたが、コメントがズレていたらすみません。

個人的には感度1600は少し厳しいなと思っています。
もう少し高感度が強ければ最高なんですけどね。

書込番号:13704415

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/10/31 21:28(1年以上前)

VF-2を使って、一般の一眼レフのようにしっかり構えるだけで手ぶれはかなり軽減されますよ^^

書込番号:13704512

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/31 22:14(1年以上前)

機種不明
別機種

豆袋

豆袋使用

>折角のチャンスを不意にしたこと、今まで多数
こんばんは
*GITZO GM1130MT モノトレック一脚。
ジッツオ独自のトレッキング・ハイキング用一脚兼ストックです。着脱可能なボール雲台、
鋼製スパイク付き石突、スノーシューを装備しています。

*豆袋(画像)。
販売中止に成りましたが、自作が可能ですのでググったりしてみて下さい。
置いて撮ったり、樹に押しつけて撮ったりします(手持ちよりは余程良いです)。

*高感度に強いカメラにする。
*考え方を変える。

書込番号:13704797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/31 22:43(1年以上前)

再び、こんばんは♪

>チャンス優先なら手持ちかなあと思っています。
確かにその通りではあるんですけど・・・

カメラと言う道具の根本的な性質から言って・・・
例え・・・風景写真であろうと。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いと思います(笑
「あ!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えているようでは時すでに遅しです^_^;
※いつも私が動体撮影で使ってるフレーズです(^^ゞ

写真は・・・準備万端整えて・・・「待ち伏せ」で撮るのが基本だと思いますし・・・
ましてや「作品」として「作り込む」なら・・・
「時間が無い」と言う言い訳は出来ないと思います。
※段取りに時間をかけないと、良い作品は中々撮れないと思いますよ。

「シャッターチャンス」
確かに、「思いもよらず」「偶然に」・・・捉えた!!(捉えたい!!)
風景写真でも多々その様な写真は存在しますけど・・・
それは「風景写真」としての価値よりも・・・どちらかと言えば「ドキュメンタリー」あるいは「スクープ写真」的な価値として評価されると思います。
※確かに、コレはコレで価値が高いです♪

例えば、日の出の写真を撮るなら・・・日が昇る前にロケ地に到着して準備万端整えるべきであり。。。
事前に、当日の天気(気象条件)、日の出時間、太陽が昇る方角(ロケーションとの位置関係)位は把握しておくことです。
つまり・・・ある程度「構図」「露出」等・・・日の出をどのような描写で撮影するか?
ある程度「想定」して撮影に望む。。。
「想定」が外れれば・・・その日は諦める。。。

風景写真は、場合によっては同じ場所に何度も通って1年がかりで撮影したり・・・
1年目は、ロケーション探し・・・2年目は露出とフィルターワークの確認・・・3年目で初めて本撮り・・・なんて3年掛かりで撮影すると言う、えらく手間のかかった撮影になる事もあります。

自然が相手ですから・・・自分の思った通りになるとは限らんわけですが・・・
それでも・・・自分が想定した「予定調和」の中で撮影する努力をしないと、中々納得のいく風景写真は撮影出来ないと思いますよ♪

私は、写真撮影に便利な「裏技」は無いと思うんですよ^_^;
確かにデジタルになって、ISO感度は自由に使えるし・・・予め背面液晶で露出やピントを確認してから撮影出来る等・・・フィルム時代に比べれば、はるかに楽に、かつクリエイティブに撮影出来る事は確かですけど・・・
だからと言って、何でもかんでも安直に写真が撮れるわけではないと思うんですよ^_^;

速写性を生かして手持ちで撮影して、今まで撮れなかった写真が撮れると言う撮影シーンも多々ありますけど・・・
依然として・・・フィルム時代のオールドテクニックで撮影しないと撮れない写真も沢山ある
・・・という理解でいいんじゃないですかね?

書込番号:13704966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 22:53(1年以上前)

スレ主です。
みなさん、返信ありがとうございます。
いろいろなご意見、参考になりました。
特にGoodアンサーに選ばせていただいた
robot2さんのご紹介Webページとニセろさんのレス後半が効きました。
robot2さんのご紹介Webページで検討したところ
等倍レベルでは○200、△400、×800と感じました。
折衷案としてISO AUTO(200〜320)で使い、
それでもダメなケースは諦めて三脚使ってみることにします。

書込番号:13705037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 23:17(1年以上前)

スレ主です。
#4001さんの言われることとてもよく分かります。
#4001さんの作品を見れないことが残念ですが、
多分目指している方向は同じだと思います。

でもあえて反論。(^^;
「待ち伏せ」で撮る撮り方、
「自分が想定した『予定調和』の中で撮影する努力をする、
 『想定』が外れればその日は諦める」撮り方は古いと思います。
そういう撮り方を否定する訳ではないのですが、
それでは型にはまった写真しか撮れないのではと思います。

ある程度想定してその場にいることは必要ですが
その場に居合わせた偶然に感謝し
その場から得たイメージを膨らませて
その瞬間の想いを一枚の写真に封じ込める。
そういう居合斬りのような撮り方をしたいんですよね。
その為に最新の技術を最大限に使いたいと考えています。
あまり大した写真は撮っていませんが、想いだけは人には負けないつもりでいます。

あ〜あ、久しぶりにマジレスしちゃったよ〜。恥ずかし〜。(^^;

書込番号:13705198

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/02 01:27(1年以上前)

自分の場合、多分ISO16〜25位ですね。
風景は基本的に露出をずらして何枚も撮りますから。

露出も変わり、合成の時も取捨しますので、精確なISO値は分かりませんが。
ISO200でしたら同じ露出で12+枚撮ったら、ISO16になります(ISO100でしたら8+枚)。
適正露出よりアンダー目で撮りますので、ISO32とかになるかも知れません。

蛇足:同じISO値の画質は、フォーマットによって違います。上は4/3の場合の話で、
35ミリフルサイズなら+二段、ISO64〜100のことです。これ以上の画質が欲しいです。

書込番号:13710138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 terrastroll 

2011/11/02 02:59(1年以上前)

スレ主さんの思いよくわかります。
私も中板カメラを持ち出したときかスローシャッターを切りたい以外は、ほぼ三脚を使いません。ホームページの写真でも三脚を使ったものは2、3枚あるかどうかです。
おかげで手振れでフィルムを大量に無駄にしました。

ところでVF-2はお使いでしょうか?
VF-2と大型グリップでホールディング性はかなり改善されますよ。

書込番号:13710277

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/11/02 23:29(1年以上前)

おっしゃゃるとおりです

書込番号:13713703

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月

OLYMPUS PEN E-P3 ボディをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング