『シャッター半押しのAEロック解除』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 9月 9日

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

『シャッター半押しのAEロック解除』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター半押しのAEロック解除

2014/01/13 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

もう2年位使っていて今更なんですが、シャッター半押しでAF以外にAEもロックされてしまうのが不便で、これを解除できたらどんなに良くなるかとずっと思っていました。解除できないですよね?

別途AE-Lの機能があるのに、なぜAFと一緒にAEまでロックされてしまうのか理解に苦しみます。せめて、設定でこれを外せればと思うのです。あるいは、中央重点AFの時は半押しでAEロックさせないとか。

僕の場合、ほとんどAFは中央重点のみ使用します。必要な被写体に向けて半押しし、その後構図を調整してシャッターを切ります。構図調整後のAEを得る方法がこのとき無いのです。仕方が無いので、ほとんどの場合妥協しています。
ただ、どうしても妥協できないほど差がある場合、予め構図を決めてAE-Lを設定し、その後フォーカスを合わせ、再度元の構図に戻してシャッターを切るという手間をかけざるを得ません。

これ以外に、中央重点AFを使うことを前提にもっと合理的なやり方がありますでしょうか?

こういう言い方は気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、こういう仕様のあり方がやはり素人向けのカメラだなと思ってしまいます。なめられているようで誇りを持って使うことができません。最近のソニーのカメラはどうなんでしょうか。他に知らないのですが。

書込番号:17066708

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/01/13 10:03(1年以上前)

測距点移動させれば数むんじゃないの。
コントラストだからファインダー全面に測距点あるでしょ

書込番号:17066722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/13 10:32(1年以上前)

中央重点測光というのは聞きますが、
中央重点AFというのは?
最近のカメラはマルチパターン(評価)測光が主で、
AFポイントと連動して露光値を決めるわけだから、
変に中央の部分測光に拘ると構図を決めた後に測光するのは不便だね(一部機種を除く)。
測距点に連動させて自動露出するのが楽なようになっているわけだから。
レフ機で光学ファインダー使うなら神経遣うけど、ライブビューなら簡単に露出確認できるし。

書込番号:17066826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/13 10:41(1年以上前)

こだわるならAEって補正すること前提の機能なのだから
どっちでもあまり困らない

てか被写体が真ん中にあるときに測光したほうがまだ露出は暴れないし補正量は少なくて済みそうだが

書込番号:17066863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/13 10:59(1年以上前)

cafelasmさん こんにちは

フィルム時代は 同じような撮りかたしていた事もありますが この撮影の仕方 三脚につけての撮影の場合不便の為 露出補正での撮影に変えました。

このカメラ ミラーレスですので 仕上がりある程度確認できます その為AEロックより 露出補正での撮影の方が 使い易いカメラかもしれません

書込番号:17066929

ナイスクチコミ!0


スレ主 cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2014/01/13 11:43(1年以上前)

皆さん、速効レスありがとうございます。

>infomaxさん
三脚を使ってじっくり構える時間があればそれも有効かもしれませんが、それはあくまでフォーカシングのためのものであって、AEのためにする作業では無いと思います。
それに、通常僕は手持ちで撮影しています。ちなみに、僕はEVFを使用しているのでタッチも使い(え)ません。

>さすらいの「M」さん
カメラのメニューにはそういう表記で表示されます。ご自分ではこのカメラをご使用されていないのですか?

>あふろべなと〜るさん
露出補正は本来AEとして正しく決定した値を自分の作画に合わせて補正する機能です。なので、厳密に言えば補正をするという意味よりも複雑なマニュアル操作をしているのと同じです。また、補正の範囲を超えることもあります。といいながら、僕も補正をすることで対応することもありましたが、手間がかかりすぎます。

>もとラボマン2さん
上にも書きましたが、通常スナップ撮影することが大半なのです。このカメラ、Nikonなどのスポットフォーカスに相当する中央重点フォーカスはなんのためにあるのでしょうね。

皆さん、現状の仕様で満足されているようですね。多くの方がこれで満足されているなら、僕は今後自分の使い方ができる別のカメラを選ぶしかなさそうです。

書込番号:17067105

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/13 12:02(1年以上前)

> シャッター半押しでAF以外にAEもロックされてしまうのが不便で、
> これを解除できたらどんなに良くなるかとずっと思っていました。
> 別途AE-Lの機能があるのに、なぜAFと一緒にAEまでロックされてしまうのか理解に苦しみます。
> せめて、設定でこれを外せればと思うのです。あるいは、中央重点AFの時は半押しでAEロックさせないとか。

通常、AFとAEの同時ロックが出来ない機種(AFのみロック)の方が多いと思いますが、
それだと私のように同時ロックが必要な場合は困ります。
ただ、同時ロックが必要でない場合には外すことができないと不便ですね。

> 僕の場合、ほとんどAFは中央重点のみ使用します。
> 必要な被写体に向けて半押しし、その後構図を調整してシャッター>を切ります。
> 構図調整後のAEを得る方法がこのとき無いのです。仕方が無いので、ほとんどの場合妥協しています。

私はポートレートを撮る際に、AFとAEの同時ロックが必要になります。
スポット測光で、被写体の目にAFフレームを合わせてシャッター半押し、
そこでAFロックとともに、AEもロック、つまり目の周辺(=顔)に露出が合います。

この方法の利点は、常に露出補正量が一定(被写体の顔の白さだけ見ればよい)で済むので、
被写体の服の色や背景(ポートレートなので、ほとんどが逆光)に影響されず、ほぼ常に適正露出になることです。

ただし、この方法は、測距点連動のスポット測光(かなり狭い範囲の)かつ同時ロックができることが前提です。
最近の機種はその条件に合う機種が少ないので、同時ロックを外し、AFだけロックで、AEは構図ごとに露出補正量を変えて撮ることが多いです。

いずれにせよ、設定で外せないのは困ると思います。

書込番号:17067197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2014/01/13 12:08(1年以上前)

ハンドブックの132ページにある、「再押しAEL」の機能では全く足りない、ということでしょうか?

132ページの記述では、AEを先に働かせて、AFを後にする、という手順でよければ対応しているように読めます。

AFロックだけをシャッターボタン半押しに対応させる(シャッターボタン半押しの機能をカスタマイズする)のは、ハンドブックを見た限りでは出来なさそうですね。


当方、オールドレンズ専用機として使っているため、「シャッター半押し=AEL」に違和感なく使ってきた者なので、大きく外れていたらスイマセン。

書込番号:17067217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/13 13:20(1年以上前)

NEX6では設定で外すことが可能です。
その辺りは微妙に進化していますよ。EVFもお使いのようですので、6への買い換えがストレスなくなるかも知れませんね。

書込番号:17067534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/13 15:46(1年以上前)

>露出補正は本来AEとして正しく決定した値を自 分の作画に合わせて補正する機能です。

これは完全に間違った認識ですよ

AEというか反射式露出計では誤差が出て当たり前なので
18%グレーが18%グレーの明度で記録されるように必ず露出補正が必要になります

その基準になる露出に対して撮影者の意図を込めるための露出補正をします

どちらも露出補正という機能でやるので混同しがちですけどね♪

書込番号:17068036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2014/01/13 16:22(1年以上前)

>みつけじまさん

情報ありがとうございます。
新しい機種だからなのか、上位機種だからなのか・・・?
新しい機種だから改善されているのだとすれば、この程度の改善は改善とも呼べないような気がしています。最初から判っていることでしょ、と。
逆に、もし今でも下位の機種にはこの設定がないとすれば(オンラインのマニュアルを調べれば分かる話ですが面倒)、それはそれで問題を感じます。

いずれにしてもこれがSONYのユーザに対する姿勢なんですよね。
ファームで無償対応してくれたら話しはまたちょっと違ってきますが、なさそうです。

そんなこんなで、僕は買い換えるとしたらもうSONYは無いと思っています。

書込番号:17068134

ナイスクチコミ!1


スレ主 cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2014/01/13 16:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>これは完全に間違った認識ですよ

どのように完全に間違っているのでしょう?w どこにも反論が書かれていないようですが・・・
完全否定するなら完全なお答えをお願いしたいところですが。

僕は、本来的なあり方として別の構図で得られたAEの判断を補正するための機能ではないと言っているのですが。ご理解して頂けていないのでしょうね。

まぁ、僕の中では既に答えは出ていますし、議論の余地があるような話でもありませんから、せっかくですがこのお答えは結構ですよ。失礼いたします。

書込番号:17068153

ナイスクチコミ!1


スレ主 cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2014/01/13 16:36(1年以上前)

>さんま@目黒さん

最初に書いた通りですが。

書込番号:17068178

ナイスクチコミ!0


スレ主 cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2014/01/13 16:43(1年以上前)

>qv2i6zbmさん

なるほど、そういった使い方事例もあるのですね。参考になります。

以前使っていたNikonのミラー一眼レフはAEロックが別ボタンとして存在していて、シャッター半押しではフォーカスロックのみです。AEもロックしたい場合は親指による別スイッチで同時に操作できるので問題は感じられませんでした。
もちろん、シャッターでAEもロックする機能が設定で選択可能であることに超したことはないと思います。

書込番号:17068201

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/01/13 16:48(1年以上前)

 大量生産の工業製品である以上、自分の使い方に合わない部分はあるし、だから使い物にならない、というのはどうなのかな。
 理想の製品なんてあるはずがないのだから、そういう姿勢だと、どこのメーカーのカメラを買ってもどうやっても不満は出てきます。
 みな別に現状で満足しているわけではなく、嘆いたところで現状は変わらないわけで。折り合いを付けて、工夫して使っているだけのこと。明確に改良すべき点があれば、こんなところで愚痴をこぼさず、メーカーに要望を上げれば反映されるはずです。その意見が妥当なものであれば、ですけれど。

 別にスレ主さんに対するレスではなくて、このスレを見て、ソニーがダメだと勘違いしてしまう人がいるかもしれないので、書き込みました。無視してください。

書込番号:17068215

ナイスクチコミ!4


スレ主 cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2014/01/13 17:39(1年以上前)

>月歌さん

どなたが使い物にならないと仰ってるんですか? 僕には見つけられませんが。
だれも大騒ぎなんてしていませんしね。

一見SONYを擁護しているような書き込みで、いかにも関係者が慌てて火消しをしているように見えます。しかし、そのことでむしろSONYを貶めていることになっていますが、むしろそれが目的でしょうか?

僕は自分の事実を書いたまでの話です。幸い、メーカーに気を使わなければならない立場ではありませんので。

書込番号:17068388

ナイスクチコミ!7


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/13 19:41(1年以上前)

> 別にスレ主さんに対するレスではなくて、
> このスレを見て、ソニーがダメだと勘違いしてしまう人がいるかもしれないので、書き込みました。
> 無視してください。

まず、本当に無視して欲しいというなら、投稿しないことです。

また、NEX-5Nではスレ主さんの要望に沿った設定はできないので、その意味でダメだというのは勘違いではなく事実です。

ただし、ソニー全部がダメなのかどうかは別のことです。
なぜなら、α99等では半押し時に、AFとAEそれぞれロックするかしないかが別々に設定できます。
さらに、NEX-5TおよびNEX-5Rでは、設定メニューに半押し時のAEロックの入り切りが新たに追加されたので、
スレ主さんの要望通りの設定が可能になっています。

書込番号:17068880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2014/01/13 22:07(1年以上前)

スレ主さん

>> 最初に書いた通りですが。

そうですね。ちょっと読み込みが浅かったです。無駄にお時間を取らせてしまって、スイマセン。


qv2i6zbmさん

>> さらに、NEX-5TおよびNEX-5Rでは、設定メニューに半押し時のAEロックの入り切りが新たに追加されたので、

ぐぁー、やはりソニーは、「釣った魚にはエサはやらん」会社だったか‥‥
ここが、フジとの最大の違いだと(個人的には)思うんだよなぁ。

旧製品に対して、ファームアップをしなくなる(見切りをつける)のが、ちと早すぎだと思う。
そこだけでも改善してくれると、ソニーに対する信頼性が増すのだけれど。

(新製品に買い換えて欲しいのかもしれないが、メーカーそのものが見切られたら逆効果)

書込番号:17069607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/14 02:18(1年以上前)

上に書いたとおり反射光露出計では基本的に標準露出とはならないので
それに近づけるために露出補正が必要になるのです

本来の露出補正の必然性はそこです

標準露出に対して適正露出(撮影者の意図を含んだ露出)にするためにも
同じ露出補正という機能を使うので混同しやすい概念ではありますけどね♪

書込番号:17070446

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/15 21:56(1年以上前)

>>ぐぁー、やはりソニーは、「釣った魚にはエサはやらん」会社だったか‥‥
ここが、フジとの最大の違いだと(個人的には)思うんだよなぁ。


ふふふ。
時間軸が抜けていますよね。

ソニーは、富士ができない時に先に出す。
富士が出すころには、ソニーも後継機で改善している。
機能的に富士はソニーを超えていない。
これが現実だと思います。

NEX-5Nは私は今だに使い続けています。
振り返ってみてください。2年半前にNEX-5Nは発売されました。
そのころ、このカメラは暗闇番長と言われ、最強の高ISO性能でした。
写りも良かった。

シャッターの組合わせ機能が一つ抜けているだけで使えないといっても、そのころはNEX-5Nしか無かったのですよ。
よそで買いたくても、他のメーカーは無かった。


今でも、最新機能は同じような状態です。
しかし、今までの古い機能で良ければどこでも同じかな?
あっと、価格が違う。 富士は高い。販売量がすごく少ないから、高くしないと開発コストを吸収できない。この構造は永遠に変わらない。
ソニーは大衆製品は安く製造して安く販売している。
フルサイズのα7などは正しくその見本です。

NEX-5Nの後継機種は改良されていて、安くて高画質ですよ。
動画も最高です。富士やペンタは動画では歯が立たない。

私は、このようなソニー機が好きです。

書込番号:17076625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2014/01/15 22:09(1年以上前)

スレ主さん曰く

>> 一見SONYを擁護しているような書き込みで、いかにも関係者が慌てて火消しをしているように見えます。
>> しかし、そのことでむしろSONYを貶めていることになっていますが、むしろそれが目的でしょうか?

まったくもって、100 ナイス! です。

書込番号:17076702

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5ND ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

α NEX-5ND ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <652

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング