


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
手配はしてありますが、実機まだ見てなかったので
今日、ニコンプラザへ見に行ってきました。
<動画撮影時、特に露出Mでの操作性>
最初、どこを操作するのかわかりませんでしたが、右上のレバーとホイールダイヤルの操作で
2ダイヤル機と同様に露出Mでの動画撮影設定が可能。
これは助かりました。
<動画起動時のレスポンス>
一部他社機だと、動画にする段階で、いったん背面液晶がブラックアウトしてから、動画のアスペクトに切り替わるものもありますが、V1ストレスなく切り替わって一安心。
<発熱>
グリップ持った感触、各部を触った感触ではソニーNEX5Nより熱の籠もりは少なさそう。
パナGH2にちかところまで撮影出来るかな?と期待できるところです。
<動画の絵柄>
背面液晶では確認できるところが少ないのですが 一部、マイクロフォーサーズ機である「こんにゃく現象」実際に自分が撮影するパンとかの速度だと問題ない範囲。大丈夫かな?という感じもします。
<10−100のPDとの相性>
フィルター径がでかい10−100。NEXのSEL18200より大きいのか?とおもいきや
案外と全長が短い設計。なぜフィルターがφ72なのかは、プラザの方もわからないとの事ですが
全長が大きく伸びなければ、補助機材(リグとか)にのせても使いやすいかという感じはします。
電動ズームの反応はもう少し速いのがあっても良いかなという気もします。
懸念項目
動画時のシャッター速度がなぜか1/100より遅くなりません。せめて1/60あたりまでは落とせるといいのですがね。
試作品だからなのか? カタログにもこのあたり記載がないので、少々懸念する部分。
HDMIのスルー出力はどうなってるのか確認できませんでした。
これが、キャノン5DmIIなみにでてくれると、応用範囲広がりますが、実機きてからですね。
それと
実機のメニューきりかえとかレスポンスもさほど悪くない「使えそう」な感じはします。
なお、生産はレンズ、(10−100PD)、ボディとも中国となってました。
タイアユタヤのデジ一工場ではないのですね.... コンデジの工場で製造担当するのですかね?
書込番号:13554434
16点

具体的なレポートを、ありがとうございます。
スレ主様の評価では、動画もまずまずとのこと、自分も早く見てみたいです。
旅行など遠出には、動画と静止画を一台で兼用できるのかなと、期待しています。
また、動画の撮影中にもここぞというときには、静止画も撮れるそうで良いですね。
そして、60コマ/秒では、どんな絵柄に撮れるのか、それも楽しみです。
書込番号:13554613
3点

楽をしたい写真人さん
V1は動画専用で購入手配したのですが、実機みて「ハイスピード撮影」、それとカメラ内で合成する ショートムービー(でいいのかな?)+写真のクリップも面白そうという気がします。
最近、写真の出力媒体も 紙媒体から、だんだ電子媒体、それもPCとかでなく、HDTVや タブレット型デバイスへ要求が変わってる感じもあります。
そういう媒体の変化を考えると、あんがいと V1の立ち位置というのは妙を得てる感じもします。
写真を撮影するカメラとして見ると、「P7000系の親玉」みたいな味付けになってしまうのかもしれませんし
動画もパッケージ狙いとかで見てしまうと、ファイルベースのカム系とかには 色の出方で追いつかないだろうなという気もします。
ただ、タブレットデバイスとかに似合った設定なのかもしれませんね。
余談ながら
像面位相差AF..凄まじいと感じました。
いずれ(数年?)したらFマウントの方も このやり方増えるのかな?という気もしてきます。
書込番号:13555297
6点

厦門人さん、こんにちは。
早いことで有名な厦門人さんレポート、今回はなんと発売前に来ましたね。
この機種、当方も「レンズ交換式コンデジ型ビデオカメラ」として注目してい
るのですが、ニコンプラザで触っただけで、ここまでレポート出来るのはさすがプロ。
特に、露出Mでの操作性や、こんにゃく現象の所が参考になりました。
シャッター速度の件もそうですが、個人的には手ブレ補正の実力が気になっています。
実機を導入されましたら、ぜひまた使い勝手などの感想をよろしくお願いいたします。
書込番号:13556109
1点

>余談ながら
>像面位相差AF..凄まじいと感じました。
>いずれ(数年?)したらFマウントの方も このやり方増えるのかな?という気もしてきます。
私はこちらに期待します。
書込番号:13556923
2点

厦門人さん、はじめまして。
厦門人さんのレポートはいつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
さて私も昨日ニコンプラザにて再度(2度目)実機確認してきました。
前回確認できなかったことを検証するためです。
その中で気になった点を。
・Nikon1仕様のレンズのVRは3段
・Mモードでシャッター押せました。これで他社マウントもいけそうですね!!
・(保証はできないが)ニコン互換のレンズも使える(だろう)とのこと。
・問題点ですがFT-1を装着した場合、AEが使用不可!でMモードのみ。
又、AFの精度が甘くなってしまうかも?ということでした。
他の方のレポートを見ますとAE不可等の情報は出ておりませんので担当の方の勘違いかもしれません。
絞り優先のみ使用可?の間違いかと思い聞き返しましたが違うとのこと。
AF精度についてはニコンクオリティでのことでしょうか?
厦門人さんはどの様に思われますか?
AF速度精度、画像クオリティ、動画の面白さ等は満足できそうです。
AFの精度がFT-1をつけた時にきちんと出るのなら是非とも購入するのですが?
書込番号:13557332
4点

テニスCさん
FT1について、確認してありませんのでAE等は解りかねます。
ただ、現時点、動画時でアイリスコントロールできるカメラは数が少ない。
ソニーEマウントや、マイクロフォーサーズなど比較的あたらしい仕様で作られたシステム
つまり電子絞り内蔵レンズに限られますし
制限がでたり(動画撮影中は絞り固定とか、AFできないとか)、まともに動かないとか
もともと写真をとるための絞り構造故に、ゆっくりと連続して動かすというのは難しいのかもしれませんね。
動画撮影中Mモードでも自動ゲインコントロールで2−3EV分逃げられれば、使い物になるかなという気はしています。
AFも組み合わせレンズによっていろいろ変わるでしょうね、実用になるレンズ、ならないレンズが動画時にはでてきそうな感じもします。
実機きてから、何か気になることがあったらアップするかもしれませんが
FT1は12月予定ですし、しばらく先になるかとは思います。
書込番号:13557960
2点

厦門人様
ありがとうございます。これからもレポートを楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13558406
0点

動画を重視したカメラのようだが、連続20分しか撮れないとは中途半端な仕様。
書込番号:13574459
1点

AS-N1000だけ、今日届きました....
電極無し。
ロック有り。
日本製造
まあ....マイクの保持、あとはソニーのモニターとか使うときぐらいかな?
これ使うの。
それにしても「1」 ロゴがくどいようにも思います。
書込番号:13649496
1点

ニコンダイレクトに予約していて、今日本体ごと届いた。
明日届くと思ってたのに、今日来てちょっとうれしい。
配達予定日も今日だったので確信犯みたい。初めてニコンダイレクトに予約注文したけど、意外に太っ腹。一日でも早くほしいときいいかも。
書込番号:13649618
0点

タナシローさん
ニコンダイレクトだと先に発送なんですね。
こちらのは、夕方運送業者に引き渡されたようです。
明日には届くでしょう。
すぐにPV撮影予定あるので 高速動画の方 時間やりくりして試せればと考えています
書込番号:13649729
0点

原門人さん
このクチコミでのレポートは参考になりました。ありがとうございます。
早く来たので懸念事項について。
動画撮影時、Sモード、Mモードでやはりシャッタースピードは1/100より遅くなりませんでした。自分は動画はあまり撮らないので、ひょっとしたら違うのかもしれませんが、レポートさせていただきます。
書込番号:13649812
0点

タナシローさん
実機、届いて、市販バージョン(もっともファームはA,Bとも1.0でした)でも動画時には
そのままではSSは1/100以下になりませんでした。
ニコンサポートで聞くとそういう仕様だそうです。
フリッカー低減を60Hzにするとシャッター速度低減モードで 1/60まで
動画用のシャッター落とせるので、もし低速側が必要な場合は 「フリッカー」
設定かえると良いらしいです。
60FPSのセンサー出力ですから 関東地方と関西で最低シャッター変わるのはよくないとかんがえたのですかね?
中身はしっかり作りこまれてるようです。表向きは「重いコンデジ」ですが。
案外、このカメラ
動画用として化けるかもしれませんよ
先ほど近くの川辺で「カモメ」とか動画トライしてみましたが
V1のAF捕捉能力 凄まじい性能あります。
手持ちα77、α55Vの動画時のAFより、格段に扱いやすい。
(レンズ、フォーマットが違うので、V1がもともと有利というのありますし
α77、α55Vは既存のレンズでガンバッテますので、悪いという意味ではありませんよ)
楽しみなカメラです。
書込番号:13653051
4点

新たにスレッド立ち上げるほどの話題ではないので
V1に追加でJ1購入しました。
問題が1箇所。
USB端子の形、V1とJ1で変えることないだろう!!! って...
V1はコード型番UC-E6でマイクロUSBとか言うタイプだったかと。
J1はコード型番UC-E15で小型の外付けHDDとかによく使うタイプみたいですね。
なんで、ボディが一回り大きなV1に、より小さなUSB端子設定したのか?
同時開発なら、せめてどちらかに統一した方が、利便性あがるはずですけどね。
不思議なニコンワン
書込番号:13677085
1点

>先ほど近くの川辺で「カモメ」とか動画トライしてみましたが
>V1のAF捕捉能力 凄まじい性能あります。
おーっ、そうですか!
自分も、広角系が出たあたりで、ぜひ欲しいですね。
先日、D7000に16〜85mmを付けて、遠出をしましたが、歳のこともあり
もう重ーいですね。(動画も、ただ写ると言うだけだし・・。)
よろしければ画像アップも含め、今後も具体的なレポートをお願います。
ありがとうございました。
書込番号:13677523
0点

楽をしたい写真人さん
AFはV1、J1とも同じ感じですが 「面で追い込む」というか、後ろに抜けることが少ないのが特徴ですね
まだ、出たてですが、今後 この技術が デジタル一眼の本流になってくるかと思います。
(絵柄との取り合いとか、 暗くなってくると今一とか 問題はありますが
いずれ解消してくるかと考えております)
V1、J1ともレンズのMFリング、廃してしまった理由。ニコンの決意なのかな?という気もしています。
絵柄は工場出荷段階の撮ってだしは、コンデジの延長というか... 女性受けしそうな絵柄かな?という感じ。
動画もしかり、女性を主体に撮ると ぬくもりを感じる絵作りがデフォルトみたいですね。
今までの、ニコンとは違うかな?という感じです。
量販店店頭で聞くとCM効果もあるのでしょうが、「J1 白」を指名買いする方が多いそうです。
いずれ、NEX7の流れではないですが、もうすこし「おじさん受け」がよい ニコンのレンジファインダーみたいな
クラシックバージョンも出してほしいなという気はします。
V1の高速動画の例 上げておきます。(失敗したらごめんなさいですが)
5秒間だけ、動画撮影中はAFはロックされるようですし、 絵柄も640×240あたりと小さくなってしまいますが
それでも、今まで簡単には撮れない映像が 小さなカメラで撮影できるというのは 時代の流れ と感じるところです。
あと、J1(V1も電子シャッターにする)で 音を消音にすると ほんと静かなカメラになります。
きびきびしたレスポンスと合わせて
キャンデッドフォトというかリコーGR系が得意とする撮影領域に使いやすいカメラかなという気がします。
そんなところでしょうか...
書込番号:13677927
4点

スローモーション動画、初めて拝見させて頂きありがとう。
これは今後いろいろと遊べますね。
年末頃か、価格安定した頃を見計らって購入予定ではあります。
書込番号:13678313
0点

厦門人さん、おはようございます。
V1の高速動画の例、ありがとうございます。
この動画は5秒間撮影し、1分くらいのスローモーション動画として
再生することができるということですか。
スローモーションの度合いというのは変えることができるのでしょうか。
そこまでは確かめていなかったので気になりました。
質問の意味分かっていただけるかな。 <(_ _)>
書込番号:13680012
0点

もう一点、
現在使用している編集ソフトWindowsムービーメーカーがちょっと不満です。
ex. 画像・動画がカクカクすることがある。字幕の動きも滑らかじゃない。
SHORT MOVIE CREATORが、編集用のソフトとしてどのくらい使いやすい
かが気になります。
使う人の尺度で異なるのは承知しておりますが、もし使用することが
ありましたら、どんな感想でも結構ですので併せてリコメンドいただ
ければと思います。重ね重ねすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:13680094
0点

おもさげねがんすさん
スローモーション動画ですが、400FPSの場合、撮影できる時間は「5秒」(0.1秒単位まで正確なのかは把握していません)撮影したものを30FPSのMOVにする機能です。
400/30×5秒ですから、概ね1分程度になって再生されます。
もともとは400FPS分の情報があるわけですから、割合変えるとすると、編集ソフトであとから弄ることになるかと思いますよ。
また5秒撮影を10秒にするとかも 現状のV1、J1はできないようです。
実装された内部のメモリーの関係でしょうかね?
もうひとつ1200FPSもありますが、試してません。(適当な被写体が 周りにないので)
SHORT MOVIE CREATOR(以下SMC)ですが、付属DiskのバージョンはV1.0だったかと。
発売直後にひっそりとホームページでV1.1がリリースされていました。
自動アップデートできない見たいで、ニコンのホームページから探してくる事になりますかね...
V1.1になって少し編集自由度あがった感じです。
音楽選んで、カット(クリップ)選んで、並び替えて.... あとは決められたスタイル定義して...
各カットでは1カ所だけ、中心となる部分を指定できますので ハイライトシーンを決めてあげて。
(決めなくても自動シーン判断するようですが...)
あとは、ムービー生成...
自分で考えるというより「お任せで何が出るかお楽しみ」といったところですね。
まだ不慣れなので、機能があるのか無いのか解りかねるのですが
カバーする音楽と、もともとのカット(クリップ)の音源とのバランスとか 任意に調整できるところ見つかってません。
それはそれで、便利なのですが。SMCに組み込む前に音関係下処理しておいた方が好いかとは思います。
PVの撮影で その場で数カット選んでSMCに放り込んでみたのですが
出てきた映像みて 斬新なしあがりに驚かされました。
モデルさん、スタッフさん受け むちゃくちゃよかったです。
「不思議な感じ」にしあがるということで
そのモデルさん、気に入って J1買うと言ってましたよ(V1はデザインが嫌らしいです)
書込番号:13680183
2点

厦門人さん、早々の返信ありがとうございました。
ずばり的を得た返信に感謝です。 <(_ _)>
SMCの編集作業性も悪くはなさそうですが、
でも一番心ときめいたのは、ここですかね。
>モデルさん、スタッフさん受け むちゃくちゃよかったです。
>「不思議な感じ」にしあがるということで
厦門人さん含めて、あまたのPV等見慣れているその道の方たちが
斬新な仕上がりで驚かれているところが良いですね。
もっとも原画が良いからそうなるのでしょうが、自分の腕を
多少カバーしてくれるカメラかなとも思います。
しばらくデジ一は出ないかもしれないし、ニコン応援ということで
サイフと相談してみようかなぁ。どっかから出てこないかなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:13680786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





