『cマウント』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

cマウント

2011/12/04 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:238件
別機種
別機種
別機種
当機種

自家製レンズ、トリプレット24ミリを着けて

ネクシア20

ネクシアから取り出したレンズ

フレクトゴン20ミリを撮影

RJカメラ製、cマウントアダプターが到着。さっそくテスト撮影。
ご紹介するのは、APSカメラから取り出したレンズをcマウントの接写リングに組み込んだ自家製レンズ。24ミリF6.3です。

@トリプレットは3枚玉。ご覧のように小さいレンズです。
Aフジフィルムの、ネクシア20という、APSカメラ。
Bネクシアから取り外したレンズ。これを、cマウントの接写リングに組み込んであります。
Cフレクトゴン20ミリを撮影。cマウントのネジを使って、近接から無限遠までピント合せが可能です。

撮影時、手持で、ピントは液晶面で合わせました。シネレンズ、CCTVレンズの他に、APSCカメラレンズの再活用も楽しいものです。

書込番号:13849063

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:238件

2011/12/05 18:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

RJのマウントにペンタックス25ミリF2.5

V1に着けると

フェト50ミリを撮影

フレクトゴン20ミリを撮影

フィルムカメラから取り出したレンズでなく、CCTVレンズを着けてみました。

@ペンタックス25ミリF2.5をアダプターに着ける。
AV1ボディに着けると、cマウントレンズは、細く小さくアンバランス。V1ボディにはレザーを貼ってある。
B旧ソ連製、フェト50ミリの沈胴レンズを、F2.8で撮影。エルマーコピーでよく映るレンズ。
Cフレクトゴン20ミリを、F2.8で撮影。カールツアイスイエナの巨大なレンズで、ゼブラ模様のローッレットが特長。

書込番号:13853597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件

2011/12/07 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RJフォトのcマウントアダプター

サンドペーパーで削っていく

フィルター枠、ステップアップリングと組合わせる

レザーを貼って完成

cマウントの変換アダプターは、cマウントレンズを使うことが本来の目的ですが、私にとっては、Fマウントアダプターなど、多様のアダプターを作る材料でもあります。

FT1がまだ発売にならないので、まず、Fマウントアダプターを作りました。
V1のボディキャップを使ったアダプターを作り、1か月ほど使いましたが、プラスティックにエポキシパテを埋め込み、ストッパーピンの穴をワッシャーで作った状態で、剛性に心配があるので、RJフォトのcマウントアダプターを使って、恒久的なアダプターを作りました。

@購入した状態の、cマウントアダプター。
Aサンドペーパーで削っていくと、元のアダプターの前面の平面性が出ていないことが分かります(cマウントアダプターとしては、問題はありません)。削りは、前面の黒色の環が見えなくなり、きちんとした平面になるまで続けます。
BE2リング(Fの雄マウントを切り取って、ケンコーのOMリング雄雄を固定)、52ミリフィルター枠2枚、スッテップアップリングを重ねて、光路長が29.2ミリになるように調整します。調整は、上記パーツをサンドペーパーで削り、ノギスで計測しながら行ないます。スッテップアップリングとcマウントアダプターとは、エポキシボンドで固定します。不安なら、タップを立てて、ビスで固定するといいでしょう。
C組み上げたら、側面にレザーを巻いて完成です。

次は、ライカM用のアダプターでも作ろうと思っています。

書込番号:13863404

ナイスクチコミ!5


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/12/08 16:18(1年以上前)

エクターさん

貴殿の熱意はすごいですね。
何がそこまでさせているのかと思えるほどです。

自分は素直に純正アダプターを待ちたいと思います。



ところで、試写した結果などは如何だったのでしょうか・・・
妙に気になります。

書込番号:13866005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/08 17:50(1年以上前)

Grifon MGさん

カスタマイズのプロセス、結果の一部は、「カスタマイズ」という別スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13780942
をご覧ください。

私は、超望遠レンズを使って長年自然写真を撮っています。昔は、アダプターは売っておらず、自分で作るか、図面を書いて旋盤職人にパーツを作らせるしかなかったのです。メーカーはユーザーの欲しいものは作らず、欲しい物は自作すればいい・・・、そのクセが抜けずに、今では、楽しんで作っています。

書込番号:13866327

ナイスクチコミ!4


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/12/09 17:10(1年以上前)

エクターさん

本職は機械屋さんですか? 凄いですね。
ご趣味とは言え、光学系の知識がおありでないと
ここまで自作はできませんね。

脱帽です。

写真も拝見しました。非常によく撮れています。

しかし、NIKON 1というカメラの購入層から考えると
この手のマニアックな話題についていける人はほんの
ごく僅かですね。

いずれにせよ頑張ってください。応援しています。

書込番号:13870393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 09:45(1年以上前)

面白そう、tiara ix なんてどうですか、フランジバックが短いので従来のレンズ交換式カメラでは使うのは困難(不可能?)ですが、試しにコンパクトデジカメを改造して付けて見たところ
素晴らしい描写でした。(コーティングがよい?)

書込番号:13877419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/11 16:37(1年以上前)

別機種
当機種

ズミクロンM90ミリを着けたV1

ズミクロンM90ミリの描写 1.6キロ先のビル

Grifon MGさん

私は機械が専門ではありません。
昔、撮影の必要上、35ミリ判の超望遠レンズをアサヒペンタックス67に着けたり、ハッセルブラッドのレンズを35ミリカメラで使ったりするために、アダプターをいろいろ作りました。
相談に行ったのが、銀座に工房をもつカメラ修理の達人で、工作、修理、調整のノウハウを伝授してもらいました。工作のための道具(治具)に至るまで自分で作ることを教えられました。
私は、旋盤、フライス盤などは所持せず、必用に応じて腕のいい職人に頼んで、パーツを作ってもらいましたが、職人が仕事をやめてしまい、手仕事で出来る範囲でものづくりをしています。

三色バーさん

ティアラixは私も持っていて、Cマウント化を考えました。でも、出来のいいカメラなので、バラすのがかわいそうで、手をつけていません。Cマウントの中間リングに組み入れるのは簡単だと思います。

ところで、ニコン1→Mのアダプターが出来上がりました。ライカのレンズ群で、ぴったり無限遠が出るよう調整済みです。サードパーティのアダプターよりは正確だと思います。
出来上がり状況と作例をご覧ください。製作過程は別途ご覧いただきましょう。

書込番号:13878889

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/11 18:02(1年以上前)

なんだかライカのレンズがNikon1の純正レンズに見えますね。
1マウントのサイズを決めるときに理論値だけではなく、
過去の製品の影響受けてるんじゃないかって勘繰りたくなります(笑)

書込番号:13879246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 20:51(1年以上前)

接写リングですか、そんなものがあるとは知りませんでした
金属鏡筒を自作しようと思いましたが、何も知らない自分にはちょっと敷居が高いかも
すっきりした絵が好きなので、三枚レンズとかCCD機に興味があります。
ティアラのレンズが素晴らしいので、それを使うためにミラーレス機を調べているのですが
このレンズは現像した写真みたいなウェットな感じの画になるんです。
従来の一眼買うと、これはあきらめなければならない。うーん困った・
作るのも楽しく、特殊な植毛紙や塗料の効果はてきめんで、使うと黒と白がしまって来ます。
報告楽しみにしてます(画像UP希望)

書込番号:13880034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/11 21:05(1年以上前)

三色バーさん

とりあえず、cマウント中間リング、以下を見てください。

http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/LENSES-ACCESSORY/EX-TUBE/YS-2000.html

私は、5ミリ、10ミリ、20ミリなどを活用し、必用に応じサンドペーパーで削り、必用なサイズを作っています。

書込番号:13880106

ナイスクチコミ!1


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/12 14:16(1年以上前)

やはり、アダプターでの撮影はフルマニュアル、拡大ピント合わせ無し、でやられていますか?

Cマウントアダプター買いましたので、大口径広角レンンズを開放で使いたいので、試してみましたがピンチ合わせ難しかったです。
拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。

いまだ、ファーム書き換え、対策アダプターなどの情報はないようですが、みなさんあまり不自由はしていないのでしょうか。

書込番号:13882871

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/12 15:53(1年以上前)

lloyd345さん、

> 拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。

マニュアルフォーカス時に拡大表示してピントを追い込むことはできるみたいですよ。

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading10

こちらの使用説明書から、「NIKON1 V1活用ガイド」のP.57をご覧ください。


書込番号:13883116

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/12 17:01(1年以上前)

エクターさん

純正レンズを付けている時はマニュアルモードで拡大表示出来ますが、アダプター使用時は拡大機能は動作しないようです。

アダプターを付けて確認していただけますでしょうか。

書込番号:13883320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/13 00:32(1年以上前)

lloyd345さん

純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。

私は、超望遠レンズを使うためにV1を買ったのですが、ニッコールEDのMFレンズ群はいずれもピントの山がとりやすく、実用レベルになっています。ニコンMFを35年以上使い続けている経験がありますが・・・。

ただ、N1→Mのアダプターを作る際、インフ合せをするのに、ライカMの21ミリ、28ミリなどでインフを出すのに困難がありました。せっかく自作するのにオーバーインフにはしたくないですから。

cマウント、Dマウントなど、広角・開放では難しいでしょう。近距離ならピンとはとれるとは思いますが・・・。

ちなみに、私はもともと近視で、かなり老眼が来ています。

書込番号:13885378

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/13 07:24(1年以上前)

そうですね。望遠レンズなら2.7倍ですから、拡大なしでピント合わせはできますね。

使いたいのは主に10ミリから17ミリくらいのCマウントレンズですので、Cマウントアダプターが来た際に、実機に付けてみましたが、ピント合わせは相当厳しかったです。

いくつかの接点を導通させるとかで、拡大さえ出来ればあとはフルマニュアルでもいいんですが、ピント合わせに難があるのは問題ですね。
ミラーレスなんですから、こんなに頑に他社レンズ使えないようにソフトで縛らないで、ファームアップで使えるようにしてほしいです。どこかの本で、ニコンも大人げないと写真家の人も言ってましたね。

書込番号:13885866

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/13 09:15(1年以上前)

> 純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。

ああ、そうなのですね。残念、誤解していました。
情報ありがとうございました。

書込番号:13886087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/17 07:03(1年以上前)

エクターさん
こんなものを見つけました

黒体スプレー

http://www.askul.co.jp/p/3859963/

自分でやってみて、報告するのが、一番いいんでしょうが

書込番号:13902922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/17 16:00(1年以上前)

三色バーさん

情報をありがとうございます。
内面反射防止の効果は素晴らしいですよね。

私は、英国ハンブロール社のエナメルを使っています。乾燥に時間がかかりますが、完全に乾けば塗装が硬いので、カメラ修理では古くから使われています。色は多くありますが、内面反射防止には艶消しの黒MATTを、外装には光沢の黒GLOSSを使います。筆で塗ります。

一部の模型店で売られており、ネット検索で、お近くの店が見つかるでしょう。

書込番号:13904673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/06 08:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗いところだと

外の明るいところだと途端に

露出を変えてももちろんだめです

以前、じぶんが使ってみようと思った黒体スプレーですが
メーカーが使っている塗装より、反射が多く、カメラには使わないほうが良いかも
(ごめんなさい。。)

書込番号:14114444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2012/02/06 09:18(1年以上前)

三色バーさん

おはようございます。了解しました。

内面反射防止なら、前述のハンブロールエナメルの黒マットがいいでしょう。買える店が少ないですが、通販で買えるでしょう。乾きに時間がかかりますので、ダイソーで売っている、チューブ入りの塗料が簡単です。水性のアクリル。水性ですが、乾くとけっこういい皮膜を作りますし、乾きも速いです。お試しください。

書込番号:14114574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/06 22:30(1年以上前)

Cマウントのスレッドですので、Cマウントネタをおひとつ。Nikon J1で1080/30pの映像です。

The Big Freeze
http://vimeo.com/36214357

この映像を見て、レンズとアダプターが欲しくなりました。元ネタはこちら。

Experimenting with Hitchcock and the Nikon J1 with 16mm c-mount lenses
http://www.eoshd.com/content/6997/playing-with-hitchcock-and-the-nikon-j1-with-16mm-c-mount-lenses

書込番号:14117404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2012/02/07 11:00(1年以上前)

別機種

ニコン製cFアダプターとフジノンTVレンズ

Penguin_pastaさん

cマウント本来のことを思い出させるようなレスポンスをありがとうございました。
パナソニックG1がでてから、cマウントはレンズ遊びのキーワードになっていますが、本来cマウントは16ミリムービーの標準規格マウントでした。ムービーが使命を終えた現代、cマウントのレンズ群が思いもかけぬ再生を遂げたことになります。

ボレックス、キヤノンスクービックくらいなら何とかなっても、ボリュー、エクレールは高嶺の花。報道、ドキュメンタリー、ドラマと、多くの現場で、cマウントレンズは思想性の濃厚な作品を生み続けました。フィルムも現像費もあまりにも高価、それゆえ、思想性が濃厚になったのでしょうか? そんな時代でした。

1980年代末ごろ、ソニーが、cマウントレンズ交換の8ミリビデオ、EVC-X10を出しました。1989年末から、中国江西省ハ(このフォントでは文字化け、編が番、旁がオオザトの漢字)陽湖にソデグロヅル2000羽の越冬群を撮りに行くことになり、ニッコールED800ミリを着けました(ソデグロヅルは、この冬1羽が日本に飛来、大騒ぎになっていますが・・・)。現地では、ソデグロヅルのほかに、ノガン、サカツラガン、ソリハシセイタカシギの群れを撮影し、以来3冬連続でハ陽湖に通いました。
そのハ陽湖も近年では鳥が減っていると聞きます。往時の8ミリビデオの映像は、ハイビジョンに較べたら悲惨なものですが、ノガン200羽の群飛映像など、おそらく世界中誰も撮っていないのではないか? その意味で、映像は不滅でもあります。

EVC-X10には、フジノンの標準レンズが着いていました。あれをV1に着けて、BWのハイビジョンでも撮ってみましょうか? コマ送りの音がしないのはもの足りませんが、画質はいいのですから・・・。

Penguin_pastaさんも、ぜひ、cマウウントをお求めください。

書込番号:14119041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/02/07 17:43(1年以上前)

エクターさん
はじめまして
私も先日Cマウントを購入しました。
まだ使えるレンズを持っていないのでこれからが楽しみです。
今は500円で買ったビデオレンズを装着して勉強中です。

書込番号:14120448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/07 18:10(1年以上前)

cマウントレンズはここのところ価格が高騰してますね。
それからトプコンのレンズも見かけなくなりました。ミラーレスはひそかに流行しているようです

書込番号:14120551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/08 00:22(1年以上前)

ニコンユーザーの皆さんは、今頃は二つのD800登場でお祭りの真っ最中でしょうか。(^^)

今日、仕事帰りに早速、中古ショップを数件まわりましたが、C-MOUNTレンズは皆無でした。
気付くのが遅すぎですね。残念。

ニコンさんには「Nikon1おもしろシネレンズ工房」として、絞りリングとフォーカスリングを
付けた「プライムレンズ」をお願いしたいですね。

書込番号:14122647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2012/02/08 08:49(1年以上前)

cマウントで使えるレンズに関しての情報です。
シネカメラに着けられていたレンズの他、TVレンズの、監視カメラレンズなどがあります。

シネレンズは払底していますが、一部の中古店、海外のネットオークションなどに出てきますが、程度のいいものは少なくなっているのでしょう。
TVレンズも、実際に使用されていたものは、ネット市場にあるようです。

新しい設計でレンズ性能のいいものは、むしろ監視カメラ用などで、新品が買えます。味のある描写は期待できませんが、かえって性能はよくなっています。ユニエル電子のHPで各社のものが見られます。ただし、購入の場合は、イメージサークルに要注意です。
中国製など、格安で、値段相応のレンズもあるようですが、私は使用経験がありません。

私自身は、スレッド冒頭でご紹介したように、フィルム時代のAPSカメラやレンズ付フィルムから取り外したレンズを、cマウント中間リング(ユニエル電子で購入可能)に組み込んで遊んだ時代がありました。いまはやっていませんが・・・。

なお、ニコン1で使うには、MF、MEです。まあ、レンズ遊びは自己責任です。

書込番号:14123452

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶が死にかけてます 3 2025/08/27 15:17:26
今更ですが購入しました 56 2023/04/04 10:07:31
音が出ない 3 2021/05/15 9:50:17
ショット数の確認について 12 2020/10/05 7:31:21
京都”御室仁和寺”の遅咲き御室桜 32 2020/06/23 21:48:28
京都疎水の桜をV1で 13 2022/02/27 10:39:04
スナップシューター 10 2020/03/16 20:08:13
マニュアルフォーカス 11 2022/02/13 16:54:06
FT1+AF-P DX 70-300♪( ´∀` ) 9 2020/02/29 10:01:54
レンズ選び 16 2020/01/28 15:45:37

「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミを見る(全 9071件)

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング