『FT1』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

FT1

2011/12/22 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:238件

ボディ購入時に予約してあったFT1がようやく発売。受け取ったので、とりあえずテストをしてみました。

@ニコンのレンズは数十本持っていますが、AFSレンズは1本も所有せず、FT1自慢のAF、VRなどの機能に関しては、テストしていません。
AAFレンズ(もちろんCPU)は、MF、AEで使用可能。
BCPUレンズは、絞りこんで装着。FT1を前から見て、7時ごろの位置にあるポッチが押し込まれることで、ボディで絞り値をコントロールすることができる。もっとも、レンズの絞り環で絞った方が速いのだが・・・。
BAIレンズは、MF、AEで使用可能。
C非AIレンズは使えないということになっているが、ライカR用のマクロエルマリート60ミリのマウントをFマウントに付け替えたものでも、MF、AEで使用できた。非AIでも使えるのではないか?
D上記、A〜CでMF時に、ピント合せを拡大表示で確認でき、きわめて見やすい。ニコン1では、その機能を「フォーカスエイド」と呼んでいるらしい。フィルム時代以来の一眼レフでの「フォーカスエイド」とは別物であるようだ。

まだ、わずかのテストですが、とりいそぎご報告まで。

書込番号:13927249

ナイスクチコミ!5


返信する
T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/22 18:22(1年以上前)

エクターさん

FT1使用時の「フォーカスエイド」はピント位置拡大表示のことではなく、伝統的な右三角、丸、左三角表示での合焦表示のことです。
ボディのファームウエアのアップデートはされてますか?

書込番号:13927434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件

2011/12/22 18:58(1年以上前)

T3Tさん

ありがとうございました。ヴァージョンアップはしています。D300などのグリーン表示のフォーカスエイドでないので、勘違いをしました。

以下のごとく、修正します。

@AFSレンズも持っていることを思い出しました。AF、AE、VRなど、快適に作動しました。
AAFレンズは、AFでは動かず、拡大表示とフォーカスエイドでピント確認が可能。
BCPUレンズも、同様。
CAIレンズは、MF、AEが使用可能。フォーカスエイドは効かず、拡大表示でピント確認。
D非AIレンズも使えるようだが、まだ多くのレンズでテストしたわけではありません。
E拡大表示で、クリアな拡大像の確認が可能。ただし、この機能は、残念ながら、FT1以外のM用などのアダプターでは使えません。

書込番号:13927544

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/22 20:20(1年以上前)

エクターさんこんばんは。

私もステップアップリングを買い行ったら置いてあったので、つい買ってしまいました。
FT1のクチコミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/ があったので、
そちらの方に僅かしかありませんが手持ちのレンズの動作確認報告を上げておきました。

それにしても、フォーカスエイドの三角と丸の表示は見難いですよね。
場所も変だし色も見慣れないし。
折角、V1の撮影パラメータ表示は一眼レフ風に撮影エリア外になっているのに
ちょっともったいないなと感じます。

書込番号:13927796

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/23 17:35(1年以上前)

別機種
当機種

発売日朝、ゆうパックのおじさんが「ヨドバシカメラさんからで〜す。」とわざわざいわなくてもよいことを元気な声で告げて届けて下さいました。またおもちゃ買ったんだぁなどという声を聞くことになりましたが。

さきほどやっと触る機会を得ましたのでちょっと感想を。
とりあえずは机の上にごちゃごちゃあるレンズのみ
 VR70-300
 VR18-200DX
 VR24-120
 はまったく問題なしAF合焦も早くVRもよく効きます。

 TAMRON SP70-300
 実に快適。Nikkorより手ぶれ防止がよく効きます。
 exif情報には VR OFF と記録されています。添付の白菜の画像です。

Tamron SP90 macro
こちらもモーターが内蔵されているレンズですが、AFは正常動作せず。マニュアルではOKですが、ちと長過ぎという感じになります。マニュアル時にフォーカスエイドは表示されますが非常に敏感でなかなか●が固定しません。
D700での使用時にもAFで使うことは0.5%もありませんので問題ありません。

 COSINA ULTRON 40mm
大好きなレンズです。シャッタースピードは表示されます。絞値表示されませんが、絞り優先AEは働いているようです。CPUが内蔵されていないAiレンズですので、D700とD300の場合も別に開放絞と焦点距離を登録しての使用です。
当然フォーカシングもマニュアルですが、D700、D300よりもピントの山は掴みやすいように思います。

この金属の塊のようなレンズを装着しますと、v1本体の重さ+FT1の重さ+Ultron40mmの重さとあいまって、実に良い感じです。写真機機機機機機機!という感じです。これだけでもFT1を買う価値があるというものです。


 Micro Nikkor 55mm f3.5
このレンズは装着できません。ちょっと見には同じにみえるのですが、マウントのどこかがあたっているようです。D700では使用頻度の高いレンズだったので、ちょっと残念。

CPUを内蔵していないレンズでは、フォーカスエイドは表示されませんが、v1のEVFは十分に精細でピントの山も掴みやすいと感じました。スクリーンのどの位置でもピント合わせができるということは、とても良いことです。

とりあえず現時点でのご報告です。

書込番号:13931234

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/23 18:38(1年以上前)

digijijiさん、こんにちは。

宅配便の人って元気良いですよね。いや、良すぎるかな(笑)

> こちらもモーターが内蔵されているレンズですが、AFは正常動作せず。マニュアルではOKですが、ちと長過ぎという感じになります。マニュアル時にフォーカスエイドは表示されますが非常に敏感でなかなか●が固定しません。

私が試した範囲では、どうもV1の位相差AFセンサーの感度がかなり低いみたいで、明るい照明の下でないと、AFが合わなかったり、フォーカスエイドの●表示がでなかったりします。
拡大表示すれば済むので要らない気もしますが、フォーカスポイントに明るい照明をあてると●表示が多分されると思いますよ。

書込番号:13931457

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/23 19:02(1年以上前)

動作確認したものでひとつ追加情報を。

AF-Sサンニッパに1.4倍テレコンでAF動作しました。
私の持っているテレコンは現行のものではなくAF-I TC-14Eです。

書込番号:13931545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/24 23:04(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

V1にニッコールED800ミリ

D300sにニッコールED800ミリ

D300s画像の中心部

FT1を現場で使ってみました。
私がV1を買ったのは、ニコンのデジタル一眼レフで撮りきれぬ、遠距離の鳥の細かな識別点を写し取ることです。

サンプルは、日本では珍しいカナダカモメの成鳥冬羽個体です。V1とD300sの画像を較べてください。なかなかの出来映えで、場合によってはV1をメイン機材に使う場面もありそうです。

FT1の使用感は、自家製のアダプター
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#13780942
に較べて、AEと拡大表示が使えることが、たいへんありがたいものでした。
自家製アダプターは、FDアダプター、エキザクタアダプターを作るのに流用するつもりです。

ちなみに、FT1の光路長をノギスで測ってみると、29.4ミリ程度です。ニコン1マウントのデプスは、
46.5−29.4=17.1ミリ程度です。
それにしても、M3/4、NEX、ニコン1と、マウントの詳細な情報を出さないのは、悪しき流れですね。

書込番号:13937088

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/25 07:54(1年以上前)

フォーサーズとNEXは一応、オープンだと言っていますよね。
NDAが必要とかなので、個人ベースでは関係なさそうですが。

Nikon1の1マウントはどうするのでしょうね?
仮に同様にオープンにしても、今のレンズ専業メーカーの体力では
35mmとAPS(含むNEX)とフォーサーズと1マウントと4種類のレンズを
揃える事はできるのでしょうか?。

書込番号:13938173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/26 11:54(1年以上前)

M.Skurai さん

M4/3、NEXは、とりわけNEXは、自社でのレンズ開発力が弱いから、レンズメーカーに乗ってもらって、マウントの市民権を拡大したいのでしょうね。

ただ、ユーザーにとっては、フランジバックのデータさえ公表してくれればいいだけなのですがね・・・。デジタルの場合、受光素子の関係で、デプスが物理的寸法と異なるということがあるのでしょうか? 我々は、アダプターを作る上で必用なだけですから、数値だけが欲しいのですが・・・。

ところで、ニコン1は、使用可能としていないAFSレンズでは、AF速度が遅いとか、迷うことがあるのでしょうか?
 
AFSニッコール18−70 1:3.5−4.5G EDは、使用可能の枠外ですが、普通には使えます。ところが、水平方向平行な対象では、大昔のAFみたいに迷い、結局、測距不能です。

AFSマイクロニッコール40 1:2.8 Gは、ニコンのネット情報では、使用可能の枠内に入っていませんが、FT1添付の資料では、使用可能としています。・・・それならばと購入しましたが、上のズームと同じ状況です。

FT1の性能上の問題なのでしょうか? 私はAFSレンズを、あまり持っていないのですが、他のレンズも同様なのでしょうか? 

書込番号:13943095

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/28 06:35(1年以上前)

そう言えばデジカメのフランジバックはセンサーのどの面までなんでしょうね?。
極薄いものだから無視できるのかもしれませんが、マイクロレンズ上面までなのかな。

ニコン1でフランジバックが『約』付きでインタビューでの回答くらいしか資料が見当たらないのは、コストダウンの為に実は公差が±0.5mmとか結構アバウトにできてるのかなと想像しています。
レンズ側が無限遠以上まで回るように作られていればフランジバックの公差が大きくても何の問題もなさそうですよね?。
FT1を使ってきっちり無限遠までしか回せないレンズを使っても、普通の風景なら被写界深度内に入って気がつないでしょうし、わずかな違いでも見えてしまう星夜写真はシャッター速度の下限制限で写らないから除外できますし。
とはいえマウント面とセンサー面の距離だけアバウトにしても、マウントとセンサーの中心軸…こっちも多少はずれても大丈夫か、平行性は片ボケするから厳密に確保しないといけないので、コストダウンになるのかどうかは不明ですけど。

AF-Sレンズは私も標準ズーム一本しか持っていないのですが、今、カメラを縦横構えなおして試したら確かに横線(長辺方向に平行)だと合わないですね。私の主力だったF4と同じです。もっともF4でAFは使っていませんでしたけど。
AFが作動するレンズでも状況によっては合いにくいとは皆さん書かれているようなので、どうも癖が強いですね。FT1用ファームウェアがまだまだ出来が良くないだけだと良いのですが。

J1のクチコミで動画を50分程度撮影したら温度警告がでて撮影ができなくなったとありましたが、この程度のサイズのセンサーでもかなり電気を消費して過熱するみたいなので、撮影する瞬間以外はできるだけ間引き読み出しをしているとすると、撮像面位相差AFで縦方向のセンサーを作るのは現状では無理なのかもしれませんね。
以前引用した特許のように全面に縦横方向に並べてしまうと、AF測距のたびに全画素読み出ししないといけませんから、センサーの温度上昇を避けるには、縦方向をあきらめて間引き読み出しするか、測距の回数を減らすかしないといけなさそうで、センサーの消費電力が劇的に改善するまでは、この並びは非現実的なのか…
しかし上の考え方だと1Nikkorの場合にコントラストAF併用とは言え、きちんとAFが動作するのが何故なのか説明できていませんね…

なんか、使い込むほど謎が増えていきますね。

書込番号:13950083

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/12/29 21:31(1年以上前)

本日ヨドバシカメラ新宿店でFT1のデモ機が試せるようになっていたので、J1とV1でそばにあったデモ用のレンズをいろいろ付けて試してみました。
純正レンズは、AF-S DX 55-300VR、AF-S 70-300VR, AF-S 28-300VR、AF-S 24-120VR, AF-S DX18-200VRIIがありましたが、いずれも動作には問題なしで、これは順当なところでしょう。ただ、暗いところに向けると多少AFに迷いが出ますが、明るければそばにあったD3100と比べても遅いとは感じませんでした。
タムロンのレンズもありましたが、B008(18-270)、A005(70-300)といった超音波モーター内蔵タイプはほぼ問題なし。一方、G005(60mmマクロ)、B001(10-24)といったDCモータータイプではAF合焦しませんでした。
また、時間のある時に今度はシグマのレンズで試そうと思います。

書込番号:13956390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/30 06:54(1年以上前)

空の星さん

ありがとうございました。

シグマは、手元にある
APO150‐500mmF5.6‐6.3 DG OS HSM
を着けてみましたが、駄目でした。

書込番号:13957741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/30 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

デジスコ スタンダード設定

デジスコ ビビッド設定

800ミリ V1で撮影

800みり D300sで撮影

V1購入の動機は、人さまざまでしょう。
私にとって第一の意味は、鳥類の年齢別識別法を確立するために、800ミリ、1200ミリの超望遠レンズで撮影するよりも、対象を引き寄せて撮影することでした。

私にとっては、撮影の本命は800ミリ+D300sで、V1にはスワロフスキー望遠鏡に純正リレーレンズを挟んで800ミリF10で使うつもりでした。しかし、V1+800ミリレンズとの相性がいいので、直付けで使い始めました。2160ミリF5.6の威力は素晴らしいものです。
当初、自作のFアダプター経由ではME、MFでしたが、FT1経由ではAEと拡大表示が使え、場合によってはD300sから付け替える程です。

それでも、AFが使いたい欲求もあります。すでに、パナソニックG3+ズイコー45ミリをスワロフスキー望遠鏡20倍に着け、コリメート法(所謂デジスコ)で、爆速デジスコ1800ミリ相当を常用しています。何と、車の窓にビーンズバックで手持ち撮影が可能なのです。

それなら、V1にマイクロニッコール40ミリを着けて、2160ミリF10相当の合成焦点距離を得ようと、新たに40ミリを購入したのですが、AFの迷いが目立ち諦めかけました。
ところが、実際にテストすると合焦します。

作例の1枚目はスタンダード設定、2枚目はビビッド設定でエッジを立てています。距離は55メートル、対象はセグロカモメの幼鳥です。1枚目は質感が出ており、2枚目は羽毛1枚ごとの軸斑の形態がよく見えます。
しかし、残念ながら爆速にはならず、AFも中途半端です。望遠鏡のローレットでおおよそのピントをとっておかないとAFが迷ってしまいます。F10だからやむをえないのかもしれません。それでも、実用にはなるレベルです。

作例3枚目は、150メートル離れた位置の、Larus cachinnans mongolicusの第2回目冬羽個体。内側初列風切が白い識別点が明瞭に撮れています。作例4枚目は、D300sで撮影したものです。

コリメート法が、レンズ直付けに敵うべくもありません。それでも2160ミリ相当のAFになればという、儚い願いでありました。

書込番号:13960591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/30 22:20(1年以上前)

直前の自己レスポンス、訂正です。

作例1枚目、2枚目は、セグロカモメの幼鳥ではなく、第1回目冬羽個体でした。

書込番号:13960723

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶が死にかけてます 3 2025/08/27 15:17:26
今更ですが購入しました 56 2023/04/04 10:07:31
音が出ない 3 2021/05/15 9:50:17
ショット数の確認について 12 2020/10/05 7:31:21
京都”御室仁和寺”の遅咲き御室桜 32 2020/06/23 21:48:28
京都疎水の桜をV1で 13 2022/02/27 10:39:04
スナップシューター 10 2020/03/16 20:08:13
マニュアルフォーカス 11 2022/02/13 16:54:06
FT1+AF-P DX 70-300♪( ´∀` ) 9 2020/02/29 10:01:54
レンズ選び 16 2020/01/28 15:45:37

「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミを見る(全 9071件)

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング