


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1 の快適さに見せられて思い切って機材環境を変えました。
ブログ主体、プリントもせいぜいA4止まりですので、割り切りました。
・広角:D300S+16-85mm(基本手持ち)
・望遠:V1+18-200mm(基本手持ち) ・・・意外にいけます
・超望遠:V1+70-300mm(三脚使用)・・・もともとD300S用に持っていたもの
上記環境でしばらく使って見ましたが、超望遠(35mm換算810mm)がものたりません。
私の場合、鳥撮りはしないのですが、播磨灘の沖の船影や達磨夕日などを撮りたく、
できれば1000mm以上で且つ取り回しのよい軽快な環境が欲しいのです。
70-300mmに×1.4テレコンも試しましたが、テレコンなしでトリミングの方が鮮明です。
中砲レンズ(Nikon AF 80-400mmVR、Sigma APO 50-500mm(OSなし)なども考えましたが、
前者はV1ではAFが使えず、後者はやはり重い・・・
基本三脚使用なので、手ぶれ防止のないのは割り切って、素直に 300mm F4+テレコンかなぁ〜、MFで割り切るならデジスコもありかなぁ〜、等々思案中・・・
10万円前後の予算でお勧め環境があれば教えてください。
書込番号:14363743
 1点
1点

デジボーグ50FL望遠レンズセットB【6251】
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/449/7
400mmのデジボーグ50FLに1.4倍テレコンをつけて560mmのレンズになります。
重量も軽くてひとつの選択枝ではないでしょうか。
V1なら1500mm相当の超望遠環境になりますね。
太陽や月を撮る時の解像度はカメラレンズよりはるかに優れています。
書込番号:14363809

 2点
2点

明神 さん
ボーグのご紹介ありがとうございます。
ボーグの知識は皆無なので、ボーグ60EDがコンパクトでレンズも若干明るいので良いかなぁ〜
と思っていましたが、どのような違いがあるのでしょう。
書込番号:14363915
 0点
0点

aodamo5さんこんにちは。
BORGでは同じ400mmの焦点距離で50FL、60ED、71FLとあります。
50FLの良いところはとにかく軽量であるということです。
いずれも全長は40cmを超える長いシステムとなります。雲台の安定性などにとっても超望遠システムですから軽量の方が取り回しがしやすいと思います。
また、FL=蛍石はEDレンズより色収差が少ないのが特徴で、太陽などを撮る時にゴーストも出にくくなっています。
50FLより明るいのが欲しい場合にはレンズの性能を考えて私だったら71FLを選択すると思います。
価格は60EDの方が安いですが、より良いレンズを使っているので、50FLをお薦めさせて頂きました。少々の明るさの違いは撮影上そんなに不利とはならないと思います。
ところで、ひとつ言い忘れましたが、BORGにはまると、次から次へと色々なものが欲しくなってきます。
より大口径にしたくなって上のクラスの対物レンズを欲しくなったり、今度望遠レンズ用のユニットが出るので欲しくなってしまったり、さらには雲台などに懲りだしたり・・・
お気をつけ下さい。
書込番号:14363992
 0点
0点

明神 さん
>BORGにはまると、次から次へと色々なものが欲しくなってきます。
凝り性のぼくには大変危険です(^_^)
ボーグのこと教えて頂いてありがとうございます。
三脚はgitzoの2型しか持ってませんので、それで可能な範囲で環境を整えようかと・・・
今のところは、AF機能重視のスタンスなのでボーグは究極の選択肢になると思います。
書込番号:14364095
 0点
0点

300mmF4の画質がいいと思いますのでテレコンと一脚を併用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14364634
 0点
0点

じじかめ さん
やっぱり一番無難な選択でしょうかね。
300mmF4 なら D300S と組み合わせても応用範囲が広いですから・・・
どうせならテレコンは×1.7がいいでしょうかね。
V1+300mmF4+1.7テレコンなら1377mm(35mm換算)なのでまずまずかと思います。
それ以上を望むならデジスコですが・・・
何となく方向が出ていながら、お尻を押して欲しいという他力本願、優柔不断な私です。
すみません。>みなさま
書込番号:14364967
 0点
0点

結構、いろんな意味で微妙な選択ですね…。
V1+300F4.0+1.7テレコンで最近遊んでいますが、画質的には厳しい場合が多いです。
元々V1は階調が狭いせいか輝度差の激しい場合では白とび黒つぶれが起こりやすくてコントラストが高く感じてしまう為かも知れませんが、テレコン付けると自分的にはダメです。
1.4倍は持っていないので不明です。
ボーグの77EDU(1.4倍テレコン有り)+V1の画質は好きです。
この場合には三脚はジッツオ2型で充分対応OKですよ。
でも究極のMFで苦心しますけれど。
自分の場合は、V1+サンヨン(テレコン無し)+1脚が今のところいい感じです。
書込番号:14365232

 1点
1点

あ、今読み返してみて思ったのですが、
今のところズームレンズを多用されているのであれば、ぜひ一度サンヨンを試してみてください。
こいつの描写力というか解像感の凄さは、(時々ですが)目を奪うものがあります。
(もちろんこの価格帯のレンズで、という条件付きですけどね)
書込番号:14365270
 0点
0点

藍月 さん
アドバイス感謝します。
ボーグの鳥撮りの絵は本当にすごいですよね。
僕の場合風景がメインなので、MFでも割り切れなくはないですが・・・
300mmF4の切れの良さは、GANREFあたりの作品を拝見して存じています。
ちょっと気持ちが固まりかけてきました(^_^)
70-300mmで×1.4(kenko)は試しました。
テレコンなしでトリミングした方がよかったです。
300mmF4でも同じような傾向があるかもしれないですね。
×1.7を買う前に、持っている×1.4で試してみる方が良さそうです。
書込番号:14365468
 1点
1点

HP拝見しました。
経験を積まれた方に釈迦に説法してしまいましたね。
こういう板での情報交換ですのでご容赦ください。
V1+70-300でこれだけ素敵なお写真を撮られていますので、焦点距離が実用上伸びないのであれば、サンヨンを購入されてもメリットは無いかもしれません。寧ろシステムとしては巨大化するだけですから。
サンヨンってちょっと不思議なレンズで、朝とか夕暮れの描写が良いのは置いておいて、
D700にサンヨンなら1.7倍テレコンとの相性も抜群に感じるので、描写もOKのショットが多いのです。
でもV1にサンヨンの場合、1.7倍テレコンを付けると90%はつまらない。
V1+サンヨン+1.4倍テレコンで納得できる一枚が撮れるかどうか、
納得の超望遠セットが見つかるといいですね。
書込番号:14365718
 0点
0点

藍月 さん
ブログを見てくださったようで感謝します。
経験だなんてとんでもないです、毎日が試行錯誤のビギナーです。
300mmF4の件、仰ってるニュアンスよくわかるんです。
それだけに躊躇しています(^_^)
一度レンタルして自分で納得してからの方が良いかもしれないですね。
いろいろ凝って買い込んだ FXの機材はずっと防湿庫に眠ったままの状態でしたので、
思い切って処分し、APS-C と V1 で遊ぼうと切り替えました。
沖の船影や夕日の場合、AFでも迷うことが多いので、三脚付けてMFというパターンの方が多く
MFにさほど抵抗はないのですが・・・
鳥撮りはしないので、ボーグの場合は、取り回ししやすい感じな60EDを選択肢に入れてましたが、
明神さんからは、50FL(V1だと1500mm相当くらい)をお勧め頂きました。
藍月さんは、77EDU をお持ちなんですね。
書込番号:14366906
 0点
0点

先週、V1とアダプターを購入し望遠を成田国際空港周辺で試してみました。
レンズは、AF-S VR328 x1.7 x2.7(V1)  = 1377mm
とAF-S VR18-200mmです。
右側の1枚だけが18−200mmとなります。ご参考に!!
V1にDxレンズを取り付けるとなんか楽しい!!
散歩時は、D700/ D300やめてV1にします。笑
書込番号:14371246
 0点
0点

aodamo5さん
V1用にAF-S300mmF4というのは、私には何か本末転倒な気がします。
やはりあの高性能レンズはD400?(秋か来年か?)でご使用ください。
その時にはVR付きになっているかもしれません。まあ、今は買い時でも
ありません。
大きく鮮明に、10万程度というならBorgED77IIをお勧めします。
MFですがファインダーを1段拡大すれば容易に合焦します。
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/2838884/photos/
に主にこのレンズ(他は70-300mmVR)で撮影した作例があります。
また、BorgED77IIはTC-14EII併用でも良い状態で
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/2815104/photos/
に今は1枚ですが作例があります。
書込番号:14371671

 1点
1点

あぷり007 さん
よいレンズをお持ちですね。
僕も最近は、V1×2台(10mm、18-200mm)がメインで、D300Sがサブにという状況です(^_^)
とにかく楽しいです。
カメラ大好きさん
いろんなところで貴重な意見を拝聴しています。
あの書き込みを読んで、GITZO GK2580TQRを買いました(^_^)
たしかに、V1は手持ちのレンズを活かして遊ぶというのが本筋ですよね。
300mmF4は、VRタイプが出るまで様子を見ます。
ボーグは、はまると底なしになる予感?がして躊躇しています。
V1アダプターではなくて、Fマウントのアダプターをつけて、FT1を介して使うとAEや測光もOKとのこと
ちょっと気持ちが揺らいでいます。
明神さんにお勧めいただいた、50FLが軽量コンパクトで良いかなと・・・
鳥撮りではないので、1000〜1500mmで十分なんです。
むしろ風景撮りなので、新しく開発された マルチフラットナー1.08×DG が欲しくなるような気がします(^_^)
書込番号:14371857
 1点
1点

D700とD300で撮影していますがレンズは、80−400mmが好きで使用しています。
このレンズがAF-SになってくれればもっとV1も楽しいんだけどね?!
でるでると言われて数年経ちました。もう、そろそろ出して頂きたいです。笑
書込番号:14372210
 2点
2点

思い違いなんでしょうか?あっさりとした色使いの作例が多いのですが、そういうもんなんでしょうか?ニコンのDシリーズとは色味が違うような気がしますが…私の勘違いでしょうか?
書込番号:14372648
 0点
0点

あぷり007さん
せっかくXGA表示までできるのに何故VGAサイズで投稿されるのですか?
書込番号:14372731
 0点
0点

SECNATさん
昔は、RAWで撮影していましたが面倒なのでjpegで撮影いています。
また、Blog Upする時に容量制限があるので”ちびすな”で加工したファイルをUPしています。
書込番号:14372939
 2点
2点

あぷり007さん
なにも変わらないどころか逆に小さくなりましたね。フルサイズ機D700が泣いていますよ。
書込番号:14373013
 0点
0点

SECNATさん
そですね。画像小さいでよね!!
実は、BlogやAirlineアプリ開発の為にWinで処理した画像がMacBookAirに入っていたので
CafeからUpしました。自分で撮影した画像をアプリにUpできるように開発中。そう、アプリ
も容量制限があるのでサイズや容量を調整しています。笑う!!
書込番号:14373127
 2点
2点

あぷり007さん
お撮りになった画像はどれもすばらしい作品ですので、ぜひ表示技術のほうもそれに見合うものにされることを期待いたします。
書込番号:14373206
 1点
1点

BORGに詳しい方が、多いようなので、後学のために質問したいのですが・・・
デジスコの場合、口径が大きくなると、被写界深度が狭く(浅く)なってしまいますが、
BORGも同じ事が言えるのでしょうか?
aodamo5 さんの撮影対象が、「播磨灘の沖の船影や達磨夕日などを」との事なので、
大きく撮ることよりも、被写界深度の深い物の方が、いいのかなと思いましたので・・・
書込番号:14374677
 1点
1点

R.Ptarmiganさん
いわれてみて、私も以前Borgレンズの最大径125mmの125SDで撮ったことを思い出しましたので一点貼ります。被写界深度はこのうえなく浅いです。
書込番号:14374958
 2点
2点

>デジスコの場合、口径が大きくなると、被写界深度が狭く(浅く)なってしまいますが、BORGも同じ事が言えるのでしょうか?
同じことが言えますが、絞り装置もありますので(結構いいお値段します)、被写界深度を深くする事は可能です。
書込番号:14375138
 1点
1点

SECNAT さん
 
口径 125mmという、BORGがある(あった?)のですね。
被写界深度が浅い中で、よく撮られていますね。
とはいえ、これは難しそうですね・・・(BORGも口径の違いが、被写界深度に影響するのですね)
自分の知っている人(ネット上だけの付き合いのみ)も、BORGを使っているのですが、
作例を見る限り、苦戦しているようなので・・・
最初は、50ミリ口径でスタートするのがよいのか、
回り道するくらいなら、70ミリ口径でスタートするとよいのか・・・
自分のデジスコは、NIKON EDU(60mm)、KOWA 774(77mm)と使ってきて、
最近、ED82(82mm)の中古品を購入したのですが、
80ミリ口径と、ブランクの壁が大きく、手こずっています・・・
書込番号:14375148
 0点
0点

P.S.
EXIFデータに焦点距離 180mmと表示されているのは既存レンズをAF駆動ユニットとして改造したものを読み込んでいるだけで、意味は失われています。125SDは焦点距離750mmF6です。
書込番号:14375177
 1点
1点

明神 さん
タイミングがずれてしまいました。
なるほど、BORGには、絞り装置という物があるのですか
BORGって、凄く奥が深いのですね・・・
勉強になりました。
書込番号:14375183
 0点
0点

私も最近PentaxからNikonに全取っ替えしていろいろ野鳥撮影に良いシステムを
模索しています。
V1はそれなりのレンズにつけるとかなりすばらしいのですが、まさに藍月さんが
おっしゃるように
「V1+300F4.0+1.7テレコンで最近遊んでいますが、画質的には厳しい.......」
で、V1にテレコンつけるとその倍率以上に解像度が急激に劣化するようです。
V1には素特性のよい単焦点のみを組み合わせるのがよいと判断しています。
一昨日総合テストをしました。よろしかったら結果をご覧ください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected
書込番号:14383070
 3点
3点

woodpecker.meさん
念入りな検証作業を見せていただきました。とくにV1+300F4についてはテレコン使用が有利とはかぎらないことが理解できます。300F4を計測したphotozoneのリポート内容とも一致します。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/228-nikkor-af-s-300mm-f4d-if-ed-review--test-report?start=1
そんなわけで、きょうTC−14EIIをはずして、その分をトリミングで補ってみましたが、これのほうがいいような気がしています。
書込番号:14383563
 0点
0点

woodpecker.meさん
リンクのページ拝見しました。
軽くて手ぶれもよく効くのでメイン機のD300SでもV1でも、
手軽な 70-300mmを愛用してたののですが、
どうしてもテレ端の解像度の点で不満が多くて悶々としていました。
相対的な評価であるがゆえに僕にはかえってよくわかりました。
僕の場合、風景撮りがメインで鳥は撮りません。根気と体力に自身が無いのです。
ズームの横着さを覚えてしまったいま望遠の単焦点レンズ購入には二の足を踏んでいました。
でも記事を拝見して、一度は切り捨てていた 300mmF4 が再び浮上しました(^_^)
V1の場合、テレコン使用では極端に解像度が落ちることは 70-300mm でも体験済みで、
テレコンなしでトリミングするほうがよさげなのも同感です。
ただもう一本、中古で300mmF4 と同程度の価格で買える 80-400mm が気になっています。
V1 でAFが使えないのは承知なんですが、このレンズの解像度は以前に体験済みなので・・・
300mmF4+1.4テレコン よりは こっちの方が良いかもと。
使用情報があまりないのですが・・・
書込番号:14383775
 1点
1点


aodamo5さん
被写体のこだわらず、明石海峡の遠景にもサンヨンで切り取る詩情あふれる視角があると思いますけど。200mmはDX換算で360mm、サンヨンのDX換算は540mmで、実際に撮った写真ではそんなに大きな開きはないと思います。高精細な画像からまた斬新な句を生みだしてください。
書込番号:14383980
 0点
0点

SECNATさん、aodamo5さん
私の得た印象がお二人の印象とほぼ同じなので、大変心強く思いました。
ありがとうございます。SECNATさんが親切に並列して示してくれたので
いっそうわかりやすくなりました。
私はこの1月にNikonに移行しました。70-300の評判が良いので、これにも
大いに期待していたのですが、この結果です。私の個体が特別悪いのかとも
思っていたし、Nikonへの信頼がすこし揺らぎかけていたのですが、かえって
安心しました。
このテストを通じ、あらためてNikonのHPから全部のレンズのMTFをダウンロード
して比較してみました。いままでMTFはメーカーのフィルターがかかっている
からと無視していたのですが、まさに相対的な比較にはとても有用だと
見直しました。
500/F4などは全部の線が上に張り付いてきわめて良好な特性です。70-300は
やはりそれなりです。でも28-300よりはいい。80-400は私も期待していたの
ですが、ワイド、テレ側とも70-300より劣るようです。勿論MTFがすべてでは
ありませんが、鳥撮りにトリミングするなら期待はできないと判断しました。
ただ、トリミングしないで、風景などを切り取るにはそれなりのNikonらしい
画質になるのではないかと思います。
いま噂になっている18-300もMTFが公開されています。70-300よりは確実に
良いらしいので、値段によってはこちらに鞍替えするつもりです。まだ先に
なりそうですが。
書込番号:14384664
 2点
2点

woodpecker.meさん
>80-400は私も期待していたのですが、ワイド、テレ側とも70-300より劣るようです。
貴重な情報ありがとうございます。
300mmF4 と 80-400mm とをレンタルして試してみようかと思っていたのですが、
この情報で踏ん切りが付きそうです。
70-300mm は軽いのとVRUの手ぶれ防止機能が優れているので、手持ちの風景撮りには便利です。
なので、僕のような、通常三脚は使わない派の人には、それなりに評価は高いです。
ただ、播磨灘の夕日、沖の船影などのテレ端撮影では、必ず三脚を立てて VR/OFF で撮りますので、
求めるのは解像度のみ、そんなときに不満が出るのです。
記事を読ませていただいて、そんなものなのだと割り切れました。
300mmF4 一本に絞って良品を探します。
V1専用に投資するのはどうかと思っていましたが、
D300Sにつけてテレ端でのマクロ風撮影やボケ風景撮影にも楽しめそうなので・・・(^_^)
書込番号:14386070
 0点
0点

aodamo5さん
私のテストはあくまで同じ大きさにトリミングしたときにどちらがよいかという
いわばメジャーな使い方を外れたものです。またMTFがすべてではなく、ボケや
倍率色収差やそのほもろもろのものがあります。
最後はやはり自分の目的に合った使いかたで実地検証するのがよいとおもいます。
多少解像度は悪くても味のある画質という評価軸もあってしかるべきで、最終的
には個人個人の好みの尺度で判断するしかないのでしょう。
デジタル時代になってだれでもモニターで等倍鑑賞し始めてから、メーカーも
解像度中心に性能向上するようになったようですね。一般論で言えば、解像度を
あげると二線ボケなどボケが汚くなる傾向にあるので、両刃の剣です。
書込番号:14386947
 1点
1点

woodpecker.me さん
ご親切なアドバイスに感激しています。
仰るとおりですね。70-300mmも風景ではなかなかいい絵を吐き出します。
数年前は、D3に80-400mmを手持ちで歩いて出かけたこともあります。
しかしながら、体力の限界を感じて思い切ってFXから撤退しました。
一応D300Sは置いてあるんですが、V1で気楽にあそんでいるほうが楽しいと思うようになりました。
批判を受けるかもしれませんが、ぼくは小難しい理屈は苦手で、
目的にさえかなえばレタッチ・トリミングなんでありです(^_^)
HDRのような極端なのは好みませんが・・・
超望遠も大砲を持ち出すのは年齢的に無理なので、
解像度のよい軽量機材環境で撮影し、あとはトリミングで・・・と思っています。
こんな横着翁ですので、AF性能もよく、D300SでもV1でも平均点の絵を吐き出してくれる、
300mmF4 あたりが身の丈に合っているのではないかと絞り込んできました。
書込番号:14387038
 1点
1点

みなさまのご意見やご指導を得て、最終的にAF-S 300mm f/4 を注文しました。
B&H をみると思ったより安値が付いていましたので、Kirk の三脚座 NC-300 、クイックリリースクランプ QRC-2.5、
D300S 用プレートも一緒に発注、送料込みで $1,518 でした。
いまさら新品で買うレンズはないと思いましたが、オークションでも高値ですし、
10万円級のレンズを現物を見ずして買う気になれず悶々としていましたが、
B&H で安く買えてラッキーでした。
その他のNikonレンズは、B&Hでも余りやすくなかったです。
最後までボーグと悩みましたが、MF操作に自信が無いこと、
沼にはまると破産しそうなことなどを想定してやめました。
300mm f/4 は、持ち出しサイズ、重量とも手頃で非力な自分にも使いやすそうなこと、
D300Sでの風景、テレ端マクロなど多目的にも使えること、などが決め手となりました。
みなさま、本当にありがとうございました。
ps:
別スレで、リモートレリーズが話題になり、これを教えてもらいました。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1306&page=1
よさげです(^_^)
もう一つ、こんなのも
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10046000-11203005600000.html
赤外線のリモコンも持っていますが、連写が使えないので・・・
書込番号:14401311
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   液晶が死にかけてます | 3 | 2025/08/27 15:17:26 | 
|   今更ですが購入しました | 56 | 2023/04/04 10:07:31 | 
|   音が出ない | 3 | 2021/05/15 9:50:17 | 
|   ショット数の確認について | 12 | 2020/10/05 7:31:21 | 
|   京都”御室仁和寺”の遅咲き御室桜 | 32 | 2020/06/23 21:48:28 | 
|   京都疎水の桜をV1で | 13 | 2022/02/27 10:39:04 | 
|   スナップシューター | 10 | 2020/03/16 20:08:13 | 
|   マニュアルフォーカス | 11 | 2022/02/13 16:54:06 | 
|   FT1+AF-P DX 70-300♪( ´∀` ) | 9 | 2020/02/29 10:01:54 | 
|   レンズ選び | 16 | 2020/01/28 15:45:37 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000291094.jpg)
![Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000291095.jpg)



 




















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



































 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


