LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
以前「レンズでもっと楽しむには?」という題で投稿しました。で、結局大枚はたいてLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH を買いました。私のようにコンデジの広角やズームに慣れている身には、35mm換算50mmの単焦点レンズはなかなか扱いが難しいのですが、やわらかく奥深い絵が撮れるのでとても気に入りました。これから精進していきたいと思います。アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14662255
4点

>ライカ名のレンズを買いました。
当方も30年近いライカ使いですが...
Mマウント(M型ライカ)系のライカレンズは、開放〜F2.8ぐらいまでの絞りで、一眼レフ用の同スペックのレンズでも「絶対に撮れない写り方をします」。
だから故(ゆえ)あってのライカレンズなわけです。25mmぐらいだと気がつきにくいですが、35mmF2クラスや50mmF2クラスと開放で撮り比べると一目瞭然です。
一眼レフのレンズだと、木漏れ日や背景の木の葉が完全にボケて写るようなアングルでも、ライカレンズなら、米粒のような感じで写ります。ボケ味に芯があり、見かけの被写界深度が、一眼レフ用のレンズと比較して、ほぼ1段近く深いのです。なので、ノクティルックス50mmF1.0クラスのレンズでも、開放から安心して使えます。
今回のお題は、パナソニックのフォーサーズ用のレンズだと思います。開放でボケ味の撮りにくい25mmでありながら、なんとなく背景のボケ味に芯があるように思えますが、ぜひ、一度、同じ開放値(F2〜2.8)程度で比較してみて下さい。
ライカのレンズ名は、開放F値で揃えられていて、F0.95〜F1.2がノクティルックス(通称:ノクチ)、F1.4がズミルックス、F2.0がズミクロン、F2.8がエルマリート、F3.5〜F4がエルマー、その他、F2.5でズマリットという感じで、開放F値ごとに揃えられています。おそらくは、レンズ開放の特性を意識しての命名だと思います。
ライカは、総じて「沼」な世界ですが、のめり込むとレンズ沼以上の何かに出会えるかもしれません。
書込番号:14662349
8点

あじごはんこげたさん、コメントありがとうございます。30年ライカを使っているとはすごいですね。このレンズはマイクロフォーサーズ規格のパナソニック製ですが、本物のライカレンズはおっしゃるようにすごいのでしょうね。Mマウントアダプターもあるので沼にはまる危険がありますが、GX1では役不足かもしれません。となるとM9かなんか欲しくなったりして・・・当分GX1で腕を磨きます。
書込番号:14663213
0点

あじごはんこげたさんのアドバイスに従って後ほど同じ開放値で比較してみます。
ところでこのレンズをiAモードで使うと、絞りを開けるように開けるように判断し、シャッタースピードが速くなります(手ぶれ補正がないので腕のない小生にはちょうどいいのですが被写体によっては絞り優先で撮る必要があるようです)。
作例は手持ちiAで撮ったものですが、小生の腕を判断してくれたのか?ISOが上がってシャッター速度をキープしています。
単なる感想で失礼しました。
書込番号:14663250
1点

アドバイスいただいた通りおなじ画角で比べて見ました。といってもiAで撮影したため、絞り、シャッタースピード、ISOは異なります。
それでもレンズの違いがよく表れていると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14663921
2点

昔のライカレンズは、周りにいいレンズがなかったんで、
ダントツといっていいほどよかったんですが、今のライカ
レンズに比べると程度が落ちます。(ソフトでいいという
ライカレンズフェチの方はいますけどね)
パナは今のライカ規格に沿ってライカレンズ作ってるんで
現在のライカレンズそのものです。
「絶対に撮れない写り方をします」のは今や、F値の低い
レンズならどれでも同じです。
解像度の問題だけですから・・。
書込番号:14664864
2点

スレ 主様へ
>レンズの違いがよく表れていると思いますが、いかがでしょうか?
オートの限界と思います。絞りF8とF2.5(F2.8?)との比較なので、開放画質との比較という意味で、よく表現できていると思います。
一眼レフ用レンズとレンジファインダー用レンズに求められる要求仕様の差をチェックしておかないと、あまり、おもしろくないかもしれません。
一眼レフ用のレンズは、ミラーボックスや受光センサをボディ内に収める関係で、長いフランジバックを確保する必要と、レンズ開放で焦点を合わせるため、開放時の焦点面と絞り込み時の焦点面が一致しなければならないという厳格な要求仕様があります。なので、焦点面を離れた被写体後方のボケは、急速に発散します。
対する、レンジファインダー用レンズは、距離計とヘリコイドの比例関係との精度的なバラツキ(誤差)から、焦点付近のビームウエスト長を長く取る必要があります。(焦点付近の光の収束と発散の形状をビームウエストといいます)。なので、焦点の前後のビームの発散がおだやかになるように設計されます。
このあたりが、レンズ設計のおもしろいところで、ビームウエストを長く取るという光学設計は、近年のDVDやCDの集光レンズの光学設計と通じるところがあります。現在のコンピュータの普及で一般的になった設計手法です。最近では、あちこちで解析解を眼にするようになりました。
1900年代初頭の手計算しか計算手段の無かった当時。この種の設計を人力で、やってしまったところに、ライカとコンタックス(カールツァイス)のすごさがあると思います。単なる解像力競争ではなく、機械的な組立の歩留まりや光学ガラスの製造品質のばらつき(誤差)でさえ、吸収できるような光学設計の手法を確立したところに神話が生まれたのではないかと思っています。
ライカレンズを楽しみかたに、光学系のノウハウを楽しむという方向もあります。自分なりの楽しみを、見つけていただければと思っています。(楽しみが「沼」になる危険もあります...)
書込番号:14665569
2点

kyozoさん、今晩は。
古くて新しい、ライカの名レンズを買ったのですね。
大枚はたいて、ええじゃライカ。お目出度う御座います。
書込番号:14665804
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





