LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
お世話になってます。
先日、ここの皆様に背中を押していただいて、GX1、購入しました!
書き込んでいただいた方々、ありがとうございました!
今日届いてワクワクで開梱、試し撮りの真っ最中です。
さっそくワンコをモデルに悪戦苦闘してますが、なかなか難しいですね。
で、ちょっとお聞きしたいんですが、四隅と下辺が暗く写るのは
この機種の仕様でしょうか?:・
オフホワイトの壁を撮った画像を添付しますが、
14mm側でもズームしても暗く写ります。
最初、marumiのスーパーレンズプロテクトをつけてたので
そのせいかな?と思ったんですが
外してみても変わりませんでした。
(添付の写真はプロテクターを外して撮ったものです)
それとも設定を変えれば改善するんでしょうか?
ついでに、なんか微妙に色ものってるような気が・・・
気のせいですかね?
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16602365
1点
今日はGX1を持ち歩いて無いのですが……
トイフォト…とかにはなって無いですよね?
書込番号:16602399
1点
こんにちは
周辺減光です。
普通、どのレンズにも多少は有りますが高級レンズ程少なく成ります。
絞ると少なく成りますが、どうも出方が一様ではない感じもします(要確認)。
レンズフードを付けているのでしたら、しっかり嵌まっているかどうか確認し、OKでしたらレンズの仕様です。
周辺減光補正(ビネットコントロール)がカメラに有る場合は、ONにしますが無い場合は画像ソフトで補正可能です(出来ればRAW)。
書込番号:16602402
3点
周辺減光です。
マイクロフォーサーズでも見受けられるんですね。マイクロフォーサーズでも周辺減光をゼロには出来ないんですね。
書込番号:16602415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機種の特徴ではなく、レンズの特徴です。
周辺減光は開放で目立ち易く絞ると改善しますから絞って撮ることの多い風景ではそれほど問題になることは少ないように思います
またソフトでも修正可能ですしね
書込番号:16602428
1点
こんにちは。
このレンズは小型化を優先してあるので
特に目立つかもしれませんね。
根本的な解決ではありませんが、アスペクト比
(画面の横縦比)を3:2にしてしまうと
カットされて目立たなくなります。
書込番号:16602443
2点
早速のレスありがとうございます!
投稿後、あちこちの壁で撮ってみたんですが、
どうも下辺が暗いのは、下の方にあったテレビのせいみたいでした。
でも四隅が暗いのはどこで撮っても同じです。
>ほら男爵さん
トイフォトにはなっていません。
モードダイヤルは「A」になっていました。
>robot2さん
どのレンズでもあるんですね。
レンズフードはつけてません。
こうやってパソコンで見ると軽減するんですが、
GX1の液晶で見るとすごい暗くなってるんで驚きました。
画像ソフトで補正できるんですね。
どうしても気になるんだったらそれで対処するしかないですかね。
Photoshopとか買わないとでしょうか・・・
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
やっぱり周辺減光とやらですか。
はい、盛大に出ております・・・。
>Frank.Flankerさん
なるほど、機種ではなくレンズの特徴ですか。
そうですね。考えてみればそうかも。
もうこれは気にしないようにするしかないですかね。
ソフトもちょっと調べてみます。
書込番号:16602444
0点
sora_soraさん
絞りをもう少し絞って(Fの値を大きくして)みてはいかがでしょう?
ISOはオートで
自分も夜帰宅したら試してみます。
書込番号:16602447
0点
sora_soraさん こんにちは
GX1と言うことは 旧型の14-42oですよね 今 自分はG3ですがF5.6で白い壁 写して見ましたが このような周辺光量不足起きませんでした。
カメラモードが何か違うと言うことは無いですよね?
書込番号:16602451
0点
>ワインとチーズさん
すれ違いになっちゃってすみません。
レスありがとうございます。
ほほーう、そういう対処の仕方もあるんですね。
どうしても気になるようだったら試してみます。
書込番号:16602452
0点
吾輩も帰ったら確認して見ます
周辺減光ならば
多分、本体のメニューに補正があったかと…
書込番号:16602455
0点
なんかレスすればするほどすれ違う人が増えていく・・・^^;
とねっちさん、もとラボマン2さん、そしてほら男爵さん、レスありがとうございます。
>とねっちさん
まだ届いたばっかりで、手探りで撮ってるものでどうも・・・^^;
ご推奨の設定にして(F値はめいっぱい上げました)撮ってみました。
でも絞り方に制限がつくのはなんだかなあ。
仕方ないんですかね。
我慢するかレンズを買い足すか・・・?
>もとラボマン 2さん
旧型というのがよくわかりませんが・・・キットの電動ズームのレンズです。
モードは絞り優先になってます。
>ほら男爵さん
おお、本体のメニューに補正あるんですね!
取説の確認もそこそこにいじってるのがバレてしまった・・・^^;
書込番号:16602475
2点
追記
この位の周辺減光は、普通ですのでご心配はいりませんが、ソフトでそれなりに修正は可能です。
画像お借りして、ソフトで修正してみました(左下隅はテレビのせいでしょうね)。
周辺の明るさは、さらに任意にコントロール可能です。
カメラ、或いはお持ちのソフトに、周辺減光補正或いはビネット、ヴィネットの機能が有りませんか。
書込番号:16602480
2点
取説……(;^_^A
吾輩、困った時まで開きませんので(Д゚(○=(▽≦*o)))
人様の事は申せません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16602493
0点
>robot2さん
初期不良とかの心配はないみたいで安心しました。
ありがとうございます。
おおー、ソフトでほぼ改善しますね。
問題は私が画像処理ソフトの類を持っていないこと・・・。
ひとつ持っておいた方がよさそうですね。
カメラの設定で、それっぽいのがあったので
その機能をオンにして撮ってみました。
気持ち軽減されたような気が・・・します。
>ほら男爵さん
取説の扱いってそんなものですよね。^^;
私は結構取説大好きなタイプなんですが、冊子じゃなくて
CD-ROMからダウンロードして閲覧・・・ってところで
面倒だなー、まあいいや、になっちゃいました。^^;
シェーディングっていうのがその機能っぽいですね。
書込番号:16602516
1点
sora_soraさん 返信ありがとうございます
ごめんなさい 電動ズームの方でしたね 手動ズームの方で確認していました
電動ズームの場合レンズの小型化優先のため 周辺光量不足出るようですので このレンズの場合問題なさそうです。
書込番号:16602524
0点
大丈夫です♪
…で、ディステーションが歪みの補正になります
ついでなので(笑)
書込番号:16602529
0点
>画像ソフトで補正できるんですね
もっと手っ取り早いのは、
トリミング(必要な部分のみを切り出す)して使う。
かも?
(付属のソフトにできるのありませんか?)フリーの画像処理ソフトとかでもできますし。)
書込番号:16602537
1点
sora_soraさん>
初めまして。こんにちは(^^)。
その件につきましては、ワタクシも以前、散々悩みました(^^;)。
結局、仕様と言うことで、諦めています(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281876/SortID=15593272/#tab
雑談も多いのですが、参考にしてみてください(^^;)。
書込番号:16602540
![]()
2点
本体のメニューに補正の項目がありますよ。
確かシェーディング補正という名前だったかと。
これを入れておくだけで、特に純正レンズならば気にならなくなりますよ。
書込番号:16602542
0点
PZ14-42mmあたりのレンズで周辺減光というのはちょっと珍しいですね。
うまく機能を見つけられたようですね。
そうです、周辺減光を軽減する機能はパナの場合はシェーディング補正です。
他には、少し絞ってやることで改善します。1枚目は14mm(広角側)でF5.6ですが、F8あたりまで試してください。2枚目は42mm(望遠側)でF5.6の絞り開放ですから、これもF8〜F11あたりまで絞れば改善すると思います。
RAW撮影してソフトで補正する方法もあります。GX1Xには市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio 3.1 SEというRAW現像ソフトが同梱されているはずです。機能限定版ですが、たしかシェーディング補正機能があるはずです。
カメラ本体での補正はON・OFFのみですが、このソフトを使えば細かく補正できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html
の下のほうに記載されている「4.11.1. シェーディング(周辺光量)」を参考にしてみてください。
もっとも、かなり面倒な作業になります。製品版のSILKYPIX Developer Studio Pro 5だとワンクリックで補正できるようですが、ダウンロード版で27000円とかなり高価ですね。30日の試用版が無料でダウンロードできるようなので、試してみても面白いかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120725_547800.html
書込番号:16602555
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
うーん、でもレンズがこれだけ小型だったから
コンデジ愛用者でも食指が動いたようなものだし、
仕方ないですね。
気にしないことにしましょうか。
難しいけど・・・。^^;
>ほら男爵さん
ついで、ありがとうございます。^^
やっぱりちょっとは取説見ようかな〜。
>αyamanekoさん
トリミング!
確かに手っ取り早いですね。
トリミングなら、Windowsのオマケのペイントでもできるし。
いろいろ対処法はありそうですね。
まあ、できれば劣化を考えると画像編集はRAWでやりたいところですが。
>OBK48MMさん
おお、先輩!(笑)
スレのご紹介、ありがとうございます。
じっくり読んできました。
周辺減光を残すようにした、って・・・
解消できなかったからそういうことにしたとかじゃ??
なーんて意地悪い見方してしまいますが。
参考になる画像もいろいろあったので、
これから試行錯誤してみようかと思います。
そしてきっと、仕様だってことで諦めるんでしょうね、私も。(苦笑)
>がのたんさん
はい、さきほど見つけました。
で、オンにしたんですけど、やっぱり気になりました・・・。
いろいろ難しいみたいですね。
>みなとまちのおじさんさん
珍しいんですか。あああ〜orz
いろいろな対処法をご紹介いただき、ありがとうございます。
絞りで対処するか、少し面倒でもソフトで対処するか、
それとも気にしないことにするか・・・
悩ましいです。^^;
まあ、白い壁を撮るから気になるのであって、
目をひく被写体があれば隅なんかそんなに気にしないかも、ですね。
かも、ですが・・・。
いろいろ調べていただいてありがとうございました。
書込番号:16602680
2点
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/765_pana14423556hd?start=1
周辺減光(Vignetting)のようです。
書込番号:16602691
0点
マイクロフォーサーズのレンズでも絞らないといけないことがあるんですね。
フォーサーズやマイクロフォーサーズはフルサイズやAPSC機と違って開放絞りで使えますと豪語していた方が多数いらっしゃった気がしますけど、残念ですね。
後づけ補正がありなら、フォーサーズやマイクロフォーサーズの優位はそれほどないような。
書込番号:16602704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sora_soraさん、こんにちは。私もGX1愛用していますが、使いやすい良いカメラですよ。
あ、・・・OBK48MMさんに先を越されましたが(笑)、この件では以前やりとりしたのでOBK48MMさんの貼られたリンク先をよろしければご覧ください。このレンズはあえて雰囲気優先で周辺の光量低下は補正を弱めにしていると開発者がムックのインタビューで発言していましたので仕様です。
たまたま購入したこれ ↓ に載っていました。
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=276
ワンコはなかなか難しいですね。とくに室内ではやはり明るいレンズがあると撮りやすくなると感じます。あと、カメラまかせでは厳しいです。ある程度、自分で設定できるようになった方が成功率は上がるでしょう。お互い楽しみながら頑張っていきましょうね!
書込番号:16602799
2点
良かったですね。
やっぱりレンズはこうでなくちゃいけません。
『四隅を締める』と言いまして、私はパソコンソフトでわざと暗くしております。
書込番号:16602858
1点
既に原因は究明できたようですが、蛇足モードで。
このレンズは、最近のレンズにしては周辺減光が顕著なので、オールドレンズ使いにとっては
懐かしく、また好ましく思ってます(笑) 気になるようなら、既に、他の方から指摘があった
ように、F8あたりまで絞ってみてください。このレンズは、F11 よりも絞ると解像能が落ちる
傾向があるので、F8 あたりがベストだと思います。
書込番号:16602889
![]()
1点
私はGF5Xですが、青空を撮影した時なんかに気になることがあります。
始めは何だろうと思いましたが、これが周辺減光なんだろうなと思いました。
書込番号:16604064
0点
こんにちは。お世話になってます。
ちょっと所用で、レスが遅くなりましてすみません!
>じじかめさん
そのようですね。
レンズの仕様のようですし、仕方なしです・・・。
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
マイクロフォーサーズでは、本来なかなか起こりにくいことなんでしょうか。
でもこのレンズは開発者がわざと周辺減光させてるとかで。
そういう仕様なら仕方ないですよね。
>楽しくやろうよさん
ワンちゃん可愛い〜!
特にダックスちゃんのつぶらな瞳にノックダウンです。^^
それにしても犬2頭に猫1匹・・・お世話大変そうですね。
はい、OBK48MMさんがリンク貼ってくださったスレ、熟読しました。
和気藹々な感じで和みながらも参考になる点がいっぱいで、しっかり読んじゃいましたよ。^^
はい、ワンコ難しいです。
意地でも(笑)オートモードに頼らずにがんばってやる!とか言ってるもんだから、SDカードにたまっていくのは失敗作の山・・・。^^;
そもそもがうちの子、落ち着きなくて・・・サークルに入れないとちっともじっとしてくれません。
でもサークルに入れると、柵が見た目的にも邪魔だしピントが柵に合っちゃうしで、これも難しい・・・。
でも撮るの楽しいです。
早く使いこなせるようになりたいな。
>porikaさん
ほう、こういう意見の方もいらっしゃるんですね。
『四隅を締める』とは初めて聞きました。
確かに締まるといえば締まりますね。
>mozzaさん
やっぱりこのレンズはこうなんですね。
壁・・・大丈夫です!
うちの壁だって、下の方(ワンコが届く範囲)は悲惨ですよう。^^;
>さんま@目黒さん
昔のレンズはみんなこうだったんでしょうか。
だったら懐かしい感じしますよね。
ふむふむ、絞るのもF11までなんですね。
貴重な情報ありがとうございます!
>ツバ二郎さん
そうですね、真っ青な空の写真の隅が黒ずんでたら、やっぱり気になりますよね。^^;
やっぱり画像ソフトで修正なさってるんでしょうか。
>レスくださったみなさま
どうやら、とても初歩的なことだったらしい質問に、みなさま親切に答えてくださってありがとうございました!
最初、四隅が暗く写るのを発見してテンション下がりまくったんですが、みなさまのおかげで浮上しました。
ワンコの写真を添付しますが(突っ込みどころ満載ですが^^;発展途上だと思って広い心で見てやってください)、ちゃんと被写体がいる写真だと隅なんて気になりませんね。
まだこういう突っ込みどころ満載の写真ばかり量産してますが、早く使いこなせるようになりたいです。^^
どうもありがとうございました!
書込番号:16613891
4点
sora_soraさん、お返事ありがとうございます。写真のワンコは各々、私と嫁の実家のワンコで、うちにはニャンコが2匹なんです♪それでもいたずらなどなど大変なことには変わりないですけど(笑)
写真は私も失敗作の山ですよ〜、でもでも気にせずたくさん撮って経験を積めば、失敗が減って成功が増えてくるでしょう。あ・・・そういう私は失敗作がいっこうに減りませんが(^_^;)でもいいんです。デジカメは失敗してもただですから、失敗の中に成功した写真が少しでもあればいいんですよ。
ワンコですが、檻に入れたときのピントは、合わせ方にコツがあります。iAモードではできないので、PやAモードになりますが、オートフォーカスモードを「1点」に設定してエリアを小さくしてください。
ピント範囲が狭まるので、あわせるのは難しくなりますが檻の合間よりもピント範囲が小さくでき、ピントを合わせたい位置をタッチで移動できます。
オートフォーカスモードは言葉だけでは伝わりづらいと思うので、説明書、それも紙面版ではなくCDROMに入っているPDFの詳細版81ページをご覧ください。
じっとしてくれないときは、フォーカスモードをAFFにします。
フォーカスモードは普段はAFSですから、戻すのを忘れないようにしましょう。
フォーカスモードはPDFの詳細版33ページをご覧ください。
ちょっと難しく思えるかもしれませんが、このフォーカスを使えるようになるとピントを外すことが少なくなります。お互い楽しみながら頑張りましょうね♪
書込番号:16639320
0点
楽しくやろうよさん、こんばんワン。(笑)
ニャンコ2匹でしたか。
ワンコと違ってニャンコは垂直方向にも自在に動くから2匹もいたら大変そう・・・。^^;
お疲れ様です。
そうなんですよね〜、デジタルは失敗してもタダ。
どれだけ失敗してもバッテリーの電気代だけ。
そう思うと安心して(?)失敗作を連発できます。
目下のところ、ほとんど成功写真ありませんが。
マニュアルは、先日さすがにこれではダメだわと思って一読しました。
ほー、へーって思うことがいっぱい書かれてました。やっぱり読まねば。^^;
オートフォーカスについて、いろいろ教えていただいてありがとうございます。^^
はい、前のカキコのピント失敗写真は、まさにAFFにしたまま撮った写真でありました。
コンデジ時代はなんでもオートにまかせっきりにしてたんで、一回一回設定を変えたり戻したり・・・って習慣がないんですよね。
白とび写真の方も、この写真を撮るまでは結構うす雲ってたんで露出をがんがん上げて撮ってて、ついお日様が出てもそのまま・・・で、ぶっ飛びー。
この辺は慣れしかないんでしょうね。
ワンコで失敗写真の山を作った後は、お庭に出てみるとムラサキシキブに実がなっていました。
秋ですね。
紫色のちいさな実は、葡萄のお菓子みたいで美味しそう。で、パチリ。
でもお花系撮ってると、やっぱり寄りたくなりますね。
マクロレンズ買うお金は今はないんで、とりあえずクローズアップレンズから試してみようかなと思ってます。
欲しい物、尽きなくなりますね。
次はレンズ沼かなあ・・・。^^;
書込番号:16639509
1点
sora_soraさん、こんばんは。そうニャンです!ワンコとの大きな違いは垂直方向への対応がとても難しいところなんです。実家のワンコ達と比べるとホントにそう思います。猫達はキッチンやテーブルに軽々と飛び乗って食べ物をくわえて行きますからね。なんどやられたことか(泣)
さてさて、GX1ですがいきなりMモードは難しいのでまずはAモードが使いやすいと思いますよ。
ぼかしたい時や暗いときはF値を低くして、シャッタースピードを見ながらISOを調整、またはISOをオートにしておけばよいでしょう。ある程度カメラ任せならPモードでも良いです。
ISOオートは上限が決められます。お好みですがとりあえず1600〜3200くらいにしておけば良いでしょう。
2枚目の写真ボケもありますし、斜めの構図もいいと思います!確かに虫食ってますけど(笑)
植物はまずきれいな状態を探してから撮るのもコツの一つなんですよ。
花は寄りたくなりますよね。まずはクローズアップがお手軽だと思いますよ。私もマクロは欲しいのですがまだ正規品購入には至ってません。
私の場合、クローズアップレンズ→30年前のマニュアルオールドレンズ+アダプター(今ここ)
次はパナかオリンパスのマクロ(予定(^^;)
ちなみに私のマニュアルオールドレンズはMINOLTA MD MACRO 50mm F3.5です。
↓
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/14541
書込番号:16654485
1点
周辺減光はどのレンズでも多かれ少なかれあります
一般的にフルサイズのレンズが大きく
フォーサーズのレンズが最小です
APS-Cでフルサイズのレンズを使うと中心部のみになるので、これも少ないです
マイクロフォーサーズは中間でレンズにより割と大きいものとほとんどないものがあります
GANREFのサイトを見るとわかりやすいです
手持ちのレンズの例では
EF35mm F2
http://ganref.jp/items/lens/canon/70/capability/vignetting
フルサイズでもかなり減光の大きい方
F2は50%以上の減衰量
F4ぐらいに絞ればほとんど問題ないが
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1214/capability/vignetting?fl=14.0
これはキットレンズだけど、ものすごく減光が少ない
開放でも10%に過ぎない
もし周辺減光が気になるなら、このレンズを使うべき
描写性能も良い
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability/vignetting
定評のあるレンズで、描写はキレキレだが
パンケーキで小さいレンズなので
開放では30%程度の減衰である
でもこれぐらいは普通の撮影では問題ないし
F2.8ぐらいでほとんど問題ないレベル
いずれにしても、F8とか、フルサイズでもF11とかに絞れば完璧なので
心配なら、絞りを替えて何枚か撮っておけばいい
経験を積めば、どういう場合どのF値でとればいいかわかってくるとおもう
青空とか、白壁だと目立つが、通常の被写体では写真的にはある程度周辺減光があったほうがしぜんに見えるらしい
書込番号:16663267
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/02/04 17:48:44 | |
| 6 | 2022/12/22 22:20:27 | |
| 18 | 2020/10/23 17:28:35 | |
| 3 | 2020/01/04 10:40:58 | |
| 23 | 2019/12/07 10:56:13 | |
| 8 | 2018/03/20 9:50:01 | |
| 11 | 2017/02/28 19:51:21 | |
| 19 | 2016/08/09 22:04:00 | |
| 8 | 2016/07/02 8:19:16 | |
| 3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























