Nikon 1 V1 ダブルズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
手持ちの機材で最も換算焦点距離を長くして撮ってみました。
Nikkor 500/F4 + TC17E + FT1 + V1 です。35換算は2295mmになります。
被写体までは約80m程度。昨日のじりじり照りつける真夏の霞ヶ浦近辺
ですから、陽炎がたっているのでレンズの解像度を100%活かしては
いませんが、私としては十分です。
添付写真は撮って出しのJPGでトリミング、アンシャープなど施して
いません。
トリミングした画像群はこちらを参照してください。
http://www.woodpecker.me/bird/long-b_dowitcher/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/oriental_pantincole/index.html
V3ではなく何故V1かというと、D7100/D600とバッテリーとメモリ―が
共通にできるからです。海外長距離旅行では重要なファクターです。
書込番号:17770511
15点

小さいセンササイズを生かしてこういう写真を撮るのが醍醐味ですね。
また、仰る通り、
>D7100/D600とバッテリーとメモリ―が共通にできるからです。
撮影時は全て電池のお世話になってるデジカメですから・・・こう言うのって大切な事ですよね。
書込番号:17770692
5点

小さいセンサーサイズで撮ると画像的には破綻しますよ。デメリットばかりで賢い人はやらない。D800で撮ってトリミングした方がまだマシだけど?
普通は望遠レンズに光学テレコンを使います。
書込番号:17771083
3点

#$%&/:;<\@^_^さん
スレ主さんは普通に望遠レンズにテレコンつけてますよ。
>Nikkor 500/F4 + TC17E + FT1 + V1 です。35換算は2295mmになります。
って、凄い望遠!!!
書込番号:17771395
11点

#$%&/:;<\@^_^さん
机上の推定ではなく、実証されたし。
私は画質が劣化しないとは言っていません。
ただ、野鳥を同じ大きさにトリミングしたとき
よい方を選択するだけです。
この方法だとテレコンを使わない場合その分
だけ拡大率が大きくなるので、テレコン付きの方が
よくなる場合があるのです。
是非そのような実験をご自身で行ってみてください。
私の苦闘の歴史を紹介します。ご覧ください。
www.woodpecker.me/gear/index.html#d7100_system
書込番号:17772760
8点

同じくV1ユーザーですが…
この枯れた(機材)で今更センサー性能云々はどうでもいいような。
使いたいやつだけ使えばいい。
私は逆に超広角撮影メインですけど小型で周辺の流れもない写りが気に入ってます。
V1にレフ1000/f11をつけて初日の出を狙ったことがありましたが、レンズのせい?太陽が画面いっぱいのポヤポヤ画像になってしまいました。
そもそもセンサー焼損しそうで怖かったです。
書込番号:17772886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gold Boyさん
私のスタイルは、写真作品としての野鳥写真ではなく、初見鳥の写真を増やすことが
目的なので、100m先の小鳥でも何が何でも解像度の高い写真を撮りたいと模索した
結果の現時点での解決策の一つです。
http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style
800mm/F5.6を買えばよりよいものが撮れるのは百も承知ですが、財力・体力が許し
ません。
V1よりV3の方がたぶんより解像度が高いだろうなと推察しますが、V3ボディーに
加えてバッテリーチャージャーを2台、64GB MicroSDを少なくとも4−6個買い増す
のに値するパフォーマンスが得られないのではないかと考えているのでV1で留まって
います。
個人的にV1はすべてのNikon 1のなかで最高のスタイリングと考えていることも
理由の一つです。
書込番号:17773120
7点

Gold Boyさん
大変申し訳なし。上の返信は ssdkfzさん へのものでした。誤返信をお詫びいたします。
書込番号:17773139
6点

V2+CX VR30-110mm+×1.7倍フロントテレコンで撮影 |
V3+CX VR30-110mm+×1.7倍フロントテレコンで撮影 |
V3+CX VR70-300mmで撮影 |
3枚目と同じで、大気の状態が良好なモノ |
woodpecker.meさん、突然のメールで失礼します。
かつて、1 Nikkor VR10-100mm板で、お邪魔しました
OTASSHA-DEです。
その後、CX VR70-300mmの検証はお済みになったで
しょうか?
V1→V2→V3と、やはり画素数の増加等々による進化は、
決して無視出来ないものがあるように感じております。
又、トリミング耐性も向上したように思っております。
板違いで、且つ、同じ大気条件でもなく、また、使用レ
ンズも異なったりですので、ほとんど参考にもならない
モノですが…、下記のとおり、貼らせて頂きました。
【約1キロ先の定点観測地点の撮影画像について】
画像中央部の「釧路・広尾方面|左車線へ」にフォーカス
1枚目は、V2+CX VR30-110mm+×1.7倍フロントテレコンで撮影
2枚目は、V3+CX VR30-110mm+×1.7倍フロントテレコンで撮影
3枚目は、V3+CX VR70-300mmで撮影
4枚目は、3枚目と同じく、V3+CX VR70-300mmで撮影ですが、
撮影時の大気の状態が良好なモノ
なお、いずれもノーレタッチ(但し、4枚目の車のナンバーを
除き)、RAWから、ViewNX 2 Ver.2.10.0 JPで、JPEG最高画質
で出力したもので、総て手持ち連写の中から最も良いものを
選択しました。
また、発売日と下取り等の関係で、V2+CX VR70-300mmの撮影
は残念ながら出来ませんでしたので、悪しからず。
蛇足的追伸
V3+CX VR70-300mmで撮影するようになってから、公開の場で
公表する時には、通過中の車のナンバーを塗り潰す必要が
あるようになりました。
また、ナノクリとスーパーEDの効果、更に適切なVR効果と
画素数の増加のお蔭でしょうか、大気の影響は大ながらも、
コンスタントに良好な結果が得られやすくなりました。
以上、とんだお目汚しで失礼いたしました。
書込番号:17773296
4点

OTASSHA-DEさん
有用な撮影結果をありがとうございます。
出たばっかりで70−300は品薄だし、まだまだ
高価なので、市場が落ち着いた秋以降に購入するか
決めたいと思っています。
Tamronの150−600とどちらが優先順位が高いか、
自分自身でも迷っているところです。
また、ご指摘のようにトリミング耐性はピクセル数から
V1→V2→V3の順で優れていると推定しています。でも、
バッテリーやメモリカードの課題をどう考えるかで
選択結果が変わってくると思っています。
V3と70-300を購入して自分で比較すれば納得ずくで
結論は出せるのですが、約20万円の投資をどう考えるか
でも迷っています。
今年は迷うことが多くて悩ましい年です。
書込番号:17776433
5点

>小さいセンサーサイズで撮ると画像的には破綻しますよ。デメリットばかりで賢い人はやらない。D800で撮ってトリミングした方がまだマシだけど?
キャノンだと高画素機ないものねw
使えるとこにトリミングするとm43どころかニコ1にも負けちゃうから?
書込番号:17777565
1点

#$%&/:;<\@^_^さん、鴉螺鴟瓦婀鑼さん
100m遠方の体長20cmの野鳥を画面の半分にトリミングした時、
どんなシステムが一番解像度がよいとお考えですか?
この程度の拡大ですと、一眼ボディーとそのレンズだけの
システムでは多分ほとんどが破たんすると思います。
書込番号:17779722
5点

はじめまして、作例、参考になります。
主にデジスコやV2 + サンヨン x1.7などで鳥を撮っています。
遅い質問で申し訳ありません。
作例は車中からの撮影でしょうか?
またVRは入ってますか?
私は車中撮影を時々するのですがエンジンを切っていても車の揺れは思っているよりおおきく、
デジスコの2000mm以上で遠距離、低速シャッターだと歩留まりはかなり悪くなります。
明るいレンズとVRがどのくらい遠距離の野鳥撮影に有効か興味があり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:17781832
0点

やっぱりLX3が最高さん
お答えします。
1. 外へでて三脚を使っています。様々な事情により車中から撮らなければ
ならない時にはエンジンは切っています。車の揺れは大敵です。ご指摘の
ようにデジスコだと一般的に一眼レフの大砲レンズより軽く、外力に弱いで
しょうからなおさらエンジンは切ったほうが良いと思います。
私もたまにTSN884/TE17W/RX100をデジスコを使いますが、風の影響なども
無視できず、外力には神経を使います。風速10mでもなればデジスコは
全くアウトですね。
2. VR入れています。Nikkor 500/4はVRにNormalとTripodがあり、名前通り
三脚を使う場合はTripodが推奨されています。
ただ見かけ上はNormalの方が止まる感じがするので、いつかきちんと調べ
なければならないと思っています。
VR切りは試していませんが、しっかりした雲台+三脚をつかい、SSが速い時には
VR切りでも満足できると思いますが、単なる推測です。納得するにはご自身で
確かめることが肝要かと....
最近デジスコと大砲レンズ+V1を比較したものがありますのでご参考まで。
http://www.woodpecker.me/bird/oriental_pantincole/index.html
なお炎天下、80m程度遠方の小鳥ですので、陽炎の影響が無視できず、機材の
能力を十分発揮してはいないことをお含みおきください。
そうそう、LX3のデジスコは良いですね。私も過去に使っていて満足して
いました。でも浮気者でして、m4/3になったりNikon 1になったり、いくつか
変遷して今はRX100です。LX3と良い勝負ではないかと懐かしく思っています。
書込番号:17783091
0点

woodpecker.meさん
回答いただきありがとうございます。
やっぱり外で三脚がよいですね。
外だとVRは悩むとこですが、実践が全てですね。
といってもVR付きの長玉は持っていないので今はひたすら情報収集ですが・・・
LX3はいまだに気に入っているのですが、バッテリーの劣化が著しく最近出番がなくなっています。
書込番号:17786206
0点

やっぱりLX3が最高さん
バッテリーはやっぱり消耗品と考えた方が
気が楽ですね。
書込番号:17786301
0点

woodpecker.meさん
ニコ1は持っていないのですがQシリーズは使っています。
これなど比較が分かりやすいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002781/SortID=16162579/#tab
#$%&/:;<\@^_^さんは脳内フルサイズユーザーなんでw
これ位の望遠域になるとフレーミングが大変ですよねw
書込番号:17787214
1点

鴉螺鴟瓦婀鑼さん
ありがとうございます。デジカメを初めて7年間はPentaxだったのでQシリーズは
一度は持っていたことがあります。Q7もフォーマットが小さいので魅力なのですが、
やはり独立したシステムなので、Vシリーズのように既存の一眼用レンズがAFが
利いて全部流用できるものには劣ります。
いまでも全てのAPS-Cの中ではK-3が最高と思っており、Pentaxの技術には満足
しているのですが、3年前Pentaxに超望遠がないことに落胆してNikonに鞍替え
してしまいました。
でも*istDだけはいまでもキープしていて、時々あのすばらしいシャッター音を
楽しんでします。600万画素ですが、被写体によってはA3程度までのプリントでは
問題のない画質です。
V1を用いた超々望遠のテストをしてみました。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#super_telephoto
書込番号:17787695
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





