『予算は「無い」のですが・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q 02ズームレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q 02ズームレンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

PENTAX Q 02ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 2月16日

  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q 02ズームレンズキットのオークション

『予算は「無い」のですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX Q 02ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q 02ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX Q 02ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

予算は「無い」のですが・・・

2013/02/07 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット

スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

先の日曜に勃発した、
「PENTAX Q 02ズームレンズキット」の安売り合戦も収束。
価格は戻り気味ですね。
その時の争いに巻き込まれ、ポチっちゃいました。(い、いかん)

まぁ、買っちゃったものは仕方ないので、次です次。

@ Kマウントレンズ用アダプターQ+台座
A 06 TELEPHOTO ZOOM

Aの方が平穏な気がしますが・・・
皆様、どちらを優先して追加購入しますかぁ?

ちなみにKマウントだと
10-17mm、18-55mm、55-300mmがあります。








書込番号:15731834

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/07 22:58(1年以上前)

@!
とんでもなく遊べるじゃないですか♪

書込番号:15731895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/07 23:23(1年以上前)

10-17mm、18-55mm、55-300mmが

換算55-93.5、99-302.5、302.5-1650mm!!!

って考えるだけで面白いね(笑)

02が換算27.5-83mmだから18-55と組み合わせるだけで
Wズームキット相当になるわけか(笑)

書込番号:15732049

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/08 00:18(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。
なんだか、結果は見えてたような・・・

質問ばかりですみませんけど、
Kマウントレンズの焦点距離、Qで使うと換算値は5.5倍なのですが
最短撮影距離ってどうなるんですか。

たとえば
100mmマクロ、F2.8でワーキングデスタンス30cmの場合、
550mmでF2.8、ワーキングデスタンス変わらず、でイイのでしょうか?
で、撮影倍率等倍が等倍から5.5倍になっちゃたりするんでしょうか?

書込番号:15732332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/02/08 00:30(1年以上前)

撮影最短距離も、撮影倍率もレンズに付随するモノだから、変わらないです。
換算5,5倍だからね。実質ではないから。
ただ、小さいセンサーに等倍で写るということは、たとえばハエが巨大になるよね。
だから楽しいんだけど。


書込番号:15732382

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/08 00:30(1年以上前)

>100mmマクロ、F2.8でワーキングデスタンス30cmの場合、
550mmでF2.8、ワーキングデスタンス変わらず、でイイのでしょうか?

そうですよ

だけども等倍は等倍のままです

ですので
Qの1/2.3インチセンサーと同じサイズ
6.2×4.6mmが画面いっぱいに撮影できるってことです

というわけでフルサイズやAPS−Cに比べて写る範囲は狭くなるわけですが
等倍であることにかわりはないです

結果的に同じサイズにプリントすればQのほうが拡大されます

書込番号:15732384

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/08 00:56(1年以上前)

55mmf1.4なんか面白いよね。302oF1.4!

書込番号:15732483

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/08 01:05(1年以上前)

良かったぁ。

ワーキングデスタンスが5.5倍になったら使いにくいですもんね。
それに撮影倍率が5.5倍になっちゃったら、顕微鏡!?

APS−Cですとハエの頭が映ってるのが
1/2.3インチセンサーだと小さいので、
ハエの目の部分しか映らない、ってことですよね。

で、Lサイズとかにプリントした場合、デカくなるってことかぁ。

過去のスレッドで、
ペンタの100mmマクロ+KQアダプターの作例見ました。
なんだか、勇気がわいてきます。

実戦配備は、タムロン17-50mmF2.8通し+KQアダプターになろうかと思いますが、
いずれにしろ
Aの 06 TELEPHOTO ZOOM 追加購入のレンズ沼には突入せずにすみそうです。

皆様のおかげで、心決まりました。
既存資産有効活用の
@ Kマウントレンズ用アダプターQ+台座 購入します。


って、その前にファームアップしなくっちゃ。




書込番号:15732502

ナイスクチコミ!2


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/08 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

FA50mmF1.4でコウノトリJ0023

FA50mmF1.4でクロツラヘラサギ

DFA100mmF2.8マクロで圧縮効果しすぎ

こんばんは。

もう決意されたようですので、以下、水を差すわけではないのですが、

KマウントアダプターQは確かに、とても楽しく遊べますが、
レンズには解像度を、ユーザには手間を強いるものですので、
画角などの数字だけでなく、具体的にどのように遊ぶかをイメージ
していかないと、次第に醒めて遊べなくなってしまうかもしれません。

試してみたレンズでは、DA35mmLimited、DA70mmLimited、DFA100mmマクロ
など、解像度が高めのレンズと、相性がよいようです。

とはいっても、やっぱり面白いもので、
今年の正月の帰省時、近所の池に珍鳥がいたのに、そのときの手持ちの
望遠レンズが50mmしかない! という場合でも、証拠写真を撮ることが
できました(作例の1枚目と2枚目、50%に縮小してトリミング、すこし
コントラストとシャープネスを上げています)。

個人的に面白いと思ったのは3枚目の作例ですね。

あと、やっぱりマクロは面白いと思います。手ぶれ補正もけっこう効きます。
DFA100mmですと手持ちで扱えますので、台座は不要かもしれません。

書込番号:15732536

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/08 03:10(1年以上前)

gotowさん、多謝であります。
深夜にもかかわらず、サンプル写真の添付までも!!

中央の写真、水辺をこちらに向かって歩いてるのがクロツラヘラサギですよね。
左側の写真、なんでコウノトリの識別IDまで分かるの??って、びっくりです。
右側の写真、持ちレンズにDFAの100mmマクロがあるので同じように撮れるかも。

Qちゃん+KQアダプターと相性がいいのは、
やはり純正の単焦点系なんでしょうかね。

とすると、あと戦えそうなのは、DAの40mmだけ・・・
発狂して、kマウントレンズが増えてしまわないとイイのですが。

いずれ今日は、ヨドバシ経由サービスセンターだと思います。
本体に加え、02ズームもファーム更新ですし。
ついでにマニュアルでの焦点合わせの設定も教えてもらわなくっちゃ。

書込番号:15732727

ナイスクチコミ!3


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/09 00:07(1年以上前)

tomitanさん、こんばんは。(解決済みとのことですので落穂拾い)

コウノトリのJ0023番は、年末年始は大阪府の南部のあたりにいたようで、
ネットで検索すると身元確認ができます。(足に付いている目印は、
双眼鏡でもわかりませんでした)。

クロツラヘラサギは、どうもサギというよりトキに近い種類のようで、
ひょうきんな動きをします。見知らぬおじさんに聞いたところ、
世界で2000羽しかいないとか。

カメラを持ってぶらぶらしてると、いろんな面白い物事を知ることが
できて、楽しいですね。

DFA100をお持ちでしたら、十分楽しめると思いますが、DA40もいけますよ。

写りのしっかりした単焦点ですと、アダプタについている絞りの目盛で、
2から2.5くらいのところ、開放F2.8のレンズですとF5.6弱からF8弱あたりが、
写りが良いようです。(ちなみに目盛の開放0から0.5くらいまでは、どうも
遊びのようで、あまり変わりません)。
DA40もDFA100もそんな感じですが、DA35Limitedは開放付近からしっかり
写ります。良さげなところを自分で見つけるのが楽しいと思います。

色収差というのか色ずれというのか、紫や緑の縁取りが出るのが難点ですが、
ピント位置の手前が紫、奥が緑になりますので、ピントをうまく合わせつつ、
絞りによって目立たなくするのが、コツのように私は思います。

お楽しみくださいね。

書込番号:15736624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/09 09:30(1年以上前)

tomitanさん、はじめまして。

解決済みですが、楽しむということでは、良い選択をされたと思います。

ぼくも最近、アダプターを購入したところです。カメラが家内の持ち物なので、あまり撮影していませんが、ゆっくりといろいろなレンズを試したいと思っています。一緒に楽しみましょう。

ところで皆さんのコメントにもあるように、撮像素子の能力の限界の可能性もありますが、レンズの解像力が要求されます。それと、ズームレンズの場合は、手ブレ補正を何ミリにするか問題となります。これに関しては、皆さんどうされているのか気になります。

書込番号:15737676

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomitanさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/10 17:08(1年以上前)

またまた、レスありがとうございます。

8日は早々に、
近い&早くオープンするの理由で、
サービスセンター経由ヨドバシに行ってきました。

サービスセンターでは、
本体&02レンズのファームアップが5分足らずで完了(無料だよ)
でも、マイクロSDや社外品のバッテリィーは使わないでねって、
お姉さんにしかられちゃいました・・・
でも、MFで合焦がつかみやすくなるピーク何とかの設定、教えてもらいました。

製品に添付のマニュアルはファームの古い内容なので載ってないそーです。
ファームをアップデートして初めて出現するメニューだそうな。
訊いてみるものですね。


お次は、ヨドバシ。
ここ、梅田にあるのにヨドヤバシって思ってたんですけどね。
ここで、
K-Qアダプタとポップアップシェード、ついでにPQ-405を購入。
PQ-405ってのは、レンズセンタにねじ込むレンズ。
マクロと魚眼ができちゃいます。
01レンズとの組み合わせがベストかと思ったのですが・・・買ってしまいました。
この魚眼、02レンズに付けたら円形に見えました。
はて、全周魚眼だったけ?
トイレンズ系とかぶってるような気が。

でも、実戦配備して野に出るヒマ、しばらくなさそうです。
うー、早くQちゃんの試し撮りしたいデス。
Kマウントズーム+K-Qアダプタだと、
手振れ補正の焦点距離、ズームの都度設定しなおす必要があります。
左側に並ぶ一覧から、電子ダイヤルで選択できますが、
あまり中間的な値が無いので、
事実上はKマウントズームの焦点は固定で使うのかなぁ、とも思っています。

急ぐカメラじゃないので、
1枚づつ苦労しながら(楽しみながらかな)撮りたいと思います。


コウノトリ(J0023)、わが町に来た個体じゃないんだぁ、残念。
わが町に来たのは、その後佐世保とか広島とかを飛び回ってるそうな・・・
フラフラしてないで、伴侶見つけなはれ。

書込番号:15744408

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2013/02/11 22:15(1年以上前)

>tomitanさん

既に気づかれているかもしれませんが、一応念のため…。

>左側に並ぶ一覧から、電子ダイヤルで選択できますが、
>あまり中間的な値が無いので、

この一覧に、十字キーで設定した焦点距離の値がどんどん設定されていきますので
「中間的な値」も、入力を重ねるうちに一覧から選べるようになる仕組みになっています。
ちょっとした小技ですが、それなりに良く考えられていると思います(笑)

とはいえ、(手振れ補正の効果を求めるならば)ズームするたびに変えなければいけないのはやはり手間ではありますので、その意味では単焦点レンズの方が何も考えず使いやすいのは確かですね。

書込番号:15751972

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q 02ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q 02ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

PENTAX Q 02ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング