『なかなかやるぞ!このカメラ。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

『なかなかやるぞ!このカメラ。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

なかなかやるぞ!このカメラ。

2012/04/01 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2013件
当機種
当機種
当機種
当機種

C−AF+デジタルテレコン、IS2

同左

同左

マクロモード+デジタルテレコン

ちょっと辛いところがあるんですが、キットレンズしかないので
取りあえず動き物を中心に試写してみました。

C−AF+TR
動きが早く、小さいものはAFターゲットが認識出来ない感じでした。
また、動きが余りにも早いと追い付けないようです。
自転車、バイク、車はほとんどミスなく撮れると思います。
子供・犬もバッチリの可能性が高いです。

C−AF
E−5より追随性が良いです。
キットレンズ12−50mmのAFもSWDより早いので、AFが遅れることは
ないようです。
鳥が飛んでいないので、最高速度120kmにもなるというラジコンカーの練習を
撮れせてもらいました。電気モーターですが、バイクのラジコンもあるんですねー。
初めて流してみました。

デジタルテレコン
かなり優れ物ですねー。
もっとグレードの高い解像力のあるレンズであれば、さらにいい絵が撮れると
思います。光学的テレコンと比べてF値が上がらないので、SS確保し易いです。

アダプターが早く来ないかな?
早く長い玉を発売してくれないかな?

C−AF連写速度がS−AFと同じ9コマ/秒に感じる嬉しい誤算。
絶対4コマ/秒でないのですが、皆さんはどうですか?

やはりEVFでは4〜5コマ連写すると、その後はフレーム内に被写体が収まって
いるのか否か分からなくなってしまいます。
このタイムラグが無くなったら、一眼は要らないかも。
進化するまで、照準器頼りで連写するしか手はないのかなあー・・・と思っています。

書込番号:14380051

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/01 22:46(1年以上前)

マクロモード+デジタルテレコンは綺麗ですね。
標準ズームのマクロ機能もかなり強力みたいですし、スナップ&花とか小物撮りはいいですね。

動体は・・・うーん・・・現状まだEVFの限界と、一眼レフが必要な理由が良くわかりました。
パナでAFがもっとも早いと言われる、GX1だって使い物にはなりませんから似たようなもんですね。

書込番号:14380088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2012/04/01 23:08(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。私はまだC−AFは試せていませんが、良さそうな感じ伝わってきます。私は静止画を晴れ間を見て撮影してみました。
なかなか良いですね。特に高感度の画質は想像を超えていて、室内のペット撮りでは、ISO8000〜12800位まで許容できる描写で、D700より撮りやすいです。屋外では個人的には1600あたりまでが常用でしょうか。今使用しているオリ機はせいぜい400までなので、嬉しい限りです。

ただ、操作に関してはまだまだなれないことも多いし使いにくい点もありました。まず、
1、myモードの1〜4に色んな設定が出来ますが、今どのマイモードで撮っているか表示されないのが不便です。
2、フォーカスポイントが大きすぎて本当にピンポイントでピントがきてるのか不安です。特にデジタルテレコンモードにすると、フォーカスポイントは更に大きくなってしまいます。
3、フォーカスセレクトモードでフォーカスポイントが緑になっているとき、振り当てたfn1や2などのボタンを押しても反応しません。いったんOKボタンを押して緑枠を消して操作しないといけません。いつでもワンプッシュで切り変って欲しいです。
4、アートフィルターモードの場合、せっかくのスーパーコンパネが活かされません。例えば、ISOを替えようとコンパネ表示してOKボタンを押すとアートフィルターの選択画面になってしまいます。結局いったん、モードを替えるか、メニューから入ってISOを替えるしかありません。スーパーコンパネ表示した時点で最後に設定した項目に緑枠があれば済むんですよね。いちいちOKボタンを押さなければいけない点に問題あると思います。
5、これは十分検証できていませんが、フォーサーズのバリオエルマリート14−150mmを使用した際、何枚かおかしなブレが発生してました。シャッター速度が十分なのに左半分がぶれてました。ひょっとしてレンズの手振れ補正(ONにしてました)とボディの手振れ補正が干渉(表現が変かも)して、逆にブレが発生したのでしょうか。キットレンズでは全くこのような症状は出ていません。
6、フォーサーズの70−300ミリを使用しましたが、期待が高かっただけかもしれませんが、手振れ補正の効果がやや弱かったです。それ以上にピントがきっちり来ないこともありました。50−200mmSWD(これは私の個体が悪いかも)はピントが迷いすぎて使いずらいです。
7、室内ではオートWBが結構不安定な気がします。
8、フォーカスポイントを動かすとき、ワンステップずつだとなかなかポイントにたどり着かないのでちょっと押しっぱなしにすると、今度は動作が速すぎて行き過ぎてしまいます。

と言った感じなのですが岩魚くんさんはどのように感じましたか。

他は、とにかく良く出来た機種ですね。この大きさに良くこれだけの機能をいれたと思います。まだまだ、撮り始めたばかりですので、描写の傾向などつかめていませんが、今のところ十分満足のいく機種です。

書込番号:14380213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/01 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

12-50mm+デジタルテレコン(換算200mm)

右の拡大

C−AF+デジタルテレコン

<その先へ>さん、こんばんは。

オリのデジタルテレコンは確かに使えますね。
マイクロシステムに光学的テレコンはなぜ出さないのだろうと以前から思って
いたのですが、出さない訳が使ってみて分かりました。

確かにEVFはまだ未完成ですが、いずれ改善されると思っています。
これだけ軽量なシステムで、これだけの出来ならレンズさえ揃ったらE−5を
手放してもいいかな?とちょっと思い始めました。



<GAKOU>さん、こんばんは。
私の手持ちレンズは150mmF2、50−200SWD、エルマ14−150
EC−14・20です。

50−200SWDは使い難いです。特に鳥の飛翔ではAF抜けが多発し復帰が
し難いため、撮影チャンスを失ってしまいます。
カクカクと行ったり来たりが極端で神経が疲れます。SWDはもう過去の超特急
技術だと思っています。

撮るほうが先になってしまい、まだM5の詳細設定とかは後回しになっています
ので、熟知していないんです。
EVFは今の技術ではこんなものだろうと思っていますが、やはりあの四角いAF
ターゲットには馴染めないですね。合焦マークが右上の緑マークでなく、もっと
小さなAFターゲットにして、その枠の色が変わる方法に変えて欲しいです。

あの大きなAF枠ではアバウトな合焦のように思えるんです。
鳥の目に合わせるにはどうすればいいのか?
被写界深度の深いレンズばかりにするのでしょうかね。

オリの取説は詳細さに欠けるので、これから設定・カスタマイズに苦労しそう
です。

3枚目の写真は流し撮りでないので、全く躍動感なしで置いてあるオモチャを
撮ったように見えます。


書込番号:14380407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2012/04/02 00:21(1年以上前)

岩魚くんさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり50−200mmSWDはだめですか。冬季(悪天候続きなので)にこのレンズと組み合わせて使用するのが目的の一つだったのですが、ちょっと残念です。MFでチャレンジすることにします。

フォーカスポイントは心もとないですよね。私も昆虫撮りが多いのでもう一段小さなフォーカスポイントが欲しかったです。最終的にはMFで追い込めば済む話ではありますけど。
そうそう、あと付属ストラップについてはどのように感じました。私は下の方で書いたのですが、ちょっと頂けないと思いました。私はほとんど付属ストラップ使用なので、かなり残念です。今回は別のストラップを購入しようかと思っています。

また、いろいろ撮られて気づいたことがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:14380565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/02 01:03(1年以上前)

フォーカス枠ですがこの方法はどうでしょう。
・タッチフォーカスの設定にする。(画面左下側のタッチアイコンをタッチで切り替え)
・背面液晶で大体の構図を決め、フォーカスが欲しいところをタッチ。
 (この時出るフォーカス枠はFn1を押下後、上下キーで大きさを変えられます。
 5倍、7倍、14倍と切り替わるので、気に入った所でOKボタン。
 14倍ならかなりピンポイントです。この時決めたフォーカス枠は、その後設定を
 変えるまで保持されます)
・背面液晶でフォーカスポイントにタッチした後にEVFを覗くとフォーカス枠が
 引き継がれてますので、十字キーで位置を微調整の後、レリーズ。
・フォーカス位置をデフォルトに戻したい時はOKボタン1発でデフォルトに戻ります。

私はこれで何とかやってます。

書込番号:14380739

ナイスクチコミ!5


Ortho-Apoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/04/02 20:07(1年以上前)

すみません、本題からは外れますが…

>5、これは十分検証できていませんが、フォーサーズのバリオエルマリート14−150mmを使用した際、
>何枚かおかしなブレが発生してました。シャッター速度が十分なのに左半分がぶれてました。ひょっとして
>レンズの手振れ補正(ONにしてました)とボディの手振れ補正が干渉(表現が変かも)して、逆にブレが
>発生したのでしょうか。キットレンズでは全くこのような症状は出ていません。

この件、私のほうでも発生しています。
(1)Body側:OFF Lens側:On
 → OISが正常に効いているようです。
(2)Body側:On Lens側:Off
 → ほぼ左右方向にぶれます。量としては0.1~0.4度くらいで、シャッター速度にあまり依存していないようです。
(3)Body側:On Lens側:On
 → (2)と同じように見えます。
Body側の手ブレ補正設定はIS.1での結果ですが、IS.3でもほぼ同等です。ただしIS.2だと左右ブレは発生していない
様に見えました。Body側の左右方向の手ぶれ補正が誤作動しているのでは…?と疑われますので、早めにサポート
に連絡しようかと思っています。

書込番号:14383403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/02 21:41(1年以上前)

<GAKOU>さん、こんばんは。
ストラップについては機能的であれば、あまり拘りを持っていませんが、
E−5はオプテックに替えました。
付属ストラップでE−5+エルマ14−150mmを袈裟がけしたんですが、二日目には
肩が痛くて痛くて。

M5については昨日の試写で、グリップを持った時ストラップが邪魔で邪魔で。
早速、今日ハクバの本革ネックストラップ30を買ってきました。
とにかくネック部分以外のところが細く・薄いもので柔軟性あるものをと探しました。

結果、ストラップごとグリップしても、手の上・甲側にストラップをもっていっても
邪魔にならなくなりました。
本来なら汗など水分を吸わない材質が良いのですが、まっ!いいかー、で決定しました。

14−150mmの件については、<OrthoーApo>さんも同様のことを書かれているので
テストしてみたいのですが、おまけのアダプターが手元に来ないので出来ないんですよ。




書込番号:14383916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/02 21:55(1年以上前)

<まんまるゾ>さん、こんばんは。

有難うございます。

期待以上にM5は進化していて、写すことばかり先行しています。
後ほど、教えてもらった通り実行してみます。

特にC−AFがE−5より感触いいので、シャッターを切りたくて切りたくて。
高速AFの12−50mmのレンズだからなのか?そのところに一抹の不安が
あります。
今のところ、アダプターも無し、マイクロレンズはキットのみですから。

昨日は大半が連写ですが、1400枚弱撮りました。途中、確認・削除したりしましたが
バッテリーの持ちも以外でした。

書込番号:14383998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/02 21:59(1年以上前)

<OrthoーApo>さん、こんばんは。
私もエルマ14−150mm持っているんですが、おまけのアダプターが到着
しないとテストも出来ないんです。
アダプターが手に入ったらテストしてみますね。

書込番号:14384028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/04/03 00:03(1年以上前)

まんまるゾさん、ありがとうございます。
そうですね、いろんなやり方があるのですね。
ファインダーを覗いたままでも拡大を割り当てたfn2のボタンを押すと14倍の緑枠が出ました。更に押して、拡大すればいいだけですね。

フォーカスポイント=点と言うイメージが強くて、慣れの問題ですね。

Ortho−Apoさん、こんばんは。
検証ありがとうございます。やっぱり確認されましたか。レンズ側をOFFにすれば良いとおもっていたのですが、それでも発生するとなるとやっかいですね。私も後日再度撮ってみます。
本当に貴重な意見ありがとうございました。

岩魚くんさん、今回のストラップの件で私が残念に思っているのは現状マイクロフォーサーズの最上位機種なのに、かつてのコンデジの使い回しはあり得ないと思っての事なんです。もし、これがE−M5のためのオリジナルデザイン(もしくはPEN同等品)であれば、センスないな位で済んだのですが、私の持っているC−770(だったと思います)の付属ストラップと同じなので、あえて書いた次第です。確かに、気に入らなければ、別のを使えば良い話しなんですけどね。私も使いやすいの探してみます。

C−AFはかなり良さそうですね。ワンコ撮りをするので楽しみです^^

書込番号:14384728

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング