デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この機種に大変興味を持っておりますが、何点か疑問点がございます。
まずは、ISOは下限が200との仕様ですね。
私は夜景撮影時をよくするため、使用上お分かりの通り低ISOを好んで使用していました。
E-PL1では夜景はISO 100固定という使い方をしていますが、
OM-D E-M5では当然それより高画質の夜景画を望んでいるのでいるのですが、ISO 200とはいったいどういうことでしょう?
開発陣としてはISO 200で超低ノイズノイズが達成できると思ってのことでしょうか?
書込番号:14149290
1点
http://digicame-info.com/2012/02/post-351.html
ここでオリンパスへの質疑応答の話題が載っています。
ISO200はISO100と同レベルの低ノイズなのでISO100は削除したとあります。
それに対し同レベルなら残せと言う民衆の声が(^_^;
もっとも今のm4/3ではISO100もISO200も画質上の違いはほとんどないかと思いますが。
800と1600を比べるとかいうのなら別ですが。
書込番号:14149368
1点
ISO200でISO100レベルの画質が達成できたというなら、ISO100では今までより高画質になったということなんでしょうか?その高画質見てみたかった気がします。
書込番号:14149543
0点
じつは撮像素子の固有感度は固定です。
高感度で撮影するほどセンサーが受ける光量は少なくなるわけですが、感度設定に応じて露光されたデータから明るさの調整をし、階調を整えて画像にしているわけです。
その中で、階調や色再現性、ノイズ等がもっとも優れた感度をそのカメラの基準感度にしています。
E-30以降のLive MOS採用4/3機はISO200が基準感度になっていますが、これらの機種のISO100は、ISO200で+1EV露出補正して撮影した画像を、RAW現像で明るさを−1EV補正しているようなものです。
したがって階調のある部分はそれなりの明るさになりますが、白トビした部分は救えません。
ようするに、ISO100で撮影した画像はダイナミックレンジが狭く、どうしても白トビしやすくなるということです。
E-P3では「最低感度設定が最高画質という誤解をされたくなかったのでISO100をなくした」とのことでした。
新センサー採用とのことですが、おそらくE-M5も同様の理由だと思います。
ユーザーのスキルが見込まれるプロ機やハイエンド機であれば、その欠点を理解したうえで拡張感度として使ってもらえるでしょうが、製品の性質や価格からすると、購入者はかならずしもそのようなユーザーばかりではないと思われるので、メーカーの判断は正しいと思います。
ちなみにプロ機とされるE-5には、ISO100の設定が用意されています。
書込番号:14149624
14点
それならば、拡張感度扱いにして 出荷時はoffにしていれば分かる人だけ使えて誰も困らない気がします…
簡単に 被写体深度とSSを稼げるのでISO感度を上げなくてすむ反面、低感度側がもっと欲しい時って結構あると思うのですが。
そういう時は素直に減光フィルターを使いなさいって事ですかね?
書込番号:14149852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-P1・P2では、ISO100は拡張扱いでデフォルトOFFでしたが、理解されなかったんでしょうねぇ。一般ユーザーだけでなく、メディアの記者さんにも。
不当な評価を受け、それで懲りたのでは?
わかる人には減光フィルターを使ってもらうか、ISO200で+1EV撮影−1EV現像してもらうか、でしょうか。
書込番号:14150149
4点
ISO100 が無いなら、せめて1/8000秒 を付けて欲しかったと思います。 或いはデジタルNDの搭載でも良いけど、ISO200 と 1/4000秒じゃ、F1.4 のレンズは開放で使えないって事ですから... つまり、オリンパスはマイクロ・フォーサーズじゃ F1.4 クラスのレンズは出さないってことかしら。
書込番号:14151146
1点
仮にISO100が選べたとしても、露出補正+1でISO200で撮影しておいて、撮影後にスライダーやカーブをいじって1段分減感して現像するのと同じ結果になるということでしょうね。まあ、必要な人は自分でその手続きを踏んでくださいということでしょう。不親切だとは思います。
>ISO200はISO100と同レベルの低ノイズなのでISO100は削除したとあります。
あほな回答ですね。
書込番号:14151272
4点
多少うそ臭くてもISO100が欲しい?ISO200スタートは気に入らない?
だったらE-M5はスルーして次機種に向けて徹底的に要望を上げればいいよ。低感度拡張設定よこせってさ。
デジカメインフォさんのコメント覧が第1弾、このスレはその第2弾てことでw
オリンパスはもうすでに、今後当面は明るく、描写のよろしい単焦点レンズに開発注力するっていってる。
もう開発自体はどんどん進行してるだろう。
ところが、その母体となるべきE-M5には低感度設定もなければ低感度拡張設定もない。SSは1/2000こそさすがにクリアしたものの、1/8000には遠く及ばぬ1/4000に留まった。NDフィルター内蔵など、対策用のギミックもない。
そんなら今後出てくる単焦点プライムはどうやって使うんだよ?
自然な流れで、そういったレンズが充実してくれば当然ユーザーは今よりもっと問題にしてくるぞ。
ボディ開発とレンズ開発の、短期的な戦略が矛盾してる。長期的な戦略ならば、ある程度流動的になるのは仕方ないのかもしれない。だが、目先のことですでに矛盾してるってのはヤバイ。
ちゃんとユーザーが目立つところで騒いでニーズをあげてマヌケな商品企画を正してやんなきゃ、オリンパスはまた迷走するぞ。
――――――――――
反面だな、そんなもんNDフィルターや、場合によってはC-PLでも使って減光しちまえばとりあえずは解決するわけだ。だから致命的ってほどでもない。
また、ISO200で総合的な最高画質が出るように設定されてるんだから、夜景なんかもそれで撮りゃいい。
それに、最近の夜景や星野写真は、高感度寄りで撮る手法が定着し、主流にさえなりつつあるわけで、なんでもかんでも
低感度命で撮る必要があるのかどうか。
それに、1/4000を振り切っちまうほど明るい所で明るいレンズの開放を使いたいってのもちょっとイマイチわからん。
例えばポトレなんかで、サンサンと降り注ぐ光を十分に利用しつつ、ちょっとハイキーっぽくてキレイで大きなボケを持つ画像が欲しいってことかな?
そういうところこそ、飽和線上で徹底的に粘って急激な白飛びと戦ってくれ、汚い突発的なトーンジャンプも防いでくれる
センサー特性と、そして大きなボケが欲しいわけでしょ?
だったらそれこそフルサイズ使ったほうが、画質的には圧倒的に幸せになれそうだけど・・・それでも4/3がいいんだ!!オレは4/3にこだわってんだ!!ってことかな?
それなら納得。
書込番号:14151518
11点
個人的には,ISO200始まりならせめてND filter内蔵にして欲しいと,しみじみ思いますね。
貼付写真のような場合,高感度(ISO200)じゃシャレにならんのよ。
この撮影ではE-5を使い,ISO100に設定しf/11まで絞り,さらにND8フィルターを装着してますけど,森の中で薄暗いとはいえ昼間でこの日は陽射しも強かったからこれでシャッター速度は2秒。
ここは滝の直上部にある "よどみ" の部分(写真左側の約10m先に滝)なんだけど,よどんでいるとは言っても絶えず水流があるわけだから,スローシャッターを使わないと川底なんかこんなにキレイに写らないんだよね。
ちなみに,川底に空き缶が転がっているのまで見えるでしょ?,これ,肉眼では水面の乱反射や渦などが邪魔してよく見えなかったンだよ。ところが撮影後に再生確認してみて "あれ?" と気づき,よーく見たら確かに川底に空き缶みっけ!!,ってなくらい(笑
# しかしまぁ,ここは林業関係者以外は滅多に入ってこない水系なんだけど,それでも空き缶が転がってるンだからねぇ orz
オリのカメラはこーやって風景写真に使われる機会が多いンだから,これくらいの配慮はしてくれなきゃ,ね (^^;
書込番号:14152696
10点
夜景の低感度だと普通では見分けが付かないです。
自分のSRGB対応モニターでは自分は判らないです。
Adobe対応モニターでも判らないかも?というのが自分の感想です。
RAW撮影で画像編集でもしないと解らないんじゃないでしょうか。
しかし、今度のセンサーはハイライト、暗部も良くなってるようですので画像そのものは良いと思います。
夜景では差を見出せない気がします。
ISO100が欲しい時はせっこきさんの様な使い方でスローシャッターの時ですね。
自分は風景メインの時はK-5で出動するので心配なかったりしますが。
あとこれから出る明るいレンズでシャッター速度が心配になるかも?
という不安ですかね。
自分はそこまで開放主義ではないのでそこはまぁしょうがないかという程度です。
参考にE-PL1のISO100とE-P3ISO200の夜景を上げてみましょう。
書込番号:14154245
![]()
1点
内蔵NDフィルターがあればよかったですね。
かつてキャノンパワーショットG10では標準装備でしたので、滝撮影などで使っていました。
書込番号:14162803
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














