『高感度テスト ISO 200 〜 1600』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『高感度テスト ISO 200 〜 1600』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

高感度テスト ISO 200 〜 1600

2012/04/01 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 200

ISO 400

ISO 800

ISO 1600

こんばんは。

発売日の昨日にGETは出来たのですが
所用で触る事が出来ず、今日1日撮影しまくりました。

今朝バッテリーをフル充電して撮影をはじめて、
RAW+Jpeg撮り、手振れONで634枚撮影してバッテリー切れになりました。
E-P3も使っていますが、バッテリー持ちは良い方だと思います。

さて、簡単な高感度テストをやってみました。
レンズM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
絞りF2.8固定
三脚を忘れてしまった為(汗)手持ち撮影

です。

書込番号:14379652

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 3200

ISO 6400

ISO 12800

ISO 12800 ノイズフィルタ(標準)

ISO 3200 〜 ISO 12800までです。

RAWで撮影しています。
最後の写真のみISO12800で現像時ノイズフィルターを使いました。

書込番号:14379685

ナイスクチコミ!5


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/04/01 21:43(1年以上前)

ZENSHIさん

出来れば等倍もお願いします。

書込番号:14379709

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/01 21:50(1年以上前)

こんにちは
E-M5になって、オリもパナのセンサーをあきらめ、別調達となって随分高感度よくなりましたね。
でも、本当の高感度は作例のような明るい場所ではなく、暗めのところでのノイズが判断の分れ目になると思います。

書込番号:14379753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 21:57(1年以上前)

ZENSHI さま

高感度テストありがとうございます。
OM-Dの高感度は一気にハイレベルにまで到達しているようですね。
私はE-PL2を使っていますが、許容は800でもギリギリです。
このテストの画像を見ると6400まで何の問題もなく見えます。
E-PL2からだと3段くらい向上したようにも見えますが、買い被りでしょうか。

E-1の時代から天体写真を撮ってきた身としては、今回のOM-Dの
高感度大躍進は天の恩恵と受け止めて喜んでいます。
天体写真の場合、高感度ノイズよりも怖いのは長秒輝点ノイズです。
E-1は輝点ノイズで画面が真っ赤になっていました。
E-3、E-PL2あたりでもかなり厳しいノイズの出方です。

OM-Dのダーク画像がとても気になるところです。
お暇な時でよろしいですので、ISO1600のダーク画像を撮影して見せていただくと、
とてもありがたいです。もし可能なら、ノイズリダクションと長秒ノイズ低減を
両方ともOFFにしてお試しください。

露出時間は、リモートレリーズをお持ちなら180秒程度、ない場合は、マニュアル露出
の限界で60秒でお願いします。

それでは気長にお待ちします。

書込番号:14379787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/01 22:32(1年以上前)

里いも さん、こんばんは。
E-M5のセンターは、昨年からパナに登載されているGF1と同じものと思っていましたが違うものなのですか?
OLYMPUSは、OM-1、とEPL-3は持っていますが知識不足ですみません。パナ製でないとするとSONY 製ですか?

書込番号:14380005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/01 22:47(1年以上前)

資本提携関係ができた、ソニーと言うお話みたいですよ。
まあそう考えますと、APS-Cのニコン・ペンタックス・ソニーと同等と言えるかもしれません。

書込番号:14380097

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/02 03:06(1年以上前)

機種不明

OM-Dの高感度ダークノイズの比較

紅タマリンさん、こんばんわ。私も星屋でして
改造Kiss N->改造 Kiss X2->5Dmk2 -> 冷却CCDとステップアップしてきたのですが、
今回ミラーレスでどこまで使えるか早速ダークをとってみました。

室温 22度ですので、実際には秋冬だともっとましだと思いますが、
等倍で中心エリアを切り取って比較しました。

1分以内だとISO3200くらいまでは許容範囲でしょうか。
ISO1600でも3200でも2分以上だと急に赤い点が増えてきます。

やはり天文特性は5Dmk2には及ばないようです。NよりはましだけどX2比べて
どっこいくらいかもしれません。(最近使ってないのでうろ覚えですが)

たぶん銀河とか星雲をクローズアップで撮るには厳しいですが、
広角12mmくらいでISO3200で30秒くらい星野をとり続けて、ムービー化するくらいなら、
役に立つのではないかと思いました。

私は金環や皆既日食などに使おうと思ってます。

書込番号:14381019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/02 05:44(1年以上前)

makaruさま

ダークノイズの掲載たすかります。
ホントにありがとうございました。
22度という条件にしてはいいですね。

私はタカハシ赤道儀EM-1にカメラと大口径望遠レンズを載せて
2分〜3分で星雲や銀河の星野写真を撮っています。

E-3では大口径レンズをF2くらいまでで使って、何とかアンドロメダ外周の
暗い帯を解像できるところまではいきました。

最近Kiss-X2を購入してノイズの少なさに感激しているところです。
300mm等のレンズを使用してM42やスバル等の小さな天体を撮影する
場合は、被写体が大きく映り、センサーの単位面積あたりの画素密度
が高いMFTが、一番将来性のあるマウントだと確信しております。

総重量の軽い機材を短時間で使うと、追尾の精度が格段に上がり
画像の歩留まりが大変良くなります。
雲の合間を縫って撮影することも可能になりますしね。

OM-Dでまたいい夜空の写真が撮れたら、是非アップしてしてくださいね。
MFTなら世の中にあるほとんどすべてに近いレンズが使えるのですから、
F値を稼ぎながら、短時間で解像力のある写真を撮るのも夢ではないですね。

フルサイズやX2との比較写真とかも出していただければ嬉しいです。

書込番号:14381127

ナイスクチコミ!1


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/02 08:51(1年以上前)


5Dmk2のダークはこちら

http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/NOISE/EOS-5D2-NOISE.htm

X2, 40Dは

http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/NOISE/KISS-NOISE.htm

をご覧ください。(Seoさんは天文用にEOSのローパスフィルターとったり、冷却改造を行っていらっしゃる方です。)

昨日X2なみかなと書きましたが、やはり露出時間10分で撮った画像と今回3分で撮った画像と大差ないので、

5Dmk2 >> X2 >> OM-D であると訂正しておきます。少なくとも5分くらいは露光できないとすると、散光星雲はまともに写りません。(オリオンの中心の赤い部分は写るでしょうが)

ただこれまでのPENやコンデジよりは遙かにましなレベルであることはたしかで、
1秒以内の露出なら12800でも気にならないレベルにはなるかもしれません。

またFの明るいレンズならという考え方もありますが、やはり天体用の望遠鏡(特に写真適性の高いF3-F6くらいのもの)と写真用レンズでは解像度が全く違うので、星を点に写したいのでしたら
レンズ構成のシンプルなAPO望遠鏡をおすすめします。(タカハシのFC60とかね)

軽いと歩留まりがというのは、赤道儀などの架台の問題で、カメラとは関係ないです。
私は耐荷重30Kgの赤道儀でガイド望遠鏡で追尾して、撮影してますので時間に関係なく追尾はできます。星をちゃんととるなら、安いビクセンものはやめて、30万以上の高精度な赤道儀をおすすめします。

書込番号:14381424

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/02 09:58(1年以上前)

オリの記者会見では、センサーメーカーは答えられないと言ってましたが、従来のパナ製なら、答えられたはずなので、変えたと考えられます。
そのため、とてもよくなったと思います。
デジカメのSZ-20あたりから裏面照射センサーを使ってましたから、他社のセンサーをテストいたのかも知れません。

書込番号:14381591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/06 09:41(1年以上前)

ZENSHIさん
makaruさん
参考になるテストありがとうございます。
特にmakaruさんは機材も素晴らしそうで参考になります。
 私は普段、MUSIC BOX EQなどしょぼい赤道儀で撮っているので、こういった軽量機材で写りのマシな機材が出ると助かっています。
 OM-Dはダークノイズもですが、高感度域(ISO1600〜ISO3200)での階調が1〜2段程度改善されていますね。

 メーカー保証は微妙なので、万人にお薦めはできないのですが、夏場、気温が上がる状況の場合、液晶を開いて、液晶と本体の間に保冷剤などをはさむと、明らかにダークノイズが減りますよ。
ただし、結露などにはご注意ください。

書込番号:14399058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/06 10:58(1年以上前)

テレマークファンさん

天体写真撮ってますか?
スバルやオリオンも沈み星座も移り変わってきましたね。

天体写真を撮ってみたいけど、それってどうやって撮るの?って人は結構いますね。
本格的にやるには100万単位のお金と、体力と、時間や手間、健康への負担などなど
時には家族から白い目で見られてもおかしくないような負担がかかりそうで、
気軽には手を出しにくいというのが現状ですね。

マイクロフォーサーズはシステム全体の重量が軽いので、
機材にかかるお金と、持ち運びの手間は明らかに軽減されますね。
あとは高感度域長秒ノイズの低減があれば、十分使えるようになると期待しています。

軽量高信頼の赤道儀に軽量なボディーと大口径単焦点レンズを付けて、
自動追尾で短時間露光してJPEG撮って出しで超きれいな星野写真が撮れるようになれば、
これまで躊躇していた人も気軽に天体写真を楽しむことができるようになるのではないかと思います。
(安物の機材でまともな天体写真なんて撮れるはずがない、なんて突っ込みはなしでね。笑)
(手間も体力も使わずに撮ろうなんて天体写真をバカにしているのか、という突っ込みもなしでね。笑)

書込番号:14399273

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング