デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日、キットレンズの12-50と12-60 f2.8-4+パナFT-MFTアダプターを付け替えながら撮ってみたのですが、12-50のオートフォーカスが時々効かなくなります。レンズをつけ外しすると効くようになります。
お使いのみなさんのところではそのような現象は出ていませんでしょうか?
単なる接触の問題で、そのうち解消するのなら良いのですが、12-60をつけていますと、結構、接合部分に負担がかかるような気がします。持ち歩きには、本体を持つとバランスが悪いので、レンズを持つことになりますが、HGクラスのレンズでもこの小さな筐体では強度的に大丈夫なのかなぁと思ってしまいます。
書込番号:14400243
2点
こんにちは
レンズ接点部の、接触不良だと思われますので、ほんの少しレンズクリーニング液を布とかに着けて拭いて見て下さい。
書込番号:14400292
2点
そうですね、何度か付け外しをしても症状が出るようですと本体かレンズに問題が起こっている場合もあると思います。
他のレンズで問題なければ12-50mmの不具合になると思います。
ボディとレンズで、レンズのほうが重い場合はレンズのほうを持つようにするのが定石だと思います。E-M5の場合は、バッテリーパックを付けるとバランスが良くなるのではないでしょうか。
マウントは、もし落下や急な衝撃があった時にはこの部分が壊れることで他の部分のダメージを抑える働きも考えて設計されます。
強いかどうかという考えだとそれほど強くありません。
いわゆるフォーサーズ用の松レンズクラスですとマウントの負担はかなりあると思いますが、現状では定期的に検査をしてもらうことやオーバーホールをするという形で使うことがベストだと思います。
振り回してもげるようなことはないと思いますが。
実際にはマウントアダプターが耐えられるかどうかなのだと思いますが、他の場所でも話が上がっていますが重いレンズだと多少の歪みからピンズレや片ボケみたいな症状が出てしまう(めだってしまう)こともあるようです。
マウント部の不具合で一番怖いのは意外と歪みやすく(狂いやすく)、その症状に気付かないことが多いことだと思います。
私の個人的感覚でも松・竹レンズクラスでもハードに使うにはE-M5は小さすぎるのではないかと思います。マウント強度だけではなくアダプターも介するわけですから。
友人に借りて松レンズも試写していましたが、正直付けた状態で持ち運びはしたくないな〜と思いました。
本当の意味でのE-5の後継機としては、機能だけではなくカメラとして使いやすい操作・強度なども必要になってくると思います。
フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なりが出ると良いと思います(本当は)
マイクロでももっと大きな機体じゃないとダイヤルなどの操作も含めてプロにも仕事で使ってもらうには厳しいと思います。
E-M5はやっぱりマイクロフォーサーズのフォーサーズからの拡張部分で、小さいカメラと小さいレンズでお気軽に高画質、というのがありますからね。
それにプラスしてお気軽に防滴防塵ということだと思います。
書込番号:14400640
5点
工業製品なので100%完璧と言うのは無理かもしれませんが、期待して買われた物に不具合とは切ない話です!!!。自分の住んでいるエリアにはサービスセンターが無いので、定期的な検査といってもしんどい話です。ピックアップサービス等よりは、不具合を目の前で直接メーカーの人に確認してもらいたい気持ちもありますし。堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
以前、名古屋にサービスセンターがあった時の年配の担当者さんはとても親身な対応でした。でも、「無事これ名馬。」が一番です。
書込番号:14401456
2点
追:
ISOはAUTOで、1600程度でした。(#.*)
書込番号:14401636
2点
マウントの強度に関することが話題に上ってきていますね。
私は以前E-3を使っていましたが、現在はE-PL2を使っています。
さすがにE-PL2に竹レンズを付けるのは無茶だと思いZD50-200oF2.8-3.5を手放しました。
天体撮影用にマウントアダプターを介して他社300oレンズを付けることがありますが、
300mmレンズには三脚座が付いていて、三脚に固定すると、三脚上に300mmレンズが
固定されていて、レンズの後ろにおまけのようにE-PL2が付いているように感じます。
E-PL2は軽量ですから、マウントにはほとんど負担がないと思っています。
フィルムレンズ時代、OM-2Nを使っていましたが、望遠レンズを付けたときはレンズと
ボディー合計の重心を左手で支えるように持っていました。
100mm程度のレンズでも、ボディーが軽い分ボディーとレンズを同時に下から支えるように持っていました。
デジタルになってボディーが重量級になり、ゴムを貼り付けたグリップがしっかりしてくると、
重いレンズを付けたままグリップを右手で握りぶら下げて歩くというのが通常のスタイルに
変化してきたように思います。
マイクロフォーサーズを使う時は、昔のスタイルでホールドするのが自然だと思います。
レンズを下から支えて持つときは、胸の前にカメラがくるので大事に支えているという
感じがして、カメラを扱う気持ちにも違いが出てくるような気がします。
OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチするように、
物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
特にこれから発売されるMZDレンズの中で重量のあるレンズには、マイクロのボディーの重量と
バランスする位置に三脚座を設置してほしいと思います。
書込番号:14401732
2点
本日自分も12-50でAFが効かなくなる現象がありました。
具体的にはマクロモードにしてから、解除してすぐにシャッター半押しでもAFエリアが出現せず、もちろんAFも効きませんでした。その状態でMFにしてピントリングを回しても、ピント調節出来ませんでした。自分のは電源OFF/ONで復旧しました。
その現象が出るまで、レンズは付けっ放しで十数枚シャッターを切っており、その間は問題ありませんでした。因みにファームはVer.UP済です。接点エラーとも考えにくいので、一応オリには報告として上げました。この現象は発売日に購入して初めてです。一応接点クリーニングして様子見です。
あと、影響としては大したことありませんが、頻度的には多いのでご報告します。
撮影後にモニターでクローズアップ再生する際に、メインダイヤルをズーム側にワンクリックしかしていないのに、最初から×14倍で表示される現象が発生しています。15〜20回に1回位の割合?
一応これもオリには報告済です。
今までE-PL2、E-P3と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。
基本性能が良いだけに、ちょっと残念ですね。
書込番号:14402395
1点
間違ってたらすみません。
レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
初期ではAF停止に設定されていますが。
。。すいません、それは私です。
書込番号:14402501
2点
お返事が遅くなりました。m(_ _)m
丁寧にいろいろなアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
robot2さん
接点を拭いてみました。これで様子を見てみます。
乳蛙さん
|フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なり
|が出ると良いと思います(本当は)
一日歩いて使った感じでは、ぼくもそう思いました。普段は、αメインなので、いつも端正で折り目正しい12-60の表現をを横目でにらんでいたのです。E−5は、予算も重量も厳しいけどOM−Dならいけるかと思いましたので、ちょっとつけてみました。
やっぱりネイティブのキットズームレンズ+12mm、パナライカ25mm、45mmなどの単焦点の方が使い勝手はだんぜん良い感じですね。
E−30後継機とパナの明るいズームに期待してみたいと思います。
おつかれモードさん
|堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
申し訳ないです、誤解を生むようなこと書いていました。まだ、機械に問題があったと言うことではありません。ぼくが漠然と不安に思っただけです。ただ、頑丈には作ってあるのでしょうけれど、持った感じでそれが伝わると言うことがないので、ある意味、高級感・道具感を出すために、もうほんの少しだけ重量感の演出をした方が良かったかもしれません。
紅タマリンさん
|OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチす
|るように、物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
使ってみた感じでは、フォーサーズの普通の一眼のレンズの範疇で最高のレンズを用意し、それに最適化した素子サイズというコンセプトと、マイクロフォーサーズの軽量・小型というのを一緒くたにするのは、少々無理があるという感じがしました。ここ最近の単焦点攻勢はある意味、理に適っていると思いますけれど、オリンパスのレンズ群も、フォーサーズとマイクロフォーサーズでは、真逆のようで同じメーカーのラインナップとは思えない感じがします。
まぁ、いったい何をやりたいのか解らないと言う状況に填まっているαマウントよりはましかもしれませんけれどね。
たぁーぼぉさん
・・・( ̄_ ̄ i)・・・マクロ怪しいかもしれません。桜が咲いていましたので、確かに寄ってみたりしました。
|最初から×14倍で表示される現象が発生しています。
ぼくも、遭遇しました。当方も状況はおっしゃる状況に酷似しています。
TYASさん
|レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
煤S( ̄0 ̄;ノ ・・・知りませんでした・・・でも、これはないと思います。
知らずに触って、鬱陶しいのは、S-AF+MFモードにしていて、意図せずにピントリングに触ってしまうことが多かったことです。(^_^;)
一日使った感じとしては、いくらフォーサーズのレンズが優秀とはいえ、そこまでして使うのかなぁ・・・という感じがしました。
動きものは撮らないのでオートフォーカスの遅さはあまり気になりませんでした。虫花マクロや子ども動きものをオートでというのは無理っぽい感じですね。
EVFのピント位置の拡大機能は大変ありがたい機能なのですが、ギリギリ追い込むには、もう一歩、解像度と大きさが足りないという感じがしました。この路線でドンドン行って欲しいと思います。
絵的には、広角側はどうしょうもないですが、標準ズーム域は、キットズームレンズ+単焦点というのが良い感じだと思いました。どれも、ポケットに入るサイズですし、装備の感じが全然違ってきます。パナライカの25mmなどは、絵も良いですが、ルックスも誂えたように良い感じです。
取り扱いは、重くてもせいぜいパナの14-140mmまでくらいかなぁと思いました。あれでも、以上に重いですよねぇ・・・でも、なんとなく使い勝手では、12−60との間の100gは超えがたいギャップがあるように思いました。
オリンパスに問い合わせ、様子を見てみることにします。何かあればまた書き込ませてもらいます。
書込番号:14403311
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









