デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日のスレッド「登山用として購入・・・・オススメレンズは?」
では、皆さんご意見ありがとうございました。
昨日、無事 大雪山 旭岳でOM-Dをテストすることが出来ました。
登山用で購入される方の参考になればと思いレポートします。
@写真・・・・小雨の中 撮影 薄暗い状況は、こんな感じ
A晴れた状況、明暗差あり・・・・少しコントラストが強いかな、でもなかなか解像度も高く合格!
B晴れの風景・・・・WBもばっちり、状況がよければこんな感じで撮影できます。
Cかなり明暗差あり・・・・影の部分は、現像ソフトで何とかなります。
良かった点
画質・・・・なかなか解像感もあり好印象です。
防塵・防滴・・・・朝、霧が凄く小雨の降る状況でしたが問題なく撮影可能
山は、霧や雨が多いので安心です。
携帯性・・・・小型・軽量です。 まだキットレンズしかありませんがレンズが小さいので
装備を減らせます。
キットレンズ・・・・マクロモードは、結構使えます。 マクロレンズいらないかも?
アートフィルター・・・・楽しいです。 いろいろ試してみたい。
残念ところ
アイカップEP-11・・・・ファインダーで撮影する時はいいんですが、ローアングルで撮影する時は、ジャマです。 途中で標準に交換しました。
バッテリー・・・・1日持ちませんでした。 RAW-JPEG(245枚)で電池切れしました。もう少し撮影枚数は増えそうです。
操作性・・・・ボタンが小さいので、間違えて違うボタンを押すことが多かった。慣れれば問題しかな?
1日使用して、まだプリントしていないので分かりませんが、画質は僕としては満足です。RAWでじっくり現像してみます。 やはり防塵・防滴と小型のマイクロフォーサーズは、登山に最適かと、今後 防塵・防滴のレンズが発売されることを期待してます。
次に買いたいレンズは、今回撮影した焦点距離は、広角側が非常に多くまずは、9-18oが良いかと、コンパクトで持ち運びも楽です。 APS-Cの広角レンズと比べるとかなりコンパクト!
望遠レンズもほしい場面もありました。 登山道から離れた、花です。
キットレンズが、12-100o防塵・防滴なら大満足です。
とりあえず、次のレンズは9-18oが第一候補です。
資金があれば、12oと45oの単焦点は是非使ってみたいですね。
キットレンズとは、違った作例が楽しめそうです。
画像は、レタッチなしJPEGです。 UPの為、リサイズしています。
たいしたレポートでは、ありませんが参考にして下さい。
別途作例を・・・・マクロモード・アートフィルターなど
書込番号:14725572
14点
作例です。
@曇り・・・・チングルマ 背景のボケもいい感じです。
Aマクロモード・・・・実際はもう少し寄れます。
Bマクロモード・・・・なかなかピント合わせが難しい。
今日、知ったんですがS-AF+MFモードがあるんですね。
Cアートフィルター・・・・ドラマティックトーンとジオラマがお気に入りです。
ほんと、OD-Mは楽しいカメラです。
書込番号:14725650
14点
写真ありがとうございます。楽しく拝見しました。 次は広角レンズを手に入れたいようですが、パナの7‐14mの広角レンズは候補にどうですか? 値段はオリンパスの9-18より高いですが より広く撮れますよ。どちらの画質がいいかは、両方共持ってないのでわかりませんが。無責任ですいません。
書込番号:14725996
0点
大雪山良いですね。いつか行ってみたい山です。
> キットレンズが、12-100o防塵・防滴なら大満足です。
自分はあまり山で50mm以上を必要と感じた事もないのですが
いざという時はキットレンズ+デジタルテレコンで100mmですかね。
レンズ側のFnキーに割り当てています。
といっても設定したものの試した事ないので今度試してみます。
書込番号:14726427
0点
スレ主様、大雪でE-M5デビューおめでとうございます。
北海道の山は、これからが晴天率が高くて最高の登山日和ですね。
4番の明暗差ありの条件は、センサーのダイナミックレンジの広さの恩恵に預かれる場面ですね。前景の沢や斜面が黒く落ち込んでしまうケースで暗部ノイズをほとんど出さずに粘ってくれるのは、このカメラの大きく進歩したところだと思います。さらに、ハイライト&シャドーコントロールで、ファインダーを覗きながら暗部のコントロールが出来ますので、慣れると非常に便利ですよ。最暗部だけを意識的に黒く落として、画を締めたい場合などに効きます。
キットレンズのマクロモードは、パンフォーカス的に撮るのであれば解像力は充分な能力を持っていると思います。ボケや拡大率、ワーキングディスタンスなどで物足りなくなったら、今度出る60mmですね。私はでる前から導入決定です。
限られた予算で広角側を先に伸ばすべきか、望遠側を伸ばすべきかは、撮り方によっても変わりますし、対象にする山でも違います。例えば、立山と後立山とか、表銀座と裏銀座のようにピラミダルな複式山陵の場合は、望遠の出番が結構多くなります。40-150mmで必要にして充分だと思っています。大雪や日高は横の広がりが特徴的な山なので、やはり超広角は欲しくなりますよね。広角側はmZD9-18mmがコンパクトで良いですね。私はどちらもフォーサーズの方で揃えてしまっているので、AFが遅いのを覚悟でアダプター使用です。これでも充分ですが、マイクロの9-18mmのコンパクトさは羨ましいなあ。
書込番号:14726581
1点
よい写真ありがとうございます。大雪山私も行ってみたいです。新しいレンズでのレポートお待ちしています。
書込番号:14726648
1点
マヒマヒマンさん
コメントありがとうございます。
次は、広角レンズを購入する予定です。
パナの7−14oも検討していますが、高価なこととフィルターが使用出来ない事が
ネックになっています。
広角の2oの違いは、魅力あるんですが・・・・
9−18oの軽量・コンパクトなのはビックリしました。
画質は、2本とも評判が良いので迷いますね。
じっくり検討してみます。
書込番号:14726707
0点
大雪山は、良いですよ。
カムイミンタラ「神々の遊ぶ庭」とアイヌの人が表現したのがよく分かります。
キットレンズ+デジタルテレコン 僕もまだ試していません。
OM-Dは、多機能なのでまだ試してないことだらけです。
早く、慣れないといけませんね。
書込番号:14726715
0点
おりすけさん
コメントありがとうございます。
Cの明暗差ありのダイナミックレンジの広さは、僕も感じました。
ハイライト&シャドーコントロールは、まだ使っていません。
慣れると、便利そうですね。
キットレンズのマクロモードは、なかなか良いですね。
資金があれば、今度発売される60oマクロは是非購入したいです。
作例が、広がりますね。
広角側か望遠側か両方買えれば、ベストなんですが・・・・・
とりあえず広角レンズを購入する予定です。
9−18oは、ほんとコンパクトですね。
次回、7月の山行までにはGetする予定です。
書込番号:14726734
0点
マッシモDJさん
コメントありがとうございます。
新レンズ導入したら、またレポートしますね。
上記の返信で、valusさんの名前が抜けてました。
コメントありがとうございました。
書込番号:14726746
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















