PENTAX K-30 ダブルズームキット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付
PENTAX K-30 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
そもそも望遠レンズと望遠マクロレンズの違いがよくわからないのですが、東京ドームの野球観戦時に望遠レンズを使って撮影する場合、ダブルズームキットに付属してるDA55-300の望遠レンズとシグマの望遠マクロレンズ
APO70-300
ttp://kakaku.com/item/10505011403/
とでは、どちらがお勧めでしょうか?
他に手頃な価格でお勧めなレンズがあれば教えてもらえると助かります。
書込番号:15155063
0点
こんにちは
本来のマクロレンズは1:1で撮れることから呼ばれていますが、シグマなどのメーカーではそれ以下の小さな画像でもマクロの名前をつけています。
今回の70-300の場合の最大倍率は1:4ですから、1/4の大きさ、マクロ時で1:2で半分の大きさとなります。
マクロ時の像は大きくなるものの、合焦ポイントは狭くなるので、動き物には不向きではないでしょうか。
マクロ以外では普通に使えるでしょう。
書込番号:15155133
1点
マクロレンズが一番得意とする分野は「接写」です
花であったり、虫であったり…
近くにあるものを「更に、より、大きく写す」ためのモノと言えます
野球観戦での撮影を想定でしたら、完全に得意分野外
無用の長物になりかねませんから、無理に選択する必要はないでしょう
書込番号:15155157
4点
マクロレンズ=近づいて一部分を大きく写せるレンズ
望遠レンズ=遠くを拡大して写せるレンズ
望遠マクロレンズ=望遠レンズでギリギリまで近づいて一部分を大きく写すこともできるレンズ
マクロレンズ=近づいて大写しするのを主目的として設計されたレンズ
なんちゃってマクロ=本来の設計のついでに、なるだけ近づいてもきれいに写るっぽく調整されたレンズ
※良くある間違い
マクロ=最大倍率が1:1のレンズの名称
例:
マクロレンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/index.html
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/
望遠マクロレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120807_551783.html
望遠レンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f28lii/index.html
望遠レンズなんちゃってマクロ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro/
書込番号:15155170
3点
野球で望遠マクロは不用ですし純正のDA55-300mmで良いと思います
望遠マクロレンズのAPO70-300は望遠ズームではありますが、マクロ機能も強化してあり望遠マクロレンズとしても使える優れもののレンズです
望遠マクロとは被写体から少し離れて接写が楽しめるというもので、トンボとか飛んで逃げる昆虫などを大きくアップで写したい時にあまり接近せずに撮れるというものです
しかもAPO70-300は一昔前の専用マクロレンズ並みの1/2倍まで大きく写せますし、画質も値段の割にはかなり良いです
と良いことばかり書きましたがAFは五月蝿く遅いですしペンタックスの55-300も画質は悪くはありませんからどうしても望遠マクロが欲しいという場合以外シグマを選択する理由はないかもしれません
書込番号:15155172
![]()
4点
いますぐメーカーは1:1以外はマクロ表示止めるべき
書込番号:15155263
7点
costa10さん
こんにちは。
まず、望遠レンズと望遠マクロレンズの違いですが、望遠レンズというのは一般的にはフルサイズ換算で焦点距離135mm(なのでAPS-Cでは90mm)を超えるレンズの総称です。
そしてマクロレンズというのは通常レンズよりも接写を得意とし、最大撮影倍率0.5倍以上のものをそう呼ぶことが多いです。
ただしシグマなどのように0.25倍以上のものにマクロ機能付きと表示する場合もあります。
マクロレンズの定義の中には焦点距離の項目がありませんので、色々な焦点距離のレンズがあります。
したがって、望遠マクロレンズというのはマクロレンズの中で焦点距離の長いもの(だいたい150mm以上くらいか)をそう呼んでいます。
costa10さんのように野球観戦時に使用する場合は、どちらでも問題なく使えます。
描写性能に関してはそのレンズ固有のものですので、どちらが良いとも言えません。
また、AF速度に関しては大雑把にいえばマクロレンズの方が遅めの傾向がありますが、これもレンズによって異なりますので一概には言えません。
他に手頃でおすすめはということですが、「手頃」を重視するとキットレンズ以外には思いつきません。
もちろんもっと高性能なレンズはありますが、高価です。
書込番号:15155276
3点
花などをより近づいて撮影するつもりがあるのなら、マクロ機能付が、
それが対象外であればどちらでも良いと考えます。
書込番号:15155336
3点
シグマでしたらOS付きのはいかがですか?価格コムの最安店なら19800円とお買い得です。私はこのレンズとKー5でカワセミとか撮ってます。
書込番号:15155395
2点
costa10さん こんにちは。
マクロレンズというのは通常は等倍から無限遠までピントが合うレンズを言いますが、シグマのマクロと言うのは等倍まで撮れるレンズもありますが、お考えのレンズは切替により200-300oの間は1/2倍まで撮れる簡易マクロレンズだと思います。
お考えのレンズの諸元を比べればペンタックスのレンズの方が最短撮影距離が短くなっていますが、前記のように切り替える事により0.95mまで近づいて撮れる優れもののレンズだと思います。
但しマクロが必要なく野球観戦時となると明るさは300oの時は多少純正の方が暗くなるかも知れませんが、お買い得な純正ダブルズームをやめてまでシグマを購入しなくても良いと私は思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011403.10504511920
書込番号:15155545
2点
costa10さん
こんばんは。
両レンズ所有暦があります。
ボディがKー10Dの頃の話ですが私の記憶にある印象では
シグマAPO70-300はAFが早めで寒色系、DAより寄れるのが良い。
DA55-300はAFがシグマより遅めだけど色乗りのレンズ、シグマよりコンパクト。
私の場合はDA55-300の描写の方が好みで、55mmスタートがハーフマクロ機能より圧倒的に使い易かった。
またマクロレンズは別に所有してますのでシグマのハーフマクロ機能は必要ではなかった。
修理とかになった場合、純正レンズの方が都合が良い。
などという理由でDA55-300が現在手元に残ってます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15157532
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/06/28 22:54:58 | |
| 12 | 2024/06/17 21:02:56 | |
| 8 | 2024/04/02 6:59:52 | |
| 5 | 2024/04/01 8:12:31 | |
| 5 | 2023/08/26 17:24:25 | |
| 8 | 2022/11/22 13:01:31 | |
| 9 | 2022/07/25 15:12:19 | |
| 8 | 2022/05/21 5:18:45 | |
| 3 | 2022/04/04 7:01:04 | |
| 22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









