PENTAX K-30 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット
※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付
PENTAX K-30 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めての自分のデジタル一眼、K-xを購入してから4年。
撮影自体はK-xでも満足していたのですが、知り合いが新しいカメラを購入し私も欲しくなってしまい、K-50が発売されたこともあり安くなったので買い替えを決意しました。
決意したものの、今すぐ!というつもりはなかったのですが、電気屋さんへ行ったら5万円くらいだったので思わずその場で購入してしまいました。
早速撮影に行ったのですが、新しい機能が使いこなせないまま普通に撮影して帰宅しました。
正直ちゃんとK-30のことを調べないまま購入、撮影を始めてしまったので…;
そこですでにK-30をお持ちの先輩たちに伺いたいのですが、K-30で撮影するに当たり、強みと弱みを教えていただきたいです。
普段は通常レンズ、望遠レンズ、単焦点でポートレート/風景/花/友人の雑貨店の商品撮影などをしています。
(動きのある撮影はあまりしません。滝とか噴水とかくらいです。)
広角・魚眼などのレンズでも遊んでみたいのですが、それは次のボーナスまで我慢しようかと…
現在所持しているレンズで出来る撮影をおしえてください。
宜しくお願いします。
書込番号:16395569
3点

スレ主 様
はじめまして。
私は、K-xを所有していないので比較はできません。が、デジタル物ですから、凄く進歩しています。高感度もK-30はISO3200までなら許容範囲です。
是非、夜景にも挑戦しては如何でしょうか。
”楽しいフォトライフにしましょう”
書込番号:16395602
2点

購入おめでとうございます。
K-Xから30であれば、あまりこれといった弱みと言うのは思い当たりませんが…。
地道に基本的な性能や機能がブラッシュアップされているので、色々撮ってみると使い勝手や絵の出来上がりに驚かれることがあるかもしれません。
さて、お手持ちのレンズで楽しむ被写体…。
単焦点は何mmのものをお持ちでしょうか?そこら辺が決め手かと思うのですが…。
書込番号:16395692
1点

こんばんわ、-Ten-さん
K-xは以前、所有していました。自分の初デジイチでした。
K-xはスーパーインポーズ機能(AFで中央も含めて測距点が赤く光らない)がありません
でしたが、K−30はこれが搭載されてますので(K-rから搭載されるようになった。)
実際の撮影時に随分と助けられるのではと思います。強みになるのかは?ですが。
弱みと言えるかは人それぞれかという前提でRAW現像ソフトがK-30ではPDCU
(ペンタックスデジタルカメラユーティリテイ)を使えません。そのためカスタムイメージ等を
変える作業等はカメラボディ内現像でしかできません。
K-30の写りはK-xの高感度はもとより、低感度時の写りもかなり良くなっているのは
確かなようです。センサーがK-5と同じでローバスフィルターが一枚なので。
書込番号:16395729
4点

Kxは持ってませんので
K5無印との比較ですが…
AFはK5でも充分、実用域ですが…
より、食いつく様になりました♪
解像度は気持ち上がりました☆
一応…
操作性はやはりK5が上です…ヾ(=^▽^=)ノ
値段より
ずっと良いカメラかと吾輩は感じています(o^∀^o)
書込番号:16395950
1点

あと、書き忘れましたが、
ファインダー形式がK-30はペンタプリズム、 ファインダ―視野率上下左右100%
K-xはペンタミラー(ガラスプリズム)、ファインダ―視野率上下左右96/96
この差はMF撮影される時、ファインダーの見やすさを実感できると思います。
それとお手持ちのレンズではその強みを発揮できないかもしれませんが、
K-30は防塵・防滴ボディです。K-xは対応してません。K-30の防塵・防滴機能を
活かすにはせめてWR(簡易防滴)レンズが必要ですね。突然の雨など気にする
ことなく撮影できるのは強みのひとつかと思います。
書込番号:16395961
1点

すみません、訂正です。
>K-xはスーパーインポーズ機能(AFで中央も含めて測距点が赤く光らない。)
K-xはスーパーインポーズ機能(AFで中央も含めて測距点が赤く光る。)
でした。
書込番号:16395991
0点

-Ten-さん、皆さんこんばんは。
私自身、k-xを持っていて、去年の夏にk-30を買い増ししました。
それを踏まえて、k-30とk-xを比較してみます
(他の方と重複もありますが)。
k-30が優れている点
・ファインダーが明るくて見やすい
・オートフォーカスの焦点合わせが早い
・液晶画面が見やすい
・高感度(isoの値が大きい)のノイズが少ない
・防水、防寒
・TAVモード(TV+AV)が追加されている
(シャッター速度と絞りを決められる)
・スーパーインポーズがついた
・ダイヤルが2つなので調整がしやすくなった
・カスタムイメージモードが増えた
・画素数が増えた
k-xが優れている点
・軽い、小さい
・アダプター無しで単三電池が使える
・PDCUに撮影時のカスタムイメージモードが引き継がれる
個人的には、スピードアップしたオートフォーカスと
見やすくなったファインダーと液晶画面が特にありがたいです。
私の場合、k-xの使用機会は大幅に減りましたが、
カラーオーダーして愛着もあるので、所有し続けます。
書込番号:16395995
3点

こんばんは。
k-xからk-30だと、、、
1. 防滴防塵
2. AFの速さと食いつき
3. ファインダーがミラーからプリズム
3.5. スーパーインポーズ
4. 前後ダイアル
5. 薄いローパス・フィルタによる高い解像感
主な性能upはこの辺りでしょうか。
1. は、レンズの組み合わせ次第で水辺や雨の中でも、撮影時の安心感が増えます。
2.は、動く被写体への撮影にかなり強くなっています。
3. は、ファインダーが見やすくなり、AFの向上に加えて、MFでのピント合わせもやりやすくなっています。
また、3.5.は、AFやMF時に、カメラがファインダー内のどの部分にピントを合わせているかが分かって、撮影の精度が上がります。
4.は、1ダイアルのk-xだと、F値だけとか、iso感度だけとか、一つのパラメータしかササッと変更できなかったのが、
2ダイアルのk-30だと、二つのパラメータをサクサク設定変更できて、撮影のテンポがあがり、シャッターチャンスにも強くなります。
5.は、上がってくる写真が全体的にスッキリ・クッキリ写ります。
カメラ性能全般のアップグレードになりますから、全体として今まで撮らなかった・撮れなかった撮影範囲やジャンルにも挑戦できます。
楽しいphoto lifeを(^^)
書込番号:16396263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

k-30の良さは・・・何はなくても、傑作センサーを積んでることだと思います。
ダイナミックレンジも広く、高感度にも強い。
画素数も無理することなく、程よい数字。
ソニーセンサーの優秀さを世に知らしめた魅力的なセンサーだと思います。
書込番号:16396481
3点

半年ほど前にK−mからK−30に替えました。
強いて弱みを探すと
@ダストアラートが無くなった。
Aファインダー内のバッテリー表示が無くなった。
...位です。
@は時々空を写してチェック、Aは動かなくなったら電池交換!
でカバーしてます。
書込番号:16397816
2点

皆様回答ありがとうございます。
一眼を使いだして4年、と書きましたが下手の横好きの為、正直なところ感覚で撮影していることがほとんどです。
機能や用語を理解しないまま使っていることも多いです。
経験不足・知識不足の為、返信内容が幼稚かと思いますがどうかご了承ください。
5D2が好きなひろちゃんさん
→K-30を使って率直な感想が液晶が明るく見やすくて綺麗、それが一番でした。
まだ使い始めということもありますのし、K-xでは夜景や夜空はやったことがないので今後チャレンジしてみようかと思います^^
白KOMAさん
→たった一回の撮影でカメラの全てが分かるわけないですものね…
気長に色々なことを試しながらこのカメラと付き合っていこうと思います^^
単焦点ですが、シグマの50mm F1.4 EX DG HSMです。
初めての一眼を手に入れて半年後、単焦点というレンズに憧れて勢いだけで購入したものです。(今回のK-30と購入動機がほとんど同じで成長が伺えません;)
既にカメラをやっていた先輩にはせっかくなら純正でペンタ独特のクセのある単焦点を買えばよかったのに、と散々言われたのを覚えています;
でも、私はこのレンズでも十分楽しい撮影は出来ていると思っております。
何かオススメな撮影方法とかはあるでしょうか?
毎朝納豆さん
→K-xを使いだした頃、同じ頃にキャノンニコンを所持していた友達に散々言われた機能です;
キャノンニコンは標準機能だったようで撮影しづらいと言われたものでした。
身内でカメラを交換して撮影する分には慣れましたが、カメラ慣れしてない子に貸す場合はすごく楽になると思います。
雨の中の撮影もしてみたいので、それ用のレンズも安くなったのを見計らって購入したいです。
そしてPDCUとは…?
無知ですみません。もう少し詳しく教えていただいてもいいでしょうか;
ほら男爵さん
→K-xからK-30が出るまで4つシリーズが更新されました。
まだ使って間もないですが、機能性に関しては向上していると確認していますので、K-30善し悪し含めて気長に付き合っていこうと思うます^^
るつぼさん
→まだ購入して間もないので、ポイント的に比較を教えていただいて大変助かります。
ダイアルが二つになり、操作慣れしていないので正直やりづらいと感じていますが、きっと使っていくうちにその方が楽になるのでしょう。(携帯電話からスマホに替えた感じかと思います。)
K-xではバッテリーの消費が激しくて電池をかなり換えていたので、専用バッテリーになったので少し安心したのですが…
直に単三電池が使えなくなったのも不便かもしれませんね;
(海外とか、突然のバッテリー切れに対応できない)
バッテリーを1つしか持ってないので、予備か単三電池用のアダプターの購入をしようと思います。
Pic-7さん
→やはり防滴防塵は大きいみたですね。
レンズがそれ対応ではないので、機能を活かしきれないのが悔やまれます;
あとAFに関してですが、K-xを使い始めの頃にペンタックスは動くものの撮影に弱い、と教えられたことがあります。(それが正しい情報なのかどうかも確かめなかず鵜呑みにしたのは私です…)
それがあってからか、スポーツとか犬とか馬とか動物の撮影を避けていました。
お試しも含め、今度そういった撮影にも行ってこようと思います^^
kenta_fdm3さん
→試し撮りの際、暗い場所でも撮影がしやすくなったなとは思いました。
まだ一回しかまともに撮影しに行ってないので、実際は液晶が綺麗なせいでそう思ったのかもしれませんが…
今後いろんな状況で撮影を楽しみたいです^^
皆様ご指南ありがとうございます。
なにか他にもありましたら、ぜひ意見をお聞かせください。
書込番号:16397817
1点

Yachoo PPさん
→ダストアラート機能がなくなったのは痛いかもしれません…!
自分で掃除とかはある程度していたものの、雑に扱ってるのも確かなので…
こまめに自分で確認しようと思います。
書込番号:16397824
1点

>Aファインダー内のバッテリー表示が無くなった。
背面液晶の情報表示画面の
右上に、表示されるので問題ないと思います。
書込番号:16397987
1点

こんばんわ、-Ten-さん
>PDCUとは…?
PDCU(ペンタックス デジタル カメラ ユーティリティ)RAW現像ソフト。
K-x購入時に付属で付いていたRAW現像ソフトです。
K-30は付属RAW現像ソフトがSDSP(シルフィックス デベロッパー スタディオ
ペンタックス)に変わってしまい、上記のソフトとは全く互換性がなく、PDCUではカ
スタムイメージ等の変更が可能なのに対してSDSPでは不可能ということです。
JPEG撮りだけでなく
RAW撮り→RAW展開(RAW現像)を一度、お試しになることをお勧めします。
もっと自分好みに仕上げたい時にはこれが必須かと思います。
K-xもK-30もJPEG撮りでも再生画面で露出補正ボタンを押すとRAW保存もできますか
らこの方法を使われたらどうでしょうか。
書込番号:16399335
0点

毎朝納豆さん
回答有難うございます。
そのソフトなんですが、K-x購入当時の私にはよく使い方が分からなくて、ずっと他のソフトで色々編集してまして;
K-xをサブ機にしようかと思っていたんですが、譲ってほしいという子がいたので付属のソフトも一緒に譲ってしまおうと考えています。
一度はインストしたものの、使わないし、PCが重くなるかと思いアンストしてしまいました。
残しておいたほうがいいんでしょうか?
書込番号:16399551
0点

>残しておいたほうがいいんでしょうか?
K-xをお譲りするなら残しておいても意味がないと思います。
K-30では使えませんから。まあ、K-30でもRAW撮りしてカメラ
ボディ内でRAW展開すれば済みますからね。(^^
書込番号:16399639
0点

毎朝納豆さん
では、無用なものを手元にあっても勿体無いですから、譲る子にはK-x購入時のセットそのまま譲ろうと思います。
PCに取り込んだ後の処理は別のソフトに頼りっきりなので、K-30付属のソフトも使うつもりがありませんでした。
でもせっかくなので、これを機会に色々試してみようと思います。
書込番号:16399736
1点

こんばんは
k-xで電池の消耗が激しいとの事ですが、どんな電池使っていましたか。
k-x,k-30ともにエネループ,エネループproを使っていますが、
電池の消耗が激しいとは感じませんでした。
お遊びで、手持ちのk-30純正電池、エネループ4本、エネループpro4本の
容量(Wh:電力量)を調べてみました。
純正電池より、エネループ4本、エネループpro4本のほうが大容量のようです。
k-30純正電池 7.8Wh(7.4V×1050mAh)
エネループ4本 9.1Wh(1.2V×1900mAh×4)
エネループpro4本 11.5Wh(1.2V×2400mAh×4)
純正電池は1個5000円程度するようですので、2個以上追加するのであれば、
単三電池アダプタとエネループの組み合わせのほうが割安かと思います。
書込番号:16399809
2点

どうも。>るつぼさん
電池仕様の容量測定と、カメラで使用する際とで、カットオフの電圧や電流特性は全然違うので、全く参考になりませんよ。
実際に使った方のレポートがよろしいかと。
とは言え、エネループはおすすめですね。更に古いistDs使いでしたが、いつ充電したか忘れてしまうくらい放ったらかしでした。
K5はもっと放ったらかしですが…。
書込番号:16400939
0点

るつぼさん
K-xのときに使っていたのはエネループと市販のアルカリ電池です。
1回の撮影で電池交換を二回ほど、多い時は三回ほど電池を入れ替えていました。
・時間:6時間弱
・枚数:500枚弱
・電源は入れたり切ったり
撮影以外でカメラ内での画像編集、ライブビューの乱用とかなら電池の減り早いのも納得がいくのですが、普通に撮影しているだけであっという間に電池がなくなりました。
使い始めの頃はどの撮影モードでも常にオートマでピントを合わせていたので、それがバッテリー消費の原因、と言われました。
しかし、それにしても消費があまりにも激しい気がしてカメラ屋さんに持ち込んで相談したところ、カメラが電池の残量を勘違いすることもある、と言われました。
出来るだけバッテリーを食わないような操作を心掛けてもあまり変化がなく…
でも、もしかしてと思いファームウェアのアップデートをしたら解決しました。(ずっと初期からアップデートしてませんでした)
解決、というか周りに同じ機種を扱う子がいなかったので比較したわけではなく…ただ、前よりは電池の持ちが良くなったと感じました。
設定にも好みはあると思いますが、こういう設定をすると電池消費を少なくできる、とかありますか?
書込番号:16400950
0点

シグマの50mm F1.4 EX DG HSMとはまた非常に特徴的な…。
僕はサイズや描写を見てFA50oF1.4にしたのを覚えています。
シグマらしいくっきりかっちりしたレンズですね。
明るさを優先するとピントが合う範囲がとても薄くなって、大変かもしれませんが、だからこそ大口径のボケが生きるレンズだと思います。
あまり人や物の全体像を撮りにいかずに、背景も構図に入れつつぐっと近寄って被写体の一部分を切り取るような撮り方をされてはいかがでしょうか。
また、GANREFなどのサイトでこのレンズを使った作例を見てみると、思ってもいなかったヒントをもらえることがあります。(僕もレンズ購入前に必ず見ます)
暗いところでの撮影ですが、K-xよりも思い切ってISOを上げてもそれなりの絵が撮れると思います。シャッタースピードも稼げますので、夕景や夜の街中などでぜひお試しください。
書込番号:16401479
0点

一番変わったのはLV(ライブビュー)での撮影速度かも。
書込番号:16401575
0点

こんばんは
☆彡をじ さん
それでは、最近エネループで撮影した状況をかいてみます。
保存条件:RAW+JPEG最高画質
撮影状況:殆どファインダを除いて撮影、スナップ中心
撮影枚数:700〜800枚
電池交換:1回
電池の購入時期:2011年末
電池交換ですが、表示が黄色の状態で交換したので
もしかしたら交換ナシでいけたかもしれません。
-Ten-さん
k-xですが、私の場合もファームアップ前は電池が持たなかったです。
ファームアップ後はフル充電ですと数百枚安定して取れるようになりました。
設定にも好みはあると思いますが、こういう設定をすると電池消費を少なくできる、とかありますか?
エネループなどの単3充電式電池(ニッケル水素電池)ですと
以下を実施すると持ちが良くなる可能性があります。
@メニューボタンから設定画面に入って、工具マークの項目に
電池の選択項目があります。
ここを「AUTO」ではなく「Ni-MH(ニッケル水素電池)」にする。
A新しい電池と古い電池を混ぜない。同じ状態の4本を1セットで使う
充電を繰り返す都度、電池は少しずつ劣化します。
程度の異なる電池を混ぜて使うと、劣化が進んだ電池に
足を引っ張られる可能性があります。
書込番号:16403692
1点

白KOMAさん
→シグマの単焦点ですが、デビュー戦での撮影が想像以上にうまくいってボケに感動したのを覚えています。
正直、友達の他の単焦点レンズに比べてじゃじゃ馬のような気もしますが…
それでも十分に楽しい撮影が出来ていますので、もう暫くこのレンズと撮影を共にしたいです^^
教えていただいたGANREFで同機種、同レンズの写真を見てきました。
当然ではありますが、撮り方によって同じ機種・レンズでも設定や撮影者の好みが反映されるな、と…
今後の参考に拝見していこうと思います。
書込番号:16414486
0点

単3形アルカリ電池は容量が少ないので、あくまでも緊急時と考えた方がよろしいかと。つまり、リチウム・イオン・バッテリーやニッケル水素充電池が空になったとき、最寄りの店で購入して凌ぐという使い方ですね。
Panasonicから発売されて入手性が良くなったので、緊急時用に単3形リチウム電池を用意しておくことを薦めます。リチウム電池は何と言っても大容量で長期間の保存が可能な上に低温に強いので、アルカリ電池より使い勝手はずっと上です。
50mm F1.4のレンズがあるのなら、ペット(猫・犬)のポートレート撮影に使ってみては如何でしょうか。
フィルムの一眼レフで85mm F1.2のレンズを使って猫カフェの猫を撮影していますが、絞り開放から2.8程度で撮影しています。雑然とした店内でも背景がキレイにボケて、猫ベッドや遊具などが単なる色の塊に簡略化されて主役の猫が引き立ちます。
もちろん、ピントは目に合わせます。顔の向きで左右の目に前後差がある場合は、手前の目にピントを合わせます。
50mm F1.4のレンズなら、添付画像のような写真が撮れるはずですよ。添付画像はポジ・フィルムで撮影したものをスキャナーでスキャンしました。アンシャープ・マスクを若干掛けたのと、クレジットを入れた以外の加工は一切していません。
k-30は購入しましたが、レンズはまだ未購入です。いずれDA 50mm F1.8を購入して、このペアを猫カフェ撮影専用にしようと思ってます。
書込番号:16426665
0点

-Ten-さん、
こんばんは、
外国サイトですが、ここもレンズ選びの
参考の一つになりますよ。
Pentax Forum - Camera & Photography Community - PentaxForums
シグマの50mm F1.4 EX DG HSMの評価(Average User Rating):9.27
高評価のレンズですね!
http://www.pentaxforums.com/userreviews/sigma-50mm-f1-4-ex-dg-hsm.html
リンク先を開いて、他のレンズを調べたい場合は
上部にある、『Lenses』をクリックすると、
いろいろなレンズの評価が見れます。
ユーザー評価なので、ここと同じようにあくまで参考ですが・・・
評価以外に、レンズデータも有るので、フィルター径等がわかり便利です。
作例があったり、ペンタのオールドレンズの評価も結構あり、面白いですよ。
書込番号:16427123
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





