PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
一眼と言えばマニュアル、と思いこれまでずっとMで撮ってました。
でも意外とAやPでも変わらないんじゃないかと思ったり、まったく使ってなかったシーンモードなど
いろいろあるなあと思ったんですが、
みなさんはいつもは何モードでどんな被写体を撮ってますか?
レンズもオートかどうか教えてください。
書込番号:16416113
0点

使ってる機種が違いますが
A(絞り優先)モードが8割、M(マニュアル)モードが2割って感じでしょうか^^v
常用レンズは30mm・50mmマクロ。。。
オート(全自動)モードやパノラマ・動画機能とかの独自機能は、全くと言っていいほど使ってないです(笑)
書込番号:16416171
1点

Kー5を愛用。Aモード7割。Mモード3割。
使い方にもよるけど、仮にカメラの内蔵露出計で測光して、その露出でMモードなら、Aモードでも大差ないかな。
書込番号:16416197
0点

機体ごとに常用レンズや主な被写体が異なるので、モードが変わります。
共通するのはほとんどいつもAv、星景や夜景の三脚撮影は大体Mということ。
K-5、K-5Usでこどもや風景を撮るときは大体AFで撮ってます。
K-01はMFレンズとの相性が良いように思う、と言いますか単に視力が落ちて慣れたファインダー撮影ではピントに自信がない?ためMFレンズを楽しんでます。AFレンズでもMF使用することがありますね。
カスタムイメージは以前は雅、最近は人物とリバーサルフィルムが多いです。
書込番号:16416218
5点

今はプログラムとシーンモードが多いです。
ピント合わせもオートです。
マニュアルモードもマニュアルフォーカスも、オートでは対応できないときに使う感じです。普段からは使いません。
シーンモードは初心者向けとは言いますが、カメラ設計者が練りに練った設定を簡単に呼び出せるのでよく使っています。
書込番号:16416220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pモード、自宅はSS優先モード(フリッカー防止)、動画はMモード(明るさが変わらないように)
殆どPモードと露出補正で撮影してます。。
書込番号:16416234
2点

こんばんは
私も機種は違います。
95%位はAモード、5%位がSモードですね。
Sモードはチョウ等が飛んでいるのを撮るとき。
マクロで虫や花を撮る事が多いので、マニュアルフォーカスが90%。
良く使うのは90mmマクロ、50mmマクロ、望遠ズームの順です。
書込番号:16416254
0点

こんばんは♪
私もA(絞り優先オート)7割、M(マニュアル3割)ですかね?
タマに??というか・・・現場で試写したり、露出の段取りするのにPやSを使う時もあります。
まあ・・・普段スナップ撮影するのに、ワザワザMで撮影しなくても良いかな??^_^;
室内で撮影するときとか?? フラッシュで撮影する時なんかマニュアルで撮影する事が多いです。
あとは、風景で三脚立ててジックリ撮影する時かな??(ヒストグラム見ながら撮影する時間がある時)
ご参考まで♪
書込番号:16416263
2点

最近は分割測光とか評価測光といわれる測光も非常に各社精度が高くなりましたね。
今は評価測光で絞り優先モードが殆どですね〜。
>白KOMAさん
白州が、白州が、うまそ〜っすw
飲みなおすぞー
書込番号:16416266
1点

Avモード 95%、Tvモード 2%、TAvモード 2%、Mモード 1% ぐらいですかね。
そして AF 90%、MF 10%ぐらいでしょうか。(マクロ時は 100% MF)
書込番号:16416280
4点

ほぼK-5+DA35mm Macro limitedで撮ってますが、9割型TAvですね。
便利で手放せません!
書込番号:16416320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは違いますが。
ほぼ絞り優先のAモード。
その他はマニュアルのM
プログラムとかシーンモードは、ほとんど使いません。
自分好みで撮りたいので、全てをカメラ任せにしたくないので。
スポーツなどでもシャッタースピード優先にはしないで、絞り優先ですね。
シャッタースピードのコントロールは許容範囲内のISOで制御しています。
ISOもオートにはしませんね。
書込番号:16416424
0点

この機種で使えるモードにTAvモードがあります。
SS(シャッタースピード)とF値(絞り)を任意に設定でき、
ISO感度も上限を設定して使えます。
手振れを防ぐためと動きの速い被写体にSSとレンズの解像度の良い
F値を選んで使えるのでとても重宝してます。
動く被写体と光量の少ない時の撮影でよく使います。
書込番号:16416431
4点

こんばんは。
〉いつも何モードで撮っていますか?
被写体と撮影状況によって変えます。
被写界深度(ボケの有無、大きさや小ささなど)がメインとなる被写体には、Avモード。
被写体の動きやシャッター・スピードのコントロールが大事な要素(水の流れ、ペットや人の動きとか)には、Tvモード。
スポーツや動体撮影で、被写界深度とシャッター・スピードの両方を重要視するときは、TAvモード。
夜景とか、特別な光量の状況下だとMモード。
そんな感じです。
ご参考までに。
書込番号:16416454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景を撮る時はPモード 自動で絞り調整してくれる。
花を撮る時はAvモード 絞りを自分で調整
動体を撮る時はTvかTAvで撮影してます。
書込番号:16416466
2点

マクロ、鳥撮・・・・・・
いろんなものを撮っていますが、
9割以上、TAvモードです。
FやSSを、カメラ任せでなく
自分で意図した値で撮るのが好みです。
F 値を固定して、露出ブラケットで撮りたい時に、
Avモードにして、F値を固定して撮ります。
鳥撮の場合、飛翔してるか止まっているかで、
SSを変えないと、無駄にISOが高くなったり、
振れたりしますね。
大げさですけど、常にSS,F,ISOのせめぎ合いの撮影です。
マクロ時も。風があったりするとSS優先になるし、
撮影倍率が上がると、絞り込まないとピンが薄くなるし、
この場合も、TAvモードが便利に感じます。
書込番号:16416502
1点

Aモード8割以上かな
あとはMモード、Tvモード、Pモード
書込番号:16416550
0点

>レンズもオート・・・・
忘れてました。
マクロ撮影時は、ほとんどMFです。
所有してるマクロレンズの多くが、MFのせいもあります。
マクロ時にAFにしても迷って、思うところになかなかピンが来ませんね。
鳥撮・動体は。AFでとりますが、
枝間に見える小鳥は、QSFSのMF機能は助かりますね。
人物や静止してる大型の動物撮りでは、
エリア拡大でフォーカスポイント移動してのAFです。
書込番号:16416556
0点

CANONですがMモードが多いです。
コンデジはPモードが多いですネ(ノ∀`)
書込番号:16416591
0点

僕は基本的にMモ-ドで撮影します。
その時の状況により、絞りとシャッタ-スピ-ドをリアルタイムで変えます。
スポーツ撮影や風景撮影等、撮影対象が限定される場面ではAやSモ-ドを使います。
旅行の弾丸ツアー等、急いでいて時間が無い時でも、ISO感度だけは固定しておきたいので、そんな時はPモ-ドを使う事があります。
書込番号:16416749
0点

書き落としてましたが先の写真はK-01+Distagon 2.8/25、Avモードです。
>mozzaさま
ありがとうございます。もう一献どうぞ。マッカラン12年です。
こちらも同じ機材と設定です。
書込番号:16416761
2点

基本的にAで、ストロボ使用時はMです。
書込番号:16416821
0点

スナップ、風景はA、鉄道はM、ストロボもMです。
書込番号:16416859
0点


白KOMAさんさま
>もう一献どうぞ。マッカラン12年です
ごっつあんです、偶然ですが飲み直しはまさにそのマッカラン12年飲んでます^^;
びっくりしましたw
書込番号:16416941
1点

使ってる機種が違いますが
マナーモードが8割、コムサデモードが2割って感じでしょうか(^ω^)ノ
書込番号:16417050
1点

Pモードで必要に応じてダイアル回してハイパープログラムっていうのが王道だと思ってましたが。
書込番号:16417114
5点

基本的な撮影では内蔵露出計を信じるかぎりマニュアルで撮る技術的意味はあまりないです
積極的にマニュアル露出を使うのは
ステージの撮影のように被写体にあたる光はほぼ一定なのに
構図に点光源が入ったりで露出が暴れる場合や
光源が一定のときに後のレタッチの手間を省けるように露出を一定にするためや
ストロボ使うときは僕はストロボ調光も含めて全部マニュアルです
結局、Aが8割、Mが2割ってとこかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16417116
0点

K-5ですが、
95%M露出ですね
希に、ISOを頻繁に大きく変えないといけないときにISO-autoを使うためにAEにしますが、
ほとんどの場面でM露出、MFです。
測光は、スポット(ペンタだと部分測光ですね)のみ
AF は、MFでどうしても追い込めなかった時にアシストとして使うだけで、
運動会でもなんでも、ほとんどMFです。
ピントも露出もシャッターチャンスも自分が合わせたいように合わせるモノですし、
失敗してもカメラのせいにするのは、恥ずかしいですから 、ね。
書込番号:16417204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ、Pの人が少ないというかほとんど居ないのでビックリだな。
ハイパープログラムがペンタックスユーザーの標準だと思ってたよ。
もしくはTAvだと。
俺がズレてるのが確認出来てよかった。良スレだな。
書込番号:16417222
6点

jose fさん
私は,K20D,K-5IIsで,主な被写体は小学校の娘たちですが,モードダイヤルの位置は基本的にPです.
ISOは固定で,F値とSSを見て気に入らなければ,後ろダイヤルを回してF値を変更し,SSが遅くなってきたらISOをあげていく,って感じがほとんどです.で,撮ってみて露出があれっ?っと思ったら,露出補正も頻繁に使います.
つまり,実質的にはAv優先が主ですが,モードダイヤルの位置でいえばPが7割,TAvが2割,Mが1割ってとこでしょうか.
AF/MFは,基本AFです.AFで対応できない時はMFします.マクロ撮影は最初からMFですね.
ペンタックスならではのハイパープログラムを使ってます.
ですので,秋葉ごーごーさんや,愛してタムレさんがおっしゃるように,
> いやぁ、Pの人が少ないというかほとんど居ないのでビックリだな
同感です.
F,SS,ISOを自分の意思でコントロールして露出を決定する,という意味では,
>一眼と言えばマニュアル、と思いこれまでずっとMで撮ってました。
とても素晴らしいことと思います.
でも,カメラのAEによる露出に特に問題がないのであれば,
>でも意外とAやPでも変わらないんじゃないかと思ったり
露出自体はそんなに変わらないでしょうし,画質が変わるわけではありませんよね.
書込番号:16417817
0点

結局、内蔵露出計を使うって事は
それに縛られるという意味でどのモードにしようが同じ事です
Mで撮っても機械の示した値に対して補正して設定しますし
それは露出補正と全く同じ事であり
ここで撮影者は意図を込めます
結局、内蔵露出計を使う限り
どの露出モードだろうがきっちり意図を込めれば結果は変わりません
撮影者が自分に合ったの選べばいいだけ
JPEG撮って出しかRAWかでもかわりますしね
とりあえず僕は絞りでしか結果が変わらないような被写体がほとんどだから
オートはAしか使わないだけです
書込番号:16418122
0点

こんにちは。
私はキヤノンですが、90パーセントAvモード、10パーセントMモードです。
ただし基本的にMモードはストロボ使用時のみですので、
ストロボを使わないときはほぼ100パーセントAvモードですね。
書込番号:16418195
1点

AとMが半々ぐらいです。オールドレンズの使用頻度が高いのでどうしてもMが多くなりますね。
ちょっと話がずれますが、最近モードダイヤルが付いていないNEXを購入して、”モードダイヤルって不要だなー”と強く感じました。ダイヤルがなくても全く不足感がないんですわ。
逆に過去バッグから出し入れする際にモードダイヤルがくるっと回っちゃって、妙はモードで撮影を失敗した経験が多いので、”モードダイヤルをなくしてほしい”という思いがさらに強くなりましたわ。
どうせ使うモードは2,3種なので、モード切替ボタン押しで簡単に切り替えできるようにしてくれれば、操作上何の問題もありません。
モードダイヤルって、古ーーいフィルムカメラからの悪しき遺産だと思いますねー。。。
書込番号:16418205
0点

Amode80%,Mmode20%
書込番号:16418251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-x K-r K-5 使っています(最近手にするのは殆どK-5)
自然風景や、なんとなくカメラ持ってスナップしているときは時は Av(40%)
鳥、列車、水の流れ、空(雲)等 撮る気満々の時は TAv (40%)
天体写真は M B (15%)
偶に Tv
ただシーン別にUSERに好みの設定をプリセットしているのでモードダイヤルはUSERが多い
PやSv等は使いません
フォーカスは天体とマクロ以外はAFですが親指AFなので厳密にはセミAF?
(QSFレンズは便利)
その他基本設定は
ホワイトバランス 太陽光 (CTEも面白い)
測光方式 スポット
測距点 SELセレクトですが殆どの場合中央
カスタムイメージ リバーサル
記録形式 RAW+ (JPG撮って出しが多く、あまり現像は)しない
こんな感じですね
書込番号:16418270
0点

カメラの露出計を使っていれば、
Mでも他のモードでも露出は大差はないような?
わたしのメインは、
Pモード+プログラムシフト+露出補正
です。
絞りなど固定したい場合は絞り優先等を使いますが、
保管時などは必ずPモードに戻しておきます。
Mはお月さんを撮るの時くらいです。
ピンとも基本はオートです。
書込番号:16418326
1点

ニコン(D7000)ですが、約9割が絞り優先で、1割弱がシャッター優先、残り1-2%がマニュアルです。
書込番号:16418351
0点

サッカー専門なので、Mモード。
ISOもマニュアル設定。
絞り優先・SS優先は、皆無です。
止まっている時は、ワンショット、ほとんどがAiサーボです。
シャッターボタンのストローク(改造)を、極限まで浅くしています。
2段階動作の、2つとも浅い。
書込番号:16418684
0点

基本的には、ハイパープログラム、特定の絞り値を使いたい時は
Avモード、手振れ限界のシャッター速度で絞りを調節したい時は
TAvモード、こんな感じです。
書込番号:16418897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機体によって違うっすけど
コンデジはオート7割で2割がAでシーンモード1割っす
ニコンD40&D60だと9割がAで1割がSとMっす
ニコンD3000&D7000だと6割がAで3割強Sで残りがMっす
後、ベッドの中では6:4でSっす♪
書込番号:16419530
1点

機種は違いますが、、、
カメラの設定はMモード、
でも気持ちは絞り優先(A)モードです。
書込番号:16420629
0点

基本Pモードでダイヤルクリクリしながら撮ってます。
ハイパープログラムってやつですかね?
初心者だからかもしれませんが、これが一番扱いやすいと感じています。
困ったときには緑ボタンもあるし・・・
書込番号:16422263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

95% Avモード、残り5%はTvかM。
Avモードが殆どと言ってもカメラ任せの露出で撮影している訳ではなく、常にファインダー内表示で絞り値とシャッター・スピードを確認しながら微調整し、さらに露出補正を適宜掛けているから、実質的にはMモードで撮っているのと同じ。
フォーカスは基本的にAFだが、AEロック・ボタンをAF作動に割り当てており、フルタイム・マニュアル・フォーカスも駆使してマット面でピントを必ず確認しているので、これも実質的にはMF撮影と同じ。AF作動は単にピント合わせの時間短縮効果のみ。
書込番号:16426529
0点

Pモードが90%で残りがAかSで、露出補正で合わせます。
マニュアルはまず使いませんが、モードとして無いのは嫌ですね。
書込番号:16428094
1点

こんにちは♪
もう・・・スレ主さんは見てないかな??(^^;;;
いわゆる、カメラ任せの「フルオート(シーンモード含む)」で撮影する以外は・・・
カメラマンが、明確な「意思」を持って「露出決定」する事に変わりがありません。
1)絞り(F値)
2)シャッタースピード(露光時間)
この2つの露出決定する為の「パラメーター」を、どのような「意図」を持って決定するのか??
コレは同じです。
例えマニュアル露出(Mモード)であっても・・・
1)絞りを軸に・・・絞りを決定してから、シャッタースピードを合わせるのか??
2)シャッタースピードを軸に・・・シャッタースピードを決めてから絞りの値を合わせるのか??
この基本的な露出決定のアプローチの仕方は・・・Mだろうと、Aだろうと、S(Tv)だろうと、Pだろうと・・・
同じです。
この露出決定のプロセスは、銀塩時代・・・もっと遡って写真機の黎明期から何も変わっていません。
デジタルになって、新しく加わったと言うか??露出決定のパラメーターとして重要視されるようになったのは「ISO感度」です♪
※重要視??というか??・・・デジタルになって、誰もが簡単にISO感度を取り扱えるようになったため、と言った方が正しいかな??(^^;;;
なのでペンタさんは「ISO感度」を機軸にした露出決定に対応するモードも提案していますね♪
それが、「Svモード」「TAvモード」です。
さらに・・・ペンタさんの場合・・・「ハイパー操作系」と言われる・・・これまた他にない露出決定のアプローチ法を提案しています。
まあ・・・露出操作に相当こだわりが無いと・・・中々理解されない便利な機能なんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラメーカーとして、非常に真面目さを感じるところです(^^;;;
と言う事で・・・ステレオタイプに「一眼レフなら・・・マニュアル露出!!」ではなくて。。。
色々と、露出決定のアプローチ法を試してみたら良いと思います。
最初に言ったように・・・どのモードで撮影しても・・・【目指す答え=写真の出来栄え】は同じところを目指しているわけで。。。
そこにいたるには、どのモードが効率的か??・・・って事だけです。
カメラ君の「露出計」を有る程度信用するのか??
いいや!カメラの露出計なんぞアテにならん!!・・・1回1回・・・自分の目で確認してからでないとシャッターボタンは押せん!!というのか??
まあ・・・大体こんなところでOKじゃん??・・・と、自分の「勘」を信じるのか??
この撮影は、露出よりもピントに神経使いたいんだよな〜〜。。。とか??
露出よりも記録重視!!!
って撮影もあるよね?(^^;;;
そんな時は・・・カメラ任せのオートで撮影した方が失敗が無い。。。って場合もあるし♪
TPOで使い分けるのも・・・これまた一眼レフならではの楽しみ♪・・・って事で。。。(^^;;;
書込番号:16428476
0点

こんばんわ。
私はまだ初心者なのですが、基本Pですね。
その時の被写体によって、ハイパープログラムで
絞り優先とシャッター優先を切り替えてますが、
皆さん違うんですね。
PENTAXユーザーは皆、パイパープログラムを使ってるのだと
思ってました・・・。
書込番号:16440791
2点

(・ω・) K-5はP K-rはAv
パンツは2L
書込番号:16441017
3点

皆さん今晩は。
私は85%が中央重点平均測光+露出補正+Pモード+Pシフトです。
Mモード、スポット測光は使いますが、評価測光、シーンモードは絶対使いません。(評価されてたまるか。)
思慮放棄モード中は(手前が)スマホを使います。
書込番号:16470255
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





