


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
キヤノンにとっては初めてのミラーレス機ということで、巷の評判も今3くらいですが
性能向上は後継機のM2に期待するとして、とりあえず冬のボーナス商戦に向けて
価格勝負で行くしか無いと思います。
現在、ソニーさんのNEX C3Dが、ボディと16mm単焦点+標準ズームのセットで
3万円切っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4905524773668.html
EOS Mダブルレンズキットも税込2万円台になれば勝機ありだと思います。
書込番号:15329237
6点

今、それやったら売り上げ台数は勝ち!
やけど…大赤字でもダブルスコア勝ちしそうやけどなぁ〜(苦笑)!
書込番号:15329310
2点

http://bcnranking.jp/item/0008/4960999906997.html
http://bcnranking.jp/item/0008/4905524773668.html
既に勝っているようです。
書込番号:15329400
3点

利益よりもシェア獲得を優先する戦略ですか?
消費者にとって2万円だと投資額が少なすぎて外のマウントに乗り換えるのに何の抵抗もないです。シェアを取っても幻になります。
安いものは儲かりません。キヤノンのブランド力を活かし高性能で高価格のプレミアム・ミラーレスの方がましですね。もっともこの路線ではフジが先行しています。
書込番号:15329401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラが売れれば売れるほど、キヤノンカメラの評判が落ちていくと思うのは私だけでしょうかね?ヨドで触った印象では初代NEX以下、遠くおよばず。早く販売中止して。
書込番号:15329438
19点

正直、キヤノンに「ブランド力」は無いと思う。これからもそういうものは育って行かない無いんじゃないかな?キヤノン自身もそれがわかってるから、企業規模にものを言わせしゃかりきになってレンズラインナップの拡充や高画素化に突き進んで来た訳で…。ニコンなんかはまったり路線でも客がついて来てくれるけど、キヤノンは立ち止まったらそこで終わりって感じがする。
書込番号:15329491
15点

キャノンの本音は
ミラーレスより
デジタル一眼レフで
シェア取りたい
ミラーレスでは、
出遅れた感を
払拭したい
ような気がします
本気出せよ〜、キャノン♪
書込番号:15329528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ある日突然、キャノン技術陣が超高速アルゴリズムを開発、
ファームウェアでEOS−Mが大変身する夢をみたぃのですが^^;
書込番号:15329553
7点

キヤノンはEFマウントで儲けたいのか、あるいはEFマウントに自信があるのか
24-70oF4が13万円というびっくり価格
ニコンは24-85oF3.5-4.5が5万円なのだから、儲けを度外視しても5万円台まで
下げる必要はありそうです
書込番号:15329562
4点

こんにちは
キヤノンは、像面位相差AFとコントラストAFの併用ですが、これはニコンとソニーの特許の事が関係しているかなと思っています。
像面位相差AFにするには、絞り値の変化に対応する必要がありますが、それが特許の関係で出来ないし他の方法が無かった?
ニコンの、像面位相差AFを絞り毎に最適化する特許(出願中)。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-08-01
ソニーの、透過ミラー、像面位相差AFの特許。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23
ミラーレスの高速AF化で、この両社の特許の上を行くのは難しそうと思っています。
書込番号:15329621
4点

EOS Mってそんなにダメなカメラなの? (・vv・)?
あんまりいじめられてると応援したくなっちゃうね。 p(*^-^*)q
書込番号:15329738
16点

他社のミラーレスがレンズ交換式コンデジやビデオカメラモドキの域を出ない内はEOSも安泰なので、EOS Mのようなやっつけ仕事で済ませるつもりなのでしょう。
EOS Mが売れる程キャノンの評判が落ちるというのはその通りだと思いますがね。
書込番号:15329780
7点

他社のミラーレスは120円でも買いませんが
EOS Mならコンデジのかわりに買ってもと思います。
EFレンズ資産がありますので
書込番号:15329788
0点

最初から叩かれないで済むそこそこの性能で出してりゃ、それなりの値段で売れるよね。
ポンコツな部分を補うには値引きしかないw
書込番号:15329870
10点

かなり値を落としていますが
いくらなんでも2万円台というのは
無理でしょう?
批判的なスレが続きますが
Mを買った人
Mを使っている人
「Mってココがイイ、ココがワルイ」
っていうスレ、立ててみませんか?
興味も無く、買いもしない奴が何を言っても!
みたいな声もありますので・・・・・
ユーザーの声、キヤノンにも響くのでは?
書込番号:15330030
3点

売れている商品をわざわざ値下げることもないかと・・・
書込番号:15330046
1点

ニコンのJ1レンズキットは
2万5千円ぐらいになってますね。
センサーサイズが違いますけど、
2万円台が期待できない訳でもないような?
特許の関係で出遅れたってのは
本当かもしれませんね。
でも頭のいい人居るだろうから、
超高速アルゴリズム開発で
バカ売れってのもありそうな?
いい意味で切磋琢磨してほしいですね。
書込番号:15330058
0点

kissの部品の流用、かつ社内の二流の人材を使って適当に作ったからこの程度であって、キャノンが本気でミラーレスを作ればそれなりの物は出せると思います。
それが何時になるかが問題。
書込番号:15330098
3点

↑ でた! お決まりパターン。 本気で言ってんのかな? キャノンに怒られると思いますけど。 〈本気でつくってない。手を抜いてる〉 もう飽きました。 ほかに言い訳ないんですかね。
書込番号:15330137
9点

>売れている商品をわざわざ値下げることもないかと・・・
他社のミラーレス淘汰狙い
とか??
書込番号:15330143
0点

>ニコンは24-85oF3.5-4.5が5万円なのだから、儲けを度外視しても5万円台まで
>下げる必要はありそうです
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMは、49.800円です。
Lレンズとしての価格が在りますよね。
5万円で売るのなら、L仕様にはしないです。
書込番号:15330572
7点

Phase Detection AF:P-AF / Contrast AF:C-AF
Q. AF方式の選択モード[P-AF / P-AF+C-AF / C-AF]
A. [ハイブリッドCMOS AF方式]のみ
妄想ですが
仮にAFレンズの移動距離を10/12.5mm とした場合(合焦/可動範囲)
C-AFの移動距離をP-AFの+/-2.5%と仮定すると[C-AF移動距離=10mm×(2.5%×2)=0.5mm]
AFの仕組みが
P-AF+C-AF : 10mmで停止し前後に0.25mm移動(コントラストの最大値で合焦)
P-AF×C-AF : 10.25mmで停止し9.75mmへ移動
ハイブリッドAFのC-AFの範囲内でコントラストの最大値が算出できない際に(変化量)
C-AFのみで合焦を試みるために”迷う”のではないか(P-AFですでにジャスピン)
速度優先:C-AF範囲[0.1%]20μm
標準速度:C-AF範囲[1.0%]0.2mm
精度速度:C-AF範囲[2.0%]0.4mm
希望が通ればファームウェアのアップデートで”AF速度向上”kamo.....
ならばダブルレンズキット5万円台でポチルぞっ!
撮影後の処理に時間を要すのは映像エンジンDIGIC 5へデータを渡す前のCMOSセンサ
の情報(像面位相差センサにより失われたピクセル補完とノイズ低減)処理に
毎回”ホットピクセル処理””ノイズ除去”を行っているのではないか
設定で”ノイズ低減:切る”であっても DIGIC 5 での処理がパスされるだけで
大幅な時間短縮は困難である可能性があるのかmo.....
あるいはDIGIC 5+でなければ荷が重いのか?
RAWデータに像面位相差ピクセル・ホットピクセル・高感度ノイズがあっても良いので
無理にCMOSセンサの情報を”いじらないでほしい”なぁ
差分データがあれば消すのは容易じゃんかぁ!
SONYもCANONも”撮像素子が優秀”であるフリはやめてほしいzo
書込番号:15330791
0点

幸いレンズ開発のロードマップも発表してないし、後継モデルについて言及もないのだからミラーレスなんかやめれば良いんだよ。
一部ユーザーが買う気もないのに「作れ作れ」とうるさいから欧米ではちっとも売れてないのに嫌々作ったんだ。ミラーレスなんか赤字の家電屋にでも任せれば良い。EOSMマウントはあれっきりにして一眼レフに経営資源を集中して欲しい。Mの交換レンズなんか開発する暇があったらEFレンズのリニューアルしてくれよ。
書込番号:15331032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mを買った人
>Mを使っている人
>「Mってココがイイ、ココがワルイ」
>っていうスレ、立ててみませんか?
そうですね、
他の情報も欲しいですよね、
でも、スレ立てはちょっとこわい...^_^;
私はAF以外はほぼ満足です。
あと、このタイプなら、シーンセレクトをもう少し充実して欲しいかな、
最近の暴落は、かなり悲しく思います。T_T
白を所有しています。
キヤノンも拘ったと言うボディの質感、
レンズのメタリック感は持つ喜びも感じられます。
私の白は超合金みたいです。
いい意味です。
レンズ交換のカチッとハマるのはカエラさんもおっしゃる「撮るぞ!」
と言うハンターな気分にさせてくれます。
安っぽく無いです。
コンデジステップUPですと、コレが一眼か、という喜びも感じられると思います。
ストラップがニクいです。
ちゃんと「EOS」って、
でも「M」とは入ってません。?
男の人なら、爪を使ってロックを外せます。
画質は文句無しと思います。
好み有ると思いますが、私はキヤノンの絵が一番好きです。
長く成りましたので、この辺でやめときます。
仕事で撮影に行けないのですが、機会有りましたら何らかの方でUPしたいと思います。
書込番号:15331112
7点

>ミラーレスなんかやめれば良いんだよ。
>一部ユーザーが買う気もないのに「作れ作れ」とうるさいから欧米ではちっとも売れてないのに嫌々作ったんだ。
っていうか、一眼レフがミラーレスに食われ始めているから
出したんでしょうね。
しかし、「海外で売れていないから」
という現状だけで判断するとヤバイのでは?
将来を見据えて今を決めないとね。
今、世界に誇る日本の一眼レフも
最初っから世界でガンガン売れていたわけではないでしょう?
キヤノンも、どうせミラーレスを出すのなら
ミラーレスでも世界を取るぐらいの意気込みで
あって欲しいですね。
でないと、アジア系企業が背後から・・・・
ミラーレス、国内は40%以上のシェアを堅持
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06013_W2A400C1000000/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD080GR_Y2A200C1TJ2000/
1月はミラーレス シェア52.4%
http://ascii.jp/elem/000/000/711/711485/index-2.html
ミラーレス、2015年には世界でも一眼レフを超える
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001995
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/27/news076.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/etc_2012_09_26_01.html
一眼レフ機メーカーの苦悩
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/
頑張らないと、中国・韓国勢にやられるかも・・・
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD230I8_T20C12A7000000/
http://myeconomics-home.blogspot.jp/2012/07/blog-post_27.html
ミラーレスなんか赤字の家電屋にでも任せれば良い。EOSMマウントはあれっきりにして一眼レフに経営資源を集中して欲しい。Mの交換レンズなんか開発する暇があったらEFレンズのリニューアルしてくれよ。
書込番号:15332382
2点

↑
ミラーレスなんか赤字の家電屋にでも任せれば良い。EOSMマウントはあれっきりにして一眼レフに経営資源を集中して欲しい。Mの交換レンズなんか開発する暇があったらEFレンズのリニューアルしてくれよ。
コピペ文が残っていました。
無視してください。
書込番号:15332395
0点

愛人28号さん。
叩き台にしてもらって光栄です。それなら私も経済紙を引用します。週刊ダイヤモンドの記事。
Panasonicは一眼レフに参入しようとしたが、どうしてもミラー周りの技術でCやNには追い付けない。そこでミラーをなくしてしまえと言う逆転の発想で作ったのがG1。CやNも遅れてミラーレスに参入したが、ここで闘うと言うことは国内家電メーカーはもちろんサムスンとも同じ土俵で闘うことを意味するとの趣旨。
外にはSONYがデジカメ界のIntelになりつつあるとの記事も興味深い。
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2012/0922/index.html
書込番号:15333563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EFレンズが使えると言いますが、他のスレッドで出た話ですが、何処かのメーカーが素子を動かしてフォーカスを合わせ、
強力なボデイ内手ぶれ補正を付ければマニアルだろうが他社製であろうがアダプターさえあれば使える最強のカメラになると思うのですが、
そんなカメラが出たらイオスM、1000円でも売れないでしょうね(笑)ただ相当長いカメラになりそうなので何らかの光学的な工夫が必要でしょうが(笑)。
書込番号:15333696
0点

問題は買ったユーザーが、これは値段相応だね。っと済めしてくれるかどうか。コンデジユーザーはオートが全てだからね〜。オートで綺麗に取れないだけで返品してくる奴がいるぐらいだから
書込番号:15333764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けんちんじるさん
ご紹介の「週刊ダイヤモンド」ですが
見出ししか解りませんので想像ですが
たぶん、ご主張されたいのは
■家電屋が破壊する参入障壁
■カメラ業界が歩む家電化の道
あたりでしょうか?
しかし、パナの開発理由がどうであれ
これはある意味
市場がレンズ交換式カメラのコンパクト化を
求めていた事の証明であり、
ミラーレスはそのニーズに応えたエポックプロダクトといえます。
ということであれば仕方の無いことですね。
でなければ、これだけの短期間で
シェア50%を超えるなんてことにはなりませんからね!
簡単に言えばカメラの家電化は
時代の趨勢と言っても良いと思います。
そうした時代の変化にいち早く対応していくのが
企業の生き残る道でしょうね。
確かに、参入障壁は低くなるでしょう。
僕も、それは
「頑張らないと、中国・韓国勢にやられるかも・・・」
で引用しました。
だからこそ、早い段階で
日本メーカーが技術的にも価格的にも
リードしておく必要があると思っています。
現状売れていないから・・・・
海外企業の参入が想定できるから・・・
ということで消極的になるのなら
もう、日本製カメラの未来はないでしょう。
書込番号:15333892
2点

近い将来か、遠い未来かはわかりませんが。
ミラーレスがカメラ機の主戦場となった後、
デジタルTVと同じ歴史の繰り返しが想像できるんだけど。
リードしていたデジタルTVは、何年で駆逐されたんでしたっけ。
(間違いなくコモディティ化して、価格勝負になるんじゃないのかなー?)
そうなると、日本企業は軒並み撤退って感じ?
マニアな人々は、自分らが欲しい機能を盛り込んだ
手ごろな日本製品は買えず、あーあーって世界が待ってるかもね。
まあ、マニアだったら60万とかなっても買うのかな?
みんながiPhoneもってるみたに、みんなサムソンのカメラ持つ?
(笑)ちょっとやな感じ。
>煙人28号さん
言いたいことはわかりますけどね。頑張らないとって、言うのは簡単だよねー。
でも、解はあるのかなー。
まあ、アップルが一つの方向だとは思うけど。ジョブス亡き後、この3年でどうなるか。
別に自分も今のままで良いって思ってるわけじゃないけど、
煙人28号さんも簡単に言うよなーって、思いなんで書き込んでみました。
書込番号:15334320
1点

>みんながiPhoneもってるみたに、みんなサムソンのカメラ持つ?
(笑)ちょっとやな感じ。
確かに(^0^)
>別に自分も今のままで良いって思ってるわけじゃないけど、
煙人28号さんも簡単に言うよなーって、思いなんで書き込んでみました。
>でも、解はあるのかなー。
ま〜、僕はキヤノンでもNikonでも無いんで
僕に答えを求められても・・・・・
ただ、
日本の技術は最高レベルであることは確かなんで
それを維持しながらコストダウンしていかないと
世界市場では厳しくなってくるのは想像に難しくないですね。
日本製は良い!でも高い!
だから、少しくらいクォリティーに差があっても
安いアジア系の商品にいってしまう。
これが、今の日本が窮地に立たされている理由だと。
技術をクォリティーアップに向けるのと同時に
技術をコストダウンに向ける必要があるかも。
あと、日本は技術力が高いのに
どうも日本の規格を世界のスタンダードにする技が乏しいですね。
今問題なのが、クルマの充電システム。
世界をリードする先行技術でモノは良いのに、
EUやUSAの抵抗を受けて、アブナイ状況です。
いち早く技術を特許で縛り
コストダウン化を図る。
と同時に日本の技術のガラパゴス化も
防ぐ必要があるでしょうね。
しかし、こうした努力は
とにもかくにも
Apophisさんと同じように
>今のままで良いって思ってるわけじゃない
と言うことが礎に無いと始まりませんね。
書込番号:15334744
2点

そりゃ、国内で足の引っ張りあいしてりゃあな。
例えば、コンピュータならばTRON構想。
批判する馬鹿いるけど、どれだけの人間が実際にB-Tronを試した事があるのか?
Windwsが95になるかならないかの時代、Macも初期の時代にかなり軽く全ての
タイプのデータをシームレスで結合できる思想は秀逸で、あれが今のLinuxの
ポジションに居たらかなり今のコンピュータシーンは変わってた。
例えば、ミラーレス。
方法論で言えばレフ機構の不要なミラーレスはごく一部の用途を除いてレフ機
よりも良いカメラになる可能性が高い。
それを自分たちのジャンルが侵される事を嫌って叩きまくる人達がいる。
その叩かれるミラーレスの中でもMFT信者がNEXやEOS Mを叩いている始末。
(そら、MFTじゃAPS-Cにかなわないからわからんでも無いが)
日本はそんなのが多い。
他にも欧米キリスト教文化圏の連中が(感情面で)異教徒黄色人種の規格を
スタンダードにしたくないとか文化面的な事もあるのだろうけど、それ以前に
良いもの生み出しても国内で馬鹿が足引っ張りゃ、そりゃ国際スタンダードに
なんかになるわけないよ。
書込番号:15361152
0点

これだけ叩かれまくっているってことは EOS MのMは....EOS マゾ?
書込番号:15362063
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/03 11:04:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/28 7:34:30 |
![]() ![]() |
10 | 2021/02/07 10:19:29 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/07 0:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2018/02/20 21:46:38 |
![]() ![]() |
49 | 2022/11/22 2:33:20 |
![]() ![]() |
26 | 2018/02/12 0:21:08 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 7:33:26 |
![]() ![]() |
11 | 2018/01/25 15:36:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/25 9:38:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





