-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-40
BAドライバーユニットを4基搭載したカナル型イヤホン



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
このソニーのイヤホン試聴して気に入りましたが、今度いつになるかわかりませんが、FiiO X3というオヤイデが代理店
を担当し販売するDAPが発売される予定です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201305/11/33028.html
http://www.fiio.com.cn/products/index.aspx?MenuID=105026016
このDAPのDACチップはWM8740というピュアオーディオ機器では見慣れたチップを採用していますのし、
ラインアウト、同軸デジタルアウト装備という優れものです。ヘッドホンアンプの音量がものすごく、
設定でリミッターがかかりそれ以上の音量を出すことが出来ないように設定も可能らしいです。
XBA-40の最大入力は100mWですから、それ以上の音量が入力されないように設定しないとイヤホンと鼓膜
が壊れます。このDAP、 30mWで300Ω、270mWで32Ω、16Ωで540mW音量が出ます。8Ωだと物凄いmW数値に
なります。DAPについているおまけのヘッドホンアンプではもはやありません。この値は片側の値ですから
ステレオだと16Ωで540mW+540mWになります。
FiiO本国は、推奨インピーダンスが16Ωから300Ωだということで、SONYのXBA-40が使えないとも使えるとも
はっきりと回答しませんでした。オヤイデ電気も回答無しです。
SONYにはもう一度質問をしていますが、恐らく大丈夫だろうと。
8Ωのインピーダンスのイヤホンをチョイスして音が歪んだり、音が出ない、雑音が混じる可能性はありますか?
別のDAPで古いのですがiAUDIO X5LというHDDを利用したもので、ビックカメラ店頭でこのイヤホンを使って試聴
しましたが、20mW+20mWで推奨16ΩのDAPでも雑音も無く、音も歪むことなく、最大ボリューム付近までボリューム
あげてもまったく音質には問題はありませんでした。
どなたか、このイヤホンを使用して、上記のような推奨16Ωのインピーダンスで、ヘッドホンアンプの音量が一般のDAPと比べてものすごく大きい製品でうまく音が鳴るのかどうか不具合が無いかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
普通に使えるとは思いますが。8Ωにしたのはソニーのウォークマンのヘッドホン端子の出力の低さからでしょうが。
16Ωくらいにしてくだされば良かったと思います。ウォークマンのヘッドホンアンプの出力は小さすぎます。恐らく、
バッテリーの消耗具合を考えたのだと思いますが。
書込番号:16363277
3点

数値は最大値だと思います いずれにせよ、Ωの高いヘッドホンでも鳴らせるように設計されていますね ですから、わざわざXBA40を使うメリットが分かりません 私ならしないです X3の売りに見合うヘッドホン、イヤホンを使った方が良いと思います
書込番号:16363706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
あくまでも計算上の話ですが、Fiio X3に使われているAD8397というアンプの仕様書が簡単にヒットしたので調べてみました。
http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD8397.pdf
まず、Fiio X3がAD8397にどれ位の電源電圧を供給しているか推定しました。300Ω負荷時にほぼ電源電圧一杯振れると仮定します。負荷300Ω時に30mWで出力電力はI^2・Rで計算されますから電源電圧Vは
V=0.03/(sqrt(0.03/300))*2*sqrt(2)≒8.5
ということで8.5Vです。
次に、出力にダンピング抵抗が入っているかどうか推定します。Fiio X3は32Ω負荷時に270mWですから同様の計算で
V=0.27/(sqrt(0.27/32))*2*sqrt(2)≒8.3
AD8397の仕様書を見ると電源電源が3V時に25Ω負荷だと出力電圧は0.2V程度ドロップするようです。よって、ダンピング抵抗は入っていないと推定します。
AD8397の仕様書で電源電圧3V、負荷抵抗4.1Ω、出力電圧0.7pV時に-70dBcの歪みと記載があります。この時の出力電力は(0.7/2/sqrt(2))^2/4.1≒15mWです。-70dBcの電力比を%に直すと10^(-70/10)*100=0.00001%となります。AD8397の電源電圧が3Vより高いなら同じスイング電圧での特性は良くなる方向だと思われます。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm によると耳のいい人でやっと1%の歪みが検知できるようですから一般的な音量だと4.1Ω負荷時でさえ問題なさそうな事がわかります。
ちなみに、XBA-40のインピーダンスが8Ωなのはマルチドライバーだからだと思いますよ。1発のXBA-10で24Ω、2発のXBA-20で12Ωのインピーダンスとなっています。
ネット上から得た付け焼刃的理解を駆使しただけなので間違いはあるかもしれません。あしからず。
参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B
http://www.kawakawa.net/note/fresh/chap1/chap1.html
http://www.eonet.ne.jp/~imagawa/denki_kiso/par_p.html
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/snr_sfdr.page
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm
http://www.kani.com/other/audio/handmade/hpamppower.html
書込番号:16363755
1点

数値は最大出力でしょうし、最大出力で受けつづたらイヤホン壊れるのかもしれませんが、そんな状態で聞かれるなら耳が先に壊れると思います。
対応インピーダンスについては多分ですが
最近のDAPの出力が0〜数Ωですから表記が16でも大丈夫かと。
書込番号:16363792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どなたか、このイヤホンを使用して、上記のような推奨16Ωのインピーダンスで、ヘッドホンアンプの音量が一般のDAPと比べてものすごく大きい製品で
>うまく音が鳴るのかどうか不具合が無いかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
16Ω〜対応で、DAPよりずっと最大出力大きな据え置きヘッドホンアンプでXBA-40の再生周波数帯域のバランスが極端に崩れてしまった体験があります。
正直きちんと対応した機器で使った方がいいと思います、8Ωに対応外の機器だとちゃんとした音質が得られない可能性があると思います。
書込番号:16363914
1点

それぞれ意見がわかれましたね。
まあ、Fiio X3は音量出力にリミッターが設定できるようでして、ある程度イヤホンが壊れないように
耳の鼓膜が破けないように、最大出力まで出さなくても良いよいうに自分の丁度良い音量で最大ボリュームに
なるように調整ができます。
ただし推奨は16Ωからです。私がまだ現役機種として使っているCOWON JAPAN iAUDIO X5LはHDD型の20GB
の容量しかありません。20mW+20mW 推奨インピーダンスが恐らく仕様から16Ωだと思います。
これで、XBA-40を使いビックカメラの店頭で試聴しましたが、音の歪みや濁り、雑音の混じりはありません
でした。普通につかえるようでしが。
Fiio X3のヘッドホンアンプも16Ωから推奨ですが、出力がiAUDIOよりも桁違いに大きいですよね。
まあ、リミッターをかけることができるようですが、これって皆さん本当に大丈夫なんですかね。
SONYのXBA-40って誰も使わないような商品ですが、私が試聴した限りでは、SHUREのSE535LTDやLogicoolのUE900
いろんなメーカーのダイナミック型のイヤホン(数万円)、そしてオーディオテクニカのATH-CK100PRO
などいろんな有名なメーカーと聞き比べしましたが、私のROCK,J-POP、フュージョンといううるさいジャンル
のバスドラやベース、ドラムの音の迫力(低音)が一番良かったのがSONYだったのですし、ドライバーが4基ある
ので、音の厚みが違いました。また音が広がり、他のイヤホンだと音のかたまりになって聞こえるのが、
XBA-40だけが音の空間性がありました。以外と重低音だけではなく、高域も出ています。解像度も良かったと。
もちろんiAUDIO X5Lのヘッドホン端子の音ですからヘッドホン端子自体の音はあまりよくない状態での試聴でした。
イヤホンって以外と有名どころのメーカーたいしたこと無いなと思ったしだいです。SE5535LTDは音がダイレクトに
飛んでくる感じで、広がりがありませんでしたし。いわゆるモニター系のあまりインパクトのあるような音ではなか
ったし解像度が特別すごいとは感じません。オーディオテクニカのATH-CK100PROは高域が今度は耳に刺さり、低音が
弱いです。これで低音がもう少し頑張ってくれたらと思いました。
XBA-40は低音がもう少し抑えられればと思います。使いたくは無いけど、FiioX3で低音を少し下げ、高域を1メモリくらい上げる限定的なイコライザーを使うかもしれませんが、
SONYにも1度大丈夫との回答をいただいております。がしかし怪しいのでもう一度質問をしていますし、FiiO X3の中国
本社にも質問しています。
まあ、なんといってもオヤイデ電気が日本仕様に変更する段取りがあるから、発売時期を明確にできないらしく、為替相場のこともあるのか、発売は本来は7月末でありましたが、延びるでしょうね。
本体を購入してから、またビックカメラの店頭でこのSONYのイヤホンで試聴するという手段あります。それでうまく鳴って歪みがなければいいのですからね。もちろん最大ボリュームが出ないように30mW+30mWくらいでとまるように設定して
おかないといけません。通常モードでしたら恐らく間違って最大にしてしまったとき、イヤホンが故障、耳の鼓膜がいかれるでしょう。
あくまでも屋外用で、トレーニングルームでの筋トレ時やジョギング時に使用するものであり、
本格的な試聴は、部屋に本格的なPCオーディオを組んでいますので。
まあ、大丈夫という方とそうでない方別れましたので、DAP購入後、再度試聴したほうがいいですね。
皆様ありがとうございました。オペアンプの仕様書が読めるってすごいですね。
書込番号:16364233
1点

○○○○ハウスという有名な業務用音響機器からオーディオ、楽器までを扱っているお店にたづねると、
仮にDAPの推奨インピーダンスよりも、イヤホンのインピーダンスが低くても理想ではないけれど、音が変になったと
かという話は聞いたことが無いそうです。また、SONYには3度目の質問をしていますが、8Ωのイヤホンを16Ω以上の
推奨DAPに使用しても問題ないといった根拠を技術、設計者にたづねて回答をお待ちしておりますが、未だに連絡がありませんので、SONY自身もあまりわかっていないのかもしれません。
8Ωというインピーダンスも固定なのか変動性なのかも聞いております。それと何故8Ωのような低いインピーダンスの
イヤホンを作ったのかと。一般のDAPに普通に使えるように16Ω以上にして欲しいと要望してももはや遅いですが。
抵抗が低いと良いのはDAPのバッテリーの持ちが良いということです。音量を絞っても馬鹿でかい音がするんですから。
それだけですね。
この疑問は誰が正解を言っているのか理解に苦しみますので、やはり実物のDAPを手に入れて、店頭で試聴ですよね。
それとこのイヤホン値上がりしてますよね。これもアベノミクスによる円安高価かもしくは便乗値上げでしょうか。
急に上がりました。以上
書込番号:16431773
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > XBA-40」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/06/27 0:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/09 23:19:18 |
![]() ![]() |
0 | 2016/04/18 18:06:00 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/07 23:34:33 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/12 20:34:38 |
![]() ![]() |
2 | 2016/01/15 1:48:04 |
![]() ![]() |
4 | 2015/11/18 1:51:38 |
![]() ![]() |
7 | 2015/09/28 0:33:46 |
![]() ![]() |
18 | 2015/04/29 12:09:48 |
![]() ![]() |
9 | 2015/02/26 7:30:01 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





