『E−P3の方がE−P5やE−PL5よりバランスが良い?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

『E−P3の方がE−P5やE−PL5よりバランスが良い?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

クチコミ投稿数:1022件

先般、上海でE−P3と同時期に購入したE−PM2がスリに遭い、次期セカンドカメラを検討しておりますが、先ずは勉強と思いセンサーと画素数の関係を調べました。
E−P3は1310万画素、E−P5は1720万画素なので、3/4のセンサ17.3×13における画像を記録出来る面積は、E−P3=17.16平方マイクロメートルに対してE−P5は13.07平方マイクロメートルとなり、E−P3の方が1800万画素クラスのAPS−Cに近い記録面積となります。
センサーの会社がパナとソニーの違いがあるのでスペックだけでな何とも言えないのでしょうが、バランス的には画素数を追っていないE−P3の方が良いということになるのでしょうか?

となると、画素数が1700〜1800万画素になると、OMD画質と称されるソニーのセンサーを搭載された3/4を買うより、APS−Cの機種を買った方が良いということになるのでしょうか?
盗難された同じカメラを買うのは気が引けますのでE−PL5を検討中ですが悩んでいます。

OM−D M1の人気を見ると、何かそんなことでは無い様な気が致しますが、詳しい方ご教授願います。

書込番号:16959266

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/15 15:00(1年以上前)

こんにちは

それは災難でした。
最近のパナはソニー製を搭載とか。
ボケなど必要でしたらAPS-C機がいいでしょう。

書込番号:16959319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/15 18:54(1年以上前)

ギイチャンズさん、前スレでは失礼しました。

おたずねの趣旨は、m4/3(17.3×13=224.9mm²)で異なる画素数のセンサーで画質を比較した場合にどうかということと、ほぼ同一の画素数であればよりセンサーサイズの大きなAPS-Cのほうが画質面で有利かということでしょうか。

以下まったくの私見ですが‥
まず、基本的に同一サイズのセンサーで、世代とメーカーが同じであれば、画素数が少ないほうが画素ピッチ(画素間の間隔)が広くとれるので画素間の干渉が少なく、画質が良いということは言えるでしょう。

しかし、E-P3はパナ製の一世代前のセンサー、E-PL5はE-PM2と同じくSONY製の新型センサーであり、単純に画素ピッチだけでは判断できないように思います。手元のE-PM1(たしかE-P3と同じセンサーだったと思います)とE-PM2を比較した場合、少なくとも高感度性能については明らかにE-PM2のほうが優れています。個人的な感覚ではE-PM1のISO800とE-PM2のISO3200とがほぼ同じくらいです。

なお、OM-D画質というのはオリンパスが言っているだけで、そんなに高画質とは思いませんが、少なくとも以前のm4/3機に比べれば高感度性能は間違いなく進化しています。

画素ピッチだけを考えれば、おっしゃるように同一の画素数ならm4/3よりもセンサーサイズが大きいAPS-Cのほうが有利だということは言えるでしょうね。ただ、センサーの世代や像処理エンジンの違い・発色傾向の違いなどの諸要素が絡んでくるのでいちがいには言えませんが。

例えば、APS-Cで600万画素のペンタックスK100DSや1000万画素のEOS40Dなどの世代の古いAPS-C機と比べた場合、高感度性能は明らかにE-PM2のほうが優れています。

書込番号:16960147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/15 20:48(1年以上前)

ん〜、やはりAPS−C機のが良いですか。

では、皆さんはそこまで知っておられて、何故オリンパスなのでしょう?
私は国産のカメラであったら皆同じだと思って、OM−1時代からのオリンパスファンですので、何も知らずに完全にデザインから入ってしまいました(E−P3が最高!)。
センサーの勉強をしてみて驚きましたが、みなとまちのおじさんさんのお話を聞きますと、やはりそれだけでは無い様ですね。

取り敢えずAPS−Cは除外して、マイクロフォーサーズに関することで質問がエスカレートしますが、値段がこなれて来たOMD EM5と最新型のE−P5は、どちらが総合的に良いのでしょうか?
値段がE−P5より安くて防塵、防滴でEVFが付いているので、何だかE−PL5よりお得な気がしますが?

E−PL5のクチコミでこんなこと質問してたらいけないのでしょうが、よろしくお願い致します。



書込番号:16960645

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/15 21:43(1年以上前)

OM-1はフルサイズでした。
それより小型がAPS-C, さらに小さいのが現在のすべてのオリ機です。

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

書込番号:16960877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/15 22:27(1年以上前)

>どちらが総合的に良いのでしょうか?

うーん、コンセプトがまったく違うカメラなのですが‥
一眼レフタイプのE-M5とスクエアタイプのE-P5、どちらが好みかということになるのでは。センサーも発売時期こそ違え、カメラ部有効画素数 1605万画素ですからほぼ同じと考えて良いでしょう。E-PL5・E-PL6・E-PM2も同じだと思います。E-M1だけは像面位相差技術を導入したことと、カメラ部有効画素数 1628万画素なので違うようですが。

E-P5のメリットは〜1/8000秒のシャッタースピードとスモールターゲットAF、E-M5の約61万ドット液晶から約104万ドット液晶になったこと、レンズキットに付属するVF-4(E-M5のEVFはVF-2相当)、フラッシュ内蔵くらいですかね。

なお、キットのレンズも違いますね。
E-M5は防塵防滴コンビの12−50mmキットとダブルズームキット、E-P5は単焦点の17mmF1.8キットと14−42mmキットです。

書込番号:16961082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/15 22:55(1年以上前)

里いもさん、みなとまちのおじさんさん、引き続きありがとうございました。

あれ?また、ちょっと分からないワードが??
みなとまちのおじさんさんが書かれた、「M5が一眼レフタイプ」ですが、レフって鏡付きってことでは?M5はミラーレスなので、鏡は入っていないのに何で一眼レフタイプなのでしょう?また、スクエアタイプって何でしょうか?
まだまだ勉強不足ですので、教えて頂きたく存じます。

しかし、E−P5のレンズキットって、VF−4が入っているんですか〜!
それじゃー高い訳ですね。
で、M5はVF−2なんですね。
覗きましたが画面が大きく鮮明でしたので、とても良かったです。
最近、老眼が入って来ており背面液晶が裸眼で見えにくいのですが、EVFですとくっきりでびっくりしました。
VF−4って、もっと凄いのでしょうね。
技術の進化って、ほんと凄い!!

書込番号:16961199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/15 23:24(1年以上前)

混乱させてしまったようですね。

一眼レフタイプというのは、ファインダー部分が一眼レフのレフレックスファインダーのようにボディ上部に乗っかっているデザインのことを指して言ったものです。E-M5・E-M1やパナG5・G6・GH3がそうですね。

スクエアタイプというのは、箱型(フラット)デザインのことです。ミレーレス機でファインダーを内蔵している機種でもファインダー部分が飛び出していないものがあります。パナGX7やSONYのNEX6・NEX7、それにフジの機種がそうですね。

私はVF-2しか持っていないのですが、VF-4は本当に見やすいですよ。E-M1が注目されているのは、4/3用レンズが使い物になるAF性能と合わせて、VF-4相当の内蔵EVFの魅力もあるんでしょうね。

書込番号:16961324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/16 00:38(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん、早々のご回答ありがとうございました。
いつも、分かり安い説明ありがとうございます。

構造ではなく、デザインのことだったのですね!だから、タイプと、、、

PM2の再購入から、E−PL5に目移りし、M5に、、、
この悩んでいる時って、とても幸せですね。

でも、みなとまちのおじさんさんが言われる様に、M5とペンは確かにコンセプトが違いますね。
お散歩カメラ?のペンと(E−P3はちょっと大きいですが)ハードなM5のコンビがいいかなと思って来ました。
M5のレンズキットの防塵、防滴レンズは長すぎる気が致しますが、バイクに乗ってテントで長旅みたいなハード時以外は、PM2のかたみの標準ズームを付ければコンパクトに収まりそうですし???
マグネシウムのボディってのが、ワイルドだろ〜(古い)って感じで、そそります。

買っちゃおうかな〜っと思いますが、まだ、安くなるのでしょうか?
これはここでは失礼ですので、M5のクチコミで聞いてみましょう!

書込番号:16961569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/16 23:38(1年以上前)

E−PL5のクチコミなのに、色々な事を教えて頂きありがとうございました。

M5のクチコミもお邪魔しましたが、どうやら廉価版の仮称M6が出るそうです。

E−PL5を買うか、OM−Dを買うかは、来春まで待つ事にしました。
今は寒いですので撮りに出る機会も減るでしょうし、来春になればE−PL5もM5も更に値段は落ちているでしょうから、焦って買う必要はないという結論に致りました。

それまで、買って失敗した!なんてことにならない様勉強する様に致しますので、また分からない事が出て来ましたら、宜しくお願い致します。
クチコミのご回答は、本当に勉強になりますし参考になります。

書込番号:16965365

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング