『マクロレンズかコンバーターか…』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオークション

『マクロレンズかコンバーターか…』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズかコンバーターか…

2016/05/27 03:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

800万画素のコンデジでは物足りなくて限界を感じていたのと、一眼レフ持つのが夢だったので、OLYMPUS PEN のLite E-PL3とmini E-PM2 と悩んでE-PM2ダブルズームキットを最近中古ですが26000円で美品の物を買いました。まだ届いてないんですが…(最新のは手が出なくて、予算内で画素数を重視しました)

撮るのは植物や空(曇や月、夕日等)がメインで、たまに動物も撮るんですが、コンデジの時はマクロ撮影が殆どでした。(植物をとる方が多かったので)
今回もマクロ撮影は拘りたいと思うのですが、標準と望遠のレンズになるので、マクロレンズを見てたんです。すると、マクロレンズと、マクロコンバーターがあって、どっちがいいのやら…。また、個人のHPですが、標準レンズの17に合わせるとマクロ撮影は出来るからレンズはいらないとか書いてあったり、マクロレンズ買うぐらいならパンケーキレンズを買った方がいいとかあって、かなり迷ってます。

そこで、マクロレンズかマクロコンバーターか、はたまたパンケーキレンズか、それよりも標準レンズなのか、皆様のお勧めマクロ撮影とレンズを教えて下さい(>_<)
他にも、持っておくと面白いとか役に立つってレンズもあったら教えて欲しいです♪

書込番号:19907755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/27 04:55(1年以上前)

こんにちは

普通マクロ撮影される方ならば
絶対マクロレンズは、必須ですって
コンバータなり他のレンズで賄えるって人は
本格的なマクロ撮影をされてないからかと思います


ってことで
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_60mm_f2.8_macro/order/popular/

書込番号:19907798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 05:11(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
回答ありがとうございます!!
そう、私が撮りたいのはまさにこれなんですよ!!
でも、そのレンズ高くて…(T_T)中古でも4万弱するんで、手が出せなくて、コンバーターや接写リングも見たんですが、ここまで寄れない、ピントの合う範囲が狭くなるでうーん…って状態で…。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rが標準レンズで、望遠で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rもあるので、望遠にコンバーター着けたらやれないかなーとか…。
お金貯めて買うまでの間もマクロ撮影楽しみたくて…(T_T)

すっごい悩んでます…

書込番号:19907804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/05/27 05:25(1年以上前)

>shio_nekoさん
コンバーターにお金をかけてがっかりするなら、その分お金を貯めた方が近道だと思いますよ。

書込番号:19907812

ナイスクチコミ!9


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 05:34(1年以上前)

>9464649さん
回答ありがとうございます(^_^;)

…ですよね(^_^;)
それは分かっちゃいるんですが…(笑)

書込番号:19907819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/05/27 06:11(1年以上前)

値段が安いのは、クローズアップレンズでしょう。とりあえずはこれで我慢されるのもありかと。もちろんオススメはマクロレンズですが・・。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html



> 個人のHP

個人の思い込みが強かったり嘘情報もあったりで、あんまり参考にならないイメージがあります。

書込番号:19907846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 06:20(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
回答ありがとうございます!!
これは…一時的に使うにはいいかもです!!

早速注文…と思ったら、サイズがあるんですが、E-PM2の場合どれを選べば…(-_-;)

書込番号:19907855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/05/27 06:42(1年以上前)

まともなアウトプットのためにはまともなレンズが必要
マクロレンズと単焦点の2本購入
レンズ交換を楽しむ

書込番号:19907873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/05/27 07:06(1年以上前)

おすすめスペックのレンズ一覧(マクロ/マイクロフォーサーズマウント系)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/recommendedspec_155.html

パナソニックなら3.5万円ですね。
トキナーのはマクロと言うより望遠ですね。

>手が出せなくて、コンバーターや接写リングも見たんですが、ここまで寄れない、
>ピントの合う範囲が狭くなるでうーん…って状態で…。

自分は便利なので良く中間リングを使うのですけれど、望遠レンズならダブルで噛ませば
結構寄れます。
ピントが合う範囲が狭くなるのは、マクロレンズを使っても同じなんで
それを解消するには、絞りを絞る必要があります。
もっとも中間リングでの撮影は、AFでは無理でMF中心の撮影に成るのですが
マクロレンズでAFでも意図した一点にはなかなかピントが合わないので同じですね。

書込番号:19907911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/05/27 07:16(1年以上前)

> サイズがあるんですが、E-PM2の場合どれを選べば…

14-42mmならば37mm、40-150mmならば58mmになります。

また接写リング(中間リング)だと、どちらのレンズにも使えますね。ちょっと値段高いけど。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html?view=PC


あと、オリンパスから新しいマクロレンズがもうすぐ発表されるようです。そこそこ安くなると予想されているので、発表まで待ってみてはいかがでしょう。
http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html

書込番号:19907924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/27 07:17(1年以上前)

>shio_nekoさん
返信ありがとうございます

予算がないならば
にゃーごさんが言われている様に
クローズアップレンズでしばらく楽しむのが
良いと思います

でまぁクローズアップレンズの
1番倍率が高くて1番径の小さなものでは
49o径なのでステップアップリングも
併して購入すれば良いのでは?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
例えば
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmの場合
37o径なので37-49oのステップアップリングを
購入して
http://ec1.kenko-web.jp/item/1947.html
を買えばお気軽マクロ撮影が出来ますよん



またマイクロフォーサーズの場合
マウントアダプターをかって
他のマウントのマクロレンズを買うのも
面白いと思いますよん
例えばNikonとかCanonのタムロン辺りの
マクロレンズの中古をマウントアダプターで
使うのもアリかも?(=゚ω゚)ノ




書込番号:19907928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 07:30(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
再びありがとうございます(^-^)

先程、にゃ〜ご mark2さんの回答を見て、クローズアップレンズ調べてみました(^-^)
そして、同じE-PM2で使われてる記載があって、52mmを37mmにアダプタ?で替えて使われてたので、レンズをNo.10とNo.5のセットを52mmと、37mmに変換するやつも一緒にAmazonで注文してみました(^-^)
コンバーター1個買う値段よりも安く済みました♪
マクロレンズ買えるまではこれで遊びます(笑)

って…CanonとかNikonのマクロレンズも使えるんですか?!
マウントアダプター…は何かレンズ調べてるときに見ましたけど…同じメーカーでしか使えないのかと…

他社レンズを使ってみるのも面白そうですね…(笑)

書込番号:19907947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/05/27 07:49(1年以上前)

shio_nekoさん

>でも、そのレンズ高くて…(T_T)中古でも4万弱するんで

OLYMPUS から間もなく、30mmF3.5 のマクロレンズが発表になるとの確度の高い噂があり、価格はまだ判りませんが「撒き餌レンズ」との噂もあり、60mmF2.8 MACRO よりもかなり安いのではないかと考えられます。
 http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html

しかも、最大撮影倍率が 1.25 倍(35mm 判換算 2.5 倍相当)とされていて、60mmF2.8 MACRO よりも大倍率になるようですので、このレンズの発表を待ってから、どれにするかお決めになっては如何でしょうか?
 http://digicame-info.com/2016/05/amazon30mm-f35-macro.html

なお、普通のレンズで大倍率撮影するには、マクロコンバーター(クローズアップレンズ/クローズアップフィルター)や接写リング(中間リング)以外にも、MF 専用になってしまいますが、次のような方法もあります。
 *何れも、マクロコンバーターや接写リングと同様、近距離専用(遠方にはピントが合わない)になります。

<レンズ逆付け>
 *広角系のレンズを、リバースリング(逆付けリング)を咬ませて前後逆に取り付ける方法。
 *絞りも連動しなくなるので、絞りリングのあるオールドレンズ使用がお勧め(どのマウントのレンズでも良い)。
 *ただし、オールドレンズに多い全群繰出し式の単焦点レンズの場合は、ピントが合う距離が固定されるので、ピント合わせは
  カメラを前後するしかない。
 *ワーキングディスタンス(レンズの前端から被写体までの距離)は、撮影倍率の割には非常に大きいので、レンズを被写体に
  ぶつける心配が少なく、照明も遣り易い。
 *焦点距離が短いほど撮影倍率は高くなる。手始めには、24〜35mm 程度がお勧め。

<前玉外し>
 *標準ズームの前玉(群)を外して使う方法。
 *絞りが効くし、ズームリングで撮影倍率と多少のピント調整が可能であり、Exif にはレンズ情報(ただし、改造前の情報)が
  記録されるので、逆付けよりもかなり便利。
 *前玉外しでマクロ化できるレンズは限られているようだが、マイクロフォーサーズ用の初代標準ズームである
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 なら、私自身が実施しており、確実に可能。
  ・昔は中古が溢れていたのですが、今は少ないようです。
 *上記レンズの場合、撮影倍率は、0.7〜1.9 倍程度(35mm 判換算 1.4〜3.7 倍程度相当)。
 *接写リング(中間リング)の併用も可能。
 *ワーキングディスタンスはかなり小さいので、要注意。
 *私のブログに、前玉外しを実施した時の記事(方法も説明)がありますので、よろしければご覧ください。
   http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/e15d28cf5d45a7ba2294f77e7c10ee7b
 *前玉外しで撮った写真は、上記ブログ(旧ブログ)または次の現行ブログの右側欄にある「検索」窓に「前玉外し」と入力
  してから、次の窓で「このブログ内で」が選択されていることを確認後「検索」ボタンを押すと、たくさんヒットします。
   http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3
  なお、レンズ逆付けで撮った写真は、同じく「逆付け」で検索すれば、たくさんヒットします。
  ・何れの場合も、該当する記事全体が表示されるため、写真の前にあるレンズ情報に「前玉外し」とか「逆付け」とか記載して
   あるかどうか、ご確認ください。

レンズ逆付けや前玉外しについて、もっと詳しいことがお知りになりたい場合は、改めてご質問ください。
できる限りのご説明はさせて頂きます。

書込番号:19907985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/27 08:11(1年以上前)

shio_nekoさん
ボディーキャップレンズ

書込番号:19908022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/27 08:15(1年以上前)

私もコンデジでマクロに目覚めた口です。(^^)
当時は理屈がわかっておらず、クローズアップレンズやマクロコンバーターで四苦八苦。
ステップアップリングも知らなかったので、最初は虫眼鏡みたいに手で持ってつけてました。笑

マクロコンバーターの良いところは、好きなレンズ・好きな画角でマクロ撮影できることだと思います。
悪いところは、付け外しに多少時間がかかることと、被写体からある程度離れるとピントが合わなくなること。
つまり付けている間は接写専用になってしまうので、「この花はもう少し離れないと全体が入らないなぁ」なんてことですね。
とくに画角が望遠寄りになればなるほど、撮影距離が限定される傾向は強い気がします。
広角は広角で端っこが黒くケラれちゃったり。

ただ、マクロコンバーターで事足りるシーンが多いのも事実だなと思います。
たしかに本格マクロレンズの世界は素晴らしいですが、寄れるからって限界まで寄ると、ピントが浅すぎてそれはそれで大変。
たとえば昆虫の目の一部にしかピントが合ってないとか当たり前で、寄れればいいってもんでもないんだなと思いました。
なので、マクロコンバーターやクローズアップレンズですませるという選択もアリなのかなと思いますよ。(^^)
付け外しが面倒だったり、撮影距離がかなり限定される不便さはありますけど、十分楽しめると思います。
安いシステムで本格的な写真を撮れたら、なんか得した気分になります。

もしかしたら、レイノックスのDCR-150あたりいいんじゃないですかね。(6千円くらい)
キットレンズ40-150mmのネジ径58mmにワンタッチでつけられるようですし、マイクロフォーサーズとの相性も良さそうです。
「DCR-150 m4/3」なんてキーワードでGoogleの画像検索しますと、国内外でいろいろヒットしますよ。(^^)

書込番号:19908030

ナイスクチコミ!1


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 09:04(1年以上前)

皆様ありがとうございます(^_^;)
初心者過ぎて申し訳ないです…(T_T)

コンデジと違って、一眼レフは本体とレンズが別々で、撮影用途で使い分けないといけない事と、レンズも望遠やマクロ、広角があるって種類しか知らないし、シャッタースピードを弄ると、よくテレビで見るような天体とか車のテールランプが線になったような写真が撮れたり、マクロでミクロの世界が写せたり、月もクレーターが見えたり、画質が恐ろしく良かったり…フィルム世代の時より安くはなったけど、その性能上やはりかなり高かったり…ってぐらいしか知識なくて(^_^;)

それでもあのマクロの素晴らしさはコンデジでは表す事が出来ないので、感動ものです。

レンズって一言では言えるんですが、14-42mmとか言われても、ちんぷんかんぷんです…(T_T)
対象との撮影距離だとか光?だとかがどーたらと書いてあるのはみてみたんですが、頭パンクしただけでした…
覚え方って使う以外にありますか??(^_^;)
説明してるHP見ても頭パンクするだけで…。

別の質問サイトでは、本体とレンズの性能を熟知してないなら一眼レフを持つ資格がないから、持つだけ無駄だとか言われてる人もいたりで…

どうやったら皆さんみたいに レンズに書かれてるmmの部分とか理解できるようになるんでしょうか…(^_^;)
選び方も、メーカーを合わせないと起動しないとか、画角合わせないとケラレ???が起きるとか、あれこれありすぎて…

書込番号:19908122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/05/27 09:46(1年以上前)

別機種
別機種

14-42mm+クローズアップΦ37mm No.3

40-150mm+クローズアップΦ58 No.3

だいたい片付いたようで。

マクロ資金貯まるまで、これですね。ちょいと撮ってみました。天気最悪 x ウデ最悪。

書込番号:19908206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/05/27 10:07(1年以上前)

shio_nekoさん

マクロ、いいですよ〜。
ギリギリまで寄って写す世界は肉眼ではほとんど経験できないものばかりですからね。

コンバーターは僕も買いましたが、やはりマクロレンズ単体には勝てません。
あくまでその時しのぎと言うか、値段なりと言うか、装着した際のレンズの使い勝手も変わりますし。

>レンズって一言では言えるんですが、14-42mmとか言われても、ちんぷんかんぷんです…(T_T)
対象との撮影距離だとか光?だとかがどーたらと書いてあるのはみてみたんですが、頭パンクしただけでした…
覚え方って使う以外にありますか??(^_^;)
説明してるHP見ても頭パンクするだけで…。

一番良いのが使いながら身体で覚える、ですけど、とりあえず同時に片っ端から色んな本を読みまくる。
始めは単語の一つ一つが全く繋がりませんし、言われるようにチンプンカンプンでしょう(笑)
でも諦めず、時間をかけて色々読みこんでいけば、少しずつそれらがつながっていきます。
難しい本である必要もなく、毎月販売されている千円以下の月刊誌で構いません。
最新のものである必要もありません。
毎月毎月全てのページをじっくり・・もしんどいので(笑)、面白いな〜興味あるな〜という特集やページだけでも良いんです。

アマゾンで売られている中古本1円+送料の古いものでも全然OKです。
最寄りにブックオフや古本市場等があればチェックしてみて下さい。
100〜200円位になってる古い号の月刊誌等がたくさんあります。
特に雑誌系は、各々多少内容に違いはあるものの、たいていは1年間の通年分(今年のものでも数年前のものでもOK)を一通り読めば基本的な知識は覚えられるように記事が組まれています。


>別の質問サイトでは、本体とレンズの性能を熟知してないなら一眼レフを持つ資格がないから、持つだけ無駄だとか言われてる人もいたりで…

そんな事ありませんよ。
自分のお金で買うのですから、それこそ 誰一人として文句を言う資格はない のです。
持つだけ無駄とかアホな事言う人は無視しましょう、余計なお世話です。
そんな人に限って、つまらない写真しか撮ってません(笑)


>どうやったら皆さんみたいに レンズに書かれてるmmの部分とか理解できるようになるんでしょうか…(^_^;)
選び方も、メーカーを合わせないと起動しないとか、画角合わせないとケラレ???が起きるとか、あれこれありすぎて…

これもやはり、使いながら少しずつ覚える、同時に色々な本を読み込んでいく、しかないです。
忘れてはいけないのが、「楽しみながら」という要素。
楽しくなくては何事も続きません。
最初は誰でも同じなのだから、焦る必要も気後れする必要もないですよ。

楽しみながら・・というところでは、例えばSNS等の中にあるコミュニティやサークル等を利用する方法もあります。
しょっちゅう撮影オフ会や初心者さん教えますよ的な事もやってますし、そういう場へ参加して、既に慣れている人から実践で教わるのもアリです。

オリンパスのショールームでもよく、無料の講座が開催されています。
サイトをチェックするか直接電話で問い合わせしてみると、情報を提供してくれますよ。



余談ですが。
近々発表になると噂の30mmマクロレンズ、楽しみですね。
画質ももちろん、価格も抑えれるらしいので、45mmのような画質はとても良いのに撒き餌価格・・なレンズになれば♪と個人的に期待してます。

書込番号:19908243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/05/27 10:22(1年以上前)

shio_nekoさん

>レンズをNo.10とNo.5のセットを52mmと、37mmに変換するやつも一緒にAmazonで注文してみました(^-^)

初めての方では、No.10 は勿論 No.5 でも、撮影倍率が大きくなり過ぎて、ピント合わせが難しかったり、どこを狙っているのか判りにくかったりで、ちょっと使いにくいかも・・・

既にご注文されてしまったようなので仕方ありませんが、もし、上記のように感じられたら、No.2 か No.3 を追加して、こちらで慣れてから、No.5 や No.10 をお使いになると良いと思います。

なお、クローズアップレンズは、例えば No.2 と No.5 を重ねて No.7 相当として使うなんてこともできますので、お楽しみください。
 *マスターレンズ(元々のレンズ)にもよりますが、特に広角側では、撮影倍率が大きかったり、重ねて使ったりすると、
  画面の四隅がけられ(黒くなる)たり、像が流れ(変形する)たりすることがありますので、気になるようでしたら、
  No. の小さい(小倍率)ものに変えたり、1枚だけにしたり・・・など、調整してください。

書込番号:19908265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/27 10:26(1年以上前)

shio_nekoさん、こんにちは

予算が許すならマクロレンズにしましょう。アダプター類というのは、やはり仮のものであって、機能的に劣り、使ってるうちに不満がたまってきます。

ちなみにマクロレンズは等倍撮影ができます。1cmの花がセンサー上で1cmの像になるわけです。センサーの天地は1.3cmですからすごいでしょ。一方、マクロレンズは風景などにもまったく問題なく使えます。

マクロは、つぎの4本。
パナ45mmF2.8
パナ30mmF2.8
オリ60mmF2.8
オリ30mmF3.5(近日発表、1.25倍まで!、少し暗いので安くなるかもしれない)

個人的なおすすめは、45mmか60mmです。30mmはワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)が短すぎて扱いにくいです。

あと、マクロ撮影はピントがシビアー。モニターを拡大表示してMFでじっくり合わせることが多いでしょう。その際、三脚が欲しくなったり、モニターの角度を変えたくなったりします。PM2はモニター固定なのでこの点は辛いですが、腰と首にあまり無理をかけないように注意して撮影してください。しかし、それ以外、PM2は多くのオリ現行機と同じセンサーですし、まだまだ第一線で使えるカメラだと思います。

書込番号:19908271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 10:26(1年以上前)

>コレイイ!さん
ありがとうございます(^-^)

使いながら慣れるしかないんですけど、折角教えて貰ってるのでやっぱり理解できるようになりたくて(^_^;)

使いながら試行錯誤してみます♪

書込番号:19908272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 10:35(1年以上前)

>メカロクさん
ありがとうございます(^-^)

1枚ずつ使うように注文してしまい、言われてそっかー!って(^_^;)
コンビニから前払いなんで、払わず6月1日に自動でキャンセルになるのを狙うしかないから…組み合わせを考えて再注文する手もありますね(笑)

参考までに各No.の単品画像も見たんですが、やはり組合わせて使える方が幅は広がるのでいいなーと思います。
注文やり直そうかな…。

ピントに関しては、結構夢中になってやるので、苦ではないから苦労してみます(笑)

書込番号:19908293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2016/05/27 11:45(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

E-PL6+M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED トリミングしています補正なし)

E-PL6+14-42mm F3.5-5.6(初代)+Kenkoクローズアップレンズ+3

14-42mm F3.5-5.6ED+Kenko+3(デジタルテレコン2倍で、トリミング・ソフト補正なし)

E-PL6+60mm F2.8マクロ

>shio_nekoさん
私も植物の接写が大好きで、長いこと、
オリンパスのE-P1やE-PL6と、14-42mmED(初代)に、kenkoのクローズアップレンズ3番をつけて、
望遠端(42mm)で接写を楽しんでいました。
でも、クローズアップレンズをつけなくても、けっこう接写できますよ。
もっと大きくと思われるときは、トリミングで。
コンデジ画像より、トリミング耐性があるので、きれいですよ。
上に載せた、1枚目は、そうやって撮ったものです。

2枚目は、E-PL6+14-42mm F3.5-5.6(初代)+Kenkoクローズアップレンズ+3
をつけて撮りました。デジタルテレコンなしですが、トリミングしています。

3枚目は、14-42mm F3.5-5.6ED(初代)+Kenko+3でデジタルテレコン2倍で撮っています。
これは、トリミングなし、ソフト補正なしです、

他にも、ここに、クローズアップレンズを使って撮った、近接がありますので、よかったらご覧ください。
http://hamix-journal.com/diary/photo.html
先頭から6ページ目まで、クローズアップ画像です。

オリの60mmマクロも持っていました。接写はもちろん、
中望遠としても、背景のとろけ方が、14−42では味わえない世界を見せてくれます。
4枚目の写真がそれです。
他にもこの辺り↓の画像がそうです。
http://hamix-journal.com/style/15/joyfulyy.cgi?getno=76
接写はこちら
http://hamix-journal.com/style/15/joyfulyy.cgi?getno=67

でも、接写メインなら、クローズアップレンズでも充分です
クローズアップレンズなら、2千円ほどで楽しめますし、先端なので、付け外しも楽ですので
まずは、これで楽しまれてはいかがですか?

書込番号:19908369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/05/27 12:05(1年以上前)

MCクローズアップレンズは廉価ですが単玉ですから高倍率になると色収差の弊害が目立ってきます。
No.3辺りまでが気兼ねなく使えてNo.5辺りが被写体・光源次第、
その上になると色収差回避のために単一波長光源にするとか、無視して収差を含めて表現に取り込むとか工夫が必要と思います。
倍率を上げると解像感が落ちますので、そこは考えておく必要。マクロレンズのようにいかない面白さ。

そういった弊害を押さえたのが組みレンズのACタイプですが、高価になって本来の意味が薄れます。

書込番号:19908394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/05/27 12:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナソニック30mmマクロ

パナソニック30mmマクロ

パナソニック30mmマクロ

パナソニック30mmマクロ

shio_nekoさん

Amazonは良く利用するものの、コンビニ払いは使った事がないのですが、発送準備前なら、キャンセルは可能と思います。注文履歴(で詳細)を見て、キャンセルボタンがないか、探してみて下さい。キャンセル理由を選ぶ必要がありますが、「間違えて注文した」とかを選べば全く大丈夫です。

何故、キャンセルをオススメするかと言うと、クローズアップレンズなら、個人的には、No.2とNo.4の組み合わせが一番いいように思っているからです。少なくともNo.1とNo.5の組み合わせは極端過ぎると思います。

ご予算が厳しいようですし、クローズアップレンズやステップアップリングはそれ程高いモノではありませんが、おカネが貯まるまで待てるなら、寄り道せずマクロレンズだけをご購入なさった方がいいと思います。マクロレンズの焦点距離に関しては、様々な意見があると思いますが、個人的には焦点距離が短い方が断然使い易いと思います。接写の場合、ピントの合っている範囲(被写界深度)が非常に浅くなります。またカメラ/レンズを少し動かしただけで構図はすぐにずれてしまいます。「三脚+マニュアルフォーカス+レリーズケーブル」を使えばこれらの問題は解決するので、マクロレンズの焦点距離が長くても困らず、大きなボケを楽しむ事が出来ます。しかし焦点距離が長いレンズでは先に挙げた2つの問題から、手持ち撮影は非常に難しくなります。逆に焦点距離が短ければ、(大きなボケは楽しめませんが)手持ちでも楽チンに接写撮影が出来ます(最近、各社から焦点距離の短いマクロレンズの発売が多いのは、この手軽さが最大の理由と思います)。hio_nekoさんがご購入なさったオリンパス機なら、どんなレンズに対しても手ブレ補正機能が使えますが、焦点距離が短い事に加え、手ブレ補正機能があれば、手持ちの接写撮影は、驚く程簡単です(ただし、ピント/構図を考え、同じシーンで何枚も写真を撮り、あとでピント/構図がバッチリの写真を選ぶやり方がいいと思います)。

と言う訳で、私のオススメのマクロレンズは、以下の2本です。

・パナソニック30mmF2.8(35mm判換算60mm)マクロ
http://kakaku.com/item/K0000766326/

・オリンパス30mmF3.5マクロ
(正式発表/発売はこれから)

パナソニック30mmマクロで手持ち撮影した例をアップしておきます。超ヘタッピなので、これをご覧になるとマクロレンズをご購入なさるお気持ちが萎えるのが非常に危惧されますが、超ヘタッピな私でも、30mmマクロなら手持ち撮影が出来るんだと言う所をご納得頂ければ、幸いです。

書込番号:19908399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/27 20:05(1年以上前)

>マクロレンズ買えるまではこれで遊びます(笑)

遊びなら良いですが、クローズアップレンズは取り扱いがめんどくさくて、結局使わなくなる確率が高い

アイテムなのでご注意ください。

純正アダプタはすこし改善されていて、簡単に着脱できるので、マクロレンズ購入までだいぶ間が開くのであれば

こちらの方が、少しお勧めかも。


No15ともなると、レンズ前6cmです・・・・・ステップアップで付けたアダプタとレンズのせいで、撮りたい被写体に

影が落ちて、ピントの範囲との合わせ技で、すごく撮りずらいですよ。




あと、

>どうやったら皆さんみたいに レンズに書かれてるmmの部分とか理解できるようになるんでしょうか…(^_^;)
>選び方も、メーカーを合わせないと起動しないとか、画角合わせないとケラレ???が起きるとか、あれこれありすぎて…

実は価格.comもあまりオリンパス系の質疑応答するところじゃないです。

残念ながら販売数の比率と同様の常連比率となってますので、「よそのサイト」とおなじようなことを言う方も結

構いらっしゃいますね。自分と違うメーカー使用者にきつく当たる人。

機材の安い高い、どこそその店員はサポートがいい、なんて話をするのが本来の所ですしね。

PM2で撮るマクロ写真とか、ピンポイントなことはフォトパスに出入りして、花撮りユーザーの集いにでも参加し

た方が面白いかもしれませんよ。運が良ければ撮影会でいろいろなレンズが仲間に体験させていただけたり

するかもしれません。(そこまで仲良くなれるかは保証しませんが)

書込番号:19909264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/05/28 05:52(1年以上前)

shio_nekoさん

追記です。

[19908399](2つ上の書き込み)では、注文キャンセル後の事に関しては、記述の多くがマクロレンズの事になってしまいましたが、どうしてもクローズアップレンズをご希望なら、以下がいいと思います。

【2つ購入する場合】
・No.2
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN504/
・No.4
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN54K/
・ステップアップリング(37mm→58mm)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/

【1つ購入する場合】
・No.3
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN52C/
・ステップアップリング(37mm→58mm)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/

書込番号:19910129

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/28 09:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

14-42mm+10mmエクステンションチューブ、40mmで22cm程の距離で

14-42mm+10mmエクステンションチューブ、42mmで7cm程の距離で

14-42mm+10mmエクステンションチューブ、18mmで3cm程の距離で

トリミングもそれなりに可能

エクステンションチューブ(中間リング)もコンバージョンレンズも十分遊べますよ。
被写体によってはマクロレンズより使いやすく写りも歩留まりもよくなる場合もあります。
エクステンションチューブ
http://www.amazon.co.jp/dp/B01517UDWQ

貧乏な素人の変な撮り方って思われているようですが、エクステンションチューブはマクロレンズにも使うので、「本格的」にマクロ撮影する方も使っていて、マクロレンズ単体と勝負して負けるとか、仮のもので不満がたまるとかいうものでもない( ;´Д`)と思います。
https://www.youtube.com/user/terser

MZD14-42mmに10mmのエクステンションチューブを使った場合、
42mm時、撮影倍率は0.3倍から0.9倍程で、その時のレンズ前面からの距離は22cmから7cm程。
広角側にすれば1.5倍ぐらいまで倍率は上がるけどレンズとの距離が徐々になくなって14mmで1cmほどで使いにくくなります。(広角よりのマクロレンズでワーキンギディスタンスの短いものもありますが)広角側の方が(中)望遠のマクロレンズより被写界深度が深くなるので絞らずに撮れてブレ写真が減ったり、ISOをより低く設定できたりする場合もあります。

書込番号:19910488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/05/28 10:12(1年以上前)

shio_nekoさん

zorkicさんがご紹介なさっているエクステンションチューブは、クローズアップレンズのようにレンズが追加されず、(キットレンズ等の)マスターレンズの光学系をそのまま利用するので、画質的にはクローズアップレンズより良好です。

ただ、カメラボディにマスターレンズが装着されていた場合、「カメラボディ+エクステンションチューブ+マスターレンズ」と言う構成に組み直す必要があり、(慣れるまでは)ちょっと面倒かもしれません。エクステンションチューブのセット商品だと、別の方を使いたくなる場合や2つ組み合わせて使いたくなる場合には、また組み直す必要があります。


shio_nekoさん、zorkicさん

zorkicさんが付けられたAmazonのURLはニコン1用です。マイクロフォーサーズ用はサードパーティーからいくつも発売されていますが、以下に例を挙げておきます。

・(日本の)Kenko製・10mmと16mmのセット:10926円(閲覧時)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/

・(中国?の)NEEWER製・10mmと16mmのセット:2899円(閲覧時)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JIL4TN6/

書込番号:19910557

ナイスクチコミ!3


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/28 10:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60マクロ、換算2倍

60マクロ+エクステンションチューブ32mm

2000円のMF広角レンズ+中間リング2セット+リバース+マウントアダプター

>ミスター・スコップさん

訂正ありがとうございます。
リンクのものはニコワン用で使えません。すいません<(_ _)>
こっちですね。安いけど大丈夫です。他の中国製のものも使ってますが問題なく使ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JIL4TN6/

書込番号:19910652

ナイスクチコミ!3


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/28 17:49(1年以上前)

皆様色々ありがとうございます(^-^)

お金が貯まるまで…と、新しいレンズが発売されるまでは、クローズアップレンズと、zorkicさんが教えて下さったエクステンションチューブで行こうと思います(^-^)

コンデジとはまた違うと思うので、練習も兼ねて遊び撮りしていきます(笑)

また、写真をアップして下さってて、とても参考になります♪
私も早く撮りたい…(笑

書込番号:19911431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/02 09:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

パナソニック45-175+RaynoxCM2000 1.5X

パナソニック45-175+RaynoxCM2000(1.5X) 175mm時最短

パナソニック45-175+RaynoxCM2000(1.5X) 100mm時

キット標準レンズ+中間リング

中間リングは撮り方によっては(頻繁につけたりとったりするなら)ちょっと付け外しが手間かもしれないのでレイノックスのコンバージョンレンズがよいかも。レンズキャップのように付け外しできます。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-raynox-DCR-150-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/pd/100000001000164439/
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm

マクロ探検隊とかCM2000として売っていたものとたぶん同じもので中古だと1500円ぐらい。被写体から25cmぐらいの距離でピントが合い、合う幅は前後5cmぐらいで狭いですが、望遠キットレンズで使う場合は、被写体から同じ距離を保ちつつ、ズームリングを回して被写体の大きさを調整するという撮り方で、慣れれば使い勝手は悪くないです。オリンパスの望遠ズームが行方不明なので同じようなレンズのパナソニックの望遠ズームで。

書込番号:19923161

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/02 09:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リバースアダプター+キット標準レンズ 45mm

リバースアダプター+キット標準レンズ 30mmぐらい

リバースアダプター+キット標準レンズ 14mm

リバースアダプター+キット標準レンズ

絞りが調整できないので使ったことありませんでしたが、キット標準レンズでリバースアダプターを試してみました。使い勝手がよいとは言えないけど、APS-C機でマクロレンズ等倍撮影するよりは失敗も少なく写りもよい場合もありそう。

そんなに拡大率が大きくなくてよいことが多いと思うので、マクロレンズの方が撮りやすい場合が多いかもしれませんが、いろいろな撮り方があってそんなに高価でもないので手軽に遊んでみるのもよいと思います♪( ´θ`)ノ

書込番号:19923183

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/02 09:41(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

APS-C機+等倍マクロレンズ 最短

M4/3+望遠ズーム+マクロコンバージョンレンズ

M4/3+マクロレンズ+中間リング

M4/3+キット標準ズーム+リバースアダプター

比較。

書込番号:19923195

ナイスクチコミ!2


スレ主 shio_nekoさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/04 19:39(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます(^-^)

結局、マクロレンズ買えるまでかなり期間が空くので、Amazonでクローズアップレンズとエクステンションチューブを買うことにしました(^_^;)

組み合わせて使って、マクロを楽しみたいと思います♪

更に、カメラ本体にも、マクロモード?がついてたので、設定してレンズ使ってやると面白そうなので色々試します♪

因みに、皆様、雨の日(土砂降り、台風以外)の撮影ってどんな対策されてますか??防水性のあるパーツ使ったり、カバーをかけたりって色々ありますが…参考までに教えて下さい(^_^;)

書込番号:19929335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/05 09:59(1年以上前)

shio_nekoさん
ヘアーキャップ

書込番号:19930715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/06/06 22:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF50 F1.8II + 中間リング

EF50 F1.8II + 中間リング

180マクロ

328 + 中間リング

>マクロレンズ買えるまでかなり期間が空くので、Amazonでクローズアップレンズとエクステンションチューブを買うことにしました(^_^;)

自分はエクステンションチューブが好きですけれどね。
色々レンズが楽しめるので・・・

機種違いなので参考になるか?は判りませんが、作例を貼って置きます。

頑張って下さい(^◇^)/

書込番号:19935339

ナイスクチコミ!2


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/06 23:52(1年以上前)

魚眼+テレコンは面白い

書込番号:19935589

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットをお気に入り製品に追加する <398

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング