『ケース天井 ケース底面 ファン フロー構成』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:230x510x535mm 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:3個 Vengeance C70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vengeance C70の価格比較
  • Vengeance C70のスペック・仕様
  • Vengeance C70のレビュー
  • Vengeance C70のクチコミ
  • Vengeance C70の画像・動画
  • Vengeance C70のピックアップリスト
  • Vengeance C70のオークション

Vengeance C70Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Gunmetal Black] 登録日:2012年 7月13日

  • Vengeance C70の価格比較
  • Vengeance C70のスペック・仕様
  • Vengeance C70のレビュー
  • Vengeance C70のクチコミ
  • Vengeance C70の画像・動画
  • Vengeance C70のピックアップリスト
  • Vengeance C70のオークション

『ケース天井 ケース底面 ファン フロー構成』 のクチコミ掲示板

RSS


「Vengeance C70」のクチコミ掲示板に
Vengeance C70を新規書き込みVengeance C70をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

PCケース > Corsair > Vengeance C70

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

暑かった夏も終わりましたが、ケースのフロー構成はどうしていますが?
よろしければスレタイの条件で情報を集めたいです。

@ケース前後の加え、【天井と底面にもファンが設置できる】機種。冷却方式は空冷・水冷は問わない。
@お勧めファンの機種もあれば、よりありがたいです。

 構造を限定するのは、検索者が情報を選びやすくするため。そのためのスレタイなので。
非なる構造の機種のフローに関しては、どなたか任意にスレ立ててください。
 情報が増えればこれからケースを買う方や、フロー変更を考えている方の参考になると思います。

★人の構成への批判は避けてください。「報告」に期待します。★

書込番号:16657415

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 13:49(1年以上前)

 わたしのはこうです

天井ファン140mm×2
↑↑↑↑ ⇒排気120mm×1
底部ファン140mm×1
 フロントファン無し。
 「上昇気流」と、排気>吸気を意識。


<フロー>
「熱は上に昇る」ので、上昇気流を使うのが原則の考え。

<埃対策>
 フロントフィルターは外してしまいました。w
この子はサイドパネルの空けやすさと傑出しているために、フロントフィルターの外しにくさが目立っています。
なので、「埃を防ごう」というのではなく「埃進入は前提」として考え、フロントフィルター無しとしています。
 フロントフィルターを外し、クリーニングする手間より、サイドパネルを外してエアーダスターで掃除したほうがメンテが早くラク。という考え。
(底面フィルターは外しやすいのでそのまま活用しています)
この構成のコツは、PCを高い位置におくこと(足を高くする)
 現状はワイヤーラックの上においていて、PC下の空間は約30a。埃進入が少ない要因のひとつと思います。

半年使用しても、内部を指で擦ってみても付く埃は僅か。綿埃は皆無です。

 ちなみに今欲しいファンは
http://www.casemaniac.co.jp/389_4106.html
 風量も86.73 CFMと十分。
入手しにくいらしいですが、これかっこいいかなと。

書込番号:16657417

ナイスクチコミ!3


なゆひさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 15:55(1年以上前)

私もエアーフローには凝りました。

基本的にグラボ2枚の温度対策が根底にありましたので、まず前面部に2基→ケース内下段の3.5インチBOXを1個減らしてグラボにダイレクト供給。
3.5インチBOX上部に1基でフロント→HDD群→ケース内全体へ、下部は乱流を防ぐ意味もあってスルー。
逆に電源ユニットはリバースで配置して、下部吸気→後方排気でケース内に余分な熱を防いでいます。
排気はケース後方に1基、上部に簡易水冷CPUクーラーのラジエターと合わせて2基。
CPUクーラーがない分MEM周りの熱がこもる為、MEMクーラー2基で対処。

空気の量は排気>吸気になってると思いますので、足りない分の空気は下部からの自然吸気で上部への流れになってるかと。
この流れを作る為にということもあって、サイドパネルの張り替えで余分な穴を塞ぎました。


PCラックに入れてますが、地上10cmってとこですかね。
いやほんと良いケースですよ、自由度があって楽しいです。
次はこうしたいああしたいってのがまだまだありますから。


一応ケース底面にファンを取付はしていませんが、電源で下部吸気を使ってのパターンということで…

書込番号:16657693

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 16:25(1年以上前)

こんにちわ。
 そいえば、一年前の『サイドパネルの張替加工』のお方ですね。サイドパネルのワードで思い出しました。
 『前面部の防塵フィルターについて』のスレで思い出すべきでした。
すぐに思い出せなくてごめんなさい。

 そういえば、純正のクリアパネルは軽く色が付いていますね。換えたパネルはクリアーなのでかなり良い感じでしょう。
あのあと真似して換えよう、換えようと思ってるうちに、早や一年過ぎちゃいましたw


実は底面は、HDD固定用のマウントを外すと140mm二基載ります。(つい先ほど、一基追加して二基になりましたw)

書込番号:16657769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/02 16:43(1年以上前)

私のは画像の通り

200oサイドファンはケース付属(ANTEC )の物。
他は全て OMEGA TYPHOON シリーズです。
吸気はHDDの冷却を兼ねています。
吸気量>排気量 なので計算上は内部は正圧のはずです(笑)
電源はマザーボードに接続でQ-Fanが有効。

書込番号:16657831

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 18:43(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
すっごい見易いです。GJ

>電源はマザーボードに接続でQ-Fanが有効。
 ENARMAX ERV750AWT-Gにはそんな機能が?(世間知らずw)

書込番号:16658228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/02 18:57(1年以上前)

>ENARMAX ERV750AWT-Gにはそんな機能が?(世間知らずw)
すみません、誤解を招く書き方でした。
『電源』というのはファンの電源をマザーボードから取っている、という意味です。
CPUファン以外の、この6個をマザーボードからです。
マザボには5個付いていますから(CPU Optionを含む)サイドファンは分岐して使っています。
ペラフィラルコネクターは一切使わずに3ピンの小さなやつなので内部もスッキリです。
上に書いた回転数は最大値でして、PCの起動直後は最大回転ですけどBiosが起動したら回転が下がり、静かになります。

書込番号:16658267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/02 19:13(1年以上前)

OSは差し換えて使用

内部です
2.25インチベイの最上段にOS用SSDでガチャポン式でWin8、Win7です。
(Win7もUEFIでインストール)
ガチャポンの小型ファンは冷却は不要なので電源ケーブルを外しています。
Windows7の出番はめっきり少なくなってきました。
明らかにWin8のほうが動きは快適ですし。

書込番号:16658341

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 10:35(1年以上前)

webカメラ+ペイントソフト

<構成図・画像版>


>ピンクモンキーさん
ガシャポン便利ですよね。
アルミボディ版ですか。
(異なるメーカーかもしれませんが)樹脂ボディ版と2機種ありましたよね。アルミボディ版は高い^ ^;
たしかにSSDなファンは要らないですね。小径ファンはウルサイので、できれば使いたくないですよねw

 私は挿し込んだ時の見た目が好みでは無いので導入を見送っていますが。

 わたしも7と8がありますが、7しか使っていない。
8はプログラムとか呼び出すのが面倒でw
 いずれ、7と8の電源ケーブルに車用のトグルスイッチでもかまして、自力切り替え式にしようかと考えています。
 空いている5インチベイにスイッチを埋め込む想定ですが、穴あけ作業が今から憂鬱ですw
スイッチかますことによって電圧・電流に変化が生まれて不安定にならないかという漠然とした不安もあるが。
まあ、なんとかなるでしょうw

書込番号:16660753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 11:33(1年以上前)

φなるさん

イメージ図、解りやすいです。
吸気は底面からですか。
床に直置きだと埃の侵入が心配ですけど30pほど浮かすとがそれが随分減るそうでから、ウチのよりも条件は良好でしょう。
今は2p厚の板に載せているだけだから何かの台に載せようかな。
載せたままのほうがメンテナンスも楽みたいだし。
ただ、重量が25smほどあるので載せる時が大変ですけど(笑)

そうか、ガチャポンじゃなくて“ガシャポン”でしたか。
樹脂製も使ったことがあるのですけど精度のせいでしょうか、脱着がスムーズではないから(高かったけど)アルミに変更しました。

上にも書きましたように吸気量>排気量なのでか、隙間から内部への埃の侵入は微量ですね。
P-193がガッシリした造りなので静音の点でも満足しています。

HDDの切り替えの件ですけど、これを買ってみましたけど何故か使い物になりませんでしたね、片一方のOSが起動しなかった。
原因はよく解りませんが、使っている部品のチャチなこと!
ケース内部が電源ケーブルだらけになることと、それにこれは信頼性に欠けそうです、なにせ安いですし。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4-HDD%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF-HDD-SEL/dp/B001NXRRMM/ref=sr_1_1/378-5907323-3482805?s=computers&ie=UTF8&qid=1380767218&sr=1-1&keywords=hdd+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8

書込番号:16660902

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 12:42(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
電源セレクタ HDD-SEいいですね!
こーゆーのはどこかで出しているだろうとは思っていましたが....、実在しましたねw
欲しいものリストに入れました

>ガシャポン
 すいませんオウルテック製においては『ガチャポンパッ!』が正式のようです。
http://www.owltech.co.jp/products/gachapongpa/Gachapong_Series.html
ピンクモンキーさんのほうが近かったです。m(_ _)m


 余談
おもちゃ業界においてはタカラが「ガチャポン」の商標を握っているらしいです。
云わずと知れた、あのガチャガチャですね。
詳細はYahoo!知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086345790
 私の記憶では「登録は商品分野ごと」なので、分野が違うと商標に関してはあまり五月蝿く言われないらしいです。
実際面でオウルテックがどう対応しているかは解りませんが。

書込番号:16661105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 19:51(1年以上前)

切り替え器ですけど上に書きましたように、はっきり言ってチャチです。

こちらは使ったことはないのですけど、ヨドバシ梅田に置いていました。
お値段が7,000円ほどでしたけど信頼性は高いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/hdcboxs/

書込番号:16662280

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 21:38(1年以上前)

ピンクモンキーさん
 そのURL先は商品、値段のわりに機能がしょぼいですw
あくまでも2スイッチなので、データ移行とかには使えないのが欠点。

 そういった点ではHDD-SELのほうが優れてる。両方稼動にも出来るので便利。
 同じバージョンで、HDD-SEL5Aってのがあった
5AっていうのはオールOFFが+されているだけw
これだけで775円も差が(※Amazon調べ)
 チャチでもいいのです。解っていればショックも少ない。情報ありがとうです。

 あ、こんなのもあった
http://www.casemaniac.co.jp/440_2843.html
「6台までのHDDの電源を前面スイッチでON/OFF可能」6台!!!!
どんだけw

(本来の趣旨と違ってきたので、この話題はこの辺で。ピンクモンキーさん、情報助かりました。)

書込番号:16662762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 21:42(1年以上前)

そうですか、HDD-SELのほうが優れていますか。
あ、それと私がアップしたのは3インチベイ用でしたね。
実際に買ったのは5.25インチベイ用です、間違えました。

書込番号:16662779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 22:21(1年以上前)

本来の話題に戻しまして…。
P-193は200oのサイドファンの効果は大きいと思います。
試しに停止させた状態でFF14のベンチを走らせたことがあるのですけど、CPU温度が5〜6℃高くなりましたね。
それとトップフロー型のCPUクーラー(グランド鎌)なのでメモリー周辺の冷却にも効果はあるようです。
仮に簡易水冷化となると、このP-193だとラジェータ(背面式)の装着のためにはサイドファンが邪魔になるので取り外さなければなりません。
サイドからの吸気が途絶えるとケース内部の温度が上昇するのに加え、CPUクーラーの風も当らないメモリー周辺の温度も上がる。
このPCの場合は安易に水冷化するとかえって逆効果になりそうです。

書込番号:16662976

ナイスクチコミ!1


なゆひさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 22:43(1年以上前)

後ろのAMDは無関係ですw

前面に赤いブレードのマグマファンを2個

内部ケースファンはクラスターアドバンスで統一しています

上下には関係ないですけどサイズのLEDで光らせたりw

φなるさん、ピンクモンキーさん、こんばんわ。

ですです、「サイドパネル張替」の人で合ってますw
文字ばっかりでイメージ沸かない人もいると思うので私のもUP…
(↑載せたいだけ)

ピンクモンキーさんもおっしゃるように、CPUを水冷化するとMEM周りの冷却が問題になります。
現にMEMファンつける前は、今年の夏にブルスク多発しました。
取りつけてからは非常に安定しています。
ただこれだけファン付いてるので、爆音ですがね…
音は元々気にしないと割り切っていたので、私は現在の仕様で満足していますw

書込番号:16663103

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 23:36(1年以上前)

XCLIO A380

装輪装甲車

こんばんは

>ピンクモンキーさん
自分が前に使っていたジェット機のようなケースがありまして。w
http://www.scythe.co.jp/case/xclio-a380.html
25cmファンが前と横にそれぞれ一基。騒音はさほどではなかった。ファンコン装備だったので。
その当時はAthlon 64X2 6400+を使用していたが、あまり冷えた覚えが無いorz
それに25mmファンはあっという間に壊れて、オークションでドナドナしましたw
 あれ以来、超大型ファンはトラウマですw


>なゆひさん
画像、サンクスです。
他の方も楽しめる仕様ですね。

イメージとして浮かんだのは装輪装甲車やロケットを運ぶトラックw

書込番号:16663362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/04 02:57(1年以上前)

>自分が前に使っていたジェット機のようなケースがありまして。w
そうそう、すでに大手航空会社では廃航になっていますボーイング727のエンジンのよう。

なゆひさん
私も別スレッドで拝見していますよ。
確かにさぞかし爆音でしょう、小径ファンだと音が耳に付くと思います。
>イメージとして浮かんだのは装輪装甲車やロケットを運ぶトラック
私は2組で一対の、Twincam Engineのメカを連想しましたよ。

書込番号:16663805

ナイスクチコミ!1


なゆひさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/04 12:07(1年以上前)

お二方共にイメージあってますよ。
実は全体的に装甲車や、戦車をイメージして作ったのです。
内部は空冷、水冷エンジンを意識しつつ多数のファンで重機さをアピール。
強固で無骨な外観からその内部がさりげなく見える…と

だから性能や価格、評価は二の次で作っちゃったんですねw
以上余談でした_(._.)_

書込番号:16664699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Corsair > Vengeance C70」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Vengeance C70
Corsair

Vengeance C70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 7月13日

Vengeance C70をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング