デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
上記レンズを手持ちで撮影してみました。明るく晴れていると結構使えると思います。35mm換算1350ミリの世界が手持ちで撮れるのは魅力ですが手振れ、ピンボケ続発で一脚か三脚がやはり必要と、ひしひしと感じました。昔のレンズですが軽くて手持ちでも(無理したら)撮れるし、当然マニュアルですが今まだ使用出来る事の実感は凄いの一言です。
参考:ギャラリーにアップしてます
http://gallery.nikon-image.com/190450467/albums/3274144/
書込番号:15776260
8点
僕は800mmをマイクロフォーサーズで使ってますが
PENのボディ内手振れ補正がないと手持ちで使ってられない感じです…(笑)
APS−Cでもきつい…
常時手振れ補正を作動させられるOM−Dが一番いいのかもしれない
ファインダー像が安定しますからね
書込番号:15776354
2点
RF500mmユーザーがいてうれしい。
三脚がないと辛いですが、いいですね。
V1にて初日の出で使ってみました。
RF1000だとデカすぎです。
書込番号:15776358
3点
このレンズは、廉価な分だけF8と暗くピント面が薄くて、使い方が難しいですね。
ニコ1ではISO感度が厳しいので、どこで折り合いを付けるか、そこも思案でしょうか。
所有していますが活用し切れていません。
書込番号:15776373
1点
あふろべなと〜るさん
ありがとうございます
ssdkfzさん
素敵な写真有難うございます
うさらネットさん
お持ちでしたら是非使用してみて下さい。確かにISOの限度もありますが物によったら良い結果になるかもしれません
当方の500ミリNETで購入しましてそのまま使ってみましたら、こんなもんかという感じでしたがNIKONのSCへ電話で確認しましたらまだオーバーホール出来ますとの事で早速オーバーホールしまして現在使用しています。昔(30数年)から過ぎた今でもオーバーホールできる事自体がNIKONの凄いところだと改めて実感しました。(参考までに、オーバーホールは後1-2年は出来るはずですが要確認です)
書込番号:15776568
3点
こんにちは
このレンズは、2線ボケがうるさく好き嫌いが分かれるのですが、換算1350ミリ!良いのではないでしょうか。
書込番号:15776641
1点
robot2さん
有難うございます。今度テレコンかまして2700ミリで撮ってみようと思いますがやはり暗すぎかな。何方か先でもOKですが。
阪神あんとらーすさん
有難うございます。綺麗な写真ですね。NIKON1、本当に使い易いですね。今度はテレコンかまして2700ミリで撮って見ようと思ってますが三脚が必要ですね。三脚は重いので持ち運びがいやですが、、、。
書込番号:15779011
0点
1インチセンサーのカメラそのものの位置づけがいいんでしょうか。
V2ユーザーのスレは下手に性能ばかり追求してなくて・・・
色んな使い方をしてカメラを楽しんで使ってる感じが出てて良いですね。
レンズ交換式アドバンストカメラ、面白そう。
書込番号:15780993
5点
懐かしい。。。
このレンズ、僕も最終型を持ってます。
500/4などという便利なAFレンズのない時代、これを手持ちで動体を撮れたら一人前だといわれました。
ミラーボケの作例なども是非見せてください。
老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。
書込番号:15781157
0点
Clausewitzさん
是非使用してみて下さい。現在のAFは勿論、VR付きもですが昔のマニュアルレンズが使用出来る喜びも中々いけますよ。
カメヲタさん
>老婆心ながらこのレンズにフィルターは付けない方がよいですよ。
>稀にハッセルの白鏡胴のようなハレーションが出ます。
参考までに当方はフィルターはレンズにとって必需品だと考えています。まず第一にゴミ避けが大きいと思われますし、直接反射にゴミ等付着して取れない様なゴミだと余計な神経を使ってレンズに負担を掛けたくありません。今日特に花粉やPM2.5等フィルターを付けていてもレンズに混入する様な状況ですし、いつも無風状態での撮影ならともかく、フィルターが有る事により何度か助かっております。フードは写真の様な300ミリ用だと思いますがノーマルを取りやめて使っていますのでハレーションの問題は感じませんので一度検討をおすすめします。まっハレーションも一つの面白みが有ることもありますが、、、、。
書込番号:15781753
1点
フォーカスが合うなんてすごいです。
ヤフオクで買った旧型RF500mm f8持ってます。
M4/3につけて撮ってみるとフォーカスが超難しい。
というかジャスピンに合わせられない。
OM-Dの手ぶれ補正は役に立たなかった。逆に微妙にぶれてしまう。
(これが理由でOM-Dは嫌いになり売りました。)
ただ三脚に据えてじっくりフォーカスして真の実力を発揮させると
なかなかの解像力とほぼ色収差無しの実力は侮れません。
でも・・・手持ち(ささえありの)ではついにコンデジP510に全然かなわなかった。
D800のf8対応のフォーカスエイドに頼った方がよいかもしれません。
それでも微妙に外すだろうな。
昔はだいたい合えばOKだったのかな?
書込番号:15862830
0点
キングオブブレンダースさん、実はd300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて私には使えませんでした、不思議な事にニコン1では比較的容易にピントが合う様な気が致します、
ニコン1は被写体深度が深いのでしょうか?三脚を使えばニコン1でRF1000も換算2700mmの迫力ある比較的良好な画像が得られます、1000mmの画像が見つかりませんでしたが見つかりましたらアップしたいと思います、
何方か原因が解る方はおられませんでしょうか。
書込番号:15866493
0点
阪神あんとらーすさん、こんばんは。
>d300では三脚に据えてもピントがシビア過ぎて
たぶん光学ファインダーより、
EVFのほうが紙のように薄いフォーカスには
向いているのだと思います。センサーそのもので誤差もゼロ。
ファインダースクリーンではボケが小さくなりますし。
50mm f1.4開放でも同じで、近距離のピンポイントは
光学ファインダーではぴったり合わせられません。
どうしても少しずれてしまいます。
ライブビューなら合わせられます。
でも動くものには全然・・・ M4/3のパナG3で撮った下手なも写真
数打っても当たらない。
勘であわせるしかないです。
書込番号:15867066
2点
キングオブブレンダーズさん、お早う御座います、そうですね止まっている物でも苦労するのに特に飛び物などは無理ですね(笑)、超望遠で1000mmを超えたらどんなレンズでも難しいのですが(笑)、
所で一眼レフでも神技の様な技術で撮ったと思える、RFレンズの特徴を生かした、素晴らしい作品をこの掲示板でも見かけました、一眼レフでもピントの掴みやすいスクリーンなら良いのかもしれませんね。
ニコン1で広角の古いマニアルレンズはピントが難しいです、V2ではライブビュウーで拡大出来ますが、其れではニコン1の気楽さが活きて来ません、良い方法があれば良いのですが。
書込番号:15868216
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/12 12:16:44 | |
| 2 | 2025/07/10 19:54:31 | |
| 7 | 2023/03/16 13:21:22 | |
| 6 | 2023/03/05 20:25:08 | |
| 54 | 2023/03/18 15:44:38 | |
| 10 | 2022/07/28 13:21:43 | |
| 12 | 2024/11/09 6:28:48 | |
| 10 | 2020/03/05 12:57:52 | |
| 10 | 2019/05/01 11:18:55 | |
| 23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















