『ヒドリガモが飛ぶとき』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

標準

ヒドリガモが飛ぶとき

2013/11/07 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種

河川・湖沼にはいま冬鳥のカモ類が賑やかです。いぜんから観察していることですが、ヒドリガモは飛んだとき鮮やかなライトグリーンの羽が目を射ます。ふだんは羽根の下に隠していて見せません。私の知る限り図鑑などにはこれを写したものを見かけません。こんな美しい羽を隠しておかないで、ふだんからすこしでも表に出して誇示すればいいものをと不思議に思っています。奥ゆかしさ? 撮影は1/8000秒の高速シャッターです。

書込番号:16806339

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/07 16:35(1年以上前)

ナイスショットですね。野鳥撮影をお楽しみください。

書込番号:16806547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2013/11/07 19:00(1年以上前)

いいですねー。うちの方の川だと冬場はオナガガモがやたら多いです。でもオナガガモけっこう飛んでくれるので飛翔シーンを撮るチャンスが多いのが嬉しいです。カルガモとか気が向いたときにたまに飛ぶぐらいなんであんまりチャンスないですけど。

肉眼ではとらえきれないシーンを写真で撮れると楽しいですね。

書込番号:16807032

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/11/07 21:48(1年以上前)

コメントキングさん
おっしゃるようにオナガガモの群飛翔も恰好の被写体ですね。鳥は飛んでいるところが美しいと誰かが言っていましたが、止まっている鳥はいわば休息状態ですからね。人間でもバレリーナとかフィギュアスケートとか、動いているのが美しいのも同じでしょうか。

書込番号:16807812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/11/08 12:58(1年以上前)

バレリーナに限らず、その立ち姿にハッとするような美を感じることは珍しくないと思います。

書込番号:16809940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/11/08 13:29(1年以上前)

普段見せないなら求愛用?でも鴨類の求愛は羽は広げない?
じゃあ、攻撃された時に逃げようと羽を広げると眼にみえなくもないから敵に対する威嚇用?。

羽の色と言えば、最近メジロがスズメに混ざって居るのですが、
地面に居る時は混ざってしまって分かりにくいのですが、
一斉に飛び立つと透けて見える羽の色が違うから、あ居た居たって(笑)

普段から目立つと、撮る時に狙いをつけやすいですが同時に敵に狙われやすいと言う事ですよね。

書込番号:16810017

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/11/08 16:47(1年以上前)

別機種

M.Sakuraiさん
このライトグリーンはメタリックな輝きももっていて目立ちますから外敵への威嚇かもしれません、それとも日が落ちてから群れて飛ぶとき後続の者たちへの案内の明かりかもですね。いずれにしても造化の神のなんらかの意図があったのでしょう。オシャレを意図するほどの進化はないでしょうし。はなしはそれますが、蝶などの擬態は、コノハチョウの隠蔽型擬態など完璧で疑う余地もありません。クジャクチョウがなぜあんな派手な装いなのか不思議ですが、あるとき真後ろから撮った写真を見ると、胴体が鼻で両側に大きな目がふたつこちらを睨んでいて、タヌキの面そっくりでした。明らかに後方への威嚇と見て取れました。これは異説で、学会は認知していません(笑)。

書込番号:16810472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/09 20:55(1年以上前)

別機種
別機種

先生とM.sakuraiさんの高等な話に付いて行けませんが(笑)、蝶と言えば去年丹波の家に来た美山カラスアゲハが今年も来てくれました、蝶と言うのは同じ場所で卵を産むのでしょうか。

書込番号:16815255

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/11/10 05:16(1年以上前)

こ、高等(笑) 自然の気まぐれについての雑談ですよ。

そう言えば、蝶の模様が威嚇の為と言うのは、私も何かで聞いた事がありますよ。

書込番号:16816781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/10 13:13(1年以上前)

別機種

M.sakuraiさんや先生にとって雑談でも私には高等な話に聞こえます(笑)。

そう言えば庭先に水を入れたペットボトルを置いて、猫やカラスよけにしているのを良く見かけます。蝶も晩秋になるとあちこちの羽が欠けた物を目にしますが、鳥などの目をかいくぐり、生き残るのも大変だろうと思います。

書込番号:16818023

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/11/12 21:50(1年以上前)

冒頭のヒドリガモの写真ですが、フロントテレコン1.7Xを付けていることを記述していませんでした。以前にも同様の事例をリポートしていますので、べつに秘したわけではありません。ただ、今回のような高速飛翔写真の場合、これは特別な意味をもちますので、説明させてもらいます。それに、テレコンの有無はEXIFデータにまったく反映されず、自分でも後からわからなくなります。

最初に光学的諸元ですが、32mm F1.2 が実焦点距離とF値ですが、FX換算(35mm換算)しますと、32X2.7=86.4mm と誰でも知っていますので猫も杓子もそういっています。ところがこれで具体的イメージが浮かぶひとが何人いるでしょうか?、と失礼なことをいっているとまた袋叩きに遭いますのでこれで止めときます。で、一般になじみの無いぼくの造語かもしれませんが、「DX換算」してみます。32X1.8=57.6mm これはD7100カメラに58mmレンズを付けたときの見え方(画角)と同じであるといっています。さらに先に進みます。フロントテレコン1.7Xを付けると 57.6X1.7=97.92mm となって、D7100カメラ(DXフォ−マット)に100mmレンズを付けたのと同じになります。原則F値は変わりませんから、なんと 100mm F1.2 という驚くべきレンズの誕生です。じっさいに作るとなると、F=D/f から、対物径12cmのレンズとなります。冒頭のヒドリガモの写真は、いわば、この驚くべきレンズあってこそ撮れたものであります・・・どうぞ反論はこころゆくまで試みてください。

だいじなことがもうひとつあります。こういう小鳥の群飛翔はたとえAF−Cでも中央一点フォーカスではファインダー内で追いきれません。AF−C、多点オートフォーカスでなければなりません。つまり、どんなレンズをもってきても、FT1を介するかぎり実現できないことに思いを致さなければなりません。

書込番号:16828282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/15 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お恥ずかしい写真ですが一番マシな物です

手振れピンボケです

ロケーションが良かっただけに残念です

SECNAT先生今晩は、今日奈良の大慈仙で紅葉と鴨を撮りました。家に帰りましてパソコンで画像をチェックしたのですが、70−300で撮った鴨の画像が全てピンボケでした、レンズをチェックしましたら、VRがオフになっていました。

地獄谷の猿もどうも解像が悪いと思っていたのですが、VR24−120と2本ともオフになっていました、私の悪い癖で何時も大事な所でミスをします。

私のミスでVRが利いていなかった事も有るのですが、それにしてもFT−1を使う限り、特に望遠でAFが不安定に成るような気が致します、手持ちで換算810mmの超望遠でVR無しではこんな物でしょうか、先生が撮られた冒頭のヒドリガモの写真は、VR無しの32mmF1,2ですが、素晴しい解像をしておられます、

やはり三脚を使用しておられるのでしょうか、私は三脚を使用しても先生の様に撮れません。申し遅れました、エキシヴではAFーSVR70-300となって居りますが、タムロンの70−300です、レンズの具合が悪いのかも知れません。純正のレンズに買い直そうと思っています。

書込番号:16840471

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/11/16 10:35(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
こんどは奈良ですか、ご活躍なによりです。写真はまず「行動」ですからね。
長いお付き合いですので、率直な感想を述べます。書きたいことはいくらでもありますが、とりあえずは当面の事項に付いてです。

1.
「70−300で撮った鴨の画像が全てピンボケでした、レンズをチェックしましたら、VRがオフになっていました。」
こういう安易な因果関係に頼ることが間違っています。この際、VRのON/OFは関係ありません。ボケはボケです。原因はいくらでも考えられます。
ぼくの持論ですが、VRというのはときとしてと有効な武器には違いないですが、発達の経緯はカメラ大衆の安易な怠惰な要求にメーカーが迎合したことにあると思っています。私はVRを軽視しています。三脚を立てればOFFにします。何本ものレンズを分解してAF化を試みた自分の経験から、あのペラペラしたガラスの薄片が光路の真ん中に居座って不安定な動作を常時繰り返しているものは相手にしたくないと思ってます。
2.
「タムロンの70−300・・・純正のレンズに買い直そうと思っています。」
目下その必要はありません。大同小異です。タムロンさんを悪者にするのはいけません。
3.
「地獄谷の猿もどうも解像が悪いと・・・」
そんなことないです。「信州旅行」の2枚目、スノウモンキーならぬウオーターモンキーですね、すばらしい出来ですよ。SS1/2000に鍵があります。
4.
「換算810mmの超望遠で・・・」
またこれが出てきましたね。ニコンさんの規格ですから間違っているはずはないのですが、実践的には何の役にもたちません。具体的に想像しますと、フルサイズカメラにハチゴロウを付けた状態です。世の中マニアはいるものですが、こんなきキチガイはいないでしょう。身近な具体例はDXカメラにゴーン/ロクヨンをつけたひと、これならゴマンといます。換算焦点距離は540mmです。これを想定するのが現実的です。
それにしても、ゴーン/ロクヨンを手持ちで振り回して得意になっているバカなのはたまにいます。あなたはその真似をしてボケるといっているに過ぎません。
いずれにしてもこの世界は三脚は必須です。人間は木石に非ず、絶えず動いています。
5.
「三脚についてですが、目的は手振れをなくすことではなくて厳密に構図を決めたいときなんかによく使ったりします。ちょうどキャンバスを立てるイーゼルみたいな感じですね。画面内をどのようにおさめたいのか、どのような露光で撮るべきなのか、いろいろ試案しながら1枚の写真を撮るんです。ですからどんなに晴れてても三脚は必須という人は多いと思いますよ?」
三脚の効用について、上記のようにように"ご親切に"講義してくれたひとがいましたが、教えられるまでもなくそれはあり得ることです。ただ、現場ではそんなのんびりしたことではいい写真を多くものにすることはできません。この際は参考になりませんね。
6.
私が三脚を使わないことをいうと、ひとは怠惰、つまり楽をしようとしていると誤解するむきがあります。そうではなく、軽快なフートワーク(Foot work)を求めているです。じっさいにはFoot workではなくてHand workなのですが、そんな言葉はありません。だいじなのはそれを実現できるカメラシステムが必須であることはいうまでもありません。
7.
「・・・冒頭のヒドリガモの写真は、VR無しの32mmF1,2ですが、素晴しい解像をしておられます」
ありがとうございます。もちろん手持ちです。DX換算 100mm F1.2 +TC1.7X です。TC1.7Xですが、べつに高価なものではありません。いちど試されることをお勧めします。2013/09/22 13:46 [16618664]参照。
8.
「それにしてもFT−1を使う限り、特に望遠でAFが不安定に成るような気が致します」
私はそう経験はありません。
9.
「エキシヴ」→エグジフ(EXIF)?

書込番号:16842403

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/11/16 11:48(1年以上前)

『清水の舞台から飛び降りたひと』
あなたもぼくも32mF1.2という高価なレンズを清水の舞台から飛び降りる思いで買ったひとです。ほかにもいます。
飛び降りたはよいが地べたにへこたっていてはもったいないです。すっくと立ち上がらなければなりません。写真は撮ってなんぼです。むずかしくいうとこのレンズはパラダイムシフトを要求します。
V2はまだ発展段階で、うまく対応しません。工夫が必要です。カメラ設定ですが、連写15fps、これしかないですね。以下の設定では SS Max16000秒は実現できません。かならずしも連写を望んでいなくても、これに設定して、必要なければ指をシャッターボタンからさっと離せばいいです。あとはPCで削除します。ポストビューは無効にします。ワンショットは出来ません。SS 1/16000に驚くことはありません。EV換算して普通のMax SS1/4000から2段上なだけです。32mmに関してはこれを常用しましょう。フォーカスエリアは、被写体の動きによって、「中央一点」か「オートエリア」ですね。花、風景とか美人はもちろん「中央一点」ですが、飛び物は「オートエリア」が原則ですね。絞りはF2を原則にして、必要あれば開放F1.2を使います。

書込番号:16842600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/16 17:40(1年以上前)

SECNAT先生、私の様な者にも解る様にご説明頂き有難う御座いました、今回の池は、何回か訪れた場所ですが天候、水面の状態と紅葉が偶々良い状態に有ったのでしょうか、今まで見た事も無い美しい景観を作っていました。

運良く、鴨や翡翠の写真も撮れ喜び勇んで家に帰りパソコンを開きましたがごらんの様な有様で大層落胆致しました、たまらず恥を偲んで先生に質問をしてしまいました。

ニコン1で300mmのレンズを使うという事はフルサイズでハチゴロウを使うに等しいと言うお言葉で目から鱗が落ちる思いです、ニコン1で超望遠や32mmF1,2のレンズを使うという事は新しい考え方や工夫が必要なのでしょうか。

軽くコンパクトで何処にでも持ち出せ気軽に使えるので、本来の能力を引き出す努力を怠っていました、大変勉強に成りました、心よりお礼申し上げます。

書込番号:16843702

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/11/16 22:49(1年以上前)

簡単にしますと(Secnat以外誰もそういう乱暴なことは云いませんが):

1. ニコワンに300mmを付けて手持ちで撮ると、誰によらずボケ写真を量産する。
1. ニコワン用レンズ 32mmF1.2 で三脚を使うのは馬鹿げている。

書込番号:16844933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/17 09:37(1年以上前)

先生おはよう御座います、免許取りたての初心者が少し馴れた時点で陥る勘違いでした、軽量コンパクトであってもとんでもない超望遠である事を忘れて居ました。

ニコンが専用の超望遠を中々出さないのも私の様な愚かな初心者を考えてなのかも知れません、弁解をする様なのですが、最初の頃はノイズを無視してもISOをあげ、木立や壁などに体を預けたり其れなりの緊張感を持っていたのですが、暫く300mmを使う機会が有りませんでしたので超望遠を使っていると言う緊張感を忘れていました。

32mmF1,2は私の様な者が使っても其れなりの上質な描写を楽しませてくれます、今では何を置いてでも持ち出します。

書込番号:16846250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/17 12:57(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
UPされた写真ですが、すごいノイズですね。
ノイズリダクションはOFFでしょうか?

コンデジのFZ150よりノイズが多く正直なんで?と思いました。

書込番号:16846871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/17 15:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

三脚使用

VRオン体を固定秒15こま連写

VRオフ普通の体勢で単写です

今確認しましたらノイズリダクションと言うのでしょうか、オフになっていました。何時も教えて頂くだけでは申し訳ないので、先ほど一昨日の再現をして試してみました。

一昨日と同程度のシャッタースピードになるようにして、VRオフで三脚、VRオンでしっかり体を固定、一昨日のパターン、距離は同程度です。わたしはJPEGでしか撮りませんが、正直これほどの差が有ると思いませんでした。

書込番号:16847275

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング