α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
現在、キットで付いて来たselp1650を使用して写真を撮っています。
風景撮影には申し分無いのですが、料理などのスナップ写真で、もっとアップでクッキリと背景のボケを出せたらと思っています。
マクロレンズのsel30m35を購入したら良いのでしょうか?
しかし他のレビューで一概にマクロを買えば良いというものでもない、とも書いてありよく分かりません。
予算出来れば3万円程で考えています。他にお勧めのレンズ等あればご紹介頂きたいです。
書込番号:16732863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きく写したければ撮影倍率の大きなもの。
で、料理を手持ちで撮影となると、あまり焦点距離が長いものも使いにくいと思いますので、30mmマクロが一番じゃないかと。
いろいろ言われますが、写りも悪くはないですし、寄れる標準レンズと思うと、お散歩用には最適。50mmF1.8とともにお薦めのレンズです。
書込番号:16733088
0点

マクロじゃないけど"E 50mm F1.8 OSS SEL50F18"が良いのではないでしょうか。
”開放F値が小さい方””焦点距離が長い”方がよりぼかしやすくなります。
35mm換算77mm程度?だとポートレートにも使えそうですし。
書込番号:16733111
0点

私はテーブルフォト(料理)を撮る事が多いので「E30mmマクロ」を使ってますが
普通の単焦点レンズより寄れるので、何かと重宝してます^^v
まぁ、お値段が安いので
とりあえず1本持っとく!!って感じでも損はしないと思います♪(≧▽≦)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289
ただし、手振れ補正機能は付いてないのであしからず。。
書込番号:16733191
0点

テーブルフォトであればE30mmマクロでよいかと、
というよりこれしかないですからね。
ただ、背景のボケに関しては目的の被写体と背景との距離も関係します。
余談ですが
マクロレンズは等倍撮影において
焦点距離に関係なく被写体の大きさは同じ大きさになります。
それと被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスも重要になります。
近づくと逃げる虫などは焦点距離が長いのが良いですね。
また、背景の写る範囲は、焦点距離が短いと範囲が広く、長くなると狭くなります。
ですから、背景をすっきりさせたい時は、長い方がいいですね。
アタプターを介してAマウントの50oや100o前後のマクロっていうのもありかな?
先に行ったように、今回は料理であれば30oマクロでよいかと。
書込番号:16733197
0点

皆さん色々な意見をありがとうございます。
f値が小さい方が光を沢山取り込めるというのは分かるんですが、e30m35の方はf値が記載されていないようです。これは絞りが調節出来ないという事でしょうか?
書込番号:16733349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離が30mm、開放F値は3.5ですね。もちろん、絞りの調節も可能ですw
書込番号:16733418
0点

こんばんは、NEXユーザーです。
SEL30ミリマクロのことでしょうか。
開放F値は3.5です。
すなわち、F3.5から調整できるはずですけど、最小絞りはF22でしょうか。
そこまで使うことはありませんけどね。
自分は普段はこのレンズを付けっぱなしにしています。
書込番号:16733430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどf値が小さくて、焦点距離が長い方がぼかしやすいとの事でしたが、
どちらもsel50f18の方が有利の様です。それでもsel30m35の方が接写には向いてるんですかね?
よく分からないのでそこの所も説明頂けると助かります。
書込番号:16733529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL35F18もいいと思いますよ。
もちろんマクロレンズほどには寄れませんけどね。
F値は1.8なのでボケますし、暗いシチュエーションでも
平気ですよ〜
ただし、F1.8開放で撮る場合はピント合わせはたいへん
シビアです。AF任せにせず、DMF+ピーキングで精密に
合わせる必要があります。まあ、それはマクロレンズで
寄った場合も同じですが。
料理だけでなく、万能で使えると思います。ポートレート
にも向いています。3万円をちょっとだけ超えるので予算的
には厳しいですか。でも「ちょっと」だけですよ。
私はSEL35F18をこの前買って、付けっぱなしになっています。
書込番号:16733534
0点

皆様の返信を参考にsel30m35がいいかなぁ。と思って居るのですが、このレンズって近接撮影にしか使用出来ないんですかね?
書込番号:16733752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ボカすのはF値が小さいことも有利ですが、被写体に寄れるだけ寄って、背景との距離をあけてもボケてくれます。
従って、SEL30F3.5を使えばマクロレンズですから、寄りやすくて背景との距離をあけるように考えればボケてくれるということになってきますね。
ちょっとピンが逃げてますが、ここに貼っておきます。
書込番号:16733965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれだけ大きく撮れるかを示す指標が、最大撮影倍率です。
30mmマクロは、等倍マクロ、と呼ばれており、この最大撮影倍率が「1」となっています。1cmの大きさのものを、イメージセンサー上で1cmに写せるということで、イメージセンサーの大きさが23.5mm×15.6mmですから、この大きさを画面いっぱいに写すことができる、ということになります。
例えば、この数値が0.1だと、10cmのものがイメージセンサー上で1cmに、0.2なら5cmのものが1cmに写る、ということになるわけです。
今ご使用の電動ズームは、この数値が0.215。11cm×7cmくらいの範囲を、画面いっぱいに写すことができます。
で、50mmF1.8は0.16、35mmF1.8は0.15となっていますので、どうがんばっても、15cm×10cmくらいを画面いっぱいに写すのがやっと、となるわけです。
なので、標準ズームよりも寄りたい、というのであれば、30mmマクロを選ぶしかないわけです。
それと、50mmF1.8が向かない理由には、もうひとつ、画角の問題があります。
テーブルの上の料理を撮影する時、全体を収めようとすると、50mmではちょっと取り回しが大変です。これはご自身でも確認できるので、試していただければと思います。標準ズームの焦点距離を、30mmと50mmにして、撮影してみると実感できるかと。
書込番号:16733977
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2023/03/09 15:17:28 |
![]() ![]() |
16 | 2022/10/14 0:28:47 |
![]() ![]() |
1 | 2020/10/12 0:54:07 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/29 5:24:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:16:36 |
![]() ![]() |
7 | 2018/10/10 18:30:44 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/29 10:50:18 |
![]() ![]() |
29 | 2018/01/27 6:19:21 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/31 14:54:55 |
![]() ![]() |
11 | 2017/06/28 11:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





