


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
こんにちは。初めまして。
夏休みに実家に帰った時に花火で遊ぶ子どもを撮りたいと思っているのですが
どのような設定で撮ればいいのか悩んでいます。
持っているレンズは10倍ズームと18.5mmの単焦点レンズです。
夜なので明るいレンズの方がいいのかなと思い18.5mmを使って絞り開放?で
撮影してみようかと思うのですがどうでしょうか?
ISOやホワイトバランスなどお勧めの設定があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18973936
0点

mi-na77さん
以下の記事がご参考になるかもしれません。
・線香花火を撮ろう
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/22/news005_2.html
書込番号:18974073
1点

mi-na77さん、こんにちは。
手持ち花火を撮るには、その単焦点レンズでは画角が狭過ぎると思いますので、私でしたら10倍ズームレンズを使います。
その上で、Mモードで、F値を5.6、シャッタースピードを1/15秒、ISO感度を400、そして内蔵フラッシュを使ってとりあえず撮影、あとは撮った写真を見ながら、F値やシャッタースピードやISO感度を微調整します。
またホワイトバランスは、デイライト(晴天)かフラッシュをよく使います。
書込番号:18974076
2点

mi-na77さん こんにちは。
花火を撮るのか花火で遊んでいる子供を撮るのかで撮影方法は変わってくると思います。
子供の顔などは暗くなっても花火を綺麗に撮りたいならば、三脚などを使用して手ブレしないようにスローシャツターで写すか、手持ちならばあなたの許容までISO感度を上げられて絞り優先絞り開放程度で撮ってみられればいいと思います。
お子様もそれなりに写すのであれば上記方法にして、内蔵ストロボを使用すれば良いと思いますが18.5oの絞り開放ではピントが合う範囲が狭すぎるし、ストロボ光が強くなりすぎるので少し絞るか10倍ズームレンズで撮ってみられればいいと思います。
花火撮影で注意することは手持ちの花火でも煙がかなり出ますので、風下から撮ると煙で何も見えなくなる場合がありますので煙がこない方向から撮られればいいと思いますし、花火だけならホワイトバランスは太陽光でも良いでしょうがオートでもそれなりに写りますし簡単なのはRAWで撮っておいてパソコンでの処理が露出なども好みに調整できますし良いと思います。
書込番号:18974101
0点

こんにちは♪
本当は・・・外部フラッシュを取り付けられる機種(例えば一眼レフ機)だと・・・説明が簡単なんですけど(^^;(^^;(^^;
多分・・・ノーフラッシュで撮影するよりは、カメラの内蔵フラッシュを利用した方が楽に綺麗に撮影できると思います♪
まずは・・・「夜景ポートレートモード」ってやつをお試しあれ♪
コツは・・・
1)測光モード(活用ガイドのP132参照)を「スポット測光」にする♪
2)フォーカスモードを「顔認識」にする♪
3)あんまり、激しく動きている時を撮影しない・・・出来れば「こっち向いて―、ハイ!チ〜ズ♪」でピースサイン&カメラ目線で撮影する♪
※夜景ポートレートモードと言うのは、フラッシュで撮影した子供と、ノーフラッシュで撮影した背景を撮影して(要は1回のシャッターで2枚撮影する)、その2枚の画像を合成する仕組み。
※この場合、被写体が動いたり、手ブレしてブレブレ写真になると、ノーフラッシュで撮影した画像がキャンセルされて、ただのフラッシュ撮影写真になってしまうので注意
※つまり・・・ブレ無い様にシッカリカメラを構えて、慎重に撮影する事♪
ご参考まで♪
書込番号:18974562
3点

みなさんありがとうございます!
暗いから明るいレンズでと単純に考えてしまっていました…
撮りたいメインは子供の方です。
いろいろな方法を教えていただいてとても参考になりました。
普段はフラッシュを使わないのですが(夜に撮影することもなかったので)
今回は使った方がよさそうですね。
煙のことなんかも全く頭になかったので教えていただけてよかったです。
まだまだ使いこなせていないのでうまく撮れるかわかりませんが
がんばってみたいと思います!
書込番号:18974635
0点

J3でフラッシュを使う場合、小型10倍ズームだとレンズが大きくてフラッシュが当たらない場所ができる為、
完全に影ができないようにすると20mm程度、多少の影を許容すると15mm程度より望遠側を使う必要があるので
ご注意下さい。(なお、高倍率ズーム+内蔵フラッシュは、こういうものです)
という事もあって、フラッシュをバウンスさせる等の工夫をするのでなければ
J3に18.5mmを付けていった方が良さそうですよ。
書込番号:18974706
2点

>暗いから明るいレンズでと単純に考えてしまっていました…
フラッシュを使うにしても、レンズは明るい方が有利だと思います。
レンズが明るければ、その分フラッシュの光が当たらない範囲も、写る可能性が高まります。
その為、明るいレンズの方がその場の雰囲気を出せる可能性があります。
18.5mmが標準レンズの画角なので、狭いと感じるかもしれませんが、子供が一人なら全然問題ありませんし
人が増えても自分が下がるスペースが確保できるなら18.5mmを使用しても大丈夫だと思います。
花火で遊ぶ子どもの撮影では、
18.5mmレンズはF1.8と明るいので
絞り優先オートにして、絞り開放F1.8に設定し
フラッシュモードは「SLOW REAR」と書かれた設定の後幕シンクロ+スローにして
ISO感度をISO400
で、撮影してみるのもいいと思います。
ただ、レンズは少し絞ったほうが性能が上がりますので、敢えてF2.8まで絞るのもいいと思います。
(その場合はISO800にした方がいいかもしれませんが、感度を上げるとノイズも増えますので、
400のままでもいけそうでしたら400のままでもいいと思います。)
そして、1枚撮って確認し、そのままでも大丈夫そうでしたらそのまま撮り続け
写真が暗いと思ったら、露出補正をプラスに
写真が明るいと思ったら、露出補正をマイナスに調整するといいと思います。
ちなみに、フラッシュはスローシンクロ(で後幕シンクロ)にしていますので、
シャッターボタンを押してからフラッシュが光るまでの間はカメラを動かさないように撮影しないとぶれてしまいます。
書込番号:18974928
1点

10倍ズームレンズでフラッシュを使うと、レンズの影が出てしまうのですね。
そうなるとこのカメラで、花火の撮影はちょっと難しいかもしれませんので、もし別にコンデジなどをお持ちでしたら、それも持っていかれた方が良いかもしれませんね。
ただやはり花火の撮影は難しいので、もし可能でしたら、ご実家に帰られる前に練習をされるのが良いように思います。
書込番号:18975032
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/07/02 20:02:21 |
![]() ![]() |
8 | 2018/04/15 19:52:03 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/15 12:49:13 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/16 6:15:04 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/17 21:10:36 |
![]() ![]() |
12 | 2015/07/09 23:44:29 |
![]() ![]() |
11 | 2015/09/12 11:56:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 19:22:11 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/06 22:37:33 |
![]() ![]() |
10 | 2015/04/29 19:30:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





