


細かいですが、この価値が分かる人はV720M
そんなのよりコスト重視な人はV620M
メモリー容量も倍ですね。
書込番号:15609924
3点

Pana機はV210M以外は全て傾き補正搭載ですか、いいですね。
バッテリも最初から中型が付くなら予備バッテリ購入なしでもいけるかも。
720/620、センササイズは同じですが、
700/600から多画素化してきたのですね。
もう少し室内撮影能力を強化したらいいのになぁ。
D端子がなくなったのはまぁ止むを得ないでしょうね。
X920Mの室内撮影能力が上がっていたら面白いモデルだと思いますが、
こちらは予備バッテリを購入する層が多そうだからか、
小型バッテリが同梱ですね。
書込番号:15610191
1点

公式サイトの説明を見ると、
傾き補正はかなりの傾斜まで対応しているようです。
Panasonicだけに、やり過ぎ、加工しすぎが怖いくらい。
V720Mは、実機で何かやらかしていなければ
5万円以下で日常撮り用のオススメ機種になるかもしれません。
私としては、有効414万画素という点も気に入りました。
素子の画素数は記録画素数の2倍あれば十分なんですよ。
あと気になるのは、動画でも静止画でも使い切っていない
無駄面積のCMOSは何か共用しているのか?
などという本題と違うところですね。
書込番号:15612663
1点

>やり過ぎ、加工しすぎが怖いくらい
基本はHPにあるようにずっと傾いた状態を補正するものでしょうから、
斜めのまま、回転方向のブレも加えつつ歩き撮り、等、
特定の条件ではうまくいかない場合もあるかもしれませんね。
>無駄面積のCMOS
私もせっかくの大型センサは暗所性能向上に活用してほしいですが、
X920Mは光学ズーム10倍以上と、
本体の小ささを優先したのでしょうね。
今回裏面照射搭載で仕様上は正解のはずですが、
実際の実力がどうなのか、ですね。
V600Mの望遠側の手振れ補正は、
空間手振れ補正まではいきませんが、
結構優秀です。
X900Mではあまり試していませんが、
iAズーム領域での手振れ補正を強化して、
空間手振れ補正に対抗したのだと解釈しています。
実際、
SONY機が空間手振れ補正を下位モデルまで展開してきたので、
(後は望遠側の画質向上を期待したいところ)
Panaの斜め補正搭載はいい対抗策でしょうね。
書込番号:15612801
1点

>Panasonicだけに、やり過ぎ、加工しすぎが怖いくらい。
傾き補正ってもちろんON/OFF出来るのですよね?
機能自体は歓迎ですが、コントロール出来ないと逆に困るかも・・・
書込番号:15612938
2点

意図的に傾ける自由を奪うのはもちろんNGだし
横Gがかかる状況ではOFFにしたいですね。
普通の人間ならON/OFFできるように作ります。
でも、みんなで相談して上司に決裁通すと
なぜか変なものになる事って良くありますよねww
ましてやPanasonicですからね。
出てくるまでのお楽しみ!?
書込番号:15612993
0点

手ぶれ補正の回転軸とは違うみたいなので、静止したときしか作動しなようなら、
手ぶれ補正の強化とは異なってくるので微妙な機能でしょう。
今年は、小型空間光学手ぶれ補正のCX430Vは一番の売れ筋になるでしょうね。
ただし、異音やノイズ問題が無いという前提ですが。
書込番号:15613454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子水準器付のカメラを触った時これは欲しい機能だ、と思いましたが、
常時水平に保つ処理自体は、
手振れ補正の技術を考慮すると、それほど難しくないのでは?
手振れ補正の揺れ戻しのような弊害の恐れは多少ありつつも、
それにさえ気を付ければ破綻なく処理してくれるものと期待しています。
書込番号:15613562
2点

誰もハンディカムの話なんかしてないのに
ソニーが売れて欲しいと必死なのが1人いるな。
だけどいい指摘をしている。
アクティブ手ぶれ補正と同時設定できるのか、
排他なのかメーカーサイトでは不明確だ。
傾き補正も手ぶれ補正も誤検出と過剰反応が怖い。
この辺がもし
「カタログ機能はすごいが実際の使い勝手が悪い」
ならこんなクソカメラ窓から投げ捨てろって話になる。
ただし謳い文句通りの機能であれば、
歩いたり小走りにならないと真価を発揮しない空間手ぶれ補正より
止まっていても走っていてもすべてのシーンで意味のある
傾き補正のほうが断然使える機能だ。
書込番号:15613892
2点

欲を言えば光学的に実現してほしいというネタが残ってたな。
E-M5のCMOSなんかローリングするらしいしね。
書込番号:15613918
0点

空間手ぶれ補正は使えば分かる。
売り場の展示品を揺らしたぐらいでは分からんよ。
書込番号:15613962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃそうだろう。
展示品すらないのに
傾き補正を「微妙な機能でしょう」なんて断定するのはよくないね。
書込番号:15614027
0点

それなら、盛り上がり過ぎでは。
電子補正でやるには限度がありますから。
グリグリ回して水平が維持されると思えないので、現物見るまでは何ともね。
書込番号:15614047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日 AG-AC160のyoutubeのサンプルを見ていましたがやはり
三板は色の乗る総量が単板とは大きく違うと思います。そういう
意味では三板を安く作り続けるpanaは多いに評価すべきと思います
単板では無理だと思います。なんちゃって3cmosでもそれでも三板
だと思います。
申し訳ないけれどpanaの単板は使ったことがありません。
小さい電池は持ち時間も短いのですが充放電回数が増えそれだけ
寿命が早くきてしまいます。
自分含めてpanaを購入してもよいのではと思うこのごろです。
初めてのWin8での書き込みでした。
書込番号:15615770
0点

店頭で傾き補正を(再び)試した。
やっぱり、どうやったら有効になるのかよくわからん。
あんまり悩んでいるものだから
お店の人も途中から参入してあれこれやってみたけど
ついに有効にすることはできなかった。
盛大にバグなんじゃないの?
あるいは、プロモーションビデオ詐欺!!
書込番号:15699195
0点

有効にできないと書いたらなんかただのバカみたいなので
もう少し状況を書くと、
例のくるくるメニューの中に、「傾き補正」のオンオフするところがある。
ここはもちろん設定するのだけど、実際に映像が傾いたままである。
どこかほかに別の条件でもあるのかと
店員さんとがんばっていたという話。
ちなみに、ほかの部分をいじっていたら勝手に傾き補正がオフになる等
相変わらずひどいUIでした。
書込番号:15699235
0点

>実際に映像が傾いたまま
720で私が試した時は、ほんの少しだけですが補正されてましたよ?
ゆら〜〜〜っと補正される感じだったように思います。
ただし、HPのサンプル画[15612938]のようには補正されず、「うそつきーっ!」と心の中で叫びましたけど(笑)
・・・と思ってHPを確認したら、こっそり内容が変わっていました。姑息すぎる・・・^^;
書込番号:15699400
3点

電子補正なんだから、その程度だと思います。
せいぜい頑張っても±5度位まででしょうね。。
補正スピードがユラ〜だと手撮りでは実用性はないかも。
三脚使用時のみ使えるのかなって感じですね。
書込番号:15699420
1点

マジすか。
今年もパナソニックの営業はひどいですね。
でも、そういうことなら今回は技術陣ももっと頑張ってほしいですね。
あれだけ広大な無駄CMOSを積んでいるのだから、
自在に切り出して補正可能なのにね。
やっぱLUMIX作りすぎて人手足りないんじゃないかなあ
書込番号:15699434
0点

傾き補正の程度は、パナの人なら発表時から分かっていたはず。(分からないままHPに掲載したのなら騙し売り)。いつもの誇大広告だけに留まらず、こっそり改竄までとは・・・こっそり改竄はソニーの十八番なのにね・・・
920に関しても同じ説明写真でしたから、購入後に「当初のHPの内容みたいに補正されてないぞ!返品してやる!」と言われれば、パナは何も言えないでしょうね。どなたか試してみませんか?(笑)
書込番号:15700666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有明のショールームでHC-X920Mを触っていたとき、説明員さんは3度までの傾きを補正しますとおっしゃっていました。たった3度なんですかと内心思ったが、黙っていました。3度でも補正しないよりいいよね。
書込番号:15713241
1点

5度以上傾いていたら、自分でも気がつくから撮影時に自分でも補正できます。
手持ちでドンドン走っている場合なら、画面が動くのも臨場感があって、それはそれで良いのでは。
それよりも、宣伝に書いてある様に、被写体に目をやっている間の部分だけがかすかに傾いている場合とか、風景などを手持ちでパンしている時など、結構意識してカメラを水平に保持しているつもりでも、左右に揺れている船上から撮った絵の様に左右に揺れた絵になり、この場合編集で補正出来ないのです。
揺れている部分だけを切って編集で補正すると、その画面だけを拡大して補正するため、正常なフレームとの接続部分との倍率が違っていて不自然になってしまうのです。こんな時に大いに助かると云うことです。
書込番号:15724268
1点

今日も店頭で試してやっとわかった。
言われてみれば確かに補正している(気がする)
添付の画像は手元の適当な画像を3度傾けたものだが、
補正してくれる限度はこんなもんではないだろうか。
しかし逆に考えるとどんな状況でも
傾きを3度減らしてくれるのであろうから、多少は役に立つだろう。
しかし!!
電子水準器をONにすると、
傾き補正が強制OFFになるんですけど!
おれだけ?これ仕様だったらかなりのくそ仕様だよね。
右に出てくるシーソーは、補正限界を超えてから傾き表示になるし。
早めに警告してくれたほうがどんだけマシかってえ話。
書込番号:15741446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-V720M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2015/07/02 21:39:34 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/19 15:17:47 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/12 19:46:05 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/09 11:17:31 |
![]() ![]() |
2 | 2014/03/12 23:16:46 |
![]() ![]() |
2 | 2014/03/12 23:24:55 |
![]() ![]() |
20 | 2014/03/23 22:15:37 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/05 1:57:08 |
![]() ![]() |
0 | 2014/01/08 3:03:16 |
![]() ![]() |
12 | 2014/01/08 8:53:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



