『マニュアル機能重視のV2が欲しいなあ。』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオークション

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 2月 7日

  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオークション

『マニュアル機能重視のV2が欲しいなあ。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットを新規書き込みNikon 1 V2 小型10倍ズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信9

お気に入りに追加

標準

マニュアル機能重視のV2が欲しいなあ。

2013/06/17 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

クチコミ投稿数:3839件
当機種
当機種
当機種
当機種

キットの標準ズームもここまで写れば文句ない。

サブカメラにしては上出来だった。

ある程度の即応性も心強い。

30-110でこれ.200mmクラスも出して欲しい。

望遠系をD7000に、広角系をV2にと役割を決めて函館〜噴火湾沿いにテツな撮影をしてきました。

ドピーカンの時は何を撮影してもサマになります。
ところが濃霧、小雨のときはさすがに普通サイズの一眼レフよりはパフォーマンスが低下します。
まあこれは今までの撮影で納得済なんです。

しかし今回は「マニュアル撮影を意識したVシリーズ」が欲しいな、と思うようになりました。

V2本体は小型を非常に意識してか、ボタンやダイアルもこれ以上削れない、と言うところまでシンプルにしてます。

が、「シャッター速度の調整は?」「絞り輪っかが無いのでどうすれば良い?」
と咄嗟に反応できない場合がありました。

特に操作体系の違うカメラを同時に持っていると往々にしてアタフタしてしまいます。
こんな時はiPadにマニュアルを…入れてはいるのですが一々フィールドで見てられません。

一昔、いやふた昔以上のカメラみたいにシャッター速度がダイヤルに刻印してたり、
絞りダイヤルがボディーの何処かで良いから付いてくれればOKなんです。

要は結果は全て撮影者の責任だから、要求どおりの操作が出来るカメラが欲しい。
画像編集機能や使いもしないエフェクトは一切要らない。
(そんなもんPC側のCPUパワーをバンバン使ったほうが簡単じゃねえか)

…とこんな要求をするユーザの方が圧倒的に少ないんでしょうが、そんなカメラがあれば欲しいなあ。

書込番号:16265503

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/17 22:54(1年以上前)

設計思想そのものが、コンパクトカメラの延長線上ですからね・・・・
V2はそれでも、マニュアル操作可能なほうですよ? Jシリーズ、V1に至ってはマニュアル操作しようと思うつくり
にはなっておりませんからね。

書込番号:16265610

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/06/17 23:07(1年以上前)

JでもVでもなくMシリーズ作ってもらいましょう(^-^)/

Mモードだけ
ISO変更可能
ファイルはRAWだけ
ファインダーあり
露出計はファインダー内にバー表示

書込番号:16265667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/06/17 23:35(1年以上前)

あと
TTLなし、Xのみ
ADLなし
NRなし
メカニカルシャッター
前面と背面に2ダイヤル

これでボディ2万なら買います(^-^)/

書込番号:16265782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/17 23:40(1年以上前)

買った!!!

書込番号:16265805

ナイスクチコミ!2


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2013/06/18 00:21(1年以上前)

良いですね。
マニュアルのニコ1はやはりV3。
デストロンという名のマニュアルマクロレンズがキットで付き、ダブルタイフーンというピントリング(一つのリングは荒いフォーカス、もう一つは微調整用のフォーカス)が付くというのはいかがでしょう?
V1でマニュアルフォーカスしてみましたが、今ひとつピントきませんでした。
では。

書込番号:16265968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/18 09:44(1年以上前)

あまりいろんな機能をつけてボディが大きくなると、マイクロ4/3に対して
不利になるのではないでしょうか?

書込番号:16266787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3839件

2013/06/18 20:27(1年以上前)

当機種
当機種

撮影、楽しもうぜ!!

無情の海霧。

こんばんは。

かれこれ30年ほど前のアサヒペンタックスが出したLX。
あのコンセプトに近いカメラをデジタルでV2の延長で"V3"? で出して貰えると嬉しいなあ。

撮像デバイスとシャッター、メカでも電子でも切れればOK。
いっそ露出計はオプションにするか、アナログチックな針式を。
EVFも有れば良いけどオプションで白黒、カラー、カラー高精細、
ワイドカラー(16:9)なんかに取替え引換えできれば吉。

想像を逞しくすると、これまた20数年前、IBMPC AT互換機がブームになり、今の所謂"パソコン"になりました。
ライバルは大勢居たけれど結局は消えてしまいましたが…

この互換機のコンセプトをデジカメの世界にも導入して欲しいもんです。
インターフェイスさえ定義しておけば、撮像デバイスやシャッター、
露出計、ファインダーさえも好きにカスタマイズできるか交換する。

当然、そういうパーツメーカーが出てくることが前提ですが。


>マイクロ4/3に対して
>不利になるのではないでしょうか?
良くも悪くもこの掲示板の常連さん的な発想だなと思いました。

『○○に対して不利』
→有利不利で撮影を楽しむなんて発想はありませんでしたわ。

この趣味、一種の成果主義だと思ってます。
どんなカメラを使おうが、どんなテクニックを駆使しようが結果が全て。
結果でギャラリーを「魅せる」。

途中のプロセスは作者にお任せ。ギャラリーがそのプロセスに興味があるのは
「どんな具合にすれば同じように撮影できるか」
の一点だけかな。

なので私は他所様の所有しているカメラをけなしたりはしないし、有利不利で思考するなど恐れ多くて…

そんな事より結果で私達を楽しませてくれる作品に、エキサイティング感を覚えるので御座います。

書込番号:16268586

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/18 22:32(1年以上前)

有利不利とは、カメラ使用者の利益ではなく、
「メーカーが、商業的に不利 」
「消費者に対して、わかりやすいアピールポイントとならない」
「本体が大きくなれば、マイクロ4/3機種と同じ程度の大きさになり、
消費者に同じ大きさならセンサーの大きな4/3を選ばれる可能性がある」
と、いう意味ではないでしょうか ?


書込番号:16269288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/06/22 07:39(1年以上前)

少々重く、大きくなっても相応の機能が付随すれば、m4/3に対して1インチセンサーが不利になる事はないと思います。大きなセンサーが良ければAPS-Cやフルサイズに行き着くでしょうし、ニコ1で楽しんでおられる方は1インチセンサーで無ければ実現出来なかったと思われる機能を楽しんでいると思います。

メーカーの事まで心配されるお気持ちは理解出来ますが、一消費者の私たちが心配する事ではないと思います(笑)

書込番号:16281409

ナイスクチコミ!7


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
ニコン

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月 7日

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング