Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
ここ数年の毎冬恒例、厳冬の釧路に出向いて丹頂とワシに稽古を付けて貰いました。
別スレッドで予定したとおり、NIKONのV2とD7000を持参。
レンズはトミーテックの71FL、77EDII、NIKON純正の70-300VR、そして1 Nikkor10-30、30-110.
今回もV2の電源スイッチには泣かされました。
電源が入って欲しい時に起動せず、節約したい時にはパワーON状態。
お陰様でシャッターチャンスを幾度も逃がしてしまいました。
そもそも電源スイッチにメカニカルスイッチでなくセンサー式を使っている時点でアウト。
人間様にコントロールできないメカニズムなど、ユーザビリティ失格ですぜ、まったく。
15FPSで撮影などした暁には、電源OFFにしてもCPUがせっせと画像データをメディアに蓄積し続けるので電源は切れません。これがメカニカルスイッチなら問答無用で電源断=データ消失に繋がるので、多分電圧センサーか何かにしたんでしょう。
しかしD7000のように強制的にOFF位置にしてもデータ転送中は「切れない」仕様に出来そうなものを・・・
今回は以前に増して、使用中のイライラ感が昂じました。
自分の使い方に問題があったことは重々承知ながら、FT-1をかませてのFマウントレンズでの撮影、これも被写体を選びます。当初70-300を付けました。これが全然合焦しない。
NEX-6にあるような、フォーカスピーキングが欲しいと今回の遠征で思いました。
万能では無さそうですが、ウゴキモノ、トビモノをマニュアルフォーカスレンズで使う場合には、無いより遥かにマシか。
結局素直にD7000に70-300を付けてワシが接近したところで連射しまくったらヒット連発でした。
郷に入れば郷に従え、ですね。
何方かも言ってたように1 Nikkorの100-300mmクラスがあれば、これは買いですな。
電源スイッチや一部GUIの出来の悪さはともかく、V2の基本性能は悪くはありません。
手放せば宜しいんでしょうが、それでは投資した意味が少々・・・
総括として、カメラ本体が悪いのではなく適材適所、上手く使うための作戦を練れば、エラーはもう少し減らせたものを・・・反省で御座います。
書込番号:17077195
12点

残念でしたね。ニコンに改善を要望しておいてもいいと思います。
書込番号:17077711
3点

電源に問題があったんですね。V3が発表されてから、どちらにしようかと考えていたところで参考になりました。原因は不明ですよね。今後の改善のために、ニコンさんに連絡して下さい。
私もNikon 100-300 早く出して欲しいです。32mmのように高いと買えないので、もう少し安くお願いします。>ニコンさん
マウントアダプターは制限があるし、コンパクトなNikon1を使う理由が失われます。
書込番号:17077851
6点

くらはっさんさん
文面から察して、撮影後のオートレヴューをOFFにされていないように思うんですが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17078002
3点

ところで、くらはっさんとSECNATさんわ仲直りしたの? (・-・*)
書込番号:17078308
7点

>1Nikkorの100-300mmクラスがあれば
FT1はスマートじゃないですし、
このくらいの望遠レンズが出れば相当使えるのですけどね。
Nikon1がAF優秀な条件は1Nikkorレンズを使う場合なので、
それ以外の条件ではDX機以上の方が有利でしょう。
>適材適所
でしょうね。
その機材が得意とする分野で使用するのがベストです。
書込番号:17078371
4点

私も購入したばかりですが電源スイッチは使いづらいと思います。スリープになっていて咄嗟に撮影しようと半押しすると反応が遅いので電源がオフになっていると思ってしまいもう一度電源スイッチを入れてしまってオフにしてまうことがしばしありました。
こちらはなんとか工夫、改善して欲しいですよね。速写性が売りのカメラにしては咄嗟のシャッターチャンスに弱いとは・・・
書込番号:17080247
7点

高速連写時のスリーブには皆さん泣かされて居る様ですね、結局15fpsは常時使う事は出来ません、せめてシャッタースピードを画面を呼び出さず、ダイアルで切り替えられたらと思います。
V2の機能もそうですが、レンズでも短所を克服する事ばかりに気を取られて居る様に思えます、其れは其れで有りがたいのですが、長所を生かす超望遠を中々出さない、
ニコン1発売から3年経ち、それ程難しい事とは思えず経営陣の考え方一つと思えます、ニコンの経営陣はCXを遊び程度に考えていて、本気で育てる気が無いのかも知れませんね。
書込番号:17080898
2点

すみません、シャッタースピードでなく連写速度をダイアルででした、失礼しました。
書込番号:17080905
2点

そうですね。僕もV1と最近の防水のを持っていますが、電源はものすごく紛らわしいです。スライドスイッチのようにして、人目でオンなのかオフなのかわかるようにしてもらいたいですね。つけようと思ってボタンを押すと、逆に電源をオフにして、そこからつけようとしてるうちにチャンスを逃すことはしょっちゅうです。
書込番号:17081151
4点

皆様
こんばんは。
電源にまつわる問題点、私だけが抱えていたのでは無かったのですね。
これはもう問題と言うよりは欠陥に近い、と言わざるを得ないかと。
旧サンニッパさんの仰る、
>速写性が売りのカメラにしては咄嗟のシャッターチャンスに弱いとは・・・
Nedさんの仰る、
>そこからつけようとしてるうちにチャンスを逃すことはしょっちゅうです。
私を含めお二方もチャンスを心ならずとも逃がしまくっているのに、
『レンズ交換式アドバンストカメラ』とはこれ如何に?
決めました。
(1) 100-300mmクラスの1 Nikkorマウントが出たら取り合えず検討する
(2) V2の”続編”の電源スイッチに改善の兆しが無ければ、V2の寿命が来た時点でサヨウナラ。
話は変わりまして・・・
いやあ、圧倒されるんですよ、14時の阿寒丹頂の里の立ち入り可能区域は。
400mm〜1000mm前後の超望遠レンズが所狭しと並び、機材の推定総額5000万円は下らない。
横で600mmを構えてたオッチャンなど、遥か彼方に鳥の姿を見たとたん、10コマ/秒で
機銃掃射ですよ、まったく。
そんな中、超望遠領域は諦めて、70-300mmで「手の届く範囲」で手堅く撮影に徹したところ、
これが結構調子良い。
超望遠が被写体を局所化する最中に、こちとらワイド域から望遠に絞ってバシバシ撮影。
一旦撮影を終えたら、レンズをワイドに戻して次の被写体を定める・・・
100%必中だが整備に数日要するライフルよりは、命中率はそこそこながら、どんな悪条件下でも
動作するカラシニコフAK-47のほうが嬉しい訳です。
ここでV2に期待してFT-1にVRの70-300mmを付けたのがそもそも間違いだった。
「そのまんまD7000に70-300を付けて手持ち撮影すればええやん」
これに気づくのに2日掛かってしまいました(笑)。
時にSECNATさんとの仲直り?? そもそもケンカを売られたと思ってませんので…
何かムシの居所が悪くキャンキャン吼えて居られたようではありますが、
まあカルシウムが不足していたんでしょうか。ご機嫌よろしゅうに。
書込番号:17083523
3点

くらはっさんさん、1枚目の写真も素晴しいですが、4枚目のお写真はD7000とは言えマニアルフォーカスのBORGで撮られたの事私の様な者には信じられません、やはり我々年寄りとは動体視力や反射神経に格段の差が有るのでしょうね。
書込番号:17086976
2点

阪神あんとらーずさん
こんばんは。
惜しむらくは、V2にフォーカスッピーキング機能が不足していることです。
それさえあれば、多少電源スイッチが欠陥だろうがD7000以上にマニュアルフォーカス時の打率が向上したかと。
今回の遠征後に気づいたのは、
「D7000ではなくNEX-6を使っていたらFP機能に助けられ相当コマ数が救済されただろう」
3日間に約8000ショット撮影して、鑑賞に耐えうるのは10%前後です。
With BORGに到っては平均打率が5%前後です。
難しいから諦めるか、打開策を探して次回にもトライか・・・趣味の世界ゆえ夢があります。
書込番号:17087235
4点

くらはっさんさん今晩は、BORGにNEXですかわたしのはNEX-3ですが、何と言っても良い所は他社製のマウントアダプターでも制限の無い所ですね、FT1はFマウントでもマウントから出っ張りが有ると使えませんから腹立たしいです、なのでオールドレンズ用にA7を買うつもりです。
処で私は馴れないせいかピーキング機能はそれ程便利に感じません、どうもピーキング範囲が広くてかえって大雑把にしか合掌点が把握出来ません、使い込めば違って来るでしょうが、
然しどのお写真も本当に素晴しいですね。
書込番号:17087529
2点

私の知人に、パソコンを終了するのに、電源プラグを抜いていた人がいました。
家電品はそうしても大丈夫なものが大部分だからだと思います。
この場合、「更新が終わるまで電源を切らないで」というメッセージなどは当然
表示されません。パソコン自体は、終了するという使用者の意志を受け取って
いないからです。そして何ヶ月か後にパソコンは起動しなくなりました。
スレ主さんはこれに近いことをせよとおっしゃっているとは思いませんが、CPU能力を
抜本的に高め、バス幅を拡大し、かつ最速のフラッシュメモリを用いなけれ根本的な
解決にはならないでしょうね。
現時点でもっとも速いのはやはりフラグシップD4でしょう。それなみの能力をNikon 1に
持たせるのは当分できないと思います。
書込番号:17091207
2点

デジカメの電源切断を云々するための『CPUパワー』は不要です。
電源スイッチ部分は完全に機械式である必要はありません。
スイッチがOFF位置でCPUビジーな状態=撮影データのメモリメディアへの転送が完了後、メイン電源を電子的に切断する回路をつけても構いません。
でなければD7000で大量にバッファリングされたデータ転送中にOFF位置にした場合、撮影データが大量に消失してしまう悲劇が発生します。
長くなりますので、以下駄文は興味が無ければすっ飛ばしてください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■V2をお持ちなら、電源スイッチ付近を繁々とご覧ください。
矢印マークに「ON」「OFF」が併記されています。
これは電源スイッチを一度時計方向に回転させればON,もう一度時計方向に回転させればOFF、
という使用者からカメラへ『シグナルを送る形式?』のスイッチになっています。
■かたやD7000をはじめ他社、NIKONのかなりな数のカメラの電源スイッチは、
OFF位置の指標からONの位置に指標を合わせることでカメラへの『指令』を出す、
(半)メカニカルスイッチになっています。
V2の方式では現在カメラが起動中かスリープ状態なのかは、電気的に状態が判る方法、
V2では緑色のLEDの点灯やLCDの表示などで判ります。
しかし最大の問題は、
「使用者は明確に電源ONを以前に指示したのか」 が判らない点です。
『電源ON状態であると信じていたのに、カメラが眠っている』
使用者が電源ONを指示した意思を明確にしたエビデンスが何処にも残っていません。
同様に、
『電源OFFしたつもりなのに、カメラのLEDとLCDが生きている』
典型的な例としては思ったより撮影データが大量にあり、メディアへの転送が延々と続く場合などです。
この場合にも、電源OFFを指示したエビデンスは残っていません。
撮影中は、先に電源をON/OFFしたのが数十秒前か数分前か、は大して問題になりません。
撮影に夢中で少し前の状態など気にもしないし、そもそも次のシャッターチャンスは何処か?
と探しているような状態で、少し前の事などどうでも良い事が大半です。
なのに「電源をXXした『つもり』なのに、現状は『意図せず』YYだった」
何故、このような仕様になったか? 1 Nikkorレンズに付く電源スイッチ機構、の実装のためなのでしょう。
『レンズを沈胴状態から活性状態にして電源ONしたとき、カメラ本体の電源スイッチがメカスイッチでOFF指標位置にした場合に使用者が混乱するのを防いだ』
レンズでクイック起動して速写性を売りにするのは大いに結構。しかし時折カメラ本体は「寝たまま」で、結局本体の電源スイッチをグリグリと言うパターンが多いようです。
そんなもんフツーのデジイチと同様、レンズにスイッチを持たせるのではなく、あくまでカメラ本体の電源スイッチのセンシングに頼ればええやん、と思っているのは旧世代だけでしょうかね??
D7000はじめ相当数のカメラは使用者が現在電源を入れたいのか/切りたいのか、を双方明確に理解するタイプです。
この方式では使用者は
『以前カメラを電源ON状態にしたことが明確に判る』
と言うメリットがあります。
電源ON中に無接触時間が規定より長くなりカメラ全体がスリープ状態になっても、電源スイッチはON状態を示してます。なのでシャッターをチョンと半押しすれば、デジカメは眠りから覚めます。
暫くチャンスが無ければスイッチをOFF位置にして、無用な電池の消耗を抑えると言う、明確な意思をカメラに伝えることが出来ます。
恐らくはV2の電子回路の設計者、少なくとも電源系の設計者はフィールドでのV2プロトタイプをフィールドでテストしなかった。
ユーザビリティを判定するテスターもフィールドでの経験が浅く、私をはじめユーザが遭遇するような電源系の問題を見過ごしてしまった。
そして設計承認者も同じくカメラの撮影とは何かをよく理解せずに承認してしまったため、欠陥と言われても止むを得ないプロダクトを出してしまった、と推定・理解してます。
まあ、そこまで深読みせず購入した私もオバカでした、と言うオチもありますが・・・
書込番号:17091812
4点

GPSユニット(GP-N100)つけてオートパワーオフをオフにしてみたらどうですか?
「電池が〜」とか思うかもしれませんが、予備電池を用意するのとスレ主さんが書いている「シャッターチャンスを逃す事」を考えたら予備電池持ち歩く事の方がマシな気がします。シャッターチャンスよりも電池が大事な時は自分で電源オフにするばいい訳ですし。。。
書込番号:17091876
2点

何度も指摘してる気がするけど、人の話を聞く気はないようなので無視していたけど、
なんか段々、エスカレートしている気もするので、一応書いておきます。
V2(V1も)の電源スイッチは、連写などでバッファにメモリーカードへ未書き込みの
画像がある場合でもOFFの指令をする事は可能です。
現物が手元にある方ならお分かりと思いますが、バッファに溜まっている時に電源スイッチの
操作をすると、液晶表示はすぐに消えますが、メモリーカードへの書き込み中の為
カードのアクセスランプは点滅を続けます。
この電源はOFFだけどカードに書き込み中の状態での電源ON操作は
話がややこしくなりそうなので、しない方が良さそうではありますが。
参考までに私はスリープに入る時間を長くしているので、撮影中に電源スイッチで困った事はないです。
むしろ再生時にズーム操作と間違えて電源を落としてしまう方が気になります。
書込番号:17092983
4点

そろそろこの議論は打ち止め。
たかが電源のために高価なオプションの追加投入は、無しだな。
バッファ転送中の電源OFF指令は、バッファリングが完了した時点で有効となり電源OFF、これは理解できます。
問題は、ユーザがその指示を追確認し難いこと、これに尽きる。
と、いまさらこれをやかましく騒いだところで仕様変更できる訳でなし、改良される訳でなし。
買ったのが失敗だった、とにかくこれに尽きる。
と判ったところで議論終了。以上。
書込番号:17094869
3点

1万円(GP-N100の最安価格)の価値もないシャッターチャンスならあまり気にする必要もなさそうですネ。
書込番号:17094922
2点

>V2プロトタイプをフィールドでテストしなかった。
そんなバカな事があるわけないと思いますが・・・。
かなり横暴な締め方ですね。
Nikon1の今の立ち位置は、
他の一眼レフ機と同等の使い方が出来るというものではなく、
レンズ交換が出来る小型のミラーレスカメラです。
適材適所と言っているように、適した用途で使わないと不満が出るのは当然です。
無い物ねだりしているような気がしないでもないです。
書込番号:17094966
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





