SOLID BASS ATH-CKS77X
「エクストラチャンバーメカニズム」を採用したカナル型ヘッドホン



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS77X
帰宅したら、Amazonからの宅配が。
晩ごはんもそこそこに、ウキウキして開封しました!
写真を撮ってみましたので、添付します。
「いい歳して…」なんて言われてしまいそうですが(^_^;
少し聴いてみましたが、やや乾いた、軽めの感じの音がします。
根っこの生えた音が鳴るようになるまで、エージングはこれから、といったところです。
他にも購入された方がおられましたら、ぜひご感想をお聞かせくださいませ!
うれしがりのオジサンの独り言でした。
書込番号:16165176
4点

お気に入りのCKS70 の右が時々音が途切れることがあり、とうとう断線の兆候がでてきため後継機を検討した結果 CKS77Xを購入しました。
CKS99が音のバランスとしてCKS70の後継にふさわしくCKS70の良さをそのままに高音中音低音がさらに磨きがかかった新鮮な音でとても良かったのですが、CKS77Xのありえないほどの異次元の重低音には「なにこれ!すごいなこれ」と驚かされました。しかも、高音、中音もしっかり出ているし、重低音でもひずんでない。
バランス的にはこれまでとまったく違ってベースが主役みたいに聞こえ、賛否両論が出そうだけれど、CKS70が出た時もすごい低音と思ったわけで、馴れた今では自分はこれが音の基準になっているのだから、きっとこれもありなのだろう。
パッシブでこれだけの重低音を出しながら、新時代のバランスにまとめたオーディオテクニカさんのすごい技術力はこれからの標準になるのではないかな。
いろいろ試聴しているが、「おいおい、ベースが前に出すぎじゃないか?(苦笑)」とちょっと馴染めない曲もあるけれど、けっして他の音を隠しているいるわけじゃ無い。まるでハイエンドの大型フロアスピーカーで大音量で聞いているみたい。
今聞いていた Brand X "Unorthodox Behaviour", Weather Report "Heavy Weather"、John Coltrane "Live At The Village Vanguard", Gentle Giant "Free Hand", Genesis "Foxtrot", Free "Fire And Water", King Crimson "21st Century Schizoid Man", Melody Gardot "Worrisome Heart", Norah Jones "Come Away With Me",
なんか、耳がなじんだからか、どれもかなり良い。吉田美奈子は、ちょっと低音出過ぎかな。(笑)
更に上位機にXがつけばヘッドフォンでハイエンドオーディオクラスの臨場感が楽しめるかもしれない。
重低音で周りの音が聞こえなくなるので、低音がうるさいと音量を下げると高音や中音もしょぼくなるのでボリュームが下げられない。なので、歩きながら楽しむのは危険かも。
部屋で正座して本気聴き向きだね。
書込番号:16203304
3点

物欲プアマンさん
ご購入、おめでとうございます。
おっしゃるような印象、よく分かる気がします。
私が主に聴く通勤途上の雑踏の中でも、周りの雑音に負けないパワフルさは、すごいものだと思います。
ともすれば、低音が負けてしまいがちなのですが、これだけ鳴ってくれると、元の音源の姿をきちっと届けてくれているなぁ、と感じます。
ところで、お持ちだったCKS70が断線の兆候とのこと。
私も、前の前に使っていたCKM33が断線したため、CKS77LTDを購入したという遍歴です。
その77LTDも、ジャックの辺りが傷んできたので、今回、77Xに買い換えたということになるのですが、このクラスのイヤホンだと、断線や曲げなどによるコード周りの傷みは、やはりよく起こるものなのでしょうか?
少しでも大切に使いたいとは思っているのですが、たとえば1年くらいで買い換えなければならないようだと、懐の寂しい身としてはどうだかなぁと思ってしまうのです。
そのため、このクラスより上位の機種(CKS99とか)は、いいことは分かっているんだけど、ちょっと躊躇ってしまうのですよね。
すみません、また独り言みたいで(^_^;
書込番号:16216558
1点

Jr.Bond さん、こんばんは、
スレ主さんに挨拶抜きでコメント失礼しました。
>その77LTDも、ジャックの辺りが傷んできたので、今回、77Xに買い換えたということになるのですが、このクラスのイヤホンだと、断線や曲げなどによるコード周りの傷みは、やはりよく起こるものなのでしょうか?
特にヘッドフォンにこっているわけでは無いので、自分の経験からしか言えないのですが、CKS70は特に丈夫であの長めコードがいろいろなところに引っかかって吸盤のように張り付いたイヤープラグかiPod classic に刺さっているプラグのどちらかが抜けるなんてことは日常茶飯事でひどい扱いなのに、長いこと故障知らずですから、かなり丈夫だと思います。あの太いシールドとプラグ、イヤフォン本体の接合部分は特筆すべきだと思います。こんな使い方をすれば、安物イヤフォンは数ヶ月保たないでしょうね。巻き癖が嫌でなるべく同じところで、同じ方向できつく巻き付けないよう気をつけていたのが良かったのかもしれません。
ここの口コミは3,4日前から読み始めましたが、断線トラブルがあるということを初めて知りました。個体差もあるのでしょうが、イヤフォンはいずれ断線するものだと思っています。
> 少しでも大切に使いたいとは思っているのですが、たとえば1年くらいで買い換えなければならないようだと、懐の寂しい身としてはどうだかなぁと思ってしまうのです。
CKS70は、いつかったか忘れてしまいましたが、3年以上トラブル無く使えました。その前に使ったのは、audio-technicaの 50番台(型番忘れました)でしたが、これは2年ほどで断線したように思います。他に使った普及型イヤフォンは数ヶ月保たなかったと思います。
CKS70の断線兆候は、プラグ側からの太いシールドから左右に分岐するパーツのプラグ側の部分で起こっているようです、ケーブルを含めて丈夫すぎる結果この太めのケーブルとの接合部分が疲労したのだと推測しています。
このCKS77Xは、プラグ側ケーブルが細くなりましたが、弱いという感じはありませんね。
自分は基本的にスピーカー派なのですが、CKS77Xの音の良さは驚異的でこれはヘッドフォンの枠を超えたものと高く評価しています。
書込番号:16220360
2点

物欲プアマンさん
ありがとうございます。
他のスレでも、おほめのコメントがありましたが、スピーカーを自作されるほどの方からのコメントは、とても信頼感があります。まるで、このイヤホンを持っている自分がほめられているようで、嬉しく思いました。
断線は、CKM33の時に経験したのですが、1年半くらい経った頃だったかと思います。
次に買ったCKS77LTDと比べると、ケーブルも細めでしたので、仕方がないのかな、と思ったものでした。
その77LTDは、プラグ部のパーツが傷んできました。ストレート型なので、無理に曲げたためでしょう。幸い、断線には至っておりません。
対して77XはL型ですので、負荷のかかり方も違うのだろうと思います。使い方にも気をつけて、 物欲プアマンさんのように3年を目指そうと思います。
書込番号:16221134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS77X」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/01/04 0:16:12 |
![]() ![]() |
1 | 2015/11/23 10:30:09 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/11 12:50:32 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/10 0:05:39 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/27 1:15:55 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/28 6:36:49 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/06 21:31:34 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/14 7:32:53 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/28 0:43:01 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/12 17:33:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





