『ちぐはぐした商品戦略』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:280.8g LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 4月24日

  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのオークション

『ちぐはぐした商品戦略』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信32

お気に入りに追加

標準

ちぐはぐした商品戦略

2013/04/13 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

GF1、GF2、GF5を保有しています。
新登場のGF6を見ると、ソニーやオリンパスにすり寄って
差別化という観点からの特徴が薄いと感じます。

3倍電動ズームを得たGF5でシンプル、小型化、女子カメラとして行きついた感があったので、
その後の展開に興味を持っていたのですが、意外な方向に行った感があります。
女子カメラとして徹底するのかと個人的に思っていたのですが。

振り返れば、硬派のGF1が、GF2で少し変調し、GF3、GF5で軟弱化。
その代わりGX1を出すが中途半端。
またGF6によって新たな方向性へ・・・
GF5の真の後継機は容易されないのだろうから、ちょっと残念でもありますが
商売が厳しいのでしかたないのかも知れません。
ただし、上記したようにソニーNEXやオリPENがあるので埋没してしまいそう。

Gシリーズも混迷しているし・・・・
今のパナは本当に迷いがあるというか、一貫したポリシーや戦略がありませんね。

書込番号:16009923

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 08:23(1年以上前)

×容易→○用意

書込番号:16009942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/13 08:27(1年以上前)

今までのシリーズは女子というより、小型軽量でユニセックスに思っていました。
今回はより女子側にデザインされた感じがします。

書込番号:16009958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/04/13 08:34(1年以上前)

オリンパスだとPMに相当するのが現在のGFですよね。

PMだとアクセサリーシューやレリーズ端子もあるので拡張性がありますが、GFのようにそれすら省くと一眼として小さくてもどうかなと感じますね。
使わない人は使わないのでしょけど...

書込番号:16009973

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 08:51(1年以上前)

そうですか・・・GF6のほうがより女子に好かれるものですか・・・
最近の女子がユニセックス化している可能性もありますね。

私はGF6がGF5とGX1の間に移行したように感じます。
そもそもGX1が中途半端で、GF1ユーザーの受け皿として熟慮せずに用意された。
GX1とGとの差別化も中途半端。
私はG3も持っているのですが、最初は小型・軽量の一眼スタイルは良しと思ったのですが、
やはりEVFの悪さ、質感やシャッター音のチープさを感じて、
いわゆる一眼レフに戻ってしまいました。
また、X-E1をはじめとした良いEVFを積んだAPSミラーレスが登場した今では、
このクラスはそれが真打ちかと思います。

パナはGX1にEVFを搭載した魅力的な機種を考えて、GとGXは統合するのが良いでしょう。
Gはどうせ売れないのだからGHといいう孤高の存在だけで良い。

>クリームパンマンさん

私も次にmFT機を買うならオリンパスにします。

書込番号:16010025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/13 08:52(1年以上前)

ファインダーや外付けフラッシュが要らない人はやはり多い様です

…吾輩の周りでは(笑)

しかしモードダイヤルや…特に稼動液晶は欲しい人が多い様なので…そういった要望通りなのではないですかね〜?

書込番号:16010027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/04/13 09:15(1年以上前)

GF5と併売らしいからね

むしろチルトが中途半端だなあ
縦で使えるバリアングルつけよう

まあG、GHはもちろん中途半端だけどね

書込番号:16010086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/13 09:27(1年以上前)

売れている機種を見習うのは、悪くないと思います。
できれば、GX2で勝負してほしいと思いますが・・・

書込番号:16010125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/13 09:27(1年以上前)

絵作り自体は嫌いじゃないから…液晶をガンガン動かすとかして欲しいかな。
GX1の後継機は絶対に欲しい!

書込番号:16010126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/13 09:28(1年以上前)

この機種買う気まんまんだったけどレリーズ端子ないんだ。 NEXもだけどレリーズ端子くらい付けろよ

書込番号:16010130

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 09:39(1年以上前)

オリンパスのPENを調べたら・・・ストロボが内蔵されていない。
逆光時には重宝するので、内蔵については高評価ですね。
でも風景中心なのでGFシリーズでストロボを使用した経験は皆無です。
レリーズはタイマーで代用できませんか?

書込番号:16010169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットの満足度5 休止中 

2013/04/13 09:45(1年以上前)

Panaはコンデジもそうなんですが、機種ポリシーが途中で変質して、
元の機種ポリシーが新シリーズや既存別シリーズにウィルス感染したり、
確かに家電的なチグハグさを見受けます。
コンデジ的多亜種ボディのソニーと言い、何考えているのかしっかりやって貰いたい。

オリは精密光学機器メーカとしてのプライドがありますから、よたっても崩れませんね〜。
まさに歴史のなせる所以でしょうか。
(Panaも写真業界は古いですが---半分素人集団ですからね←こう言われて、奮起しなさい)

書込番号:16010187

ナイスクチコミ!8


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/04/13 10:00(1年以上前)

カメラもスマホみたいに起動時パスワードロックの機能を付ければいいよ。

意外と需要あると思うんだけどね。

書込番号:16010233

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/04/13 10:07(1年以上前)

↑↑
す、すいません一ヶ前のスレと誤爆しました!

い、いつかパナソニックのミラーレスを。。。いやここはLUMIXのLX7を。。。

書込番号:16010263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/13 10:17(1年以上前)

> Gシリーズも混迷しているし・・・・
> 今のパナは本当に迷いがあるというか、一貫したポリシーや戦略がありませんね。

パナソニックのレンズ交換式スティルカメラの歴史自体、(誤算と)迷走の連続だと思います。

オリンパスから部品を調達して一眼レフを出したら不良品の山
ミラーを取り去ったミラーレスを一眼レフもどきの形状で出して運動会で敗退
女性向けに思い切り振ったはずのGF1が、なぜか、カメヲタの偏愛を呼ぶ
そういうことでカメヲタじゃなかったカメラ愛好家向けのGX1を出したものの肝心の欧米市場であっさり敗退
一眼もどきのGシリーズはEOS Kiss(日本名)に歯が立たず、ペンタックスやGX20と最下位争い
小型・軽量・低価格のGF3/GF5は他社の投げ売りに飲まれて、あっさり、沈没
それじゃたまらないので、大きく見えるデザインのGF6を投入して欧米市場での捲土重来(けんどじゅうらい)を期す ← 今ここ

 と言っても、NX210がレンズ付きで$500(NX1000やソニーのNEX3系はもっと安い)のところで、新機種とは言え「ふざけるな」レベルの強気な値付け…。

 結局、GF6の下位機種を出す(出せる)かどうかで、パナソニックのコンシューマ向けレンズ交換式カメラ事業の命運が決まるような気がします。

書込番号:16010288

ナイスクチコミ!8


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2013/04/13 10:20(1年以上前)

チルト・バリアングルモニターは女性向けのカメラにこそ搭載するべき機能だと思います。女性の場合、服装の問題も有るので、カメラに人が合わせるのでは無くて、カメラが合わせてくれるぐらいでないと撮り難いのでは?

ちょっと写真に慣れてくれば、風景でもローアングルやハイアングルは普通に使うし、アイレベルだけでは物足りないのは普通だと思います。ウエストレベルファインダーとしても使えますしね。

個人的なイメージかもしれませんが、ウエストレベルファインダーって女性に似合う気がします。

書込番号:16010301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/13 10:44(1年以上前)

GX20→NX20
打ち間違えました

補足です。パナソニックがGシリーズを諦めないのは、一眼レフに取って代わらない限り、事業規模が小さいままという、ある意味で正しい判断(それは多分サムスンも同じ)に立ているのだと思います。GHがそこそこ評価されているのもあるし。問題は、ミラーレスについては、プロの道具とコンシューマープロダクトの間に、幻想的な関係すらないことだと思います。そこは、何か昔の観念を引きずっているように見えます。

書込番号:16010373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 11:28(1年以上前)

あれこれどれさん

分析と考察が素晴らしい!

確かにパナの立ち位置ってソニー以上に難しいですね。
GF、Gシリーズは一定以上の画質があるし、モデル末期には超バリューだし、
一部のユーザーにとってはありがたい存在です。

白飛び耐性と諧調は改善して欲しいものですが(最新機種はOK?)

書込番号:16010510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/13 11:58(1年以上前)

momopapaさん

> Gはどうせ売れないのだからGHといいう孤高の存在だけで良い。

 それを言うなら、そこそこ評価が高いGHだけを残して他(GF/GX/G)を切れ、でしょう。実際、株屋さん方面はそういう意見です。会社としてのプロ向け事業の強化というのを掲げていますから。さすがに今回は、パナソニックの皆さんも、相応の覚悟でGF/Gの新機種を出すのだと思います。

> パナはGX1にEVFを搭載した魅力的な機種を考えて、GとGXは統合するのが良いでしょう。

 その場合、EVFのアイピースはどこに置くのでしょうか?あくまでも使ってみての感想ですが、アイピースはレンズの上というのが最も理に適っていると思います。
 アイピースがボディの端にある機種というかメーカーは、それぞれ、

フジ  OVF搭載機種とのイメージ一致(オンリーワン狙い)
ソニー Aマウント機の存在(下手にもろ被りの機種を出して共倒れしたら、その戦犯はNEX部門になる(される)ことは火を見るより明らか)

という特殊事情を抱えているから、したくてもできない、のだと思います。その意味では、現在のGXの脱着式EVFはよい妥協だと思います。で、基本的にアイピースを覗いて撮りたいならGとかGHというのは、それほど、奇妙な論理だとは思いません。

> やはりEVFの悪さ、質感やシャッター音のチープさを感じて、

 それを打ち消して余りある低価格だったらどうでしょうか?多くの人は納得して受け入れると思います。
 「越すに越されぬレフの壁」とは、EVF搭載機種の価格の壁であると思います。GよりもさらにEVFをチープに割り切ったNX20にして、同クラスのEOS Kissよりも$100〜$200くらい高いようです。

# ここは、ミラーレスを煽りまくった日経さんの見解を伺いたいところです (^_^;)。

書込番号:16010600

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 12:30(1年以上前)

>その場合、EVFのアイピースはどこに置くのでしょうか?

私の保有するEVF機はどれもセンターにありますので、
センター以外の場合の使い勝手はわかりません。
ただし昨日X-Pro1をいじった感覚では問題ありませんでした。

数年前、MFTのGF1が登場した時はとても衝撃的でした。
一部メーカーの特権だった一眼画質が小型化されて手軽になった。
それ以上に驚いたことはソニーがNEXをぶつけて潰しにかかったこと。
APSサイズで、可変液晶かつ超小型・・・
ストロボ非内蔵は冒険だったが、その影響でGFシリーズは変質した?
競争が激しいのはありがたいが、過度の競争で消耗戦と化し、
それで誰も居なくなった・・・は避けて欲しいものですね。

書込番号:16010709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/13 12:41(1年以上前)

GF5が女子だけをターゲットにしてるって
いうなら、
ちぐはぐってのも分からなくはないけど…

GF5が女子受けするデザインとは、
どーしても思えませんが(笑)

書込番号:16010753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 12:59(1年以上前)

女子の意見を聞きたいですね。

GF5ホワイトの電動ズームキット・・・
このデザインに惚れて買った私の心が乙女?

書込番号:16010817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/13 13:26(1年以上前)

momopapaさん

> GF、Gシリーズは一定以上の画質があるし、モデル末期には超バリューだし、
> 一部のユーザーにとってはありがたい存在です。

実を言うと、G6については狙っていたりします (^_^;)。GF6の場合、Wi-Fiは付いても、GH3とは違って、電話側のGPSから情報を拾えないようです。G6ではここが何とかなれば、値落ちをそれほど待たずに買いなのですが。

> ただし昨日X-Pro1をいじった感覚では問題ありませんでした。

単に慣れだとは思うのですが、端にアイピースが付いているタイプはいまいち違和感があります。それ以前に、フジのカメラはアイピースの突出が小さいため、アイピースから眼を離さずにフォーカス位置を変えられないなどUIがあまりにも変なので購入リストからあっさり落ちました。

個人的には、Nikon1 V1みたいな感じでEVFが付くのがいいと思うのですが、支持者は少ないようですね (^_^;)。一説には、亜州光学のM4/3カメラがそういうタイプのEVFを備えているという情報があって注目しているところです。

> それ以上に驚いたことはソニーがNEXをぶつけて潰しにかかったこと。
> APSサイズで、可変液晶かつ超小型・・・

ソニーの場合、NEXにリソースを割かれたせいか、欧米では今なお一定の支持があるAマウントが手薄になって、とんでもないことになっているようですね。パナソニックにとっては、ソニーが出てこなくてもサムスンがあるので同じだとは思いますが。

> それで誰も居なくなった・・・は避けて欲しいものですね。

あり得ないことではないと思います。現状のミラーレスカメラの他にない価値は何かというと、

大センサーと大口径レンズとズームレンズとコンパクトなサイズを、荷物が増えるのを引き換えにして両立させたもの(EOS Mのダブルレンズキットがまさにそれで、ほとんど嫌味…)、

だけだと思っています。その需要のバランスが崩れたらということです。

 そんなこんなで、くれぐれも、パナソニックの4/3センサーサイズは、残念かもしれないと思っています。

 私は、GHと他でマウントを共通にする意味は、ほぼ、ないと思っているのですが、パナソニックにしても、資金が潤沢であれば、M4/3はGHに残して、GFやGXはAPS-Cセンサーの新マウントで…というのもできたのかもしれません。
 それで思えば、M4/3の時にコンシューマプロダクトはAPS-Cのミラーレスマウント、GHのような準動画(そしてプロ向け)カメラは4/3マウントのミラーレス(ペンタックスのK-01みたいなタイプ)、というのが、「たられば」で言えば正しかったのかもしれませんね。

書込番号:16010894

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 14:47(1年以上前)

別機種

GF2+20mmにて 試し撮り

あれこれどれさん

詳しい情報とご意見、ありがとうございます。
いずれにしてもパナソニックの今後の展開には期待したいですね。

APSミラーレスとMFTは確かに撮像素子のサイズが違って、
APSが優位だと思いますが、実のところ画質には大差はありません。
MFTのレンズが良いということもあると思いますが。
GF1やGF2ではISO800ではNGと高感度はいただけなかったのですが、
最近は撮像素子の改良が進みましたね。
海外ではMFT規格のミラーレスやムービーが盛んに開発されており、
もしかしたら勢力を伸ばすかも知れないと見ています。

将来的にどの規格が主流になるのか、現時点ではまだ見通せないないのかも知れませんね。

一番、違いが出てくるものは望遠レンズですかね。
3倍ズーム程度ではシステム上の大差はなくても10倍ズームや超望遠では・・・・
一方で、APS規格もトリミングズームで対抗する可能性もありそうです。
こと私の場合はミラーレスは旅行時の負担と画質の両立のために活用しており、
望遠は高倍率コンデジで賄っています。
旅行時は風景中心で望遠側での撮影はそれほどありませんので、光学3倍でも不自由はありません。
高倍率の望遠撮影が必要なものは運動会、スポーツ観戦等々、旅行以外の用途が多いことでしょう。

最近は、自動車で行く時にや気合いを入れた時には一眼レフを持っていきますが、
あとはミラーレスやコンデジばかり。
(実は一番欲しいというか重宝しそうなのはX20のようなハイエンドコンデジかも)
一番最初に一般ユーザー用途で後退する規格は一眼レフなのかも知れませんね。

書込番号:16011134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/13 18:44(1年以上前)

momopapaさん

> 将来的にどの規格が主流になるのか、現時点ではまだ見通せないないのかも知れませんね。

実際にわからないですね。と言っている間に、フルサイズ、APS-C(一眼レフのみ)、M4/3、CX、と揃ってしまいました(笑)。

私の使い分けは、結局のところ、

フルサイズ+CX または APS-C + M4/3 で割と撮影主体の旅行。どうしても撮りたいモノで分ける

M4/3だけ 撮影が目的でない(ことにした)旅行、食事会の類(上着のポケットなら入るので…)
CXだけ  散歩とか何かのついでの下見とか(何かしらの「鞄」が必要なので…)

となってしまっています。

> 一番、違いが出てくるものは望遠レンズですかね。
> 3倍ズーム程度ではシステム上の大差はなくても10倍ズームや超望遠では・・・・

今のところ、高倍率ズームはAPS-Cしか持っていないので、それを持ち出しています。M4/3は高倍率ズームが弱いですが、ここはCXで補強をたくらんでいます。M4/3でいいのが出れば、ころっと変わると思いますが(笑)。

> 高倍率の望遠撮影が必要なものは運動会、スポーツ観戦等々、旅行以外の用途が多いことでしょう。

 特にカメラ好きではない人に聞くと、一眼レフの使用目的は、まずはこの辺のようで、買っちゃったので旅行とか外出にも持ち出しているというのが多いです。あと、異口同音に言うのが、望遠でアイピースを覗いて撮影したいということですが、一眼レフを選んだ理由は、画質と価格のバランスがいいといことのようです。いわゆるネオ一眼は画質が悪くてEVF付きのミラーレスは単純に高い、ということで、消去法で一眼レフになるようです。

> 一番最初に一般ユーザー用途で後退する規格は一眼レフなのかも知れませんね。

 そういうことで考えると、1インチセンサーを採用して10倍ズームを固定した(準)スーパーズームが、エントリ一眼レフを駆逐してもよさそうな気がするのですが、各社、レンズビジネスに未練があるようで、なかなか、そうならないようです。

 あくまでも妄想ですが、最初にタブーを破るのは、一眼レフとミラーレスの両方でキヤノンに完敗した後のニコンかもと思っています。それとも、(あくまでも仮定の話として)Cinema EOSを軌道に乗せたキヤノンが、後顧の憂いを絶つ焦土作戦としてやるかもしれません。少なくとも、レンズビジネスにあやかりたいソニーでもパナソニックでもサムスンでもないと思っています。

書込番号:16011890

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/13 21:06(1年以上前)

あれこれどれさん

将来のデジカメの予測は私も興味あるところです。

確かに一眼レフに望遠レンズというスタイルに憧れる人が多いことは確かそうですね。
カッコが良いですし、まるで望遠鏡を覗いて撮るような感じで、人間の本性にマッチしているのかもしれません。
ただし人間には飽きというのがあるので、一度経験した上でもっと楽なスタイルを選ぶ人も増えそうです。
一方で野鳥撮影や飛行機撮影の人は一眼からは離れられないでしょうか。

1インチCMOSで画質と望遠/小型を両立する可能性もありそうですね。
私はニコン1には手を出していませんが、評判は良さそうですね。

私もAPS一眼はニコンとキヤノン、m4/3にNEXと乱立気味ですので、
冷静に自分のスタイルを整えてゆこうかと思っています。

こう考えるとちぐはぐしているのは自分自身かも知れません(笑)

書込番号:16012415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/14 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

V1とGX1の大きさの比較

フルサイズの例(100mmマクロ)

M4/3の例(45mmマクロ)

CXの例(標準ズームでやや遠距離)

momopapaさん

> カッコが良いですし、まるで望遠鏡を覗いて撮るような感じで、人間の本性にマッチしているのかもしれません。

 そういうことだと、APS-C一眼レフ(相当)の大きさがマッチする気もします。一眼レフが廃れないのは、案外、そういう理由かもしれません。

> 1インチCMOSで画質と望遠/小型を両立する可能性もありそうですね。
> 私はニコン1には手を出していませんが、評判は良さそうですね。

 上記したような意味での、なんとなく頼りなさそうな見た目とは違って、AFは静止画も動画もスパスパ決まるし、メーカーの言う「今までのカメラで撮れないものが撮れる」は、嘘ではないと思います。センサーサイズの関係で、星とかは無理だと思いますが。
 ニコンワンの困るところは、案外、システムサイズが大きくて(特にレンズが長くて)、M4/3よりも嵩張ることでしょうか。載せた画像に付いているレンズはこれでも沈胴状態です。それでも、一度使ってみる価値はあると思います。

> 私もAPS一眼はニコンとキヤノン、m4/3にNEXと乱立気味ですので、
> 冷静に自分のスタイルを整えてゆこうかと思っています。

 この際、フルサイズも行っちゃいませんか(笑)。少なくとも、星とかマクロは十分に楽しめると思います。もっとも、人物や普通の風景は、M4/3以上なら、そのシステムのレンズの揃い方だけのことだと思っているので、何でも無理やりフルサイズというのは、ナンセンスだとも思いますが。

 現実として、特殊な被写体を除けば、1インチ、M4/3、APS-C、の違いは、静止画については、ある意味、それなりにカバーできて、むしろ、動画とどう向き合うかでベストマッチが決まるのかなぁ、というのが、各種フォーマットを使ってみての、自分なりの感想です。

書込番号:16015821

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/04/15 12:32(1年以上前)

ニコン1、良さそうですね。
最新機種はCMOSが改善されて、
昨年のものよりも画質も良いようです。

今の機種を半年後あたりに購入検討するかも知れません。
とりあえずダブルズームキットで。

書込番号:16018869

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2013/05/03 22:55(1年以上前)

パナソニックのちぐはぐな商品ということで、
レンズにも同じような印象を持ちます。

キットレンズは14-42oで、
望遠ズームは45-150oとなります。
つまり42-45mmがつながらない・・・
14-150oを買えば良いのかも知れませんが高価です。
またレンズの種類を見ていると画角の重なるズームレンズもあります。
何を考えているのでしょうか!?

書込番号:16091035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/03 23:14(1年以上前)

間が空くのは珍しくないですよ

APS−C一眼レフだと18−55に70−300の組み合わせで使う人も多い

個人的には間が空いた方が好きかな


パナソニックで好みじゃないのは12−35だなぁ
35−100も…

せっかくの規格がもったいない

書込番号:16091121

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2013/05/09 23:04(1年以上前)

もしかしたら価格コムを見て商品戦略立ててるんじゃねぇ?

ここへ書き込む玄人?のグダグダ聞いたら、そりゃちぐはぐになるわ。

書込番号:16115126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/05/10 23:38(1年以上前)

今日、近くのエディオンでさわってきました。ちょっと大きくなって右手の窮屈さはなくなりましたが、全体にボテッと大きく、可動液晶のため分厚い。GF3&Gf5の手のひらに収まる可愛さがなくなって残念です。正直、センスよくないと思う(買ったひと、ごめんね)けど、果たして、こんなので売れるんでしょうか。

書込番号:16118937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2013/05/11 10:53(1年以上前)

てんでんこさん

> 果たして、こんなので売れるんでしょうか。

実売価格が順調に下がればどんどん売れると思います。

> 全体にボテッと大きく、可動液晶のため分厚い。

 コストダウンのため、敢えて緩く作っている感じですね。他社製だと、ニコンワンと似た雰囲気を感じました。実のところは、かなりの低価格販売を見込んでいるのではないでしょうか。

> GF3&Gf5の手のひらに収まる可愛さがなくなって残念です。

 製品ラインアップにこういう、コストのかかる、凝縮感を残す(残せる)とすれば、GX1後継機だろうなと思います。

書込番号:16120283

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月24日

LUMIX DMC-GF6X 電動ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング