


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨日、小川町でE-P5の実機を見てきました。
主に液晶の写りや2×2ダイヤルコントロールのやり方やシャッタースピードの感触などを中心に弄ってきました。
もちろんボディ色の方も悩んでいたので感触を確かめてきましたが。
今思い起こせば、実機を触ったときに気になったことがありましたので、実機を触れられた皆様にお聞きいいたします。
シルバーとブラックの2機をそれぞれ手に取ったときに、内蔵フラッシュがすぐポップアップしてしまいました。
その時は、実機に触れられた感激で気にならなかったのですが、家に帰ってきてカタログを見ると、
背面にある内蔵フラッシュボタン(プッシュ方式?)を押していたようです。
展示機が正面を向いてい置かれているので右手で掴むときにボタンを押してしまい、ポップアップしていたのだと思います。
本機をカバンの中に入れて取り出すときなどはおそらくグリップ側を持って取り出すのでこんなことは無いと思いますが、
何かの拍子で押してポップアップしてしまうのではないかと気にはなります。
もちろん電源が入っていない場合はこのボタンを押してもポップアップしないのであれば問題は無いと思いますが、
そうした仕様なのか確認できていません。
現在保有のOM-D E-M5は外付けフラッシュでしたのでこうしたことは全く気になりませんでした。
ちなみにXZ-2も持っていますが、内蔵フラッシュのボタンはスライド式なので問題はありません。
もう一度小川町で確かめればいいのですがなかなか行く時間がありませんので、
既に実機をご覧になった方や、これから見に行かれる方がおられればご意見をお聞かせいただければ幸いです。
なお、実機を見てシルバー+17mmのセットを予約しました。
書込番号:16138503
2点

昨日触ってきましたが、説明のお姉さんが途中2回ほどポップアップさせていました。「あらら」と言ってましたが、場所的に触りやすいところで、押すだけなのでポップアップしてしまうようです。これがLUMIXのG1、G2のように「左にずらす」とかの操作だったらうっかりポップアップされることは少なくなるでしょう。
今更、構造を変えられないでしょうから、ここは、気をつけるしかないようです。
私は、電源スイッチの「ON/OFF」が逆のように思い気になりました。スイッチを上げてONが自然な気がします。E-M5も上げてONです。
書込番号:16138740
4点

展示モデルはまだ生産モデルではありませんから
いわゆる最終試作機的な
書込番号:16138810
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
Lonely Driverさん、
”現場”情報ありがとうございます。
操作に手慣れた?説明のお姉さんが「あらら」状態ですとちょっと困りましたね。
ご指摘の電源スイッチのon/offは操作しなかったですが、カタログ写真を見たところE-M5とは逆の方向みたいですね。
こちらは慣れで解消できそうですがフラッシュボタンは気になるところです。
餃子定食さん、
本機は来月の発売ですからこのフラッシュボタンの位置や方式の変更はないと思いますがいかがでしょうか。
従って、もしこの件の対応策を考える必要があるとしたら、
ボタンを固く調整するorソフト的に電源offの状態では機能(ポップアップ)しないようにするなどでしょうか(素人的意見ですが)。
他の皆様からも情報をお待ちしております。
書込番号:16138988
0点

メーカーにスイッチの件を要望してみてはいかがでしょうか?
今回の発売には間に合わないと思いますが・・・
書込番号:16139619
0点

E-P3も同じ形態のようでしたが、自分が使っているときは間違って飛び出すことはなかったように記憶してますし、E-P3の板でも、特に問題にはなってなかったようなきがします。
E-P5のボタンのほうがE-P3より軽くなっているようなら問題になるかもしれませんね。
とりあえずメーカーに要望をあげておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16139915
0点

じじかめさん、yasu1394さん、書き込みありがとうございます。
ポップアップしやすいという感じ方は皆様違うようにも思いますので、
これから実機を触れた方々の感触をおうかがいしたいと思います。
E-P3(同じ方式と思われる?)は持っていないのでわかりませんが、
オリンパスのHPでの写真で見たところフラッシュボタンの位置がE-P5よりも少しセンター寄りになっているように見えます。
言い換えれば、E-P5の方は左端に少し寄っているために、左端をつまんだ時に押してしまい易いのかも知れませんね。
書込番号:16139996
0点

構造的にE-P3とほとんど同じような感じだと思います。
液晶に指紋をつけないようにと上の部分をつかむとポップアップはすると思いますが、液晶面より1段下がった位置になるので、かばんの中ではポップアップはしないのではないかと思います。
もちろんいろいろなものを一緒に入れると何かしら当たってポップアップすることもあるかもしれません。
私がカメラを持ち上げるときはほとんどの場合レンズ部を持ちます。そうでなければグリップ側を持ちますので、今のところE-P3では同様の経験がありません。
なお、E-P3は完全にメカ的になっています。
書込番号:16140908
0点

今日、小川町で見てきましたが、
私も展示品を手に取ったときポップアップしました!
展示機はコードが数本出ていて持ちづらかったりしますし
慣れればたぶん大丈夫だと思います。
ちなみに電源がOFFのときでもポップアップしました。
書込番号:16144465
1点

皆様書き込みありがとうございます。
ニセろさんさん、
おっしゃるように液晶面から1段低い位置にボタンはあると思いますので、
私もバッグの中でのポップアップはしないと思っています。
ただし、カメラの入れてある状態によっては(例えば液晶面をバッグの底に向けて入れてあるときや
ショールームの展示状態のような保管の仕方など)
取り出すときに端を掴んでしまいポップアップの可能性はありそうです。
ちなみに私はストラップを持ち上げてバッグの中から取り出すことが多いので大丈夫そうです。
CXEOSさん、
小川町での試用情報ありがとうございます!
どうしても展示品を取り上げたりするときなど知らずの内にボタンを押してしまいますね。
こうした「あらら」状態の時、
自分が何かミスを犯した気持ちになって慌てて取り繕うとするので(ポップアップ部分を押さえて元に戻す)、
なぜポップアップしたのかなどの冷静な判断ができなくなってしまいます(笑)。
また、ボタンは押せば電源オフに関係なくポップアップする仕様みたいですね。
土日は大阪でPENコレクション2013がありますので試用結果などお聞きしたいです。
私自身本件に関しては慣れの問題で解消できると思っていますが、
掴んでポップアップし易いしようになってしまったのは、
5軸対応の手ぶれ補正機構をコンパクトボディに詰め込むことに注力したあまり
この機構の裏側にあたるフラッシュボタンを少し端に寄せたこと(E-P3と比べて?)に起因するのではないかと
素人的に思っています(カタログの7Pからの勝手な類推です)。
いいカメラですの操作性も含めて完成度の高いものをと期待してしまいます。
書込番号:16145559
1点

小川町で触ってきました。
書き込みの件などすっかり忘れて夢中で触っていたところ、ポップアップしました。
他の機体を手にしたことがないので、特別ポップアップしやすいのか分かりません。
なんとなく、何気ない拍子にポップアップさせてしまう気がします。
書込番号:16147240
0点

大阪PENコレクション2013で色々触ってみました。シルバーもブラックも質感いいですね。またVF4も取り付けていただき、覗いてびっくり。OMDより数段良質ですね。昔、OM1のファインダーを覗いたときの驚きと似ています。あの時はこんなに小さなボディに何でこんなに大きな視野が得られるのか、感激でした。やっとそれらしいEVFが出ましたね。これだけでも欲しい。
フラッシュのポップアップですが、確かに不用意に触ってしまいやすい位置ですね。XZ2のようにスライド式にして欲しかったですね。同じメーカーでこういう小さな点が機種によって異なるというのはどうかと思います。機械的なことなのでソフト的に解決できなさそうで残念ですが。
電源オンオフの位置も気になりましたがこれは慣れですね。それにしても完成度が非常に高い。ISO100と1/8000と五軸手振れ補正。背面の液晶も相当薄くなっていますね。これはいい。欲しい。17mmとVF4キットでキャンペーン期間中だったらフードとプロテクターフィルターもついてめちゃお得ですね。
書込番号:16147253
1点

GH3だと、電源が入ってない状態でボタンを押しても飛び出さないようになってるんですよ、高いカメラなのでもう一工夫欲しかったな。
書込番号:16149052
0点

皆様、情報ありがとうございます。
カッコン党さん、
うっかりポップアップの状況はやっぱり起きやすそうですね。
気をつけていても撮影場面ではうっかりが発生しますからやっぱり仕様的に困りますね。
bigbear1さん、
大阪の現場情報ありがとうございます!
やっぱり不用意に触ってしまい易い位置にあるようですね。
おっしゃるようにXZ-2のようにスライド式にすれば問題は無かったと思います。
E-P3で問題ないと思ってしまったのかも知れません。
ねこみかんさん、
電源が入ってなければ飛び出さない仕様にしておくことも方法としてありましたね。
GH3(持っていないですが)のような細かい工夫が欲しいところでした。
うっかりポップアップは、皆様の試用状況からみると発生し易いようですね。
本人が意識していても発生し易い?ですから、
例えば、どなたかにシャッターを押してもらおうとカメラを渡したときに
うっかりポップアップが、””びっくり”ポップアップになってカメラを落下させられること
などもあるかも知れません(極端な例かも知れませんが)。
素人的な推測ですが、
設計者が5軸手ぶれ補正のような新しい技術の盛り込みにばかり注力して、
フラッシュのボタンの配置(従来機種のE-P3よりも少しずらした?)や方式(スライド式orシステム制御)など
操作性(使い勝手)に関連する基本的な部分に対して配慮が欠けてしまったと言ったら言い過ぎでしょうか。
素晴らしいカメラなので使い勝手の方も高めていただきたいものです。
もう少し皆様の体感情報を待ってからスレは閉じたいと思います。
書込番号:16149776
1点

わたしは特に問題を感じませんでした。
ボタンを押せばポップアップするし、しなければポップアップしない。それだけの話。
わたしは左手の定位置がレンズ下、持ち上げるときはレンズかグリップを持つので誤操作しようがないんですけど。
もっと左上端によったメカ式ポップアップのコンデジも持っていますが誤操作したことがないんですよね。
カメラを裸で鞄に入れることもしないし。
位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
2×2ダイヤルコントロールなんかをみても「構えたまま」設定変更しやすいことにこだわっているように感じます。
実のところわたしは手が大きい方ではないのでもっと左端によせてほしいくらい。
それに液晶がチルト式になったのでE-P3と同じ位置では押しにくい状況も出てくると思いますよ。
書込番号:16149941
1点

私も予期せず何度もポップアップさせてしまった1人です(^_^; おそらく、液晶に触れないよう無意識のうちにいちばん掴みやすい場所に手を持っていった、その先にボタンがあったということなんでしょうね(笑) 特にチルトしていると尚更かもしれません。ですので、私の場合はスライド式の方がありがたいですね(^^)
それから機械式か電子式かについてですが、電源OFF時に不意にポップアップさせてしまうことを考えると電子式の方が良いなと思う反面、機械式の方が構造的にもシンプルで壊れにくいと思いますので、一長一短ですかね。その意味でもフラッシュのポップアップは、機械式のスライド式がベストチョイスのような気はします(^^)
余談ですが、K-01は電子式で且つ複数の機能が割り当てられているのですが、この点は電子式の利点ですし面白いなと思いました(^^) 不便な点を敢えてあげるとすると、極たまにボディの掃除する際に電源OFFではポップアップできないことでしょうか…(笑
書込番号:16153378
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
一体型さん、
>位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
撮影時に利便性と言うご意見ですが、フラッシュを使う機会は高感度化している中、少ないのではないでしょうか。
ボタンでよく使うのは、絞り、露出補正など2×2ボタンの方に割り付けた機能かと。
また、フラッシュを多用される方とてバウンスもできない?簡易フラッシュですから、
私の使い方ではスローシンクロで夜景をバックに記念撮影くらいしかせいぜい使い方が思いつきません。
個人的意見では、むしろ左端にあって便利なのは再生ボタンの方かと。。。
とむっちんさん、
”体感”情報ありがとうございます。
やっぱり予期せぬポップアップでしたか。
書き込みを見ていると、体感された方は全員この状況を経験しているようです。
私もフラッシュは機械式であればスライド式がベストと思います。
皆様、初めてのスレ立てに体感情報やご意見ありがとうございました。
一応、質問の形でスレ立てしましたので区切りをつけたいと思います。
ベストアンサーには、実機をご覧になった方からのご意見を主にお聞かせい下さいという
目的から体感情報お寄せいただいた順序でつけさせていただきました。
まだまだつけたい方はおられるのですが3つしかつけられないのが残念です。どうもすいません。
なお、オリンパスには意見として本件を伝えましたが、
貴重なご意見として真摯に受け止めた言うということです(仕様ですので変更はないですが)。
もし、将来E-P6で方式がスライド式に変わっていたり、ボタンの位置などが変わっていたら
本スレが役に立ったと思って下さいませ。
他の皆さんも貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:16156033
2点

↑
ベストアンサーではなく、グッドアンサーでしたね(すいません)。
本件はとりあえず区切りとして解決といたしましたのでご理解下さいませ。
(本仕様に納得はしておりませんが、試用状況を皆さんからお聞かせいただいたという意味で)
書込番号:16156074
0点

新たな情報での補足です。
今月20日発売の「カメラマン」6月号にE-P5の記事があり、
E-P3とE-P5の背面からの比較写真(32ページ)が載っていました。
この比較写真を見ると、
私がスレの中で指摘していましたように、フラッシュボタンが1つ分左端に寄って配置されています。
ポップアップする軍艦部(トップカバー上面)のフラッシュの配置は比較写真を見る限り両機同じ位置ですが、
今回のE-P5のフラッシュボタンのみが左寄りになっています。
前機種のE-P3から変えてわざわざ左寄りにする必然性はないと思われますので、
やっぱり5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
ちょっとしたボタン位置の違いが操作性(びっくりポップアップ)に影響してしまうと言う事例かと。
購入予約していますので、使って見てやっぱり気になるようであればメーカーに意見を述べたいと思います。
書込番号:16165978
1点

>体感された方は全員この状況を経験しているようです。
わたしは経験してませんよ。平日で空いていたのでけっこう長時間触っていたけど。
商品説明など特殊な状況ならともかく、左上端をどうして触るか不思議でしょうがない。
>左端にあって便利なのは再生ボタン
う〜ん、うっかりポップアップさせてしまう人なら撮影しようと思ったらうっかり再生モードということになってしまうのでは?
わたしは主にデイライトシンクロで使っています。
被写体と背景の明るさの差が大きかったり、顔に影が強くですぎている時、和らげるためレフ板代わりに使ったりしています。
高感度での対応は不可能。
逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
>E-P5のフラッシュボタンのみが左寄り
というかPENでフラッシュを内蔵している機種でE-P5より右寄りなのがE-P3のみ。他はさらに左寄り。
E-PLシリーズに関しては初心者配慮から誤操作しにくいスライド式。
E-Pシリーズは押しやすいボタン式。
というのが今のところのオリンパスのポリシーみたいです。
>5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
関係ないと思いますよ。フラッシュと背面の隙間で収まるギミックなのでフラッシュの幅の範囲内なら5軸手振れ補正側にはみ出すことはありませんから。
書込番号:16166293
0点

>逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
そうそう、お料理が不味そうになっちゃうんですよね。
書込番号:16166535
0点

一体型さん、
実際に触れられていたんですね。
書き込みから判断できませんでしたのですいませんでした。
PEN・OM-Dシリーズのフラッシュの状況をオリンパスのサイトでチェックしてみました.
ざっとチェックしたので見落としがあるか知れませんが。
対象は、E-P1,E-P2,E-P3,E-PL1,E-PL1s,E-PL2,E-PL3,E-PL5,E-PM1,E-PM2,E-M5の11機種です。
フラッシュが内蔵されているのはその内4機種で、
E-PL1,E-PL1s,E-PL2はスイッチ式(スライド式)のもの、E-P3がボタン式です。
まず、半分以上の機種が外付けフラッシュであり、
内蔵フラッシュ型はスイッチ式(スライド)で誤動作の可能性は少ないです。
一体型さんがおっしゃっている、初心者が誤動作しないようにスライド式で配慮したは関係ないと思います。
E-PLシリーズ(初心者向き?)は、E-PL3,5共フラッシュは外付けになっていますし、
ハイエンドコンデジのXZ-2はスライド式ですので。
また、例にもあげたE-P3はボタン式ですがE-P5より中央寄りにボタンがありますので
ボディ左側を掴んだときに誤って触れることは少ないと思われます(これも使い手次第かも知れませんが)。
なお、左端に持ってくるのであればフラッシュボタンよりも再生ボタンの方では?と意見を述べましたが、
E-PL2や今回発売されるE-PL6では左端に再生ボタンが配置されています。
ご存知のように再生ボタンは電源が入っていないと動作しないので問題ないですし、
ボタンを長押しして電源が入る機種(配置場所は異なりますがXZ-2など)もありますが、これはむしろ便利です。
なお、おっしゃるように5軸手ぶれ補正機構組み込みによるボタン配置の影響はないとすれば、
個人的には左側にボタンを寄せた理由が尚更わからないです。
ISO感度が前機種の200〜に対して100〜ですのでTTL調光もあり、フラッシュタイプの変更によるものでしょうか
(この辺は詳しくはありませんが)。
いずれにせよ、実際に購入して使って、自分自身の使い方で誤動作が起きやすいかは分かりますし、
誤動作にしても使い手の意識である程度防げるものと思っています。
ショールームでの一時的な体感に基づいて操作性(ポップアップのし易さ)を心配し続けてもしょうがありませんので。
一体型さん、ねこみかんさん、
閉じたスレ(そう言いつつ私が書き込んでしまいましたが)に書き込みいただきありがとうございました。
購入したら撮影を大いに楽しみたいですね!
書込番号:16167825
1点

小川町に2度訪れ、その度にポップアップさせた経験から申し上げます。
展示品のカメラは、正面を向いています。
そして、CXEOSさんが言われるように、コードで結ばれています。(本体とレンズで一本ずつ)
そのような状況にあって、カメラの持ち方・持ち上げ方は結構不自然になります。
特に正面を向いていて後ろが見えないカメラを掴んで、あるいは持ち替えたとき、思わず触ってしまうのかなと。
私の場合、何度かポップアップさせたうちの多くがそんな感じだったと思います。
普通に構えているときもポップアップさせていますが、私の場合、GH1がメイン機で、構えたときの左手側にAFS,AFC,MFの切り替えがあるため、それを何気に探していたときに触ってしまったのかなと、今は思っています。
説明のお姉さんがポップアップさせたのも、製品をアピールするために、普通の構え方ではなかったからじゃないかなぁと・・・・
だからたぶん、一体型さんが言われるように、普通の状況下でカメラを構えたときは、うっかりポップアップはそれほど気にすることではないのかなと思い始めました。それこそ慣れでカバーできるのかなぁと思います。
でも、びっくりポップアップは十分ありそうなので、渡すときには注意が必要ですね。
書込番号:16168823
2点

フレッシュがポップアップしやすいんですね(^_^;)
思い浮かべると少し間抜けな絵面です…。
書込番号:16189650
0点

フラッシュがポップアップしやすい。発売前にこちらのスレ読んでて、大した問題じゃないだろうと思っていたのですが・・。
本当でした!! ボタンの位置が変わったのも大きいですが、少し触れただけでビヨ〜ン。E-P3の時は半押しでもまだ飛び出さないのに、E-P5は2割押しでビヨ〜ン。ちょっとストレス溜まります。
書込番号:16308827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日から、実物を触っていますが、まだ、不用意にポップアップしてません。
これまでの発言にあるように展示品の場合は、手に取るときの動作が不自然になるのでしょう。
ふつうに、構えてしまったあとは、左では下からレンズを支えますので、この位置に指は来にくいと思います。
しかし、カバンから取り出すときなどは、あるでしょうね。
もし、これから使っていって、うっとうしく感じたらフラッシュ部分をテープで留めてしまえばいいだけです。
単にバネの力を使っているので、それで不具合は発生しないと思っています。
(万一、この認識がまちがってたらすんません)
書込番号:16308976
0点

そういえば、最初の新品の状態では、フラッシュ部分に青いシールが貼られていましたね。うちのは、シールが剥がれフラッシュが飛び出した状態で入ってました。~_~;
書込番号:16309094
2点

皆様、その後の書き込みありがとうございます。
発売になってみて、
やっぱり無意識にポップアップしてしまったとの書き込み(新しいスレなどで)も見受けられますね。
私自身は、相当注意していますので(笑)、”びっくりポップアップ”は、
今のところ最初にSDカードを入れたときくらいです(サブなので稼働も少ないせいもありますが)。
ただ、製品梱包時にボディのフラッシュ部分に青いテープが貼られていてポップアップを抑えていたので、
メーカー自体も気にしているような印象を持ちました。
一応、販売前にメーカーには、ポップアップのし易さについては意見を述べていますが、
予約済みでサービスセンターで手に取った印象から意見を述べたのに、
返答が、該当部署に伝えたと言うことと、”ぜひ販売されましたらお店で手にとってお買い求め下さい”など
???全く的外れな文章が入っていたので、意見の文章をちゃんと読んでいないとの印象でした。
やっぱり気になるようであれば、メーカーに意見が届くように
勇気ある方が(意味不明ですいません)新たなスレを立ち上げて下さいませ。
再登場、失礼いたしました。
書込番号:16329366
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





