『pl7』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのオークション


「OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信38

お気に入りに追加

標準

pl7

2014/05/07 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

クチコミ投稿数:7663件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの満足度4

近々発表だそうで……

http://digicame-info.com/2014/05/e-pl7.html
http://photorumors.com/2014/05/07/olympus-pen-e-pl7-camera-specifications/

PL7:119.1mm x 82.3mm x 45.9mm 396g (サイトにある情報 すべて電池込の重さ)
PL6:110.5mm x 63.7mm x 38.2mm 325g
EM10:119.1x82.3x45.9mm 396g

ずいぶん大きく重くなりますね、というと思ったのですが、EM10とまったく同じ!
つまりは間違いでしょう。もし大きくなるなら液晶が3inchになるはずですけど、これじゃわかりませんね。
個人的には大きくなったらダメだと思っています。PM2の後継はないそうですし。

書込番号:17490142

ナイスクチコミ!1


返信する
kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/07 18:10(1年以上前)

今さらそんなに背の高いPENを発売したら完全にアホですよね(笑)
記述ミスかガセネタか?どこまでか本当なんでしょうねー?

書込番号:17490181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/07 19:24(1年以上前)

なにかの間違いでしょうね。

書込番号:17490434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/07 19:59(1年以上前)

どうせ新発売当初は高くて売れないんだし、、、
無理に新型出さなくても、、、
今年いっぱい位はPL6でいいんじゃない。
ってPL6ユーザーとしては旧モデルになるのは、、、(汗)

書込番号:17490567

ナイスクチコミ!1


トンテさん
クチコミ投稿数:26件

2014/05/07 22:57(1年以上前)

個人的には、E-PL7はE-P5と同じにレトロな字体で「OLYMPUS Pen」と刻印されてると購入意欲が湧くんですが、無理かな^^;

書込番号:17491516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/08 12:49(1年以上前)

とにかく横長液晶をやめて欲しいです。

書込番号:17493109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/05/08 21:14(1年以上前)

寸法・スペックとも、EM-10からの転記?誤記?とのことでもっぱら話題になっていますがww
もういい加減、PENとOM-Dと整理しろ!と思いますね、似たような機種をころころと手を変え、品を変え不良在庫の
量産する商法止めれば良いのに。

PEN2機種(ハイエンドとミニマム)、OM-D2機種(1と10)に統一すべきでしょう。
パナソニックのように劇的な小型化も出来ず、4K対応も出来ないんですから、身の丈に合ったラインナップにすべきです。

書込番号:17494556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/09 14:52(1年以上前)

PMをGM対抗機にして
PLをファインダーレス機初のバリアングル液晶機にすればいいのに…

ファインダーが無いからこそバリアングルがより活きる事がわからんのかなあ???

書込番号:17497016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/09 16:13(1年以上前)

現在、オリがラインアップの中で抱えてる最も深刻な問題は、階層がないこと。

機種のラインアップの中に縦のヒエラルキーがない。

極端な話、E-M1 だけで現在オリが想定してるようなユーザー層なら上から下までほぼ全て賄える。
だから、PEN も含めて他の機種の存在価値が激しく薄まってる。

オリのラインアップってのはカタログ上は体裁を保てる程度にはなってるが、
実質的な機種の差別化ができてない。

その傾向は価格コムのオリ板でも顕著で、メーカーの頂点に立つ現行モデルであり、プロ機とさえ大々的に宣伝しているはずの E-M1 のスレで初心者さんや万年自称中級者のお散歩撮影派が大半を占める事態となってる。そして、例えば初心者さんの質問スレに彼らがあることないこと答えるというシーンが煩雑に見られるわけで、これはユーザーが分不相応だったり悪かったりということではなく、そもそも、E-M1 という機種自体が市場でそういう評価を受けており、そういう連中が購買(検討)層となって支えている、ということ。

―――――

E-PM2 と E-P5 がそこそこの出来だったんで、OM-D とは別に、PEN は PEN でもっと確立できるかなと思った時期もあったが、あろうことかオリが打ち出した PEN と OM-D の差別化ってのがEVFの有無だけ(笑)

ファインダー有りがOM-D、無しがPEN。
オリの主張によれば本当はそうではないはずなんだが、
しかし現実を見ると、そうなっちゃってる上に、しかもそれ以上の具体的な差別化は一切できてない。

それじゃいくらなんでも無理だわ。

細かいデザイン性や機能性はともかく根本的には何一つ変わらない中、ファインダーの有無だけで2系統を確立できるほどの魅力もないんだから、そうなりゃどちらかが潰れるしかない。

そして今後は成績不振と合理化の中で まずは PEN が潰れる、というか、潰すしかない、と。

でも PEN が潰れりゃそれで解決するか?

しないよ。

オリンパスはさらに切れるカードがなくなる。

――――――

前々から言ってるが、とにかくもう、オリンパスの R&D ってのはメチャクチャだ。

書込番号:17497216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/09 17:31(1年以上前)

E-PL6のマイナーチェンジでもいいので、ソフトウェアのちょっとした所をもっと練り込んでほしいです。
でも見た目はE-PL3くらいスッキリしてほしい。あるいは富士フィルムのようにしてもらってもいいかな。(^皿^)

書込番号:17497389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの満足度4

2014/05/09 21:25(1年以上前)

どういうスレになるか予想もせずにスレ建てしました。
オリの路線に関する発言が出てますが、そういう内容で続けていただければいいかと思います。

しばらく、ちょっとアクセスしにくくなるかもしれません。
静観ないしは放置(意味が違うけど)させていただきます。

書込番号:17498147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/16 12:10(1年以上前)

薄型レンズキットが出たことで、少なくとも当面、新型はないようですね。
PL6を売り切った後は?

書込番号:17520874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/16 12:25(1年以上前)

まだE-PL6売る気みたいですね。パワーズーム付けて..
http://kakaku.com/item/J0000012677/

これはE-PL2発売直前に高速AF対応のレンズだけ変えて発売されたE-PL1sを彷彿とさせます。
http://kakaku.com/item/J0000001518/

書込番号:17520913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/16 13:05(1年以上前)

43Rumors最新情報
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-e-pl7-manual-leaked/

OM-D E-M10のPENバージョンらしい。

書込番号:17521053

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/16 16:04(1年以上前)

電動ズームのキットは、オンラインショップでは手動ズームキットより微妙に安いですね。
E-PL6 レンズキット 71,796円
E-PL6 EZレンズキット 71,280円
E-PL6 ダブルズームキット 92,366円
E-PL6 EZダブルズームキット 87,480円

実質値下げして販売継続ですか。PM2を生産終了して、PL6をローエンドに。
P5とPL6の中間的なPL7(3軸手ぶれ補正、wifi内蔵)投入ですかね。
m4/3ラインナップ全体で価格の底上げが狙いのように思います。
2〜3万円でレンズ交換カメラにデビューできるってのがm4/3の魅力だったように思いますが、この方針転換どうなんでしょうね?

書込番号:17521446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/16 22:17(1年以上前)

オリンパスの決算説明聞いていると、映像事業を黒字にする手はもうないとしか思えませんね。
前期の決算も赤字、今期の決算予想も赤字です。大アマの現実不可能と思える予算を立てても赤字になってしまう。
今期中にE-M10がバカ売れしない限りは映像事業は現状のまま存続し得ないと思います。
オリンパスにとって、OM-Dが最後の切り札なので、PENシリーズは整理統合されるでしょう。

書込番号:17522741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/17 07:49(1年以上前)

訴訟もかかえて大変ですね・・・

書込番号:17523961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/17 08:36(1年以上前)

> これはE-PL2発売直前に高速AF対応のレンズだけ変えて発売されたE-PL1sを彷彿とさせます。

オリンパスはこう読むのが正しいようですね。奥が深い。
E-PL7をいくらで売る気だろう?


書込番号:17524068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの満足度4

2014/05/17 10:19(1年以上前)

6と7の話がまぜこぜになってしまいましたね。ま、しかたないと思います。

〉OM-D E-M10のPENバージョンらしい。
7のことです。たしかに、と思いました。
だから大きさや重さが同じだったわけですね。

でも、E-M10はEVF内臓が最大のアドバンテイジ。そこがなくて、PLとしては重く、しかも挙動はもっさり。価格が違うのかな? でなければPL7を買う意味がありません。

あと、図を見たらPL7も2ダイヤルになるようですが、モードダイヤルはどこへいった?

書込番号:17524378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/17 12:49(1年以上前)

てんでんこさん

> あと、図を見たらPL7も2ダイヤルになるようですが、モードダイヤルはどこへいった?

タッチパネル(液晶パネル)でしょ。

EOS Mと同じだと思います。普通はコロコロ変えるものではないので、妥当な判断だと思います。

そうするなら、E-Mとの差異化のためにも、ダイアル自体を廃止して、ライカのように液晶パネルのみのオペレーションの方が良かったと思います。そして、可動液晶堅持のままPMよりも小さくする。

> でも、E-M10はEVF内臓が最大のアドバンテイジ。そこがなくて、PLとしては重く、しかも挙動はもっさり。価格が違うのかな? でなければPL7を買う意味がありません。

残念ながら、ご懸念されている通りのモノが出ると思います。
モードダイアル廃止も単に内蔵ストロボを収めるためだけのように見える。

書込番号:17524871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/17 13:10(1年以上前)

MODEダイアルはむしろNEXが最初からそうであったように
画面に現れるだけでいいと思います

ただ、画面に描くだけなのならカスタマイズさせてほしい
よく使うモードだけ表示させるようにね
つかわないモードまで表示されてるとセレクトに無駄に時間がかかる

個人的にはSとPはまず使わない(笑)
シーンモードはもっと使わないとというか一度も使ったことない…

書込番号:17524935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/17 14:47(1年以上前)

新しいPEN LiteはE-P5に似たデザインになる??
うれしいようなさみしいような・・・(-o-;)

リンク先の@がモードダイヤルっぽいですね。
シャッターボタンのとこにダイヤルがあるのがいいですね〜。
電池のふたと三脚穴がすこし離れたのも地味にうれしいかも。

ボタンが増えたように見えて右へ寄っただけなのは、ちょっと寂しいですね。
タッチパネルがボタン代わりになるならいいのですが・・・

書込番号:17525245

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/18 09:49(1年以上前)

少なくとも図をみる限り、グリップの取り外しはできなそうですね。
あと、十字キー周りのダイヤルも廃止。
でも、シャッター半押しで手振れ補正有効なら、使い勝手はかなり良いPENになるでしょ。

問題はマイクロフォーサーズ勢が安いモデルを廃盤にして全体に値上げ傾向な一方で、
ソニーや富士のAPS-Cミラーレス勢が値下げ傾向なことですね。
それで良いのかオリパナ!?

書込番号:17528442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/18 11:08(1年以上前)

ほんとだ、十字キーにダイヤルの溝がない。Σ(-o-;)
でも半押しで手ぶれ補正できたらかなりありがたいですね〜。

書込番号:17528669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/18 11:18(1年以上前)

kanikumaさん

> それで良いのかオリパナ!?

良くはなくても打てる手がないのでは。

ミラーレスカメラは設計や性格付けの自由度の高さが利点でありますが、その一方で、レンズについて考えると、マウントが同じだけで現実としては互いに融通しにくいレンズ系列をボディタイプやグレードごとに複数抱えることになりかねません。当然、メーカーが投入できるリソースには(特に売り上げの小さいメーカーでは非常に低いところに)限界があるので、総本数の割には誰からも満足されないレンズ構成になりがちです。オリンパスと比べればレンズが充実しているパナソニックもGX7向けのレンズは充実している一方でGH4向けのレンズはまだまだこれからでしょう(G/GF向けは放置プレイ状態?)。そういうことで、オリンパスは、今後の方向性をE-M1向けレンズに絞ったように見えます。

オリンパスについては、高級コンパクトとの競合をどう凌ぐのかも気になります。4/3はそこそこのズーム比と大口径でまともな大きさのカメラを作れる限界に近いようなので、レンズ一体型とどっちにしようかは、オリ・パナともに悩むところでしょう。パナソニックは、レンズ交換式で非常に小さくそこそこ高いGM1を充てる決断をしたようですがオリンパスは?

オリンパスには、レンズ交換式はE-M系だけに絞って、E-P系は4/3センサーで、RX100M3、G1Xmk2、P8000(仮称)、GM1、…、を瞬殺するようなレンズ一体型に生まれ変わって欲しかったと思います。

書込番号:17528707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/18 12:13(1年以上前)

>E-P系は4/3センサーで、RX100M3、G1Xmk2、P8000(仮称)、GM1、…、を瞬殺するようなレンズ一体型に生まれ変わって欲しかったと思います。

これは良いアイデアかもしれません。これはEM-5を出した時点でやっていれば高級コンデジ市場で一人勝ちできたかもしれません。(2〜3年は)

オリンパスはコンデジのリストラとフォーサーズの見極めをあと3年速くやっていれば、在庫に苦しめられることもなく、市場が成長している時期にもっと打つ手があったのではないかと思います。

書込番号:17528906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/18 12:36(1年以上前)

素人考えですが、オリンパスと富士フィルムが仲良くなったらいいのにって私は思います。(^^)
フジのXマウントに、マイクロフォーサーズのレンズをつけたら、自動でAPS-C→m4/3にクロップしてくれるとか。
センサーはパナフジの有機CMOSで、現像はフジ、手ぶれ補正はオリ、動画はパナ、EVFはオリ、見た目はフジ。
各メーカー全てのレンズ補正に対応し、DxOともデータを共有し、各社精鋭を集め、研究室を立ち上げる。
現像ソフトのお気に入り設定をカメラ側へ取り込み、ピクチャーモードに追加できるようにする。
たくさん生産して価格を下げ、大手に対抗 → 大ヒット → 関連商品大賑わい → レンズメーカーが続々と参戦 → フランジバックを調整可能なカメラが標準となる。
ロゴは・・・OPAFU?(おっぱいみたいでかわいいと女子から人気が・・・)

書込番号:17528974

ナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/18 13:20(1年以上前)

オリンパスは高級コンパクトの大将格をSTYLUS 1で落ち着かせちゃったぽいので、もう期待薄かなーと思います。
STYLUS 1も、もしかしたら1インチセンサーで作りたかったのかもしれませんが、
ソニーは仲間のはずのオリンパスにさえ、あのセンサーを外販してくれないんですね。
高級コンパクトってカメラのトレンドが変わる過渡期に流行って、しばらくすると廃れるイメージがあります。

結局、コツコツレンズとボディのラインナップを充実させて行くのが生き残りの道だと思いますが、
あれこれどれさんがおっしゃるように、ボディのモデル展開が上下に広がったおかげで、
比較的充実していたはずのレンズラインナップが薄く感じるようになりました。
高級な望遠系と、廉価でコンパクトな単焦点をそれぞれ増やしていかないと。
どうも、オリパナでお見合いしているような雰囲気で、テンポが悪いですね。
その辺、適度にカルテルして共通規格の強みをいかしてもらいたいものです。

富士はどうもミラーレスで先行したオリンパスをトレースして、最終的には出し抜く戦略のようで、仲良くやる気は無さそうです。
現像エンジンを選べるのは面白いですね。例えばwifiでタブレットに撮ったら即RAWを転送して、
それを自動で好きな現像ソフトにかけられたら良いのになーと思います。
オリンパスさん、まず、windowsタブレット版のOIshareを出すですよ。

書込番号:17529095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/18 15:08(1年以上前)

>富士はどうもミラーレスで先行したオリンパスをトレースして、最終的には出し抜く戦略のようで、仲良くやる気は無さそうです。

それは残念です・・・いっそのこと富士に吸収されてみるのはどうでしょう。(ォィ)
Fujifilm Pen 登場。「わたしはかわいいから卒業する(オリンパスを)」

>現像エンジンを選べるのは面白いですね。例えばwifiでタブレットに撮ったら即RAWを転送して、
>それを自動で好きな現像ソフトにかけられたら良いのになーと思います。

フジに拘っていましたが、たしかに好きな現像エンジンを選べると面白そうですね。(^^)
アドビのCamera Rawがなんとかしてくれないものか・・・
龍馬さ〜ん。( -o-)

書込番号:17529414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/18 15:19(1年以上前)

>結局、コツコツレンズとボディのラインナップを充実させて行くのが生き残りの道だと思いますが、

これがうまく出来るのであればフォーサーズがなくなることはなかったわけです。
ミラーレスユーザーの中からステップアップしてファインダーの必要性を感じる人たちがどれ位いるかが勝負です。オリンパスの決算発表によると、発売直後のQ3期(10〜12月)ではEM-1は良く売れたようですが、Q4(1〜3月期)では失速したようです。
EM-10も生産の歩留まりが悪かったようで投入時期が遅れたもよう。

ペンはいくら売っても利益は出ないので、ペンから利益率の高いOM-Dにシフトしようとしているわけですが、EM-10がバカ売れしている気配もないので、時間かせぎにペンの新商品は欲しいけど、今さらペンに開発費はかけられないみたいな…。

富士はスマホ向けのカメラモジュールのB2Bビジネスがあるので、B2Cで無理する必要はないんでしょう。

書込番号:17529447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/18 22:23(1年以上前)

kanikumaさん

> あれこれどれさんがおっしゃるように、ボディのモデル展開が上下に広がったおかげで、
> 比較的充実していたはずのレンズラインナップが薄く感じるようになりました。

上下だけでなく左右(ボディタイプ)が増えて二次元になったのが痛いのではないでしょうか。DSLR-likeとフラットタイプでは、似合うというか向いたレンズタイプ自体も異なることで同じマウントであることの有難みが相当に減殺されていると思います。ここはミラーレスの落とし穴なのかもしれません。

たとえば、パナソニックでは、GM1は12-32mm(およびこれから出る小型望遠レンズ?)が事実上の専用レンズになっています。あと、GM1に付けて意味がありそうなのは15mmと20mmだけでしょう。GM1に25mmF1.4は重すぎます。これだけで考えれば、レンズの少なさが指摘されるEOS Mと比べても似合う広角レンズがないだけ負けとも言えるでしょう。オリンパスの9-18mmはデザイン的に似合わないようにできているし…。

オリンパスについても似たような感想を持っています。E-M系の普及モデルをバンバン売るのであれば、高倍率ズームレンズが手薄過ぎると思います。一方で、高倍率ズームレンズは外付けEVFを付けたところでE-P系には全く似合わないと思います。変にティルトするのが却って使いにくいし…。
E-M1だけがあるならともかく、高倍率ズームや多少暗くても安価なテレマクロとかE-M10に似合うレンズを揃えるとなると、E-P系向けのレンズには(更新も含めて)とても手が回らないと思います。

> 富士はどうもミラーレスで先行したオリンパスをトレースして、最終的には出し抜く戦略のようで、仲良くやる気は無さそうです。

フジはフジでDSLR-likeの下位機種(E-M10というよりα3000対抗?)を出すかどうかが分かれ目だと思います。特許情報とかではスペック的にXCとしか思われない10倍オーバーズームの出願とかもあって何らかの検討は進めていると思います。下位のDSLR-likeを出すなら海外(特に欧米での)受けの悪いX-E系の運命は変わるかもしれません。

> 高級コンパクトってカメラのトレンドが変わる過渡期に流行って、しばらくすると廃れるイメージがあります。

たぶん、今の高級コンパクトカメラがただのコンパクトカメラと呼ばれるだけでしょう。レンズ交換式とレンズ一体式はそのサブカテゴリになるように思います。

書込番号:17531184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの満足度4

2014/05/22 21:50(1年以上前)

話の大筋からやや外れますが、

> GM1は12-32mm(およびこれから出る小型望遠レンズ?)が事実上の専用レンズ
> あと、GM1に付けて意味がありそうなのは15mmと20mmだけでしょう。
わたしの意見としては、この考えは「間違い」です。とくにズームf2.8兄弟はGM1との相性がいいです。
EMxにつけると全体として重くなりますが、GM1だとレンズ単体でもっているのとたいして違いを感じません。
他のレンズでも、GM1では使いにくいものはないと思います。

もっとも、これは使ってみないことにはわからないでしょう。また右手でカメラを支えるひとにもわかりません。つまりは、大多数(だと思う)のひとは、「真実」を体験しないまま、これまでの常識をもとに「GM1は軽いレンズでないと使いにくい」と思っているだけなんですが、いくらそれが「間違い」であっても、そう考える人が大多数であれば、その考えが事実上正しいものとされてしまいます。ひじょうに残念なことですが、大多数のひとにすれば、わたしの発言のほうがおかしいでしょう。

書込番号:17545306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/23 12:56(1年以上前)

> わたしの意見としては、この考えは「間違い」です。

ここでの『意味』は、それらのレンズをGX7やGH4ではなくGM1と組み合わせて使うべき積極的な意味という趣旨でした。その観点からして、広く認められる意味があるとお考えですか?

私は、GM1は良好な携帯性と引き換えに可動式液晶やEVFを割り切った機種だと思います。
それに対して(システムサイズを妥協してでも)大型のレンズを組み合わせるのが妥当するのは、どんなケースですか?

書込番号:17547431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの満足度4

2014/05/23 18:52(1年以上前)

あれどこれどさん
論争するつもりははじめからありません。ひじょうに主観の強い意見として「間違い」といってるだけで、大多数の方はわたしの発言が間違いだというでしょう。そう簡単に受けいけられるとは思っていません。が、やってみると目からウロコ状態になる人がきっといるので、これからも機会を捉えて発言は続けます。

書込番号:17548281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/23 20:07(1年以上前)

てんでんこさん

> ひじょうに主観の強い意見として「間違い」といってるだけで、

了解です。引用元である私の書き込みの趣旨自体は、あなたが「間違い」とされるような観点からのものではないことを明らかにする意味で敢えて返答をさせていただきました。

書込番号:17548540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2014/05/30 05:40(1年以上前)

ペンシリーズもE-P5からもうすぐ一年経ちますしこんな話題がちらほら出てきてもおかしくないですね。
でもE-PL7から出すんじゃなくてE-P6を先に出して欲しいと思っています

書込番号:17572282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2014/05/30 09:49(1年以上前)

うーん、、、、これだったらデマで有って欲しい。

書込番号:17572835

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/08 17:46(1年以上前)

E-PL6の新しいキットを発売してからのE-PL7はあるんですかね?
ちょっと購入者もがっくりくる売り方だからやらないでほしいですね。

書込番号:17605661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/18 00:06(1年以上前)

ちょっと前の某所に『読者』さんからたれ込みがあったようで、いよいよ、E-PL7が出るようですね。その正体ですが、相変わらずcoming soon状態が続いているらしい

http://kodakcamera.jkiltd.com/Americas/cameras/compactsystem/s-1.php

これの『兄弟(あるいはそのもの)』ではないかと思っているのですが♪
いずれ出ると噂されている4/3高級コンパクトカメラと被らないためには、この位は格下にしないとまずいだろうと思います。といいつつ、ボディのみのMSRPが$499とか吹っかけていますが(笑)。ちなみに、O.I.S.と言いつつ手ブレ補正はセンサーシフトです。

coming soonを、より適切に 出る出る〇欺と書いたら怒られた…。

書込番号:17743747

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをお気に入り製品に追加する <323

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング