『ダブルズームキット』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットのオークション

『ダブルズームキット』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブルズームキット

2015/05/13 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:89件

わかる範囲で教えて下さい。お願いします。
コンデジしか所有暦ないのですが
ズームレンズの仕様は写真で見ると14〜42mmF3,5〜5,6で合ってますか?
重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?

バッテリー空になってからフル充電時間どの位でしょうか?

書込番号:18772443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件

2015/05/13 16:17(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
これですかね?
35ミリ換算で各焦点を2倍掛けた数値 28〜82mm 広角〜望遠ですね。
スナップには最適な値ですね。

書込番号:18772466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/13 16:20(1年以上前)

ダブルズームキットには2本レンズがついてきます。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R (標準ズームレンズ)と
http://kakaku.com/item/K0000268484/
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(望遠ズームレンズ)
http://kakaku.com/item/K0000268486/
です。
>重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
いいえ。本体の重さです。
さらに標準ズームレンズ113g 、望遠ズームレンズ190gの重さを加えて考えて下さい。

>バッテリー空になってからフル充電時間どの位でしょうか?
わかりません。

書込番号:18772472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2015/05/13 16:26(1年以上前)

・電池、メモリーカード込み、約325g
・バッテリー充電は、3.5時間


ここに書き込む手間を考えると、検索した方が早いと思うけど(-ω-)

書込番号:18772483

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2015/05/13 16:39(1年以上前)

機種不明

画像はGF5ですが・・・

こんにちは。

キットの場合ページ内に付属するレンズのページへ飛ぶリンクが張られています。
画像参照してください。
重さに関してはボディとレンズを別々に記しているのがほとんどですね。
組み合わせが色々考えられる一眼カメラですから、自身で計算する必要があります。

書込番号:18772502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/05/13 16:48(1年以上前)

Q&Aによれば 以下のようです。
************************************************
付属の充電器 BCS-5 で、リチウムイオン電池 BLS-5 または BLS-50 を充電する場合 約210分。

書込番号:18772521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/13 17:01(1年以上前)

SakanaTarouさん
k-utada77777さん
杜甫甫さん
BAJA人さん
皆さんご親切にありがとうございます。

2本も付属して37000円なんて安いですね。
全部持ち歩くと600g位。 
20年前にオリンパスOM4や標準レンズや100mmなど持ち歩いたのに比べれば格段に軽い部類ですが。
コンデジが壊れ新たなコンデジを物色してたらバリアングル機構がペット撮影に良いなと思ったんですが屋外でももっと活躍してくれますね。

夜間撮影で3200からはノイズ出ると聞くのですがこの機種も同じでしょうか?
ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが3万上乗せして初ミラーレスにするか。

書込番号:18772545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/05/13 17:26(1年以上前)

>ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが
もし暗所でISO3200を使うことを想定されているなら、悪いことは言いません。E-PL6にされたほうがよろしいかと。COOLPIX S3600 は1/2.3型センサー、それもCMOSならともかくCCDで、ISO3200は拡張感度扱いですからノイズ等は押して知るべしです。

ちょっと古いE-PM2ですが、ISO3200で撮った駄作です。たしかセンサーは同じじゃなかったかな? この程度でよろしければ手持ちでいけますよ。被写体が動かなければという前提ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab

書込番号:18772578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/13 17:51(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
今までのコンデジはISO800までしかなかったので夜室内灯でのフラッシュ無しだと結構ブレました。
その場合暗部に強い方に越したことは無いですね。
3200の作例全然ノイズとか素人なのもあってわからないし気にならないですね。

書込番号:18772637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/05/13 17:59(1年以上前)

>2本も付属して37000円なんて安いですね。
去年の年明け6万円以上で買いました。(涙)

書込番号:18772652

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/13 18:28(1年以上前)

>ズームレンズの仕様は写真で見ると14〜42mmF3,5〜5,6で合ってますか?

ダブルなのでズームは2本付いていて
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
http://kakaku.com/item/K0000268484/

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
http://kakaku.com/item/K0000268486/
になります。


>重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?

E-PL6本体の重量は、約325g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)、約279g(本体のみ)
あとレンズの重量が標準ズーム113g、望遠ズーム190g
となっています。


>夜間撮影で3200からはノイズ出ると聞くのですがこの機種も同じでしょうか?

ノイズ自体はもっと低感度から出ていると思いますが
ノイズが気になるのがISO3200からということだとおもいます。
ただ、どこから気になるかは人によって違います。(1600から気になる人もいると思いますし)


>ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが3万上乗せして初ミラーレスにするか。

ここは初ミラーレスにするといいように思います。
コンデジの場合は、高感度での画質を考慮したものを選ぶと、6万円位するものもあります。

また、撮像素子が大きいことによるメリットもいろいろあります。

書込番号:18772707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/13 18:35(1年以上前)

しんちゃんののすけさん
それはそれは残念でしたね^^;


以前コンデジでSONY S120を勧められたのですが同じF値、シャッター速度条件では
違いがあるのか知りたいです。

書込番号:18772729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/13 18:42(1年以上前)

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
今までFINEPIX A800を8年位使用してましたがメモリーカードエラーで撮影出来なくなってしまいました。流石に技術革新で今のとは格段に描写も違うかと思います。

>>コンデジの場合は、高感度での画質を考慮したものを選ぶと、6万円位するものもあります。
SONY RX100とかでしょうかね。

書込番号:18772742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/13 21:50(1年以上前)

スレ主様

横レス失礼致します。

しんちゃんののすけ さん
昨年の年明け購入って、EZレンズ付の発売は昨年5月になっておりますので、まさかEZじゃない方のWズームキットで6万円以上なのですか?
う〜ん、それですと、悔しいですね〜(><)

私もEZズーム(黒)を20801円で購入しその後PL6(白)を21647円で購入したので、424448円で買った事になります。
それも黒と白の組み合わせなので、銀と白の組み合わせを5000円位安く買えるのは、はっきり言って羨ましいです。

でも、黒と白は見慣れたらクッキリしていて、シャチみたいで可愛いしオリジナリティが有って良いかなと思ってます。
もう、買ってしまったので、お互い諦めましょう(^^)
って言っても、やっぱり6万円以上は高いですね(汗)
「今、PL7を買っている人も1〜1年半後はその様に仰ると思いますから」と言っても慰めにはなりませんでしょうか、、、

書込番号:18773379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/13 21:54(1年以上前)

訂正
誤)424448円で買った事になります。
正)42448円で買った事になります。

スレ主様
スレを汚してしまい、大変申し訳ございませんでした。

書込番号:18773391

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/13 22:16(1年以上前)

こんばんは

大抵の情報はメーカHPの機種毎の『使用』に撮影枚数やバッテリー情報等が記載されています。
候補の機種はマイクロフォーサーズなので焦点距離は×2になります。
また、マイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。
その際ですが、オリンパスはボデー内手ブレ補正を採用しているので、
手ぶれ補正が着いていないパナのレンズでも手ぶれ補正は適用されます。
また、手振れ補正の着いているパナのレンズと組み合わせて使う場合は、レンズ側の
補正をOFFにして下さい。

書込番号:18773489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/13 22:38(1年以上前)

ギイチャンズさん
いえいえ、大丈夫ですよ。

t0201さん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズって初耳でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 ですね。

古いロッコールのMFレンズを装着してるのを見かけましたが各社に対応したマウントアダプターって言うんですか?があるのかなと思いました。その場合はMFになりますね。
パナ、オリンパスの単体レンズもいい値段しますよね。

書込番号:18773591

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2015/05/13 22:51(1年以上前)

ふたたびです。

マイクロフォーサーズはレンズが豊富ですよ。
これが全部使えます。(一部相性問題のあるようなものもありますが・・)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34

書込番号:18773648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/13 23:07(1年以上前)

BAJA人さん
ありがとうございます。
単体まで値段的に手が回りません〜(><)
ライカレンズはタムロンのOEMと昔聞いてましたがパナのも同じなんでしょうかね。
光学メーカーでは無いですしね。

コニカARの変換リングあるんですね。
ヘキサノンレンズ使ってみたいです。
オールドレンズのピント具合はモニターで確認出来るのでしょうか。
遠視なのでピント合わせ厳しいかも知れません。

書込番号:18773703

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2015/05/13 23:24(1年以上前)

よんし415さん

レスありがとうございます。
パナは昔からビデオなんかのレンズも造っている光学メーカーでないでしょうか。
ライカ銘のレンズもパナ製造だと思うのですけど。間違っていたらスイマセン。

>オールドレンズのピント具合はモニターで確認出来るのでしょうか。

MFアシストという機能を使うと拡大表示してピントを追い込めますので、
これは目の悪い方には便利ですよ。
もうひとつ「ピーキング」という合焦部の色を変える機能がありますが、
たしかPL6には載っていなかったと思います。

書込番号:18773754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/13 23:43(1年以上前)

スレ主様
私はパナのコンデジの、DMC TZ1〜TZ30まで毎年モデルチェンジする毎に買い替えておりましたが、μ4/3を使う様になりましたら拘っていたコンデジを一切使用しなくなりました。
コンデジと左程違わない大きさで(パナのGM1なんてその辺のコンデジより小さい)これだけ綺麗に撮れれば、コンデジは使用するだけ損と思う様になったからです。

APS−Cへ行くならフルサイズの方がと思いながら、フルサイズにしようと思うと、大きさ、重さ、価格がネックとなり、結局、μ4/3のオリ一筋となっているのが実情です。

オリの沼に嵌まると素晴らしいデザインと、且つ、妥協できる性能のカメラと過ごせるので幸せに浸れます。
更に上には何が有るのかなと考えるベースが出来ますので、どんどんカメラが好きになり切磋琢磨する様になり、写真を撮るのが段々上手になって行きます。
コンデジは只の道具でしたがμ4/3は嗜好品と考えておりますので、それを所有してからと言うものの毎日がとっても楽しいです。

書込番号:18773814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/14 00:12(1年以上前)

BAJA人さん
パナ確かに家電のレンズ、そうでしたね。
昔はタムロンじゃなくSIGMAがライカレンズを作ってたみたいです。
MFアシストって機能あるんですね。なるほど勉強になります。ありがとうございます。
しかしヘキサノンレンズ結構高かったですね。
昔の名レンズが現代のデジカメレンズを凌ぐ良さが撮影で出るのか不明です。

ギイチャンズさん
ありがとうございます。利点を知って所有欲がまた上がりました。
恥ずかしながらミラーレスやデジイチノの知識が殆ど無いのですがAPS−C(ソニーニコンタイプ)2000万画素と60.3%小さいμ4/3があるようですね。
大4切りまで伸ばせる画質らしいので(そこまで伸ばした経験ありませんが)自分には充分です。
プロでは無いので重いのと更に価格UPはパスです(><)
(移動も徒歩か自転車なので)


2本のズームレンズはレンズカバーが付属してなく別途購入なんでしょうか?

絞りはF11以上だとμ4/3は回折の影響で画質が悪くなると見かけたのですが実際F11以上使えない画質なんでしょうか? (画面のある程度拡大した場合かも知れませんね)
 

書込番号:18773915

ナイスクチコミ!0


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/14 01:35(1年以上前)

よんし415さん こんばんわ。


>2本のズームレンズはレンズカバーが付属してなく別途購入なんでしょうか?

レンズキャップのことでしょうか?それならもちろん付属しています。
もし、プロテクトフィルターのことでしたら付属していませんので、標準ズームは37mm、
望遠ズームは58mmのもを購入してください。

小絞りボケ?のことは詳しくないのでよくわかりませんが、だいたいF8位までしかあま
り絞ることは無いんじゃないでしょうか。(私は絞って撮ることがあまりないので)

色々やり取りされてますが、皆さんがおっしゃるとおりm4/3は携帯性と写りのバランス
のとれた素晴らしいカメラだと思いますし、E-PL6は今は底値でとても買い得感があるの
で、とにかく買っちゃいましょ!

んでもって、E-PL7はもっといいカメラだと思いますので、1年後くらいに安くなったら
買い換えちゃいましょ!

… と、他人様のお財布に無責任なことを言ってみる。

書込番号:18774065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/14 08:35(1年以上前)

スレ主様
<2本のズームレンズはレンズカバーが付属してなく別途購入なんでしょうか?>

そのとおりです。
カメラ屋さんで売っているのは結構高価なので、100均で合うのを見つけるのも手です。
※標準ズームの方は、結構簡単に見つかると思います。
100均で見つかれば標準ズームとズームレンズ用の2個買っても216円です。

もし、100均で売っておらずカメラ屋さんで買う場合は、取り急ぎ長いズームレンズの方を1個買えば良いと思います。
かならずどちらかのレンズはカメラに付いているかと思いますので、長いズームレンズのケースが見つかれば大は小を兼ねてくれますし、多分、ズームレンズの方が出番が少なく、カバンの中で待機していることが多いでしょうから?!

後、絞りの件ですが、μ4/3の標準ズームは開放からスッキリ写りますので、私ごときのレベルではあまり絞りを気にしません。
どうしても絞りたい時は、ここのクチコミで「通常f8まで、それ以上は絞ってもf11まで」と教わりましたので、小絞りボケとならない様そのご助言を忠実に守っております。
実際に実験しそれ以上絞ってみましたが、小絞りボケが発生することも確認致しました。でも、随時出るのではなくシュチエーションにより出たり出なかったりでした。

書込番号:18774468

ナイスクチコミ!0


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/14 10:11(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4+E-M1

MC ROKOR-PF 55mm F1.7+E-M1

MD ROKKOR 50mm F1.4+E-M5

MC ROKOR-PF 55mm F1.7+E-M1 F=1.7

よんし415さん 初めまして。
ROKKOR(ロッコール)、HEXANON(ヘキサノン)に釣られてノコノコ出て参りました(笑)。
マウントアダプターにてオールドレンズ遊びを細々と楽しんでおります。
マイクロフォーサーズ用には、ロッコール(Minolta-SR)、ヘキサノン(Konica-AR)に限らず多くの種類のマウントアダプターが販売されてます。
私は老眼ですが、EVFのおかげでピント合わせが苦にならないどころか楽しいとさえ感じています。
適度なトルク感のあるオールドレンズのピントリングを弄っているだけで幸せになれちゃうんですね。
絞りも常に実絞りで表示されますので、「被写界深度」とか「ボケ具合」の勉強にも丁度いいかもしれません。

私自身もPL-3のレンズキットがきっかけで、見事にレンズ沼にはまったクチです(汗)。
PL-6のWズームキット、いいですね!
オールドレンズ遊びはレンズ+マウントアダプターの両方でも数千円の出費で始められますので、こちらも是非!

ロッコールの装着写真(0M-Dですが・・・)、実写テスト画像をアップします。

書込番号:18774662

ナイスクチコミ!4


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/14 10:25(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

HEXANON AR 28mm F3.5+E-M5

HEXANON AR 50mm F1.7+E-M5

HEXANON AR 200mm F3.5+E-M1

HEXANON AR 200mm F3.5 F=3.5

よんし415さん、続いて失礼いたしますm(_ _)m

オールドレンズ遊びにはEVFがあった方がいいかもしれませんね。
私自身、長らくE-3等の一眼レフで撮影を楽しんでおりましたが、老眼が始まり出してからカメラをだんだん使わなく(使えなく?)なってきました。そしてPL-3で再スタートしたのは良かったもののピント合わせに苦労し、結局外付けEVFを購入→売却、OM-Dシリーズに乗り換えた次第です。

よんし415さん、一台のカメラを大切に使われているご様子。
オールドレンズ遊びも視野に入れておられるのであれば、EVFの追加あるいはOM-Dの中古等もお考えになっては如何でしょう?
楽しいカメラライフを!

書込番号:18774686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/14 11:11(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268485

E-PL6ダブルズームキットには2種類あり、標準ズームレンズが異なります。
EZの名称がついているのが新しいコンパクトな標準ズームレンズつきで、EZ名が無いキットは
古い沈胴式ズームで私は使いづらく感じます。

http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html



書込番号:18774796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/14 11:18(1年以上前)

nuttsさん
レンズキャップが付属してないのかと勘違いしてました。
保護フィルターはフィルム一眼やってた頃使用してなかったかもです。してたかな?
オリンパス製は高いのでハクバとかで安いの出てますね。
はい、購入したいです。(前からノートPCも古いXPなので買い替えしたいのですが同額で1台買えちゃいます)

ギイチャンズさん
100均で保護フィルター置いてるんですか?安いですね。
それともレンズキャップの事でしょうか?


i_bouzuさん
どうも作例までありがとうございます。
初めてのカメラが親父のミノルタハイマチックでした。
ミノルタはそれっきりでしてミノルタオートコードも良いなと思ったり(まぁまぁ高いですが)
ちょっと前は同じレンズ搭載のミノルタフレックスが安く出てるので食指動きました。
20年前モノクロをしたくて自分で現像、プリントしてましてOM4以外にローライコードを使い始めたりブローニーの蛇腹使ったりしてました。ZUIKO100mmF2とか勝手に処分されちゃったのでPL6で使えるのなら凄く残念でしたね。


ヘキサノン昨日オク見たら結構高いのもあるんですね。
フィルムの種類も減りましたが写真学校の生徒からすれば安くて良いレンズだしデジタルでも
使えるとなると需要あるんですね。
以前ヘキサノンやリコーの2眼もオクで安かったのでこれもそそられました。
ハードオフでC35が500円であって買いませんでしたがネットの作例見ると凄く良く写る
レンズで可哀想と言うか、、レンズカメラのレンズを簡単にPL6に移植出来れば良いんですがね。
ピント調整が出来ないのが残念です。


エルニッコールの引き伸ばしレンズもこのカメラで使えると知ったのですが変換リングが何種類か
必要だし高くピント合わせも大変そうです。装着したのも見てくれもちょっと格好悪いですs。

レンズの沼には、、高価なのは手は出しませんが(苦笑)

書込番号:18774818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの満足度5 Soul Eyes 

2015/05/14 19:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Rolleicord Vです

Rolleiflex 2.8Cです

Mamiya C220 with Sekor DS 105mm F3.5です

Flexaret VIです

よんし415さん、こんにちは。

このLite E-PL6 ダブルズームキットを昨年末、4万円を切った時点で購入した黒顔羊と申します。
レンズが2本ついてこの値段、とてもお値打ちだと思いますよ。
35o判に換算すると、28mm〜84mmと、80o〜300oのズームレンズとなります。

オリンパスのPenシリーズ、ソニーのセンサーになってから高感度画質の改善は著しく、ISO1600までなら躊躇なく使えるようになりました。
コンデジとは比較にならないクォリティの写真が撮れるので、お勧めですよ♪

>20年前モノクロをしたくて自分で現像、プリントしてましてOM4以外に
>ローライコードを使い始めたりブローニーの蛇腹使ったりしてました。

ローライコードに反応してしまいました。
私も、Rolleicord Vをいまだに使っております。
添付の1枚目は、このE-PL6が到着した日に、テスト撮影として標準ズームレンズで撮ったものです。
ついでなので、他の二眼レフも撮ってやりました♪
2枚目はRolleiflex 2.8C、3枚目はMamiya C220、4枚目はチェコのFlexaret VIですね。

それでは楽しい写真生活をお送りください。^^

書込番号:18775879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/05/14 21:03(1年以上前)

じじかめさん
今日2種類のレンズの存在知りました。
EZじゃないほうは見た目が不評なようですね。
パンケーキの方が見た目好きです。
EZの14〜42ズームのセットはあるんですよね。
どうしても超望遠が必要でも無いんですが、、。

blackfacesheepさん

沢山2眼お持ちですね^^味わい深いですよね2眼。
標準レンズ良い写りです。
ブリキの質実剛健なスタイルやガラスを通した反転画像を見て撮るのが古き良さを感じて好きです。
頼りないシャッター音で撮れてるのかな?とかありますが。

私はコードVで露出は単体露出計使ったりしてトライXやネオパンで撮ってました。
2眼のシンプル機構は手荒に使ってもまず壊れない電池不要と良いことづくめです。
60年前に作られたノンコートのクセナーは良いレンズですね。
あんな小さいレンズが大伸ばし可能なのが凄いなって。大きさじゃなく設計なんですね。
マミヤも良いカメラですよね。
モノクロ現像とプリントワークが思い通りに仕上がれば続けるのですが独学だとなかなか。
15年以上前に撮ったブローニーが大量に未現像のままです(苦笑)
センサーはソニーに変わったんですか、、そっちはソニーの一人勝ちですね。

書込番号:18776287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの満足度5 Soul Eyes 

2015/05/14 21:56(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

愛機、Rolleicord V、Schneider Kreuznach Xenar 75mm f/3.5付です

旧・三河御船駅です・・・列車はもはや来ない廃駅ですが、春は来ます

旧・三河御船駅に咲く桜です・・・今でも地元の人には愛されています

名鉄三河線・平戸橋駅です・・・1年に一度、桜に包まれた美しい駅に変身します

よんし415さん、こんばんは。^^

私のRolleiflex Vは1956年生まれ・・・来年で還暦、私とタメ歳なんであります。^^
レンズはSchneider Kreuznach Xenar 75mm f/3.5、薄いスミレ色のコーティングがされていますね。
Xenarは良いレンズですね、Tessarのような馬力はありませんが、繊細でデリケートな写りをするレンズだと思います♪

添付は、今年の3月末に撮った名鉄三河線のローカル駅での写真です。
まだまだ現役続行が十分可能なカメラですね〜、ひょっとすると私より長生きするかも♪
撮影諸元は下記の通り、Ilford HP5+をEI200に減感撮影・現像しました。

Rolleicord V
Schneider Kreuznach Xenar 75mm f/3.5
Ilford HP5 Plus 400 (EI 200)
Ilford ID-11 (Stock, 7.5 minutes at 20 Deg.C.)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom 5.7

書込番号:18776494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/05/14 22:27(1年以上前)

blackfacesheepさん
5で1956ならば3は40年代だったかも知れませんね。
レンズさえ割れなければシャッターもメンテすれば一生持つでしょうね。
やはりスクエアフォーマットってなんか落ち着きますね。
ノスタルジックな色合い好きです。

私も確かilford hp4ですが少し使ってました。
コニカパンも20年前はまだありましたね。
フィルム現像されてるのですね!
私もフィルムスキャナーで取り込んでやってみようかなと思ったまま入手してません。
レンズの色は確かに薄い紫っぽいですね。
昔写真の本でカラーフィルムがまだ出てない時代のノンコートレンズなのにちゃんとカラーを再現すると載ってたんでそう思ってました。
1枚目のシグマレンズ、お求め安い価格だけど良い写りですね。
アンセルアダムスや他の作家の写真展に感化されてファインプリント目指したのですが
眠たいプリントになる事多かったです。現像かプリントかどこに原因あるのか自分ではわかりませんでした(><)ワークショップで勉強すれば良かったかなとか。

書込番号:18776623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2015/05/14 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

よんし415さま、失礼いたします。
当方も最近保管しておりましたPL6を使い始めました。
メインシステムはPENTAXですが、バリアングル液晶と意外と便利なタッチシャッターで、
コンパクトデジカメの出番が減りました。(^^)
シグマの安い単焦点レンズ3本もなかなか写りがよくておススメです。

blackfacesheepさま初めまして。
名鉄三河線懐かしいですね〜。
当方の仲の良い親戚が幡豆に住んでおり、幼少のころから長期の休みのたびに
名鉄に乗るのを楽しみに一人で新幹線等乗りついで行っていました。

わざわざ新名古屋まで回って、蒲郡行きのパノラマカーの展望席に乗りました。
今度PL6片手に撮影しに行ってみようという気持ちが強くなりました。

ちなみに今のPL6の価格は、底値と思います。
(私は47000円ほどで買っていますが(^_^;) )
余裕があればもう一台買っておきたいところです。

書込番号:18776778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/15 00:32(1年以上前)

押忍オヤヂさん

値上げしない内に確保しないとですね!
シグマの3本皆F2.8と充分な明るさで1,5万前後は安いです。
19mm辺りが使いやすそうな感じです。
もう1台追加希望なんですか(;´▽`A``
来年にはPL7がPL6の価格位になるんでは無いかと返信頂きましたが。
デザイン的にはボディ正面にPENって表示してるPL7が好みですね。

書込番号:18777084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/05/15 02:36(1年以上前)

よんし415さん

いやいやPL7は、PL6ほど簡単には値崩れしないでしょう。
PL6はPL5のマイナーバージョンアップ+4色カラーバリエーション+通常ズームとEZズームとモデル末期に一挙に20パターンもバリエーション展開してるから値崩れが早かったのだと思います。
地方のケーズやノジマなどで、投売りされてるんで無いでしょうか?

PL7買うならコストパフォーマンスでOMD-M10をお勧めしますが、お安いPL6もお買い得です。
移動が自転車メインなら、スリングバッグが背中に密着して移動とカメラの出し入れが楽ですよ。

書込番号:18777257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/15 10:57(1年以上前)

スレ主様
<100均で保護フィルター置いてるんですか?安いですね。
それともレンズキャップの事でしょうか?>

レンズキャップの事だったのですね。
レンズケースだと勘違いし、レスしてしまいましたm(_ _)m
当然、100均ではレンズフィルターは、売ってません(笑)

書込番号:18777893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/15 16:44(1年以上前)

TideBreeze.さん
PL7まで手は出せません(苦笑)
自転車か徒歩移動ですがスリングバッグってボディバックと同じ?と思ったらカメラ用なんですね。
経費削減で常用デイパック使います。
確かに走行中止まってデイパックからカメラ取り出すの面倒なんですよ。

PL6ホワイトが一番安かったような気がしましたが今シルバーですね。
シルバーの方が好みです。

ギイチャンズさん
そうですよね。
使えるフィルター100円で売ってたら自分もそっちで買いますし。

書込番号:18778669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの満足度5 Soul Eyes 

2015/05/15 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SIGMA 60mm F2.8 DN、冬枯れのシルバー・ラベンダー

SIGMA 60mm F2.8 DN、最短撮影距離付近です

SIGMA 60mm F2.8 DN、本来の中望遠的描写です

SIGMA 60mm F2.8 DN、寄れるのでブツ撮りに使うことが多いですね

>よんし415さん
あの時代の二眼レフはシンプルだし頑丈なので、基本的に壊れるところが少ないです。
一生ものでしょうね。^^
白黒フィルム、焼付はやりませんが現像までは自分でやっております・・・増感・減感、やりたい放題なのが楽しいですね。^^
SIGMA 60mm F2.8DN、値段は安いですが使い物になるレンズですね。
35o判換算で120oとなる望遠レンズですが、意外に寄れるので表現のバリエーションが増えます。
また4枚、この60oをPen Lite E-PL6に装着して撮った写真を貼っておきます♪

>押忍オヤヂさん
Pen Lite E-PL6、本当にコスパが優れてますね・・・同じくコスパに秀でたSIGMAのF2.8の3本と組み合わせると、面白いですよね。^^
おお、ご親戚が幡豆にお住まいでしたか・・・名鉄三河線でも、いわゆる海線ですね。
うちのほうは山線の区間に住んでおりますが、ローカル線の風情が楽しいですね。
コスモスが咲き乱れる中、赤い電車がとことこ走っているのは本当に可愛らしいです♪

書込番号:18779966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2015/05/16 00:25(1年以上前)

よんし415さん、返信ありがとうございます。
当方もPL7は、まだまだ高くて手が出ません。(^^ゞ
当面は、シグマ単焦点フルコンプを目標にしております。
19mmと60mmは手に入れましたので、あとは30mmです。
まだPL6を使いこなせておりませんので、まずは腕磨きが必要かもしれません。

blackfacesheepさん、ローカルなお話ありがとうございます。
名鉄三河線は廃線となってしまい、とても残念ですが、
撮影に魅力的なところがたくさんありますので、
今度夏休みを利用して、撮影旅行を楽しもうと思います。(^^)

書込番号:18780132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/17 12:40(1年以上前)

昨日返信したつもりが反映されてませんでした(><)

blackfacesheepさん
SIGMA 60mm F2.8DNも良いレンズですね。
外で携帯する場合重さも考慮して多分付属14−42mmズーム1本で事足りそうです。
2眼の質実剛健で古き良き所、ノスタルジー感じる風貌が好きです。

押忍オヤヂさん
高いです。3本中2本既に入手とは良いですね。
オールドレンズで格安の入手出来るようですがアダプタリングが高くて躊躇します。
MF限定ですが。

書込番号:18784668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットの満足度4

2015/05/20 11:13(1年以上前)

悪い点も言っておきます。それはレンズ。

写りは全然問題ありません。しかし、どちらも繰り出し式で面倒。とくに標準はしまうときにロック解除のひと手間が要ります。伸ばした格好もよくありません。

望遠の伸びかたは唖然とするほど。しかも細いのでホールド悪い。さらには、望遠端だとモニター像揺れまくり。手ぶれ補正はシャッターを切ってからでないと作動しないためです。厳密なフレーミングはわたしには無理です。

とはいえ、オリユーザーのほぼ全員が経験していることであり、通過儀礼かもしれません。が、パナだと、以上のような、おバカ仕様ではありません。ま、m43を続けて行かれるなら、レンズはいろいろありますから買い換えてください。

書込番号:18793447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/21 09:04(1年以上前)

でんでんさん

なんかそのようなデメリット見かけたかも知れません。
実機触らないと勝手の悪さ実感出来ませんがあるのですね。
伸ばした時の長さってどれ位なんでしょうかね。
パンケーキとこれに付いてるレンズの比較も過去ログで見かけ
どっちにするのか悩みます。

書込番号:18796008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/05/30 18:27(1年以上前)

機種不明

標準伸ばした図。結構、伸びますね。

実機を触れる機会はおありでしょうか?
触って見た方がいいと思います。
ピントの確認度合いも気にされているよう
ですし。ピーキングは便利です。
衝動買いして、pl6にはないことに気付き、
ちょっとショックでした;

出てくる絵は素敵なので結局使いますが
pl6はなんだか操作が独特です。
一通り説明書読んでもいまだに
設定変えるのにやや迷います。
ボタンが小さいです。配置も個人的に
いかがなものかと…。手近な例だと、
写真の複数消去とかほんとやりづらいです。

少なくともボタン配置は、今お使いの
カメラと比較して、使いづらさはなさ
そうか確認された方が良いかと思います。

標準レンズしかもっていませんが
参考に載せておきます。
※普段標準はパナレンズを使って
いるので、このレンズは未使用です。
久々出しましたがロック、
めんどくさいですね(苦笑)
多少予算追加可能ならEZの方が
コンデジライクに使えて
よろしいのでは。

書込番号:18824183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/30 21:26(1年以上前)

pancakepannaさん

まだ触る機会ないですね〜><
他社はそんなに伸びないのになんで大きく伸びるのか、、
画質優先にした設計上やむ終えないのすかね

気持ちが他のミラーレスにいってる訳じゃないですが
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-STANDARD-TELEPHOTO-10740/dp/B00DDETNSK/ref=sr_1_2?s=photo&ie=UTF8&qid=1432987882&sr=1-2
アマゾン売れ筋NO1でPL6より1万安いダブルズームを見かけました。
CCDで素子の大きさとか違いはありましたがその他違いは詳しく調べてないのでよくわかりません。

ニコンのダブルズームも4万とかなんですね。



書込番号:18824725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/05/30 23:07(1年以上前)

カメラ選び、楽しいですね。
色々目移りされていいと思います!
ズームレンズの伸びは、電動じゃない限り
仕方ないですね。一眼の宿命?

私も初心者なのでスペック的に
どうとかは言えないのですが、
ペンタックスは素地の大きさは
劣りますが、とってもコンパクト。
他社にはない
エフェクトが色々あって、
オモチャ箱みたいに楽しめるカメラ。
夜景はちょっと弱いかも?

NikonはAFがレフ機並みとうたって
実際速い。でも交換レンズがすっごい高い。
レンズ遊びなんてとてもとても…。
というイメージです。
大きさ、遊び、写り、一番バランスが
いいマウントはマイクロフォーサーズ
かと思います。

ちなみに何を撮られるのでしょう?
ツーリング時の風景とかですかね…。
それほど望遠いらないようであれば、
気軽に持ち運びできる機種として
パナソニックのgm1、gm1sとかおすすめです。
4万だと望遠が付きませんが、
5万ちょいならダブルズームにできます。
http://shop.kitamura.jp/パナソニック%20LUMIX%20DMC-GM1SK-T%20ダブルズームキット%20ブラウン/pd/4954591504873/

ペンタックスより、もしくは同等位
コンパクトにまとまります。
pl6と比べても、ほんと軽い。小さい。
標準レンズ込みでpl6本体のみ
の重さ位だったかと。
操作性も個人的には上です。
ファインダーもチルト液晶も無しで良ければ。

書込番号:18825107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/05/30 23:32(1年以上前)

pancakepannaさん
 
ペンタはコンパクトなんですね。知りませんでした。
交換レンズ高いんじゃニコンには行けませんね。
電動じゃないと長く伸びるようですね。手動は壊れにくい所が良いですが。

夜景は殆ど撮りませんね。
旅行は猫が居るので行けませんT_T。
今メイン撮影は家猫です。動画も撮りたいですね。
だとするとスペック落ちたコンデジでも充分かなとも思ってしまいます。

と価格見たら3万6千台にPL6がまた値下がりしましたねー

書込番号:18825186

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <729

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング