LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G3で、下記の撮影はいずれも焦点が合わず、満足な写真が得らず、取り返すことができない残念な思いをしました。
・海外での夜の野外音楽祭
・子供の誕生日のロウソクの火を吹き消す瞬間
・雨の夜にガラス窓に上ってきたカエル
これで、ミラーレスは、軽くて携行性は良くても、暗い時はダメだな、大事な時はやはり従来の一眼レフかなと思いました。G6は、”ローライトAF”をカタログで宣伝しています。このことは、逆に、以前のモデルでは、低照度ではAFが充分でなかった言っているも同然と判断します。
ここで、LUMIX愛好家の皆様に、以下のことについて、ご教示いただけましたら幸いです。
@ G6では、G3の低照度での合焦の問題は一眼レフ並みに解決されているか?
A G5ではどうか?
よろしくご教示のほどをお願いいたします。
書込番号:16736823
1点

G5持っているけど、ローソクの明かりがあればピントはすぐ合いますけど、
撮影は被写体が動くとブレやすいです。(シャッタースピードが遅いので)
海外のコンサートとカエルは経験が無いのでわかりません。
書込番号:16736955
4点

えっと…煤i; ̄□ ̄A
一眼レフも様々ですので
ローライトの時、一眼レフによってはAF使えなかったりもしますよ(;^_^A
ー3EV(…でしたっけ?)とかは一定の規格のはずなので
規格の範囲内だと思います
…吾輩の無印K5はー1EVだった気がするのでG6の方が強いはずです
ただ
G5もG3も0〜18EV(手元のカタログによると)になってますので
G5やG3よりは
無印K5の方が良いかもしれませんね
書込番号:16736972
2点

amadeus1942さん こんばんは。
G5を最近買いました。G3とG5では暗所のAF性能に差はないと思います。
G6ならカタログで謳われているので違うかもしれません。
ただ、この後も同じような返信レスが続くと思いますが、パナ機には
優秀なMFアシスト機能があります。
>>取り返すことができない残念な思いをしました。
こんな思いをしない為にもMFでの撮影をおすすめします。
書込番号:16736997
2点

一週間ほど前にG6のローライトAFをテストしました。添付画像はそのときのものです。
屋外での月明かりで、風もあり手持ちなのでブレていますが確実に合焦しました。
近距離なのでAF補助光はOFFにてテストしています。
ローライトAF作動時は、液晶右上の合焦緑マークの横に「Lo」と表示されます。
G3、G5、G6と使ってきましたが、明らかにG6は暗所でのAFは合焦しやすくなっているようです。
ただ、AFは合焦しますが暗所撮影となるのでスローシャッターになり動く被写体では被写体ブレを
おこす可能性がありますね。野外音楽祭やロウソクの火を吹き消す瞬間も同様かと思います。
書込番号:16737104
2点

>屋外での月明かりで、
と書きましたが、「月明かり程度」 に訂正します。
窓からのごく弱い明かりがあたっている状況です。
失礼しました。
書込番号:16737144
0点

GH3、GX7ですと高ISOの画質も向上しており、オリンパスのm4/3機でAFが迷うようなシーンでもビシバシ高確率でAFが決まります。
G6のローライトAFは、モノとしてはファームアップで導入されたGH3と同等かと。
> ・海外での夜の野外音楽祭
> ・子供の誕生日のロウソクの火を吹き消す瞬間
東京ディズニーランドの夜のパレードとか平気で撮れますので、以上2点はまず問題なし。
> ・雨の夜にガラス窓に上ってきたカエル
距離が近くなるので、迷い易くなるようには思います。
ただ、AFが合焦したからと言って、きちんと撮れるかどうかは、レンズ口径とISO(とシャッター速度)の関係になりますので、高ISOに強くはないG6では厳しいかもしれません。
GH3やGX7だと、F2.0より大口径のレンズを付けていれば問題ないと思われます。
ちなみに、GX7の-4EVのローライトAFは「星明かり程度」で合焦すると言われております。
書込番号:16738927
1点

初歩的な疑問に対し、多くのご助言と情報ありがとうございました。
ニコンのD200が、長期の旅行ではあまりにも重く感じられて、軽いm4/3機に転換することにしました。m4/3機の中でも、当時、G3の評価が高かったので、購入しました。
しかし、G3は、ズーム時の音が安っぽかったのが気になりましたが、軽くて、とても扱い易いと感じました。しかし、低照度での合焦性能が満足のゆかないもので、今回の質問をした次第です。
結論として、m4/3機選択するとすると、「ローライトAF」を強化し、-4EVまで対応させることで、星明り下などの暗所でもピントの合った高画質撮影が可能なDMC-GX7か、G6が同等にバージョンアップされたものを待つのが正解と感じました。
但し、GX7は、G3とレンズ径が異なり、G3用のフィルターが無駄になり、手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
書込番号:16741486
0点

>手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
レンズは普通に使えますよ。
書込番号:16741581
1点

>但し、GX7は、G3とレンズ径が異なり、G3用のフィルターが無駄になり、手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
G3で使っているレンズは、そのままGX7やG6で使えますよ。
レンズを買い替える必要はありません。
書込番号:16741849
2点

dell220sちゃんさん
まるるうさん
G3とGX7は共通のμ4/3マウントなので、GX7でもG3のレンズが使えるということですね。ただ、G3のために購入したフィルター径は52mmであり、GX7キットのレンズのフィルター径は46mmなので、これには使えないですね。
皆様のご意見によりますと、GX7は低照度フォーカス性能がG6より高く、G3から買い換えるとすると、G6よりGX7の方が良いと判断できました。ありがとうございます。
G6の発売から3ヶ月後に、なぜGX7を出したかが分からないところです。本体側の手ぶれ補正機が開発できたからでしょうか? GX7の交換レンズには手ぶれ補正機能は不要であり、今後、GX7用のレンズを揃えていくのでしょうか?
GX7を買うとすると、現在の単焦点に加えて、ズームレンズが付いたダブルレンズキットになった時かなと思っています。
書込番号:16748838
1点

G3のレンズにフィルター付けたままならGX7にレンズ毎、装着できますよ?
GX7はGX1系列(旧型は2年程前のモデルになります)
G6はG3、G5系列
…のモデルです、なので発売時期が近くても良いと思います(o^∀^o)
ダブルズームが出るかどうかはわかりません(出ないかも?)…(・・?)
GX7以外のパナソニックの新型にはボディ内手ブレ補正は付いてない事
GX7の手ブレ補正も換算?100mm以上では効果が薄いとメーカーが言っている事(確かどこかに…書いてあったと思いますw)を考えるとレンズ内手ブレ補正方式の採用がこれからも続くと吾輩は見ています
書込番号:16748904
0点

amadeus1942さん、パナソニックは基本的にレンズ内の手振れ補正でその方針は今後もそう簡単には変わらないでしょう。GX7にボディ内手振れ補正が付いたのは、オリンパスなど他社のm4/3レンズで手振れ補正がないものや、古いフィルムカメラのレンズを使う場合を想定したもので、オプション的な扱いと考えてよいと思います。
レンズフィルターは、フィルターとレンズの間に入れる「ステップアップリング」を使って使いまわしもできますよ。ステップアップリングと検索してみてください。でも、レンズ保護が目的のフィルターなら各々つけたほうが良いと思います。
書込番号:16748933
0点

amadeus1942さん
>G3のために購入したフィルター径は52mmであり、GX7キットのレンズのフィルター径は46mmなので、これには使えないですね。
仰るとおりですが、フィルターはG3のためというよりもレンズとセットで使うものなので、GX7レンズキットを買っても、
G3のキットレンズを残しておけばGX7で使えるという意味で書いた次第です。
もしもGX7を購入したらG3のキットレンズも手放すのでしょうか。画角が違うので、それは勿体ないと思います。
G3のレンズは手元に残してGX7で使ったほうが良いと思いますよ。G6Hなら画角がかぶるので必要ないですけど。
ところでG3ダブルズームレンズキットですよね。45-200も残しましょう。
ちなみに、G6Hのレンズキット(14-140)のフィルター径は58mmですから、
こちらもG3キットレンズのフィルターは使えないです。
書込番号:16749083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/12/14 14:13:23 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/14 22:01:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/15 18:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/16 18:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/08 21:28:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/03 18:41:13 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/04 9:46:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/23 10:46:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/12 21:24:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/12 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





