


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
ご存じのとおり、東京、大阪、名古屋でデビューイベントが開催されます。まずは東京
からです。
開発者からの話があれば面白いかと思いますが、なさそうですね。森脇プロのからの紹介
が中心のようですが、行ってこようと思います。面白い話があればれレポートします^^
http://panasonic.jp/dc/gx7/event/index.html
書込番号:16496736
6点

私も行きたいのですが家族サービスの予定があるので(^^;;レポート楽しみにしています!
書込番号:16496809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も行く予定です。
質問などできればいいのですが、時間的にどうなんですかね。
書込番号:16496911
1点

イベントの内容は、GH3の時も行きましたが、ほぼ同じですね。ただし、GH3の時は動画
を解説されるプロの方もいました。GX7の解説は、森脇プロ(静止画)だけですね。
ツバ二郎さん
>質問などできればいいのですが、時間的にどうなんですかね。
タッチ&トライコーナーでは、複数の実機が置いてあって、それぞれにスタッフがいる筈
ですから、操作等について質問できると思います。
また、森脇プロの解説は、30分単位で4回ありますが、この中でも多分質問できると思い
ます。HPにあるスケジュールは、森脇プロの解説時間であり、来場者は余程混まない限り場内
に長く居られると思います。
GH3の時は空いていましたが、今回は前評判がまずまず良いので、少し混む気がします。
たぶん、アンチ派も様子見に来るでしょうね^^
書込番号:16499654
1点

書き忘れました^^
撮影&プリントがありますので、たぶんモデルさんもいる筈です。
ずーとはいなくて、タイミングによっては遭遇ありだと思います^^;
書込番号:16499692
1点

LUMIX G7デビューイベントに参加してきました。先日のパナソニックセンターにおける印象と全く同じで、まずホールディングの良さです。望遠レンズが付いていても楽々片手撮りができるグリップの厚みと形状、シャッターボタンの位置、それから重心・バランスの良さです。次にファインダーの見やすさです。コントラストが高くてシャープな映像のG5のファインダー比較で、より緻密で正確な色と大きなファインダー画面になり、さらに見やすくなりました。感覚的にG5の4:3フル画面とGX7の4:3画面が同じ大きさで、3:2の場合、G5は上下がカットされるのに対し、GX7は左右にストレッチされるので大きくなり、16:9フル画面で最大になります。
その他、ボタン類は他のLUMIX一眼と基本的に変わらないので全く違和感なく使いやすいです。ファインダーとフラッシュ内蔵で、コンパクトカメラ感覚で気軽に仲間や恋人、家族とスナップショットが撮れることに加えて、真剣な作品づくりもできるオールマイティなカメラだと思います。プラス、パナソニックのクォリティ高い動画は言うまでもありません。
さて私個人の感想はさておき(笑)、「辛口」批評で「影のご意見番」と呼ばれている森脇章彦先生の説明会の様子ですが、20mmレンズにボディ内手ブレ補正をオンにした状態で大画面プラズマモニターに接続しての説明でした。
最初におっしゃられたのは、今回のGX7は高感度に強くなったセンサーあり、ボディ内手ブレ補正ありと、全く出し惜しみせずパナソニックが現在持つ技術の全てを注ぎ込んだということです。そのあと、具体的に二点について絶賛されました。
一つ目はセンサーです。買って実際に撮ってみると、今までとは異なる映りに驚くはずだと。その場で先生が撮られたいくつものサンプル写真をモニター画面で観ましたが、本当に今まで見たことのないシャープでクリアでなめらかな階調の写真でした。また、GH3、G6、GF6とは露出補正の仕方が逆になるようです。前の3機種の場合、「+」に補正することが多かったのが、GX7はラティチュードが広がった影響で、「−」に補正することが多くなり、昔のネガフィルムのような感じとのことです。吉備津神社の廻廊の写真を例に、天井を明るく撮った場合、今までなら外の景色が明るすぎて白く飛んでいたものが、GX7ではちゃんと残っており、こんなレンジの広いカメラは初めてだと言われていました。とにかく、センサーは絶賛されていました。GH3でかなりのレベルにまでなったがフルサイズにはさすがに及ばなかったものが、GX7でフルサイズと「タメを張る」ことができるようになったと自信を持って述べられていました。
二つ目にファインダーです。Adobe RGBとほぼ同じ色再現性で、見たままの色がそのままPCモニターにも表示される点です。有機ELは鮮やか過ぎて実際の色ではないため、後でPCモニターを見た場合、異なる色表現になっているデメリットがあるとのことです。表示が0.01秒早いことよりも、重要なのは色だと言われていました。
その他、先生のお気に入りの撮影方法の話がありました。従来はiDレンジコントロールを多用し、人肌を撮る時は「弱」設定で、風景等は「強」としていたところ、「AUTO」が加わったので、常にAUTOで撮り、後で「ハイライトシャドウ」で微調整を行うとのことです。こういった調整ができるのもセンサーに余裕があるからだと。
あと、1/8000でも電子シャッターが使えること、ホワイトバランスはケルビン調整で行うこと、ISOは常にオートで通常は上限を6400に設定し、動きのあるものを撮る時は25600に変更することなどです。
ミラーレスの良さは、一眼レフはミラーアップで必ずブレが生じるので、2000万画素以上だと自ずと画質を落としてしまう点と、印刷機は1000万画素が上限なので、それ以上の画素数はどのみち必要ないので、GX7だけで仕事ができてしまうお話などありました。
余談で、Amazon特製の1780円のカメラバッグを紹介されていました。(余談とは言え、結構説明が長かったですが) レンズが4、5本入り、望遠には45-175mmを常用されているようです。
イベント会場では、モデルさんもいて試写ができ、1枚お気に入りの写真を印刷してくれました。また、説明会後、森脇先生と直接お話しする機会もあり、有益なお話も聞くことができました。
説明会における先生の話の内容の全てを記憶に留めることが難しく、言葉足らずのところもありますので、もし参加された方がいましたら補足願います。
書込番号:16502278
13点

>二つ目にファインダーです。Adobe RGBとほぼ同じ色再現性で、見たままの色がそのままPCモニターにも表示される点
>です。有機ELは鮮やか過ぎて実際の色ではないため、後でPCモニターを見た場合、異なる色表現になっているデメリッ>トがあるとのことです。表示が0.01秒早いことよりも、重要なのは色だと言われていました。
ファインダーはたいしたことないね。パナの中では進歩しているのかもしれませんが、vf-4とでは色も倍率もピントの山の見え方も勝負になりません。EM5のファインダーと同レベルまでいくだろうか。もし、これが去年のことなら「絶賛」するひとがいても違和感なかったろうが、今となっては「提灯」としか受け取れません。これ読んで、うっとうしいこと書いている奴がいると思う人も少なくないでしょうけど、「高性能ファインダー内蔵機」を買おうと思っている人は、よくよく実物を見てからにすべきだと忠告しておきます。かといって、オリはオリで問題あるし……
書込番号:16502371
4点

kosuke_chiさん
詳細なリポートありがとうございました! 新センサー良さそうですね。 楽しみです。
書込番号:16502393
3点

早く手元に来ないかなっとo(*⌒―⌒*)o
書込番号:16502568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kosuke_chiさん、レポートありがとうございます。私は午後13:30からの森脇
プロの話を聞いてきました。
内容は、kosuke_chiさんのレポートのとおりです。一つ印象に残ったのが、高
感度25600で、田舎の田んぼを夜間撮られたそうですが、これがものすごく綺麗
だったと言ってました。残念ながら、写真は持参していないとのことで見ること
はできませんでしたが、高感度への期待が膨らみました。
あと、ダイナミックレンジが相当広くて、フルサイズでも 撮れないものが撮れ
ると言っていました。それから、iDレンジコントロールにオートモードができた
ので積極的に使って欲しいと言うことでした。
全体としては、こじんまりとした会場でしたが、GH3の時より人出が多かったです
ね。印象に残ったのが、オリンパスやシグマのレンズが置いてあったことです。
他社レンズでボディ内補正を試せるようになっていたんです。太っ腹ですね。
モデルさんもいましたが、混んでいたので、添付写真のセンサーや外装を撮って
帰ってきました。発売日が楽しみです。
あ、それからアイカップは別売だそうです。付けてみましたが、眼に当てると
完全に遮光され、ファインダーが非常に見やすくなります。付けると一層出っ張
りますが、これもデザインとして見れば納得でした。私は買います。
書込番号:16502657
7点

続々と♪
ひかり屋本舗さん
ひとつ質問なのですが・・・
アイカップはやっぱりかぶせるだけですかね?
付けっぱなしでバッグに入れてたりすると、ポロっと取れちゃいそうな感じでしたか?
パナソニックセンターで触った感じでは無くても良いかな、と思ってるのですが・・・
そこだけまだ決めかねています( ̄〜 ̄;)
書込番号:16502889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grgLさん、ど〜も^^
>アイカップはやっぱりかぶせるだけですかね?
そうです。かぶせるようになっていますが、簡単には外れません。
取り外しにはコツがいります。自然には落ちないでしょう。
>パナソニックセンターで触った感じでは無くても良いかな、と思ってるのですが・・・
無くても十分見えます。スナップなどには要らないかもです。
じゃがんでマクロ撮影する時などには、しっかり見えるので良さそうです。
どうせ、出っ張っているファインダーなので、私は注文します。
一度付けると外せなくなる可能性が大いにあります^^
書込番号:16503068
2点

ひかり屋本舗さん
こんばんは。
それならば、私もちょっと注文したくなってきました♪
外れないと良いと思ってたので(^^)
・・・ひとまず手に入れて・・・早々に注文してしまうかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:16503386
1点

私は11:30の森脇先生の話を聞いてきました。
お話しの内容はkosuke_chiさんが書かれた通りです。
プラスしてRAWで撮影した後にトーンカーブで補正することが撮影時にできます
という話がありました。
早い時間に行ったのでじっくりといじってくることができました。
LVFの色再現ですが、私が確認した感じでは実際の色よりもくっきりと鮮明な色に見えました。
どちらかというと液晶の方が実際の色に近く見えました。
LVFと液晶の両方で色の調整が別々にできます。
パナのカメラでは今までLVFか液晶のどちらかで紫色が青色ということがあったので両方確認してきましたが、どちらもきちんと紫色が出ていました。
手振れ補正についても20mmだけですが、実際に試してみて液晶を見ながら撮影して1/10秒で手振れしませんでした。
手振れ補正をOFFにしたらぶれていたので実際に効いているのが実感できました。
一つバグも見つけてきました(^_^)
発売前のカメラなので仕方ないことですが、20mm F1.7はAFCが選択できないはずですが、メニュー画面からは選択できるようになっていました。
ただし、上のモード表示ではAFSのままでした(^_^;)
Q.Menuからは選択できないとの話だったので、ソフトは完成しきれてないようです。
森脇先生とも少しお話ししてきました。
G6などはJPEGの高感度画質はアップしていましたが、RAWではオリに遅れをとっていました。
RAW画像の高感度画質についてはどうでしたかと質問したのですが、GH3と同等か上くらいとのお話しでした。
従来はアドビのCS6などでRAWのノイズを除去するという考えだったのが、画質が悪いという話が多かったので、そのあたりも改善しているとのことでした。
全体的には購入意欲がますます上がって帰ってきました(^^)v
書込番号:16504040
6点

ツバ二郎さん
お疲れ様です。有益な情報ありがとうございます。
>一つバグも見つけてきました(^_^)
>発売前のカメラなので仕方ないことですが、20mm F1.7はAFCが選択できないはずですが、
>メニュー画面からは選択できるようになっていました。
これはお手柄ですね。新製品カメラは、やはり初期問題が内在していますね。GH3もそうで
した。多くの人が使わないと解らないことがあります。
でも9月12日に受け取れるよう予約してますが^^;
>RAW画像の高感度画質についてはどうでしたかと質問したのですが、GH3と同等か上くらい
>とのお話しでした。
これは、私もお聞きしたかったことです。タイミングを逸してしまい、聞けずに帰ってきま
した。期待したいと思います。
書込番号:16504172
0点

私も昨日(24日)に恵比寿でGX7を体験してきました。
森脇先生のセミナーの内容や、撮影体験などは他の方のコメントとほぼ同じ内容でしたので、私なりに感じたことなどを。
フォーサーズのパナライカレンズとの相性はまずまず
パナライカレンズを使いたくてパナ・オリを使っている身としては最も気になる点でした。小ズミ付きのGX7を使ったあと、リクエストして大ズミを出していただき、純正アダプタを使って試しましたが、E-P5と同等のAF速度は出ているよう。
小ズミと比べれば迷うし遅いのは間違いないが、AF←→MF切り替えがハードウェアスイッチで使いやすく、拡大表示も撮影後は自動で元に戻る仕様のため、いざとなればMFに切り替えればストレスなく撮影できるので私的には問題なく、E-P5よりしっくりきます。
なお、レンズ側の絞りリングもこれまでのパナマイクロフォーサーズ機と同様使用可能でした。
フォーカスピーキングはオリンパスより快適
E-P5のフォーカスキーピング機能は、作動させると画面の反応速度が遅くなっていましたが、GX7ではそのような傾向は見られませんでした。前述のAF←→MF切り替えや拡大表示と合わせて、MFでの利用という点で考えればオリよりパナの方が良いと感じましたね。
内蔵EVFは十分合格点
サイズ的に小さいのでお飾り程度ではないかと思っていましたが、違和感なく使用でき十分実用になると感じました。見やすさという点ではVF-4に軍配が上がりますが、携帯性を考えればGX7の内蔵EVFがサイズ的にもベストだと思います。
ストロボのワイヤレス調光はパナ・オリ共通の模様
森脇先生のセミナーの中で発言あり。森脇先生曰く「値段の安い方を買えば良い」とのこと。
バッテリーは予備必須
こちらも森脇先生のセミナーでの発言より。「1日撮るには最低1個は予備が必要」とのこと。
「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2」は発売時期・価格とも未定
パナの説明員談。ショーケースの中にあったのはモックでした。残念。
書込番号:16505271
5点

今日デビューイベント行ってきました〜。
日曜日ってこともあってそこそこ入ってましたね〜!
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2のモックがあったので
それをGX7につけて感じだけ見せてもらいました。
フロントヘビーな感じもあったけど、
まずまずな質感で良かったです(^-^)
本体の質感も良かったし、ますます楽しみです(^-^)
書込番号:16505934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エチオピア饅頭大使さん
MASA-76さん
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2の情報、ありがとうございます。
会場に行きながら未確認でした^^;
F1.2なので結構大きいですが、良いですね〜
ぜひ安くして欲しい^^
書込番号:16506473
1点

一つ、森脇先生のプレゼン内容を書き忘れていました。ピーキング機能の実演がありました。
実は、この実演を見るまでは、ピント合わせは拡大表示すればよいのだから、この機能は不要なのでは?と思っていました。カメラを大画面モニターに繋いでいましたので、自分がピント合わせをやっているような気分で見ていたのですが、割と広いエリアでピントが合っていると思ったのですが、そこからさらに一番ピントが合っている部分に緑色が付きます。
人間の目には限界があって、特に40過ぎると確実に老眼が入ってくるので、目で見て細かい作業が苦手になってきます。若い人には必要ないかもしれませんが、このピーキング機能は中高年にとっては助け船です(苦笑)。森脇先生も50代で老眼入っていると言われていましたので、この機能、便利だというのもなるほどなと思いました。
余談ですが、自分はGX7を買うつもりはなかったのですが、森脇先生のプレゼンを聞いて買わざるを得なくなりました。今週末は大阪会場ですが、イベントに行かれる方は、ぜひ(出費に)腹をくくって行ってください。因みに自分は黒以外の選択肢はありません。奥さんに内緒で買うので、G5→GX7はこっそりごまかせても、さすがにシルバーに色が変わるとバレるからです(笑)。
書込番号:16511012
3点

kosuke_chiさん
>余談で、Amazon特製の1780円のカメラバッグを紹介されていました。
GH3のイベントの時も紹介されていました。Amazonでも値段がときどき上下しますから下がった時に……(^^;
縦グリップ付けたGH3×2に、レンズ4〜5本は収納でき、三脚も外側に縛り付けられます。
レインカバーが無いのが減点対象でしょうか。バッグのポケットにゴミ袋を1枚入れておけば急場はしのげます。
MASA-76さん
>LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2のモックがあったので
NOCTICRONのモックがあったのには気づきませんでした。(土曜日もあったのかな?)
コシナ フォクトレンダー NOKTON 42.5mm/F0.95は発売して数日ということで、現物がありました。
書込番号:16512481
1点

kosuke_chiさん
>因みに自分は黒以外の選択肢はありません。
>奥さんに内緒で買うので、G5→GX7はこっそりごまかせても、さすがにシルバーに色が変わるとバレるからです(笑)。
え、G5と交換ですか。形が違うのでバレそうですが?GX1と交換ならなんとか
いけるような気がします^^;バレないことを祈っております。ちなみに私も黒派です^^
書込番号:16514227
1点

色は黒の方が人気なんですかね。
説明員の方に聞いたところではほぼ半々くらいですが、若干黒の方が多いみたいな話でした。
ちなみに私はシルバーを予約しています。
書込番号:16514444
0点

CRYSTANIAさん
> Amazonでも値段がときどき上下しますから下がった時に……(^^;
確かに今の値段は1,947円になっていますね。
ひかり屋本舗さん
> え、G5と交換ですか。形が違うのでバレそうですが?GX1と交換ならなんとか
ご心配、ありがとうございます。
実は、GX1にG5を買い足したのですが、バレてないんです(^-^;
ただし、2台同時に並ぶとさすがにわかるので、1台はしまっておいて、表舞台に出るのは常にどちらか1台のみで、お互い影武者のような存在になっています(笑)影武者も多くなるといつかボロが出そうですが・・・
書込番号:16514542
0点

ツバ二郎さん
>ちなみに私はシルバーを予約しています。
ずいぶん、黒かシルバーで悩みました。ずーと代々黒いカメラを使っている
のでちょっと飽きて、シルバーを考えました。ただ自然を撮ることが多いので
黒が合うかなと黒にしました。街中で使うにはシルバーがおしゃれですね。
気品はシルバーがあります。
kosuke_chiさん
>実は、GX1にG5を買い足したのですが、バレてないんです(^-^;
>表舞台に出るのは常にどちらか1台のみで
ははは。。ちょっと辛いですね^^
でも知っていて知らんふりしているだけかも^^
以前カメラ店で車のトランクに隠している人の話を聞いて、大笑いしたこと
があります。男は皆、平和主義者です^^;
書込番号:16514698
0点

こんばんは。
私はGX1と入れ替えの予定です。
・・・ただ、バレるのは間違いないですが^_^;
よそのスレでも良い評判を聞きましたので、たまらずアイカップも注文してしまいました。
書込番号:16514898
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





