『MF拡大画面がシャッター半押しで終了するので、困っています』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

『MF拡大画面がシャッター半押しで終了するので、困っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:31件

はじめまして。

フルサイズ一眼のサブにM4/3を使用しています。
パナソニック機はこれまでGF1とG3を、オリンパス機はE-PL1を愛用しています。

オールドレンズの使用時にMF拡大画面でピント合わせをしても、
シャッター半押しでMF拡大画面が終了してしまうのが、私にとっては不便です。

ファームアップでMF拡大時にシャッター半押しでも拡大画面を「継続」か「終了」かを選択できるように、
なればと願っています。

シャッター半押しでMF拡大画面が即座に終了され、
構図をもう一度確認・調整できるという利点もよく分かります。

ただ、野外で山野草をマクロ撮影する場合など、
三脚を用いて良い場所では、既に構図を決め、
フォーカスターゲットをピンポイントで移動し、
そこを拡大してします。
ですから、私の撮影スタイルではもう一度全体の構図を見る必要はありません。

むしろ、ごく僅かな微風でもめしべやおしべからピンがずれてしまうので、
シャッター半押し状態で微風による被写体ブレの停止を待ち、
その瞬間にシャッターを切りたいのですが、
パナソニック機ではそれが出来ません。

愛用している5D mk2でも、オリンパスのE-PL1でも、
シャッター半押し状態でも、拡大画面が継続されるため特にマクロ撮影では重宝しています。

近々、日本に一時帰国する際、GX-7を購入する事を考えているのですが、
シャッター半押しで拡大画面を「継続」か「終了」かを選べないのが残念で
まだ迷っております。

EVFも可動式でマクロ撮影にはもってこいで、
ほぼ私が望むマイクロフォーサーズ機なのですが、
どなたか、シャッター半押しで拡大画面を継続させられる方法をご存じの方は
おられませんでしょうか?

取り説もダウンロードし、わかる範囲で調べてみたのですが、
シャッター半押しで拡大画面は終了する旨が書かれていました。
これは、既にパナソニック機の伝統になってしまっているのでしょうか?

書込番号:16804834

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2013/11/07 04:33(1年以上前)

パナソニックの伝統ですか?

SONY NEX-6使いですが、同じです。

僕も困ってます。(^^;

同じ家電屋のカメラの伝統ではないでしょうか?

書込番号:16804837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2013/11/07 05:08(1年以上前)

ササイヌ さん

ご返信ありがとうございます。

そうでしたか。ソニーもですか。

>同じ家電屋のカメラの伝統ではないでしょうか?

と貴殿がおっしゃられる通りなのかもしれません。

もしそうだとしたら、
カメラメーカーはユーザーによってニーズが異なることを
より的確に把握しているということでしょうか?

シャッター半押しでも拡大画面の「継続」か「終了」を選べるようにすることは
それほど難しいことではないと思いますので、
ファームアップの際にパナソニックもソニーも私たち少数派の意見も取り入れてくれると
嬉しいですねえ。

GX-7は欲しいカメラなだけに、これだけが残念です。

ササイヌさん、貴重なご意見ありがとうございました。


書込番号:16804855

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/07 05:24(1年以上前)

おはようございます。


拡大した状態で半押し後も継続、という方法はありませんね、残念ながら。
どういった設定でお使いになるのかが分かりませんが・・・

○シャッター半押しレリーズonにして、 半押しでシャッター切れるようにしてしまう。

もしくは、

○MFアシストをフォーカスリング連動(フォーカスリング&オートフォーカスモードボタン連動でも)にして、半押し状態でフォーカスリング回して拡大→そのまま全押しで撮影。

・・・と、言うのはいかがでしょうか?
上記の方法であれば、撮る前に拡大が解除されてしまう、と言うのは避けられます。
普段、m4/3用AFレンズ使用される場合の設定と合わなければ、カスタムセット登録してしまっても良いと思います。
モードダイヤルC1,2,3-xのいずれかに合わせたときにその設定になるように登録できますので、普段の設定との使い分けも、そう煩わしくも無いと思います。

ひとまず、思い付いた方法はこれくらいでした^_^;

書込番号:16804862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2013/11/07 05:25(1年以上前)

恐縮です。

やはり残念ながら、その辺りは『餅は餅屋』だと

感じてます。

家電屋のカメラも良いとこはたくさんありますが、

なんかカメラマンにとって肝心なとこが抜けてるなぁ。と多々思います。

技術者の問題か或いはチームリーダーがカメラの本質を理解してないのかも知れません。

でもゆくゆくは改善されると信じてます。

育てるのも我々ユーザーですからね。

書込番号:16804863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/07 05:29(1年以上前)

あぁぁ・・・
すみません、訂正です。

私が書いた二つ目の方法ではダメですね。
m4/3用の接点ありレンズでないと使えません。

申し訳ありません。

書込番号:16804867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2013/11/07 05:59(1年以上前)

grgL さん

親身になって考えてくださって、本当にありがとうございます。

確かに、私にとってマイクロフォーサーズは、
オールドレンズや引き伸ばしレンズの受け皿になっております。

しかし、GF-1を購入した際に付いてきた20mm1.7を持っておりますし、
ヴァリアングル液晶が欲しくて買ったG3では、
旅行の際にカメラの荷物を減らして欲しいという妻の意見を取り入れて
純正ダブルズームキットを購入しておりますので、
これらのレンズを使う際に非常に役に立つご意見です。

ご親切にも時間を割いて調べてくださり、貴殿の優しさが伝わってきて、
爽やかにしていただきました。
本当にありがとうございます。

書込番号:16804894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/07 06:06(1年以上前)

おはようございます。

私はパナソニックのGX7やオリンパスのOM−DはE−M5とE−M1を持っています、GX7ではG1などと同じでシャッター半押しで解除されて、再度拡大するには手間ですね、MFのレンズは圧倒的にOM−Dの2機種が使いやすいです、少し不細工ですが、E−M1の販売で格安になったE−M5と外付けのEVFはどうでしょうか。

又OM−Dの5軸手振れ補正は強力でシャッター半押し時の拡大アシスト時でも手振れ補正が効くので手持ち撮影でもピント合わせが楽に出来ます。

GX7ならシャッター半押しレリーズをOFFにしてピント合わせはシャッターを触らず、ピントがあったらいきなりシャッターという使い方も出来ます。

書込番号:16804900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/11/07 06:19(1年以上前)

NEX使用ですが、指摘の内容は実現してほしい部分ですね。

一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。

ピント拡大ボタンの位置次第で、ちょっと操作しにくい場合もあると思いますが、解決策はこれしかないと思います。

書込番号:16804910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2013/11/07 06:21(1年以上前)

ササイヌ さん

今、北欧に勤務しており、近くのカメラ屋にもGX-7は無いので、
実機を手に取ることはできていないのですが、
Web上でいろんなインプレなどを見て、本当に良いカメラなんだろうなと思っております。

貴殿のおっしゃる

>家電屋のカメラも良いとこはたくさんありますが、

>なんかカメラマンにとって肝心なとこが抜けてるなぁ。と多々思います。

は私も時折り感じます。

「あっ、ここがこうだともっと手離れがいいのになあ」と思うことが多くあります。

センサーサイズから来る被写界深度の深さがメリットとなり、
マクロ撮影では、MF専用レンズを付けてマイクロフォーサーズを使用することも多いのですが、
残念ながら、パナソニック機では私の撮影スタイルでは合わず、
拡大画面がシャッター半押しでも終了しないオリンパスのE-PL1を持ち出すことのほうが多いです。

マイクロフォーサーズはそのサイズからメリットとなるマクロ撮影を
さらに一層の得意分野とするために、ファームアップで機能を追加してくれるといいですね。



書込番号:16804913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2013/11/07 08:03(1年以上前)

愛ラブゆう さん

こんばんは。(こちらは今、夜中の12時半です)

実は5軸手ぶれ補正のE-M5も考えたのですが、
マクロ撮影のときには、私のスタイルでは
よく内蔵ストロボをスレーブ信号の代わりに発光させて、
SUNPAKのPF20XDをマニュアル発光させて
ライティングにアクセントをつけています。
しかし、E-M5では、可動式の外付けEVFを付けると
ストロボが付けられなくなってしまうようです。
しかし、貴殿のご意見からE-M5ではなくペンE-P5に外付けEVFなら、
私の目的にかなうことが判りました。

本当にありがとうございました。



ちさごん さん

明日も仕事ですから、床に就かねばならないのですが、
貴殿の提案を試さないうちは寝付けないと思い、
G3でさっそく試してみました。

>一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、
>私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで
>拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。

結果は貴殿の方法でパナソニック機でもOKです。

なんと感謝したらよいのか、分からないほどです。

確かに、パナソニック機(G3)では、シャッターボタンを半押ししたまま、
フォーカスモードボタンを押し、その後さらに別のOKボタンを押すという
2段階を経なければなりませんから、
シャッターボタンからは指が離れやすくなりますが、
とにかくこの方法は素晴らしいです。

できる範囲で取り説は読んだつもりですし、
実は先週パナソニックにメールで問い合わせたのですが、
「シャッターボタン半押し後も拡大表示を維持することはできません」との返信で、
この方法は教えていただけませんでしたから、正直申しまして、感動しております。

貴殿のご親切に本当に感謝しております。

では、皆さま、お休みなさい。(逆に感動しすぎで、寝不足で出勤するかもしれません)


書込番号:16805082

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/07 08:14(1年以上前)

目から鱗・・・でした(゜.゜)

ご心配されてはいないと思いますが、ご報告だけさせていただくと、GX7でも同様に作動しましたよ。


書込番号:16805107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/11/07 08:21(1年以上前)

おっ!やはりうまくいったようですね。

ゆっくりお休みください。(笑)

書込番号:16805127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2013/11/07 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

意外としっくりくる組み合わせです

画面の右下に[MF拡大]が出てます

シャッター半押しで[MF拡大]は消えます。

 もし間違ってたらごめんなさいね。ちさごんさん の書き込みですが、ちょっと違うと思います。

前提条件で僕のはNEX-6ですので他のNEX機種ではわかりませんが、今テストしてみましたが、うまくできません。

 NEX-6にのKIPON製のC/G-NEXアダプターでG90mmゾナーをつけて撮ってみましたが、Fnキーに[MF拡大キー]が設定

されますが、シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。

 もちろん純正のAFレンズならシャッター半押しで拡大継続できる(知りませんでした/ありがとうございます)

は可能でした。

 僕の知識ではこんなとこです。ありがとうございます。

やはり ここの掲示板助かります。

書込番号:16805267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/11/07 09:12(1年以上前)

>シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。

えっそうなんすか!?
NEX-C3では問題なくできますけど。。。

NEX-6は持ってないので、NEX-6での解決法があるかどうか?は分かりません。すんません。

書込番号:16805284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2013/11/07 09:20(1年以上前)

>ちさごんさん
>NEX-C3では問題なくできますけど。。。

そうですよね。
拡大でピント合わせた後に、全体構図を確認できるため、非常に使いやすいです。C3。
ソニー恐るべし! 絶賛しました。

NEX-6できないとすると、退化でしょうか?

書込番号:16805306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/07 09:26(1年以上前)

パナとソニーに要望をしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16805327

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/11/07 09:36(1年以上前)

E-M5の掲示板では、逆に「シャッター半押しでMF拡大画面が終了しないのが不便」という意見を見かけた記憶があるような無いような……

ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。

水辺の風景さんの使い方ですと、半押しレリーズONの設定で使用するのがよろしいのでは?

書込番号:16805356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2013/11/07 09:42(1年以上前)

横レス失礼します。

すいませんパナソニック板でソニーユーザーがお騒がせしてしまいました。

これでNEXの操作性の齟齬がパナユーザーにバレバレですね。(爆)

ちさごんさん またα板でよろしくです。

書込番号:16805365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 12:20(1年以上前)

シャッターを切る瞬間、「ピント」と「構図」を同時に確認したいわけですよ。MFで全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていた時代は、それが当たり前にできていたのに、今のデジカメではできない。だからどっちかを優先しなければならない。

それで、三脚使って写真撮ってる方は「ピント」大事なので、スレ主さんのような要望が出てくる。けど、手持ちだったら、最後に「構図」確認しないといけない。

このジレンマを解決する方法はファインダー倍率を上げること。具体的にいうと35mm判1眼レフ程度の倍率なら、ざわざわざ拡大しなくても「山」見えます。……まっ、だんだん齢とってくると難しくなってきますけど、GX7のEVFはその点不満が残ります。……って、また、いつもの調子の発言になってしまいました。

書込番号:16805785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/11/08 03:37(1年以上前)

ご返信を下さった日本の皆さん、こんばんは。

只今、帰宅しました。
こちらは今7時ですが、そちらは真夜中の2時ぐらいだと思います。



grgL さん:

再びのご返信ありがとうございます。
わざわざ ちさごん さんの提案をGX-7の実機で検証してくださり、
本当にありがとうございます。
貴殿の親切なお人柄に感謝しております。



ちさごん さん:

貴殿には本当に感謝しております。

実は昨晩、床に就いてから、
GX-7が本当に必要か1時間ぐらい考えておりました。

と言いますのも、
G3でもシャッター半押しで拡大画面を継続できることが分かったので、
G3の利用価値がかなり高まったからです。

GF-1とE-PL1を所有していながらG3を購入しましたのは、
内蔵EVFとバリアングル液晶が欲しかったからでした。
山野草などをローアングルでマクロ撮影するにはバリアングル液晶が便利だったからです。
ただ、太陽光を避けるため、eBayで折りたたみ式の液晶フードを購入し装着しています。

また、こちらヨーロッパではクルマもそうですが、
カメラをとことんまで使い込んでいる方が多いです。
EOSの20DやNikon D70などを現役でバリバリ使っている方をよく見かけます。

ですから、もしかすると、来月の日本帰国時には
GX-7を買わないかもしれません。

そうなれば、GX-7の販売が一台減り、
パナソニックからは、こんな有用な情報を教えてくださった ちさごん さんに
損害賠償請求が来るかもしれませんので、どうぞお気を付けください。(^^;

今回、貴殿が貴重な情報を共有してくださいましたことを本当に感謝しています。

昨晩、既に床に就いていた妻を起こし、
貴殿が有益な情報を教えてくれたことを興奮気味に話すと、
「そんな親切な人がいて、あなた、本当に良かったわね。メーカーの人より親切じゃない」と
眠たい目をこすりながら、妻が言っておりました。

妻からの感謝もお伝えします。
(GX-7を買わなくて良くなった場合、
その予算で妻のために何か買ってやろうと思います。
使わなかった予算で「何か買って」と言われてから買ってやるより、
買わないことにしたなら、
こっちから言ってあげたほうが、こっちも妻も嬉しいですし。)

ちさごん さん、本当にありがとうございました。
これからも何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。




CRYSTANIAさん:

ご返信ありがとうございます。

貴殿のおっしゃる

>ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。

ですが、
AEロックの意味はもちろんあります。

また、パナソニックG3では、電源を入れても、
シャッターボタンを一度半押ししないと、
画面拡大をしてもシャッタースピ-ドなどが全く表示されません。

しかし、一番大きな理由は、私が不器用なのかもしれませんが、
シャッター半押しを飛び越えて、一気押しでシャッターを切ると
やはり、ブレ易くなるということでしょうか。

このカメラもシャッター半押しのところで
僅かですがシャッターフィールにクリック感があります。
できる限りブレないようできる限りソフトなレリーズをしたいので
シャッター半押しをするのが癖になっております。




ササイヌ さん:

ありがとうございます。

NEX-6ではこの方法は使えないということですね。
貴重な検証、ありがとうございます。
実はミノルタ時代のSTFなどのレンズを所有しており、
アダプター経由にはなりますが
価格のこなれてきたNEX-6も欲しいなと候補には挙がっていたからです。

NEX-C3では使える方法が、NEX-6では使えないとなると、
やはり、メーカーがファームアップの際に
シャッター半押しで拡大画面の「終了」か「継続」かを選べるようにしてくれることを祈るしかありませんね。

私は、パナソニックからの返信を受けて既に先週 要望を送りました。



ご返信くださった皆さんへ:


今回は、まず素晴らしい解決方法を教えてくださった ちさごん さんにNo.1のGood アンサーを
そして、二番目にササイヌさんに、そして、三人目にgrgL さんにGood アンサーをお贈りしたかったのですが、
私のミスで、「その他」でスレッドを立ち上げましたので、Good アンサーを付けれないことが
今になって分かりました。申し訳ありません。

皆さん、とても親切で気持ちの良いスレッドにしてくださいましたことに本当に感謝しております。

ご返信くださった皆さん、本当にありがとうございました。











書込番号:16808962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2013/11/08 19:52(1年以上前)

お役にたてただけで満足してますよ。

北欧かぁ(*^^*) ポートレート撮りたくなる金髪美人が多そうで

羨ましいですね。

また宜しくどうぞ

書込番号:16810994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kuresgwさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/10 10:22(1年以上前)

DMC-GX1オーナーです.
GX1ではおっしゃる動作に近似できますので,
GX7でも *できるかも*しれないので設定を書いておきます,

AFシングル
AF+MF on
MFアシスト on

半押しAFののちにピントリングをさわるとMFになり,ファインダーが拡大画像になります.

自分の場合は構図が確認できなくなるので困っていますが,GX7だと拡大が全画面ではなくて
見切れが確認できるのだとか.うらやましいです….

書込番号:16817452

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/10 10:43(1年以上前)

Kuresgwさん
はじめまして。

半押し後にピントリングで拡大してMFで追い込んだ後、ほんの少しシャッター押し込んでみてください。
一瞬全押しにして、すぐ半押しに戻す感じです。

GX1だと、それでピント維持したまま拡大解除できますよ。
慣れると簡単便利です♪

書込番号:16817541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/10 10:49(1年以上前)

書き足りませんでした^_^;

ちゃんと出来れば、シャッター切れずに拡大解除だけできますので、ご安心を♪

書込番号:16817560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kuresgwさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/10 12:00(1年以上前)

grgLさん
おおお,こんな技があったとは!!
ありがとうございます!

書込番号:16817819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/11/10 21:09(1年以上前)

ちなみに、
レリーズボタンの半押しの更に半押し解除は、昔からパナ機には付いてる素晴らしい機能なんですけど、
GX7では出来ない仕様に変更されました。
GX7での拡大解除はAF/AE ROCKボタンとFn2しか出来ませんので、かなりやり難くなりました。
GX1は持っていないので、grgLさんが出来るとの事ですので、やはりGX7から(GH3とかも出来ないかもです)
変更されているようですね。
この件は、発売前の先行展示会でも確認しておりまして、パナの社員さんとアンケートには書かせて頂きました。
この操作に慣れている身としては、非常に残念な仕様変更だと思います。

書込番号:16819882

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/10 21:22(1年以上前)

GH3は出来ますよ、ダイジョーブ・・・でもないですけどね^_^;

GH3でやろうとすると、シビアすぎます。
私は二回に一回はシャッター切れちゃいますから・・・
出来ないと言っても良いかも。


ただ、GH3もGX7も親指AFがしやすくなってるので、あまり困ってませんけどね。

最後に構図見たいときは、
AFL/AELボタンでAF後に押しっぱなしで、ピントリング回してMFでピント合わせ→シャッター半押しで解除。
最後にピント合わせしたいときは、
AFL/AELボタンでAF後に、シャッター半押しでピントリング回して・・・→そのまま全押し。


としてます♪
半押しAFはoffにしてるので、半押ししてもAEロックのみです。

AFL/AELボタンにAFロックだけでなくAF-onが割り当てられるようになって、AFF/AFCでも使えるので、不満よりもそちらの満足感の方が大きいのですよ、私(^^)

書込番号:16819949

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング