


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
不注意で肩紐ごと落としてしまったので、サービスセンターに修理の見積りをお願いしたら、故障の症状(前カバーのカケ、後ダイヤルの回転不感、外部ストロボの不発)の以外に、イメージセンサー上にゴミがあり、絞りF値を22にして撮影したら、そのゴミが写りますとのこと。全て修理したら部品代だけで6万円以上にもなるとのことで、修理はあきらめました。
ここで質問です。イメージセンサー上のゴミがどうしてF値によって写りが違うのでしょうか?
イメージセンサー上のゴミなら、F値に関係なく画像に写ってもよさそうに思います。
実際にF値を変えて撮影してみたら、サービスセンターの方がおっしゃるように写りがちがってました。(画像参照)
何故このように現象となるのでしょうか?
また、もしゴミの取り方があれば合わせて、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21481720
1点

> たかちゃんさん
センサーの表面には
ローパスフィルターなど
薄い幕があり
センサー ⇔ 幕
に僅かですが距離が有るから
絞り値に反映される。
(と思う?)
書込番号:21481739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
専門的な知識は持ち合わせていないのですが、私が思うに…
1、被写界深度は被写体側だけでなく、素子側にもある。
2、絞ると絞り羽根で閉じられた隙間の細い道を通った光…「点に近い照明」…によるゴミの影ははっきりするが、
絞りを開けた道を通った光…「デフューザー使ったような面による照明」…によるゴミの影は薄くなる。
間違えてますかね?
書込番号:21481752
1点

被写界深度の関係だと思っています。F値が小さければボケて、拡散してしまって分からないものが、絞り込むことによって、ボケによる拡散が小さくなって画面に写ってくるのだと理解しています。
センサー上のゴミの清掃自体は、その気になれば自分でも可能です。ネットで検索すればやり方は出てきます。ただ、センサーを傷付けては元も子もないので、自信が無ければメーカーに清掃依頼がいいと思います。パナの料金がいくらかは知りませんが、清掃だけならそんなに光学にはならないはずです。
また、青空などで写ってしまっているものについては、画像処理ソフトのコピースタンプツールなどで修正可能です。
書込番号:21481756
2点


絞ると、一点に近い光によるゴミの影を拾います。日食のようにです。
開くと、面に近い光によるゴミの影を拾いますが、影が打ち消されて形を成しません。
白紙の上に、数cm離して釘をかざした時、天井のシーリングライトでは白紙に影はできません。
が、懐中電灯で照らすと釘の影が綺麗に出ます。
清掃は、シュポシュポ(ブロワ)で行い埃を飛ばしますが、
取れない汚れは無水エタノールとシルボン紙で拭き取ります。多少の慣れを要します。
書込番号:21481782
2点

謎の写真家さん
りょうマーチさん
遮光器土偶さん
☆M6☆ MarkUさん
うさらネットさん
早々のご回答、誠にありがとうございます。
素人ながら何となく理解できました。
サービスセンターでは、イメージセンサーの交換が必要とのことで、部品代が+49,500円とのこと、
掃除の話はありませんでした。とりあえずは、写りには問題ないのでボチボチ使っていきます。
みなさん、ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21481825
0点

F値Nと開口数NA、図中のθには以下の関係があります。
N=1/(2・NA)=1/(2・sinθ)
よって
F値が2.8であればθ≒10.2°
F値が22であればθ≒1.3°
です。
焦点から見た絞り形状(射出瞳)の光束における立体角に対して、ゴミがどの程度の立体角を占めるかという比で、ゴミが目立ったり目立たなかったりします。絞ればその比が大きくなるために目立つようになります。
書込番号:21481933
1点

うーん、通常だと、センサーをクリーニングすれば足りるはずなので、ゴミではなくて傷なのかしら。
ゴミなら、ブロワーで吹き飛ばすくらいは自分でやったことがありますが。
他にも、無水エタノールとシルボン紙かカメラクリーニング用の綿棒で落とすとか、ペンタックスのペッタン棒を使うとか、いろいろとあるそうですが、怖くて自分ではやったことがありません。
しかし、修理するよりGX7IIを買ったほうが安いっていうのは……。まあ、当たり前といえば当たり前なのは、理解しているのですけれど。
書込番号:21482075
0点

holorinさん
月歌さん
ご丁寧は理科の解説をありがとうございます。かなり納得です。
その後、どうしてもボディーを2台体制(GH3と)でないとレンズの交換に手間取るので
同じGX7の中古を購入しました。3万円弱でした。MK2でもMFの切り替えはすぐできるのでしょうか?
(購入前にお尋ねすべきことですが・・・(^^ゞ)
センサーは見るからに表面のゴミのようです。勇気を出して掃除に挑戦してみようと思います。
書込番号:21482299
0点

> たかちゃんさん
センサー交換結構しますね。手振れ機能の関係で落としたダメージが来てるのでしょうか。
本題です、GX7Mk2はGXと名乗ってますが、ボタン配置はGM、GFと同じですので、MFの切り返レバーは持ってません。あとEVFもチルトしません。
安くなってきたGX8が狙い目かもですね
書込番号:21482372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7はセンサーと保護ガラス?だったかその間にゴミが入りやすいのです。以前にそのような報告はここにもありまして私もやられました。その場合、掃除ではどうにもならずセンサー交換になります。センサー交換と言われたならこのパターンではないでしょうか。センサー上のゴミなら掃除してくれますので。
そこで今はGX7mk2を使っています。AFMFの切替切レバーはないのでfnに割り当てています。私の場合Cモードがダイヤルに1個(液晶タッチ切り替えで計3個)しかないのが一番悲しいです。
私もGX8と迷いましたが、シャッターショックの少なさと、GX7とGX7mk2は電池が同じなので予備電池が増えるなと・・・それでGX7mk2にしました(笑)
書込番号:21482592
1点

絞り込むとほど平行光線に近づきます(斜めからの光線がなくなる)から、ゴミの影が出来やすくなると考えたらいいと思います。
あと、基本的にm43は、開放〜f4、絞ってもせいぜいf5.6で使うべきシステムです。それ以上は小絞りボケの影響が出て精細さを欠きます。なので、フルフレイムでさえ避けるべきf22なんて使うことはありませんので気にしなくていいと思います。それに、万一ゴミが写りこんでもレタッチで容易に消すことができます。ただでできるならやったほうが気分はいいですけど、6万円もかける価値はありません、というか、それだけえれば新品が買えませんか?
書込番号:21482867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、ちょっとスレから脱線しますが、
よくμ43では小さなF値から小絞りボケが起きるという話を見ますが、その理屈が良く分かりません。(汗)
センサーサイズと小絞りボケの関係を、よろしかったらお教えいただけないでしょうか。
書込番号:21482885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、通常は開放やF4〜8、最高でもF10までしか使いませんので、今回サービスセンターで指摘されるまでゴミに気づきませんでした。
GH3でもF22で試し撮りしたら、多くはありませんがゴミが確認できました。
いま、クリーニング道具をポチりましたので、クリーニングした結果は後ほどご報告いたします。
みなさまよろしくお願いします。
書込番号:21482964
1点

補足です。今までゴミが写らず使えていて、F22まで絞らなければゴミが写らないのなら、そこまで絞ることはほとんどないでしょうからセンサー交換しなくても使えるでしょう。修理の部品代が6万以上ということですが、たしかセンサーだけで5万くらいしたはずです。
なのでその他の修理はそれほど高額ではなかったのでは、と思います。買い換えてしまった今となっては参考にはならないかもしれませんけど・・・(;^_^
書込番号:21482967
1点

いろいろとありがとうございます。
修理見積は、電話でしたが、部品代として下記の説明がありました。
・フロントケース 8,500 円
・外付フラッシュ関連の基盤か配線(CFBC?) 1,600
・後ダイヤル関連部品 3,800
・イメージセンサー 49,500
これに基本修理料金がかかるのだと理解したところです。・・・ 高い!
説明のあと、ご丁寧に、「このままでも絞らなければ、また液晶のタッチで露出補正や拡大はできるので
このままお使いになったほうがいいでしょう」との説明もいただきました。
書込番号:21483064
0点

>ハイディドゥルディディさん
定性的な説明ですが、センサーサイズが小さくなると同じ絞り値でも光線が通る穴の直径は小さくなります。なので、回折現象が起きやすくなります
書込番号:21483748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定性的な説明ですが、センサーサイズが小さくなると同じ絞り値でも光線が通る穴の直径は小さくなります。なので、回折現象が起きやすくなります
「光線が通る穴の直径」の意味が上手く取れません。
F値が同じであれば、基本的に同程度の回折が起こります。それはレイリーの式からも解ります。センサーサイズが小さくなると一般に画素ピッチが小さくなるので、回折の影響を受けやすくなります。
書込番号:21483872
0点

>Southsnowさん
>holorinさん
どうもありがとうございます。
その後自分でもwiki等を見てみましたが、
同じ絞り値で穴が小さくなるというのは、
同じ画角で撮影した時には焦点距離が短くなるので
穴も小さくなる、と理解しました。
あと画素ピッチの小ささも影響があることも理解しました。
それ以上の深いこと(エアリーディスクとかレーリー限界とか)は、私には理解出来そうにないので諦めます。(汗)
改めまして、ありがとうございました。
書込番号:21483948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ画角で撮影した時には焦点距離が短くなるので
>穴も小さくなる、と理解しました。
絞りの物理的な径は回折の大きさ(レイリーの限界)には直接関係しません。あくまでも口径比、つまりF値が関係します。
そうでないと、同じフルサイズにおいて、広角レンズ(短焦点レンズ)のほうが、同じF値でも回折の影響が大きいことになってしまいます。実際にはF値が同じであれば、焦点距離に因らず、基本的に一定です。
書込番号:21484184
0点

たかちゃんさん
ついでに、聞いたらよかったゃんかぁー。
書込番号:21484696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、大丈夫です。
向学心旺盛なみなさんの脳みそのレベルが高くて
初老に身にはチンプンカンプンですが、
定性的にそしてぼんやりと自分でうなずいています。
ありがとうございます。
書込番号:21484872
0点

おそくなりましたが、クリーニング道具一式(無水エタノール
ハンドラップ 、Nikon シルボン紙) を購入して、
ダメもとでイメージセンサーのクリーニングをやってみました。
なかなか繊細で、アルコールの量のさじ加減が微妙
クリーニングは、どうしても表面にムラが残るので、
試行錯誤で5回ほどやって何とかなりました。
まだ微妙な拭きムラがぼんやりとあるようです。
結論は、ダメでした。汚れはまったく取れてません。
やはり、ゴミはフィルターとセンサーの間に入っているものと思われます。
どうして入ったのか???
ご参考まで、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21490106
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





