『小鳥の撮影用としてED 75-300mmレンズの実用性』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットとOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのオークション

『小鳥の撮影用としてED 75-300mmレンズの実用性』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

久しぶりにカメラ売り場をのぞいたら、ペットショップの子犬のように「買ってよ光線」を出しまくるM10にすっかりやられてしまいました。現在は標準ズームレンズキットにED 75-300mmズームレンズを加えた「小鳥も撮ってみよう購入プラン」というのを勝手に考えています。

不安を覚えるのは上位2機種よりも手振れ防止機能が弱いとされるM10で300mmズームが実用になるのかという点です。ED 75-300mmのレビューを見ても、鳥の作例を公開しておられるのはM1かM5のユーザーの方ばかりです。AF性能、レンズの暗さを含めて、M10にこのレンズを付けて小鳥は撮れますでしょうか? 初心者レベルでも撮れるのか、撮るにはかなりのスキルが必要かなどもお教えいただくとありがたいです。

もう1つ疑問があるのでどなたか教えていただければ幸いです。
このレンズには手振れ防止機能がないということは、特に手持ち撮影の場合、ズーム端にいくにしたがってファインダー内の視像の揺れが大きくなるということでしょうか、それともボディ内の手振れ防止機能が反映してファインダー内の視像の揺れは止まって見える、もしくは相当に減衰されるのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17739002

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/07/17 10:51(1年以上前)

3軸でも5軸でも望遠では差はないというのが教科書的な答えだったと思います。

なぜなら追加の2軸は並進ぶれ用であるのに対して望遠のぶれは角度の変化が主な原因だからだったはず。

等機は150mmまでの望遠しか使ったことがありませんが、1/30まではまずます大丈夫で、1/15になるとほぼダメです。5軸ぶれ採用のep5ももってますが、そうかわらない印象。

それより、ここまで書いてはたと思ったのですが、鳥を撮るのにカメラぶれを気にするようなシャッター速度では土台無理ではありませんか。1/1000で切っても被写体ぶれする世界だと思います。ま、おとなしく止まっているときもあるでしょうけど。

書込番号:17741301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 10:57(1年以上前)

>撮るにはかなりのスキルが必要かなどもお教えいただくとありがたいです。

どの程度のレベルで撮りたいかで回答が違ってきます、E-M10で撮れない事はないですが、
予算が有れば、ミラーレスより 一眼レフのほうが良いと思います。鳥の写真集などを見てみると、使っているカメラは
ほとんど 一眼レフです。


>ファインダー内の視像の揺れは止まって見える、もしくは相当に減衰されるのでしょうか。

レンズ内手ぶれ防止は、止まって見えますがボディー内手ぶれ防止は止まって見えません。

当然 E-M10はファインダーをのぞいた時は手ぶれ防止の効果は見えません撮った時に結果がわかります。

どちらが良いかはこのみですが、私はニコン使いですので、レンズ内手ぶれ防止で、ファインダー内 視像はピタット

止まります。



書込番号:17741314

ナイスクチコミ!3


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/17 11:52(1年以上前)

↑EーM10では止まらないんですか・・?
 E−P5ではファインダー内の像は止まりますが・・。

書込番号:17741472

ナイスクチコミ!4


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/17 12:15(1年以上前)

○てんでんこさん ありがとうございます。

35mmフィルム換算300mmで1/30秒まで手ぶれしないというのはすごいですね。手ぶれ防止なしの場合、定説では1/300秒なら大丈夫ということのようですから。

M10でED 75-300mmを35mmフィルム換算600mmのズーム端で使った場合、てんでんこさんのようなスキルのない私でも1/500秒だったらいける可能性はありますね。

明るい日中で1/500秒あれば枝に止まった小鳥の仕草の撮影はほとんど大丈夫のような気がします。飛びものや決定的瞬間の撮影などはめざしていません。


○hirotonboさん

私の疑問にお答えいただき感謝します。やはりそうでしたか。悪いほうの予感が当たってしまいました。結果はぶれないとしても、35mmフィルム換算600mmを小さいボディで手持ち操作するのはきついですね。

重さわずか432gのレンズをバッグに忍ばせておくだけで、小鳥にも対応できたらと考えているだけで、本格的な鳥の写真をとるぞと意気込んでいるわけではありません。

私の町には自然公園があちこちにあり、私と同年配の方々が重い三脚にぶっといレンズで多数撮影にはげんでおられますが、そういう根性も執念も私にはありません。


ファインダー内の視像の件はちょっと残念です。でかけるたびに三脚を持参するのは無理ですし。
ともあれ、個人的に楽しむ鳥の画像くらいならM10とED 75-300mmで私にも撮れるだろうということはわかりました。

書込番号:17741532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/07/17 12:51(1年以上前)

EM-5,10,EM-1はEVFですのでファインダー像はキッチリ止まります。
止りますが換算600mmはかなり揺れますので慣れが必要で、
この事はどのような手振れ補正でもさしたる違いは有りません。

通常の光学ファインダーで見えない物でも見えますが、
AFの精度は別ですな。
75-300は光量が多いほど値段に見合わせない描写を見せます。

書込番号:17741661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/07/17 13:01(1年以上前)

>レンズ内手ぶれ防止は、止まって見えますがボディー内手ぶれ防止は止まって見えません。

これは、2年余り前までは常識(ただし、手ぶれ「防止」ではなく手ぶれ「補正」)でしたが、現在では、嘘とはいえないまでも、正解でもありません。

つまり、E-M5 では「半押し中手ぶれ補正」機能が採用され、シャッターボタンを半押しすれば、手ぶれ補正を効かせることができるようになりました。
 *その後の5軸補正機(E-P5/E-M1)および3軸補正機(E-M10)にも、採用されています。
  ・E-M10 の場合、取説 P90
 *デフォルトでは、この機能が「OFF」になっているので、「ON」に変更する必要があります。
  ・E-M10 では、「ON」がデフォルトになったようです(取説 P140)。

なお、取説は下記サイトからダウンロードできます。
 http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=821

書込番号:17741713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/07/17 13:10(1年以上前)

別機種

カルガモ親子

5yearsさん

OM-Dを使ったこともないような方の回答をどうして無条件に信ずるのですか。
E-M10の手ぶれ補正の説明をご覧下さい。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html

私はE-M5にZMD75-300mmUで鳥も散歩のついでに撮っていますが、ファインダーは600mm相当でもピタリと止まります。
メーカーの説明を見る限りE-M10でも同じ機能が有るようですね。
更にデジタルテレコンの機能も有りますので1200mm相当も使えますよ。

OM-Dはこんな小型軽量で鳥撮りに適したシステムカメラなんです。
OM-Dで飛んでいるトンボを撮っている人もいますので、技術を磨けばカワセミのダイビングも撮れます。

書込番号:17741735

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/07/17 13:51(1年以上前)

違いがわかる男さん と被ってしまいました。

ただ、
 >止りますが換算600mmはかなり揺れますので慣れが必要で、
については、ちょっと見解が異なります。

私は、E-M10 は持っていませんが、E-M5/E-P5/E-M1 を使っており、鳥撮りのときのレンズは、BORG 77EDII(510mmF6.6)/BORG 50FL(400mmF8)/BORG 36ED(200mmF5.6)を使います(99% 以上は手持ち撮影です)が、「拡大表示」なしの場合は、1020mm 相当の BORG 77EDII でも、ファインダー像はほぼ止まって見えますし、「半押し中手ぶれ補正」機能搭載までは、手持ちでは実用にならなかった「拡大表示」(最低倍率:5倍)でも、ファインダー像のぶれは小さく、MF 可能になりました。

ただし、手ぶれ補正機構には、当然のことながら追従の量的限界もあり、他社は判りませんが、OLYMPUS の手ぶれ補正は、一旦、画像センサーのシフト限界を超えると、そこで機能を停止してしまいます。
このため、ファインダー像は揺れ捲りますし、撮影画像にも手ぶれ補正が効かず、手ぶれ画像を量産することにもなり兼ねません。
 *当然のことながら、レンズの焦点距離が長いほど、限界に達し易くなります。
 *本件は、八王子の修理センター担当者との遣り取りで、明確になりました。
 *E-P5/E-M1 は、「拡大表示」で自動的に手ぶれ補正が効いてしまいますので、「拡大表示」の解除を忘れた場合、
  撮影時以外でも「流し撮り」と認識されない激しい動きをすると、「ぶれ」と認識して画像センサーがシフトし、
  直ぐにシフト限界を超えて手ぶれ補正が効かなくなる虞がありそうです。
 *次のような要望や提案もしましたが、採用する気はなさそうです。
  ・「拡大表示」のままレリーズした場合、自動的に「通常表示」に戻すか、少なくとも「通常表示」に戻す選択肢を設けて欲しい。
  ・「拡大表示」時の自動手ぶれ補正を「OFF」できるようにして欲しい。
  ・画像センサーがシフト限界を超えた場合には、画像センサーを自動的にセンタリングできないか?

書込番号:17741853

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/07/17 14:19(1年以上前)

5yearsさん、こんにちは。

皆さんも訂正してくださっていますが、ボディー内手振れ補正のE-M10は、半押し中ちゃんと働きます。
hirotonboさんは正確な情報をお書き下さるよう、お願い致します(_ _)


OM1ユーザーさん

以前の書き込みによるとhirotonboさんはE-M10をお持ちのようですよ。
ひょっとすると"半押し中手振れ補正"を"OFF"にされていて気付かれていないだけかもしれません...
hirotonboさんは

MENU → カスタムメニューC → 半押し中手振れ補正ON

をお試しくださいませ。


正確にはレフ機ではないですが、α77Uも半押し中に手振れ補正が効くようになっています。
最新の情報を仕入れ、正確な情報を書き込むように心がけるべきでしょう。

書込番号:17741914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/07/17 14:53(1年以上前)

メカロクさん、
MZD75-300は軽すぎるんですよ。
ですので的狙いで手持ちだと上下左右になっちゃうんですよね。
来年出ると言う話の300F4に期待していますが・・・

書込番号:17741994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/17 15:09(1年以上前)

>当然 E-M10はファインダーをのぞいた時は手ぶれ防止の効果は見えません

それはOM-D以外の機種です。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html

書込番号:17742031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/07/17 17:24(1年以上前)

違いがわかる男さん

「軽過ぎる」というよりも、「短過ぎる」というか「ヘリコイドまでの距離が(焦点距離の割に)近過ぎる」ため、安定して保持できない・・・ということはあるでしょうね。

因みに、私は、BORG 77EDII(510mmF6.6)導入の際は、「標準品のヘリコイド位置は近過ぎて手持ち撮影は困難。」と判断して、「フロントヘリコイドセット」というパーツを買い足し、ヘリコイドを前に移動しましたし、他の BORG のヘリコイドも、できる限り前に付けています。
 *このように、パーツの選択や取付け位置を、かなり自由に変更できることが、カメラレンズにはない、
  BORG の大きな特長の一つですね。


じじかめさん

E-P5 でも可能ですので、「OM-D以外の機種」というよりも、現時点では「5軸手ぶれ補正機と3軸手ぶれ補正機」という方が正確ですね。

書込番号:17742318

ナイスクチコミ!3


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/17 18:54(1年以上前)

urazahnさん
違いがわかる男さん
メカロクさん
OM1ユーザーさん
06012737yさん
じじかめさん

私が陥ってしまった誤解を皆様で解いていただき、感謝いたします。

  「半押し中手ぶれ補正」機能で、600mm相当でも
  ファインダー像はキッチリ止まる

以上のように理解しました。マニュアルのP.90の「半押し中手ぶれ補正」の設定項目も確認しました。

ファインダー像が止まるのと揺れるのとでは雲泥の差ですから、これで私の
「小鳥も撮ってみよう購入プラン」が実現に向けて一歩踏み出しました。
後悔しないようにマニュアルをよく読み、機種についてよく理解したうえで購入に踏み切りたいと思います。
皆様ありがとうごさいました。オリンパス社にはご迷惑をおかけしました。

書込番号:17742541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/17 20:36(1年以上前)

以前小川町でE-M10に75-300付けて外の看板?を見たら、
300mmでファインダー像は見事に止まったよ。撮影距離
10m程度だったかな?

書込番号:17742857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/07/17 20:39(1年以上前)

OM_DとEP5のファインダー像は異次元感覚の止まり方をします。しかし、いくらそうでも被写体ブレは抑えられず、その意味でこれ以上のブレ補正は要らないと思っています。

以上ほとんど繰り返しの内容ですが、誤りを正すため言わずにはいられません。

書込番号:17742869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 21:03(1年以上前)

E-M10の手ぶれ補正の件、ご指摘ありがとうございます。

間違った情報を書き込み お騒がせいたしました。

ご指摘のとうり、E-M10先日 Y電気で購入したばかり ユーザー登録を昨日いたしました。

取り説も読まず、古い情報を書き込みました。

スレ主さん 他多数にご迷惑おかけいたしました。

書込番号:17742965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/07/17 23:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キセキレイ SS1/200

SS1/200 ISO3200

SS1/160 ISO4000 テレコンオフ

ジヨウビタキ デジタルテレコンオン

5yearsさん

とりあえずPL3で撮った写真。普通に使えてましたよ。
SSに注意して、ISO感度がっつり上げてください。
 データを見返したら、S−AFで撮れてます。(でもPL3はAFエリアが広くてよくAFすっぽ抜けしてました。)前枝じゃましたりするので75-300mmはAFが芳しくないときは、MFで使ってください。
 実際に使ってては、手ぶれの問題より300mmX2テレコンで換算1200mmにすると、よくターゲットロストするので、そちらの方が問題でした。微妙に自分のレンズ向けた方向と実際の中心がずれてるようです。 でもワイドに引いてズームしなおしできるので300mm単焦点よりは楽な気がします。

SSが確保できてれば、数うちゃ当たるで、いけると思います。

書込番号:17743512

ナイスクチコミ!5


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/18 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

モズ

カワセミ

イソヒヨドリ

アオジ

○シーカーサーさん、てんでんこさん、hirotonboさん

ファインダー像の静止、追認しました。
hirotonboさんのおかげで、これからユーザーになられる方も、すでにユーザーの方も「半押し中手ぶれ補正」がしっかり頭に植えつけられたと思います。

○TideBreeze.さん

キセキレイと、たぶん寒さで羽毛を丸く膨らませているジョウビタキの作例、撮影技術のヒントと合わせて、ありがとうごさいます。

昨日は言い忘れたのですが、OM1ユーザーさんもM5で撮影なされたかわいいカルガモ親子の画像を添付していただき、ありがとうごさいました。


上に添付したのは去年の春に「鳥が撮りたい」と衝動買いして、今は使わなくなったいわゆるネオ一眼というED 75-300mm単品よりずっと安いカメラで撮ったものです。

私のスキルではこうした小鳥のスケッチしか撮れませんし、M10+ED 75-300mmを使ってもトリミングかデジタルズーム機能を使わないと作例ほどの大きさには撮れず、さらにTideBreeze.さんがおっしゃるようにISOもがっつり上げる必要があるとすると、M10がいくら優秀なカメラでも、私の実力では画質的に作例以上の満足できる画像が撮影できるのか少し不安になってきました。

書込番号:17744640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/07/18 11:50(1年以上前)

5yearsさん
こんにちは。
ネオ一眼、使わなくなっちゃったのはなぜかお聞きしていいですか? 
とても素敵に撮れていると思いますが、、、

(私はマイクロフォーサーズのカメラも持っていますが、単焦点つけっぱなしでほぼ子供撮り専用で 鳥撮りに使っていないので、皆さんみたいに有用な情報を提供できなくてすみません。)

書込番号:17744686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/07/18 13:43(1年以上前)

別機種

スズメも練習には最適ですね

>hirotonboさん
少し過剰な発言スミマセンでした。

>5yearsさん
やはり機材を揃えてもそれを使いこなすのには努力と工夫が必要かと思います。
E-M5とこのレンズで撮っていて感じるのは思ったようにシャープな鳥が撮れない現実です。
ピントはあっていてもシャープさが足りない画像を見て、私は微妙なブレが有るのでは無いかと思いました。
何と言っても600mm相当ですから手ぶれ補正だけでは十分では無いと感じ、SSを1/640秒より速くして何回もシャッターを切るようにしています。
ネオ一眼の鳥よく撮れていますので、E-M10とこのレンズで見違えるほど素晴らしい鳥を撮るのには相当使いこなさないといけないかもしれません。
私自身これならという画像を探しましたが見つからなかったので、164mmで撮ったものを載せます。

書込番号:17745033

ナイスクチコミ!1


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/18 23:53(1年以上前)

別機種

○SakanaTarouさん

ご質問にお答えさせていただきます。
1つは1回シャッターを切るごとにファインダー像がブラックアウトし、撮影可能状態になるともう鳥が見つからないケースばかりです。
連写で対応しようとしても、2回目のシャッターまでにばかに時間がかかってしまい、同じく鳥がフレームから外れていることが多いのです。連写速度も遅いです。
カワセミのダイビングのように連写が必須のケースに使うのは無理です。

2つ目は、一見きれいに撮れているように見えますが、等倍で表示させてみると化けの皮がすぐはがれてしまいます。こういう画質に違和感を覚えてしまったことがネオ一眼を使わなくなった大きな理由です。

○OM1ユーザーさん

撮影画像については自分で撮影して実際に見てみないとなんともいえないですね。
う〜ん。ED 75-300mmを買うのはバクチみたいなものかもしれません。
スズメもかわいいですよね。結構シャープに写っている気がします。
後ろはもうちょっとボケて欲しいですね。F8ではしょうがないですか。

添付した画像は農園の保護ネットに足をからませバタバタしていたスズメの救出後に記念撮影したものです。
「実はわたくしはあのときのスズメです」といって若い娘が恩返しにくる可能性が出てきたと思ったのですが、まだやってきません(笑)。オスだったのかも。

書込番号:17746713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/07/18 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

日向ならISO200でSS1/640出るケースもあります テレコン・オン

ISO200でSS1/800 テレコン・オンをトリミング

ISO200、SS1/640のヒバリ テレコンオン+トリミング

1/200 アカハラ テレコンオン・ノートリ

5yearsさん SX50お持ちでしたか。 SX50は光学テレ端1200mm、X2超解像、X2デジタルズームで4800mmまで行くやつですね。
ISOがっつり上げると書きましたが、テレ端F6.5とF6.7だから、同じ感度でSSも同じ位ですね。
(日向だとSSそんなに遅くないです。)
でも300mmだと距離半分になるので全然寄れない不満は残りそうな気がします。トリミング耐性やピントの合わせ込みなどはオリンパスのほうが良さそうだけど、コンパクトな光学系で1200mmのSX50の魅力も捨てがたい気がします。


書込番号:17746740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/07/19 01:24(1年以上前)

5yearsさん

等倍にしたときの画像は、SX50世代のネオ一眼ではISO80-100でもアレが目立ちますね。
また、連写中の画像の見え方や、通常の連写の遅さ、早いHQ連写からの回復の遅さ、はSX50の大きな課題と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15292588/#tab

5yearsさんの求めているものが回答される方にわかりやすくなるかと思って質問させていただきました。
お答えいただき、どうもありがとうございました。

書込番号:17746932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/07/19 11:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D700+サンヨン、1.4倍テレコン使用、トリミング

>5yearsさん

私は以前、D700にAF-S300mmF4(サンヨン)で鳥を撮っていました。
その時の画質と同等のものが撮れれば一応満足出来るかなと思っています。(サンニッパやゴーヨンの画質には劣りますがあのような大砲レンズは持つ気がしないので)

E-M5に75-300mmUではやはりそこまでの画質はよほど条件が揃わないと無理かなと思っています。

今度発表される予定の300mmF4PROには期待しています。
多分D700+サンヨンを凌ぐと思って期待しています。

書込番号:17747810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2014/07/19 12:30(1年以上前)

>5yearsさん
SX50とM4/3の換算600mmでの1200mm相当のトリミングだと、“離れた被写体”の場合前者の方が解像感では上かと思われます。
以前7D+500mm F4.0での比較を拝見したのですが、ノイズは多かったものの解像感ではSX50の方が少し上でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15268372/#15283996

ただ、5m以内くらいの近い距離だとまた違った結果になりそうで、ブラインドで待つスタイルだとM4/3の方が有利かなと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=694084/ImageID=169222/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=16019400/ImageID=1570192/
↑引用 ここまで近づける事は極稀。普通はブラインドあるいは(感心しませんが)餌付け必須。

それと等倍に拘ると恐らくデジスコやBORG等の超望遠以外は納得出来ないかと。ロクヨン+フルサイズでさえ離れると等倍では羽毛が潰れて見えるので(ハチゴロー買いますか?)。
しかし、アップに拘らず引きの絵を撮りたいならSX50よりM4/3機の方がずっと良いです。
以下引用
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=17306579/ImageID=1842185/
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=578850/ImageID=112619/

個人的には75-300mmレンズを買って使い分けるのがお勧めですが、解像度に並々ならぬ拘りがあるならBORGやデジスコにした方がいいのではないかと思います(ただし基本MFなので歩留まりは悪く、三脚有りだと機動性悪い)。

書込番号:17748081

ナイスクチコミ!1


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/19 19:26(1年以上前)

TideBreeze.さん
SakanaTarouさん
OM1ユーザーさん
びゃくだんさん


書き込みありがとうございます。
まさか誘導尋問までされているとは思いませんでした。

いずれにしても、現在の私にとって撮影手段&画質的な向上をはかるならバズーカレンズ方面しかないことはわかりました。

双眼鏡でも買って鳥をみつけたらバードウォッチングでもしたほうが今までのような下手な撮影をするより楽しそうです。

当初のスレの趣旨からどんどんずれてしまいました。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:17749296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/07/21 04:01(1年以上前)

こんにちは。
誘導尋問したつもりはなかったのですが、すみません。
でも、求めていらっしゃるレベルが高いことがよくわかりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17165503/#tab
は既にごらんになったかも知れませんね。

皆さん、マイクロフォーサーズでの野鳥撮り、いろいろ工夫していらっしゃるみたいですね。まだ決定版がないということなのかも。
リンク先のスレッドでは75-300mmは「晴れていればなかなかいける」ということのようでした。
実際このお写真などはすばらしいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17165503/ImageID=1862849/


野鳥を撮る人たちは「少しでもいい条件で」と考えますので、やはりフラッグシップ機のE-M1(少し前ならE-M5)を使われる方が多いようで、E-M10の作例はみたことないです。撮れないはずはない、とは思いますが、実際の作例をみたいですね、、、

書込番号:17754098

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <632

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング