α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」と、望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2208
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Kiss X7iを使用していましたが、買い替えを検討しています
レンズごと処分してしまったので、せっかくですのでメーカー変更も考えています
予算を考慮しての現在の候補としてはソニー α6000が有力です
他にも
CANON EOS70D
NIKON D7100
なども考えていますが、
α6000と比べてどうでしょうか
考慮するポイントとしては以下の通りです
@被写体は主にフットサル、アジリティ(犬の障害物競走)、風景などです
風景はじっくり撮ればいけると思うので、動体撮影性能を重視しています
A今後キットレンズ以外のレンズを買うとしても、高くて4万円程度までになると思います
B店舗で店員の方に聞いたところ、α6000がスペック上はAF性能が高いとのことでしたが、AFが迷うこともあるとも言われました
実際の使い勝手としてはどうなのでしょうか
CEVFで撮影したことがないので、EVFで激しい動体撮影をすることに不安があります
α6000は以前のソニーの中級機よりもEVFの機能が落としてあるようですが、問題ないでしょうか
D大きさ重さがかなり違いますが、特に気にしません
書込番号:18379982
4点
α6000はミラーレスですよ。
それにAFに関してはミラーレスの中での話です。
あと70DとD7100は一眼レフです。
ソニーでAFを求めるのであればα77Uですね。
ただ、EVFは、連写時のパラパラ感がどう思うかです。
ある程度慣れが必要です。
候補の三機種であれば一眼レフのD7100がAFに関してはいいでしよう。
ただ望遠レンズが必要と思いますので
70-300当たりのレンズがあった方が良いと思います。
タムロンのA005は、安くで画もいいですから候補に上げてもよいかと。
70Dならブルズームキットでよいと思いますよ。
私ならD7100を買いますね、次点で70D。
α6000は良い機種ですが、候補の3種の中で性格が違うと思います。
書込番号:18380053
10点
すでにX7iを売却したみたいですが、
実際に使っていてどの様な点で不満等があったのかを明記してはどうでしょうか?
不満店を改善出来るカメラ、レンズを購入しないと同じ繰り返しになると思います。
余計なお世話ですみません。
書込番号:18380079
3点
>>okiomaさん
題名がややこしくてすみません汗
α6000と中級一眼レフ(70D、D7100)との比較という意味です
店員さんがAF性能では70Dよりα6000が良いと言っていたのですが、
店員さんと意見が異なるということでしょうか。
被写体を最初にとらえる性能、追従性ともにα6000は他の2機種に劣るということですね。
確かに、店員さんは「理論上は」と強調して言っていたので、大人の事情もあるのでしょう。
>>t0201さん、ほら男爵さん
X7iに大きく不満があったというわけではありませんが、知人がちょうど欲しがっていたので、譲りました。
せっかくですからより性能の高い物を思っていまして、動体撮影のためにAF、連写速度などがX7iより高い物を探していました。
書込番号:18380224
0点
この中で、フットサルを撮るとしたらCANON EOS70DかNIKON D7100かいいかな?
スポーツは特に一眼レフの方が撮りやすいです。一人の選手にだけピント合わせ
したい時とかは特にそうです。
連写するならCANON EOS70Dでしょうか。
ちゃんと狙うならNIKON D7100が良いと思います。
EOS70DはKissとは比べ物にならないほど操作性が良いです。
特にフォーカスポイントの移動がやりやすいです。
ここはニコンも変わりませんが...。
クロップ機能とダブルスロットル、フォーカスポイントの範囲を見るとNIKON D7100が
良いと思います。
でもバッファが少ないそうなので、連写がメインならCANON EOS70Dが良いそうです。
デュアルピクセルCMOSは微妙なようですし、ニコンのライブビューでのAFは遅いので、
両機種ともAFはファインダーで狙った方が速くて良いみたいです。
同じボディーでもAFの速度と精度は使用レンズで変わりますのでAFが速いレンズで組み合
わせると良いです。速い方がお金をかけて開発しているので精度も良いです。
ライブビューでのAFだけを求めるならα6000が良いです。
書込番号:18380243
5点
α6000ダブルズームの一万円キャッシュバックは19日までです
厳密には7D2とかα77IIのほうが良いのかもしれませんが、
普通の人にとっては、まったく違いの無い性能だと思います
書込番号:18380254
4点
X7iで不満が無かったならどれも間違いでは無いと思います(^ワ^)☆
ただ
α6000は望遠が短いレンズしか無いのが痛いかも知れませんね
書込番号:18380292
3点
僕の考えですが、静止画はミラーレス。
動態は一眼レフと思い込んでいます。
特に動態はファインダーで追いかける方が楽であり、ヒット率も高いと思います。
70Dは連写にも強いので適していると思いますが、更にと言うと7D2になると思います。
書込番号:18380380
5点
Kiss X7iをランクアップしたいという明確な目的があるので、それで選ばれたらいいと思います。
これまでKiss X7iでこれに大きな不満はないとのことですから、ふつう第一に候補をあげるなら、同じメーカーで操作に慣れている機種をまず試すのが常道だと思います。
私は動きものはせいぜい鉄道なので、液晶ファインダーのオリンパスE−M1を使ってますが、主な被写体がフットサル、アジリティなら光学ファインダーの方がずっといいと思います。
まずは同じメーカーのEOS70Dを持って、触って、しっくりくるようなら決定。
しっくりこないならNIKON D7100も触って比較
この二つが大きい、重いということであればそこでα6000ではないでしょうか。
書込番号:18380415
4点
よしごんごんさん
ご返信ありがとうございます。
X7iを持っていたのであればそのままレンズを70Dに使用できたのに、残念ですね。
話しを聞いたお店は家電量販店とか、
ソニーから派遣された人とかではないですよね。
もし家電量販店であればカメラに対し無知な店員も多いですよ、
更には、お店の都合で勧める場合もあるし、注意が必要かと。
キタムラやヨドバシなどの数店のカメラ店で話を聞いた方が良いかと。
もしα6000が70Dを凌駕しているのであれば、
私も今持っているNEX-6と買い換えますよ。
いくらなんでもα6000が70Dより良いとは思えませんよ。
しいて言うのであれば、AFが作動する範囲の広さですかね。
あとは、娘にメロメロのお父さんさんの言われるように
背面液晶でのライブビューや動画であればα6000の方が良いですが…
書込番号:18380470
4点
書き忘れました。
BのAF精度ですが、70DやD7100で使われているAF方式が位相差検出式、α6000や私が使っているE−M1はコントラスト検出式で各々長所、短所があります。
コントラスト検出式の方が原理的に精度よく合わせられますが、AFスピードが遅い。
あとはメーカーの技術で長所を伸ばし短所を克服しているのだと思います。
私の周りで使っている人の感想を聞くと、中級機以上ならキヤノン、ニコンともAFの精度、スピードとも問題ないようです。
書込番号:18380479
3点
おりじさん
α6000はコントラストAFだけではないですよ。
像面位相差AFとコントラストAFの併用機種です。
但しこの像面位相差は、撮影時ある程度の明るさが必要となります。
もし対象の被写体が室内での動きものとなると難しいかも知れません。
書込番号:18380542
5点
>>娘にメロメロのお父さんさん
ライブビュー撮影はしないと思うので、そうすると70DかD7100の方が良いのですね。
アジリティでジャンプしたときの写真を撮ることを考えると連写の70Dがベターですかね。
>>Cat food Dogさん
予算を気にしなくていいのなら7D2にニーニッパにしていたと思います。
宝くじ当たらないかな(涙)
>>ほら男爵さん
α6000は換算で300ですもんね。
足りなくはないとは思うのですが、大は小を兼ねる気もしますよね。
>>t0201さん
EVFが進歩してもまだまだ光学ファインダーは超えられませんよね。
店員さんも、諸々のスペック値より光学ファインダーという点で70Dを推したいというのが正直なところのようでした。
>>おりじさん
キヤノンつながりがスムーズですよね。
マウント変更ができると思って他のメーカーも考えてみましたが、結局キヤノンに戻りそうです笑
補足もありがとうございます。
>>okiomaさん
店は、どちらとはいえませんが、家電量販店の○○カメラです。
αの文字が入った人を避け、少し年配の経験がありそうな方に聞いたのですが、
大人の事情でしょうかね。
お店以外の方の意見を聞くことも大事ですね。
書込番号:18380551
0点
α6000のオートフォーカス性能が高いのは、ミラーレス機のレベルでの話です。
それも広角を含むズームレンズでの話です。
望遠レンズでの話ではなく、そこに想定外の大きな落とし穴があります。
動きが複雑な室内スポーツでは、全くついて行けません。
ここでのコメントは、NikonもCanonも同格のオートフォーカス性能というコメントが目立ちますが、真実とは異なります。
使い比べたら、圧倒的にCanonのが優れてます。
だから、スポーツシーンの撮影では、ホワイトレンズが並びます。
スレ主さんには、7Dマーク2が最高ですが、もしも予算オーバーなら、70Dでなく、スポーツ撮影では、7Dのがいいと思います。
7Dも、後半発売したものは、前半販売された商品より、画像がシャープでした。
ボディの賞味期限を考えると、7Dマーク2なら、5年〜7、8年は、十分使えます。
7Dだと、3、4年程度?
撮った画像は、明らかにマーク2が勝つし、オートフォーカス性能では、圧倒的です。
Nikonは、連写撮影しても、最初の1枚か、2枚しか、ヒットしないことが多く、追従オートフォーカス性能は、期待できません。
これは、報道現場では、当たり前という程の大きな差があります。
野球で、あまり動かない、バッターやピッチャーの撮影なら、まだ対応範囲内ですが
サッカー、ラグビー、バレーやテニス等では、Canon機が優位。
陸上で、ストレートの撮影なら、差が縮みますが、コーナーでは、やはりCanon機が圧倒的です。
カメラ雑誌には、書かれないですが、使い比べると、Nikonでは、落胆する事が多いです。
中傷するわけではありません。
数々を使い比べた、体験による使用感です。
1年に多い年には、数十万枚スポーツ撮影しました。
何度も、新聞社やテレビ局にも、画像提供したりしました。
実際に、手元には、α6000もありますが、出番は、旧7Dより、少ないです。
連写スピードは、α6000のが速く、シャッターをたくさん切れますが、ピントが甘かったら何にもならないので…。
書込番号:18381043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
予算は、最高でおいくら位なんでしょう?もし10万円以下なら、ほぼα6000ダブルズームの一択になるのでは?
せめて20万ちょいあれば、
α77U1650F2.8キット+70〜300G(16万+6万)
まで手が届きますよね。中古なら、20万弱。
70〜300Gは、写りが実に素晴らしい。4万円より2万ほど高いですが、長く使えば結局は安つきます。
無理に77Uは勧めませんが、あえて比較すると、2強よりも良質な純正ズームが安いですよ。一番使ってるのがα(99)だから、一応挙げました。D7100も、全然アリです。
EVFについては(私の場合)、覗いて2,3秒後には、EVFかどうかなど忘れますw。ファインダーから目を離した瞬間、すぐに背面液晶でも撮れますし。あと意外と助かるのが、ファインダー内の水準器がすごく見やすいこと、etc。
α6000のEVFは、よく知りません。
いずれにせよ、アマチュアとして楽しんで撮影される限り、好みと予算だけで選ばれても良い気がします。
愛着が沸くカメラなら、多少ピントを外しても許せるのでは?どうしても7DUレベルが必要なら、とっくに貯金崩してでも買われてるでしょうからね(⌒-⌒; )。
書込番号:18381245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFでの動体撮影はある程度の慣れが必要で
人によっては「EVFはやはり生理的に合わない、めまいがする・・・」と頑なに敬遠する方も居ます^^;
でも、OVFと比べると露出がリアルタイムで表示されるので
露出補正の失敗がかなり減るのがEVFの最大のメリットです♪(´ω`*)
後、ファインダーの明るさがレンズ(絞り)に左右されない(暗い場所でも暗視ゴーグル並に明るく見える)などの
メリットがあります
ソニーのEVFのデメリットとしては
・画面表示に少なからず遅延がある。
・連写時はカクカクする。
・晴天時のメガネ越しではファインダー像が見にくい。
・バッテリーの持ちが悪い(笑)
背面モニターでの撮影メインなら、一眼レフ機よりα6000が格段に上だと思います♪
OVF機でα6000のように扱うのなら70D辺りになるのではないでしょうか(゜∀゜)ニヤリ
書込番号:18381266
4点
>>ハツラツくんさん
まだミラーレスと一眼レフとの差は大きいのですね。
望遠レンズと広角、標準ズームで違うというのも初耳でした、落とし穴ですね!
7Dですか。
新品在庫がある店は小さな通販ショップしかないですね。
中古になるでしょうか。
どちらも少し不安があります。
いずれにせよ、キヤノン優位なのですね。
>>アダムス13さん
予算は10万円代までと考えているので、α77Uや7DUはやや厳しいです。
愛着という点なら、確かにX7iでは足りなかったかもしれません。
X7iでは操作性や重厚感などから不満があって愛着がいまいちで、7DUは畏れ多い。
そのため、70Dレベルの中級機に走ろうとしているように思えてきました。
>>蒼葛さん
露出がリアルタイムで見られるのは大きいですよね。
特にスナップなんか撮るときには欲しい機能です。
>>・画面表示に少なからず遅延がある。
これは動体撮影には厳しい点ですね。
背面モニターの撮影はほぼしないと思います。
やはり私もEVFが合わない方なのかもしれません。
OVF機の70Dがいい気がしてきました。
書込番号:18381306
1点
「動体撮影性能を重視」とのことなので、連写に強いα6000だと思います。
「EVFで撮影したことがない」なら、慣れるためにも、これを機会に導入されてはいかがでしょうか。
私にとって安くて軽いので重宝しています。
撮影仲間で写真を並べて講評される際に感じますが、画像の色合いでも他社製のカメラでの写真に引けを取りません。
これに、135mm F2.8 [T4.5] STFレンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html#L1_10)とマウントアダプターをつけて、草花を撮影した画像では、仲間の女性たちが羨ましがりました。
町歩きには必ず携帯しています。
書込番号:18381521
4点
OVFでの比較ならば、D7100の方が、ややセンサー高感度(DXOの評価)&解像力(ローパスレスです)で有利なのかなあ。
つまり、高速シャッターが切れる&トリミングしても画質が良いという事になります。ブレなどは、動体である程度出ますけども。
ローパスレスだと、高級レンズでなくてもボヤッとしにくくなるので、望遠撮影にはGOODでしょう。
ニコンD7100+タムロン1750F2.8+タムロン70300だと、8万+2.5万+3万でおよそ14万円弱。コスパ&光学性能考えれば、こんな感じも良いかも知れません。
私はニコン機も使ってますから、あえてニコン推しです。
EOS70Dは、AF・画質に関してレビューで一部酷評が見られますね。じっさいお使いのヒトなら、色々教えてくださるかも(α6000のスレだと、多分見てないかなあw)。
結局は、スレ主さま自身の好みの問題になりますね(・ω・)ノ。余計なお世話でスミマセン。
書込番号:18381703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よしごんごんさん、こんにちは。
カメラの知識や撮影能力がかなりある方だと思いますが
比較検討という意味では、実際にフィールドで試さなければ解りませんもんね。
ハツラツくん様の意見には概ね賛同できますが、どこまでのクォリティーを
求めるかによっても変わってきます。
以下に個人的なヒントを書いておきます。
α6000のAF・・・条件が揃えば、最速です!
通常の日中の撮影なら、7D(70Dは使用なし)と比較しても大差はないです。
っていうか、キットレンズ同士で比べれば上です。
(事実上はレンズを含めた機材での比較でも、実際には差はありますが、
実感として感じる方はどれ程か?ってレベルです。それぐらい良いです。)
ただし、望遠レンズ使用時は若干遅くなります。
でも、まだ実用範囲です。(X5、X7iと大差なし)
欠点は、少しでも日が落ちると、使い物にはなりません。
なので、体育館や、ナイターでのフットサル撮影はできないと考えた方が良いでしょう。
7Dも、高感度撮影での画質面では、同じことが言えると思います。
次にEVFですが、慣れれば問題ないと思います。
勿論、既存するEVFの中で最高ではありませんが、それを経験のない方なら
十分ですし、キヤノンの中級機以下のオマケファインダーよりは見やすいです。
遅延は否めませんが、スポーツが撮れないほどの遅延でもありません。
なので、日中屋外限定として考えるなら、α6000のコスパは桁違いです。
70DやD7100は、いわゆる2強と言われるカメラメーカーです。
そこの中級機ですから、どちらも問題なく撮影出来るでしょう。
動き物の撮影ではレンズも大きな要素です。
そこは、キヤノンに1日の長が完全にありますが、
予算から見て、考えなくても良いと思います。
因みに、私は今X5を使っていますが、日中の撮影では
サッカーであろうが、テニスであろうが、問題なく撮影出来ています。
X7iをお使いになってて、問題がなかったのであれば
何を使っても大丈夫だと思いますよ!
今までのスレを読んで一番お似合いなのは、7DUだと思いますが、
70Dでもカバーできると思いますよ!
では、良い選択を。。。
書込番号:18381717
1点
個人的な意見ですが,,,
最近は重厚長大な一眼レフカメラを持ち歩くのがちょっと恥ずかしいと思うようになってきました(汗)。
大概のことはスマホですんでしまいますし、それ以上の事をするのであればミラーレスカメラがまわりの目を気にしないで撮れる限界なのかなと思っています。
あと、OVFを捨てたαでは動体は難しいかと思います。連射時のファインダー像の挙動に違和感を覚えます。撮影後プレビューの連続コマ静画がファインダー内に映し出されます。これでは意図した場所に被写体を収めるのは至難の業かと。動きの予測ができないフットサルでは尚更の事です。
但し、ポートレートはαに軍配が上がる局面が多いです。特にAマウントレンズの135STFや85ZAの描写は他を寄せ付けません。但し、フルサイズのボディが無いと不便な焦点距離ですが…
ちなみにNEX-6と500RFの組み合わせに70Dを持っている友人が驚愕していました。こちらもα以外では実現しない組み合わせです。
マウントの長所と短所をしっかり捉え、自分が順応できるマウントかどうかを見極める必要はあるかと思います。
書込番号:18381737
3点
よしごんごんさん こんにちは。
フットサルなどスポーツを撮られる場合は、オートフォーカス1点であなたが思われているところにピントを合わせたいならば一眼レフ、そうで無くカメラまかせのフォーカスポイントで良いならばミラーレス機でも良いと思います。
私はニコンAPS-Cとニコン1やデモ機使用でソニーα7を使用した事がありますが、フットサルやサッカーなどで一眼レフならば自分のピントを合わせたいところに簡単に合わせる事ができますが、いくらα6000のAFが早いといっても電子ビューファインダー使用で動き物を追いかけると、どこにピントが合っているかなど見た目では確認出来ませんでしたが、合わないというわけではありませんが、撮った写真をレビューするまでは写っているかどうかも微妙な感じだと思います。
基本的にニコンの場合のAFスピードはレンズに影響されますので、単に早さだけならばキヤノンが良いかもと思いますが、スポーツ撮影でミラーレス機の選択は私ならば無いと思います。
書込番号:18381988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000534201_K0000471668_J0000011846&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
軽さ重視ならα6000だと思ういます。値段も軽いし・・・
書込番号:18382125
1点
夜間のフットサルも撮るのでしょうか?
その際X7iでの高感度は問題がなかったのですが?
7D2、70Dを持っていますが、高感度の比較はした事がないので分かりませんが、
仮にこの2機種であれば、高感度の有利の方が良いと思いますね。
書込番号:18382218
0点
うーん、α6000でもLA-EA2もしくはLA-EA4を使えば、簡単に位相差AFに切り替えることが出来るのでその辺は問題視することではないと思うけどなぁ。
一脚でも使えばブレも抑えられるし。
α6000の高感度性能は、非常に優秀だと思いますよ。
個人的にはこういう柔軟性がαミラーレスカメラの魅力だと思います。
書込番号:18382297
3点
>>masamunex7さん
135mm F2.8は確かに良い評判を聞きますね。
ただ、色合いでいうと、正直なところキヤノンの方が好みです。
色合いが好みでも動体を撮れることが前提なので、AF性能次第では妥協するつもりでした。
>>アダムス13さん
タムロンで揃えるのも素敵な選択肢ですね!
ああ、また悩みが増えました笑
70Dの方でも聞きたいと思ったのですが、マルチでスレ立てするのはダメだったと思うのと、
キヤノンオことはある程度知っているのでこちらでスレ立てさせてもらいました
>>ミスター0さん
コスパでいったらα6000は素晴らしいですよね。
同じ値段なら70Dが有力だったのですが、α6000の価格ならレンズ1本余計に買えるなという欲も出てしまいまして。
>>静的陰解法さん
70Dを候補に入れてるくらいですから、私は見た目は気にしません笑
50RFも面白そうですね!
>>写歴40年さん
その視点は考えていなかったです・・・。
確かに、被写体のどこかにピントが合えばいいというものではありませんもんね・・・。
ミラーレス、惜しい。
でも、このコスパも捨てがたい。
>>じじかめさん
値段の軽さは欲しいですが、カメラの軽さはそんなに気にならないんですよね。
Kiss X7iが軽いと思っているくらいなので。
>>t0201さん
夜間とまでは行きませんが、夕方になってるくると確かに高感度耐性は気になりますね!
キヤノンのAPS-Cであまり高感度耐性の違いを考えたことがなかったので、参考になります!
書込番号:18382649
3点
http://www.sonyalpharumors.com/the-big-sony-a6000-post-tania-branigan-in-north-korea/
EOS 7DUとα6000のAFの比較です。
価格が3倍以上違うのに、どちらが優れているかは明確に判断できます。
しばらく前にEOS 5DVとの比較も話題になっていましたが4Dオートフォーカスはスゴイですね。
そう言えばサムスンのNX1はAF追従で15コマ/秒です。
AFもα6000と似た方式(全面像面位相差AF)になっています。
AF追従で連写枚数を稼ぐにはミラーレスカメラが適しているようです。
グローバルシャッターになればより完璧でしょう。
α9?では測距点が増大したものになりそうなので楽しみです。
書込番号:18383135
0点
>EOS 7DUとα6000のAFの比較
7DIIの使い方が間違っています。
こんなんではまともに撮れません。
書込番号:18383183
11点
AFの精度に何処まで求めるかによって変わります。
顔のイメージで、誰なのかが判れば許せるのか、ってレベルと、
スポーツグラスのブランド名が読み取れるくらいジャストフォーカスが欲しいのかって違います。
顔が識別できれば良いなら、αでも大丈夫かもしれませんが、A3等にプリントしたりしても鮮明なフォーカスレベルだと、Canon機のが、圧倒的です。
これまでにもポスターサイズや、大型プリンターで畳サイズにプリントしたことがありますが、ジャストフォーカスだと、めちゃくちゃ綺麗です。
下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる的な高速連写より、精度が高いフォーカスの写真が数枚ある方のが優位に立つと思います。
撮影枚数がたくさんあっても、棄てるショットばかりでは、何にもならないです。
個人的には、駄作1000枚より、秀作50枚のが、価値が高いように感じますが…。
だから、ボクは、Canonを選択しています。
参考になればと思います。
書込番号:18383242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFはハツラツが言うほど圧倒的な差はない。
しかし、ロクな望遠レンズは70-200Gだけ。
は?アダプタでゴーヨン可能?たわけ!
ニコンやキヤノンなら望遠一杯。
最近ならニコンの軽量サンヨンとか。
毎日気軽に使うなら70dやd7100なんて文鎮まがいはα6000の足元にも及ばないが。
書込番号:18383543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>個人的には、駄作1000枚より、秀作50枚のが、価値が高いように感じますが…。
だから、ボクは、Canonを選択しています。
仰る通りだと思います。
でも70〜300クラスの望遠レンズで、絞りF5.6〜F8だと、さほど「ジャスピンかどうか」は問われないケースが多い気もします。
勿論、AF能力が高くて困りはしないですね;^_^A。
私的には、純正ズームで、4万円ちょいの優良品があまり思い浮かばなくて。そのあたりの知識がないもので。タムロンは、世評が良いので挙げました。
ハツラツくんサンの「めちゃくちゃ綺麗」と仰るのは、何となくかなり投資額が大きそうですけども・・・・
書込番号:18383624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは〜〜〜
私はα6000にSEL70200GとD7100にSIGMA70−200F2.8OSを使っています。
NIKONの方はとても重いので重さ半分のSONYの方に切り替えようと思い使って2ヶ月になりますがどうも思ったような写真が出ません。
α6000は明るい所ではAFは問題無いですが日陰とかですとAFは遅くなりますし、迷います・・・。
AF−Cではα6000の方は小さな画像だとピントが合っているように見えますが等倍だとどこに合っているのかわからない写真が量産されます。
α6000はAF追従連写となっていますがフォーカス優先とレリーズ優先の切り替えがないのでレリーズ優先仕様ですね。
連写速度は早いですが他の方も書いていたようにハズレが多いです・・腕のせいかもですが
連写でのAF−Cに関してはD7100の方が上です。
CANON機は使ったことがないのでわかりません。
このような状態ですので1日持っていたら肩凝りになりますがD7100を使おうと思っています。
歩留まりが良いのとわかっていたことですがレンズが明るい事です。
今のEマウントにはF2.8のズームレンズがないのでこれもネックですね。
α6000は止まり物とSELP18105Gを付けて動画専用にします。
噂の上位機が出たらもう一度挑戦してみようと思っています。
今のAF−Cではレフ機にはかなわないという事ですね・・・α6000は軽くていいんだけど残念です。
書込番号:18384444
6点
>70dやd7100なんて文鎮まがいはα6000の足元にも及ばないが。
小さく軽量なだけのソニー機でピンボケ駄作を量産するか、
描写、AF性能でソニー機とは圧倒的な差があるニコキャノを使うかだろうね。
書込番号:18384496
7点
一度でも、α6000に目を向けていただいて、ユーザーの一人として、好感しました。
じっくり検討なさって、幸せなフォトライフになりますよう…
書込番号:18385231
2点
ピント精度は ニコン>キャノンなので 二択ならD7100ですかね。
キャノンのAPS−C用レンズは手抜きだし、しょうがなくフル用レンズを買う→なんとなくボディもフルにの悪循環に。
ただライブビュー撮影したいなら両方ともダメダメですがw
キャノンはAFが早い! てアピールですが精度となると最下位ですからね。
動体テストなんかは絞り込んでてなんとか範囲内みたいですが。
書込番号:18385819
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/08/19 23:14:53 | |
| 14 | 2025/01/22 7:36:56 | |
| 8 | 2024/09/11 9:02:31 | |
| 25 | 2024/06/22 23:43:04 | |
| 21 | 2024/01/25 12:06:44 | |
| 17 | 2023/08/05 20:31:55 | |
| 1 | 2023/04/27 14:49:14 | |
| 9 | 2022/10/09 12:58:45 | |
| 15 | 2022/09/09 11:49:38 | |
| 10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









