OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
修理に出していたE-P5が帰ってきたので、気になっていた高感度域での描写を比較してみました。
方法は以下の通りです。
・画質モード等の設定は全て同じ。
・両機とも長秒ノイズ低減OFF、高感度ノイズ低減OFF。
・三脚に固定して、マニュアル露出でOLYMPUSのロゴにピントを合わせる。
・ISO感度1600、露出は-2EVで撮影し、撮影後フォトショップでシャドウを同じだけ持ち上げて、コントラスト調整(同じレベル)
☆特に注目して見ていただきたいのは、ロゴの左側のシルバーの金属部分と、全体画像でカメラの下の黒檀の木目が見える部分です。E-P5は全体に赤みが浮いていますが、これは暗部ノイズが浮いて出ているものと思われます。E-M1は大きな塊になった色ノイズが見えますが、全体の印象としてはクールで自然だと思います。
長秒ノイズがやたらと出るので、大いに心配していたのですが、普通に撮影する分には全く問題ないのではないかと思います。フォトショップでの暗部持ち上げは普通はやらないほどの極端な強調ですので、通常の画像処理をすればE-P5よりもむしろ良い結果が出るような気がします。OLYMPUS最高画質はうそではないようです。
ただし、60秒程度の長秒ノイズの出方を見ると、天の川などの淡い天体を撮影するにはノイズが多すぎて、天体の情報がスポイルされることが考えられます。天体撮影を行う方は、できればE-P5かE-M5との2台体制で行くほうがいいのではないかと思いました。
書込番号:16722148
33点

紅タマリン様
とても参考になるテスト、ありがとうございます。
テスト画像を見て、ニンマリしました。
これ、昔のOM-1nやOM-2nのカタログ表紙のイメージですよね。
いつも見事な作例で感心しております。
皆さんのテスト結果で、この機種の短所と長所が具体的に見えてきました。
私のM1はまだ届かないので、見合い結婚の相手の性格を嫁が家に来る前に知ってしまった感じなのですが(笑)、特に悲観することも無いのではないかと思います。E-5とM5も現役で使って行く予定なので、長所がずれている方が仲良くいけそうですし。
書込番号:16722351
5点

おりすけ さん
E-5とM5と3台体制なんですね。
それぞれ使い道がありそうですね。適材適所で使えるようになるといいですね。
いよいよ明日ですね。もうE-M1を持っているのに、自分の事のように楽しみです。
12-40については、私は単体の予約で11月になると思いますので、今度はそちらから私の見合い結婚の相手の性格を教えてくださいね。楽しみにしています。
書込番号:16722648
3点

天体撮影は、むしろPM2やPL5、6の方が良いかと。電池の持ちが違うよ。
ちなみに、PM2をもう一台買おうか検討中。
書込番号:16722682
5点

紅タマリンさん
いつもいつも良スレありがとうございます
Nikolyさん
インターバル撮影で何百枚も撮るときは、E-M5のグリップ付けてバッテリー2個のほうが安心できます
書込番号:16722775
4点

Nikoly さん
PM2やPL5、6の方が電池の持ちがいいんですか?それは初耳でした。
メーカー発表の仕様表では、PM2やPL5が360枚、E-M5が同じく360枚、E-P5は400枚となっていますね。
私の場合、ほとんど1分間の露光で、20枚程度しか撮りませんので、あまり電源の事は気にしていませんでした。
E-P5にVF4を付けたものは、広角レンズを使ってもEVF内で目立った星の位置を確認できますので、天体撮影には最も使いやすいカメラだと思っています。
書込番号:16723191
2点

burari-2000 さん
>インターバル撮影で何百枚も撮るときは、E-M5のグリップ付けてバッテリー2個のほうが安心できます
これは周極運動の軌線を撮影することをおっしゃっているのでしょうか。やったことがありませんので何とも言えませんが、電気は食うでしょうね。デジカメで写すと点々で繋がるのであまり好きではありません。いっそのことMFフィルム一眼で撮影するほうがいいかもです。
書込番号:16723228
0点

掲載画像で見落としていた違いに気づきました。
両機の拡大画像のレンズの根元にあるシャッターダイアルの文字を見てみてください。
E−M1のほうは1000、500、250というシャッター速度の表示がはっきり見えますが、E−P5のほうは500、250、が不明瞭になっています。
書込番号:16723480
0点

第2弾です。
ISO3200での比較です。
これは僅差ですね。E-P5の黒絞り部分に若干の緑の色ノイズが乗っています。
※ここに掲載している画像は全てフォトショップにて暗部を極端に持ち上げて、わざとノイズを出させた画像です。通常の撮影や画像処理ではこのようなノイズは出てこないことがほとんどですのでご安心ください。
書込番号:16725153
2点

第3弾です。
ISO6400での比較です。
これははっきりとした差が現れました。E-P5の画像は暗部にかなりの緑の色ノイズが乗っています。E-M1のほうは小絞りボケに対してのシャープネスの適正化も少し効いているような印象です。
ISO1600〜6400のテストを行った結論としては、高感度ノイズの耐性はE-M1のほうがE-P5よりも優れており、特にISO3200以上について違いが顕著であるということになると思います。長秒ノイズが盛大に出る代わりに、通常の高感度ノイズ耐性を高めているようです。
※ここに掲載している画像は全てフォトショップにて暗部を極端に持ち上げて、わざとノイズを出させた画像です。通常の撮影や画像処理ではこのようなノイズは出てこないことがほとんどですのでご安心ください。
書込番号:16725217
4点

追加の感想です。
全ての比較画像を見比べてみると、E-M1のほうがE-P5よりもコントラストが高くすっきりした印象です。いわゆる抜けのいい写りです。両機は全ての設定を同じにしてありますので、この差はローパスレス、画像処理エンジンの違いということになるのかもしれません。
書込番号:16725250
7点

紅タマリンさん
アドヴァイスありがとうございます
紅タマリンさんの写真にはいつも魅せられています
星景写真を撮り始めて1年にもならないので、試行錯誤でやっています
フィルムカメラもまだ残っていますので、機会があればチャレンジしてみたいですが、なかなか星のきれいなところまで行く事ができません
書込番号:16726120
2点

紅タマリンさん
精力的なレポ、お疲れ様です!
いやいや、全然心配ないですね〜この感じだと。
ところで、紅タマリンさんだけでなく、ここを参考にしている全ての皆さんに見て頂きたい画像があります。
オリンパスフォトパスで見つけたんですが、EM1でのアンドロメダ撮影の1枚です。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/sc/1099/hback/fotopus/result/2/posi/22/cont_cd/1438280#contentsColumn
カメラはもちろんEM1でレンズは他社製を使用されてるようですが、60秒でこの画質です。
少し前に別の方がアップされたノイズが多い・・とのレポと比べるとかなりの違いがありますが、どう思われます??
書込番号:16726433
3点

この方は長秒時ノイズリダクションONで撮ってRAW現像時に色々と弄ってるようですから、NROFFでの話とはちょっと別ですね。
書込番号:16726551
2点

>NROFFでの話とはちょっと別ですね
・・あれ、ホントだ(^^ゞ 失礼しました。。。
でも、どうなんでしょうね。
紅タマリンさんのレポを見る限り、全然大丈夫だと感じてますし、既に上がっている他の多くの作例を見ても、低感度〜少し感度を上げた辺りでは、とても良い印象です。
今日はとりあえず「届いた!」の騒ぎで冷静になりにくい状況ですが(笑)、2〜3日経って落ち着いた頃に、12−40oレンズも含めた性能とフォーサーズレンズとの比較レポも上がってくるでしょうか。
僕は既に持っていたMMF3は手放してしまってキャンペーン応募分の到着待ちなので、暫くは12−40oと手持ちの60oだけになりそうです。
書込番号:16726620
3点

コレイイ さん
長秒露出を使った天体撮影は、正直言って輝点ノイズの量にかかっています。ISO6400、60秒でこの写りなら十分実用どころか、とてもいい仕上がりですね。長秒露出の天体撮影では長秒NR-ONは必須ですね。高感度NRはかけなくてもいい場合がありますが、フォトパスにアップされた方のコメントにもある通り、長秒NR-OFFではノイズだらけになると思います。
この方は岩手県に在住のようですが、おそらく夜間の気温が10度前後で撮影されているのではないでしょうか。輝点ノイズの量は、撮影時の外気温によって大きく左右されます。例えば極端な話、北海道の方が、E-M1の作動保証低温の-10度で撮影されたとしたら、まだまだノイズ量は大きく減ると思いますね。ですから十分な低温時にセンサー温度を上昇させないように注意して撮影すればしっかりした天体写真が撮影できる可能性はあると思います。
ただ、ノイズの絶対量からすればE-P5やE-M5のほうが有利なのは間違いないと思います。おそらく露出倍数にして2段程度は違う感じですね。これを温度差に直すと10度以上の開きがあるかもしれません。私もその辺のところを踏まえながら、今後撮り比べていきたいと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16726802
10点

burari-2000 さん
返信前後してごめんなさい。
>フィルムカメラもまだ残っていますので、機会があればチャレンジしてみたいですが、なかなか星のきれいなところまで行く事ができません
星がとりあえず出ていれば、積極的に地上の風景と絡めた星景写真をとってみてもいいですね。街角の夜空にオリオン座の形がはっきりわかるような写真なら、町明かりがある場所でも撮影できるんではないでしょうかね。そういう写真も雰囲気があっていいものです。
機会があって田舎に行けるなら、その時は本気撮りということで頑張ってみてください。
書込番号:16726834
2点

salomon2007 さん
タイミングのいいフォローありがとうございます。
書込番号:16726840
1点

ちょっとズレてしまった僕の書き込みに、丁寧なレスをありがとうございます。
天体撮影というのは挑戦した事がなく、技術的な事も含めてほとんど知識がない為、どうも情報の上っ面だけを見て一喜一憂してしまいがちです・・(^^ゞ
紅タマリンさんの説明と画像で、色々と今回は勉強になりました。
感謝です!
こちらこそありがとうございます _(._.)_
書込番号:16726882
4点


burari-2000 さん
おーっ! 尾瀬で撮ってきましたか。
中央の山小屋の明かりが、いい雰囲気を作っていますね。
少し色ノイズが多いのが気になりますが、自分の経験上、空をきれいに仕上げるコツを書いてみます。
・長秒NRは必ずONにする。
・RAWで撮影してViewer3でRAW現像する。
・RAW現像の際にWBを調整して星や星雲のない黒い空の部分がニュートラルな色味になるように調整する。
・撮影中は連続して電源を入れておくことは避け、撮影の間に5分以上のインターバルを入れてセンサーを冷ます。
特に最後にあげた項目については、設定も含めていろいろといじっているうちに、どんどんセンサー温度が上がり、ノイズが盛大に出てきます。設定は事前に行ってからいったん電源を切って休ませて、撮影に入ったらピント合わせをスピーディーに行って即撮影に入ってみてください。
センサー温度の上昇については、多くの人が考えている以上にシビアーな問題です。
書込番号:16734532
2点

DSLR機でもミラーアップでの撮影ですからセンサーの温度上昇は同じなんでしょうけど、ミラーレスではEVFや液晶画面への画像出力も同時に行ってますからその影響もあるのでしょうかね。
星雲を望遠鏡で撮っている方のセンサーなどは冷却装置(水冷)付きの弁当箱を大きくしたような装置でしたから(CCD)温度上昇の面では有利なCMOSでもやはり冷却装置とかが必要になってくるんでしょうね(夏は特に)
これからは外気温が下がりますからその点はアレですが、今度は撮影者の保温対策が必要ですね^o^/。
書込番号:16735155
1点

紅タマリンさん
ありがとうございます。
やっぱりセンサーは冷却が大切なんですね、レンズは霜対策は必要ですし
星景写真は難しいですσ^_^;
当日は明け方に中霜になるくらい冷え込みました
月一ぐらいで尾瀬に行きますが、休みと天候がかみ合わないことが多くなかなか撮影出来ません
書込番号:16739090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007 さん
新製品の断面イメージ(分解図)などをみて感じることは、熱対策を真面目に考えていないなと言うことです。小型化ばかりが優先されて画質に決定的な影響を与える部分で、やるべきことをやってないのではないかと思います。
同じ機種で同じISOなのにやたらとノイズの多いことや逆に大変きれいなことがあるのはセンサーの過熱の状態によるのではないかと思っています。可動式液晶画面とボディーの間に隙間を作って熱伝導率の良い素材を放熱版として設置するなどすればかなりの効果があると思うのですが、そこまでやっても一般的には評価されにくいということが、メーカーが真面目にやらない原因かと思います。
書込番号:16747043
6点

burari-2000 さん
月一で尾瀬に行っているのですか? すばらしいですね。
お勤めの人は休日が自由にならないので、天気とかみ合わないジレンマがあって大変ですね。
まあ、焦らずチャンス到来を待ちましょう。
レンズの夜露対策の事ですが、カイロを巻きつけたりする人がいるようですが、うまくやっても均一に温めることができないためレンズのゆがみにつながるのではないかと思います。また、ピントの調整などの邪魔になりますので私は加温はしません。撮影の合間にはアルミと発砲素材の複合シートで作ったカバーを帽子のようにかぶせています。また、何回か同じレンズを使用した後はレンズ交換を行って、別の構図で撮影するとかすれば、まず夜露に悩まされることはありません。
その点、北極星周りの円周運動の撮影は時間がかかるので、夜露対策が難しいですね。
書込番号:16747050
3点

burari-2000さん
だいぶ遅くなっちゃいました。
確かに電池2個の安心感はあるけど、電磁石でセンサーを浮かしているE-M5、E-P5、E-M1は長時間露光には不利なはず。比べてみなきゃわからないけど、電池一個ならたぶん・・・E-PM2じゃないかなって、勝手に思ってるよ。
紅タマリンさん
たぶん、上に書いたように、そうじゃないかなと。
だから、昼はE-5時々E-M1、夜はE-PM2。お手軽はE-P5って使い分けるつもり。
書込番号:16754212
2点

E-M1の後処理耐性は凄いですね。今までパナセンサー機使ってた自分には隔世の感があります。
長秒露光ならセンサーにヒートシンクが付いているらしいGH3が良さそうですけど、どうなんでしょうね?
書込番号:16757094
3点

暗部補正は本当に余裕が生まれましたね(^^)
私はE-5からの乗り換えなので、隔世の感です。
階調オートの絵作りも、不自然さがなくなったように感じます。
黒い犬が主な被写体なので、積極的に使いたいです(^^)笑
書込番号:16757278
4点

Nikoly さん
電池対策いろいろと工夫が必要なようですね。
私はとりあえず、背面液晶表示はOFF、普段はIS-OFF、撮影後は電源OFF、で省電力を心がけています。
まとめて撮るときは電池一個で500枚くらいは撮れていると思います。
書込番号:16760070
0点

kanikuma さん
掲載されたお写真すばらしいですね。
まるで、ネコちゃんのポートレートですね。
E-M5が出て高感度時の暗部は飛躍的に良くなりました。
その後E-P5,E-M1とじわじわ進歩しているので頼もしいです。
E-M1の長秒ノイズがE-3あたりまで後戻りしてしまったのは残念ですが、
超高感度時の画質向上とのトレードオフと考えればOKかと思っています。
書込番号:16760074
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





