『連写モードだと手ぶれ補正が効かない(らしい)(初期設定時)』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『連写モードだと手ぶれ補正が効かない(らしい)(初期設定時)』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

オリンパスに質問中です。結果がわかってからスレッドを立てたらよかったのですが、フライングしてしまいました。

E−PL5ダブルレンズキットをレンズごと人に譲り、E−M1を買ったのですが、E−PL5よりもなぜか手ぶれ補正が効かないなー、なんでかなー?と思いつつ、3〜4回持ち出して、合計2000枚ぐらい撮ったでしょうか?

私の設定は、キヤノンの5D3もE−M1も連写LOW(E−M1は連写のスピードが変えられるので、3枚/秒に設定しています)、モードは連写ですが、ほぼ連写はしません。保険みたいなもので、押し続ければたしかに複数枚写りますが、シャッターボタンをすぐに離すので、実質は1枚ずつしか撮りません。

いろいろマニュアルを見直していたところ、「連写時に手ぶれ補正を有効にする」という項目がありますが、初期設定ではOFFであることがわかりました(正確には「連写時に手ぶれ補正をOFFにする」という機能が初期設定ではON)。

普通に考えれば、「連写モードのときには手ぶれ補正が働かない」ということで、実質は1枚ずつの撮影でも、モードが連写なので、何回かの撮影で撮ったすべてのショットで手ぶれ補正が効いていなかったということになります。

こういう解釈で正しいのかと質問しているのですが(回答を待たなくては最終的には判断できませんが)、わかりにくくないですか? 「手ぶれ補正が効いてないようなと思っていたら、連写モードだった」という失敗(?)

*「手ぶれ補正 連写モード」で過去のスレ・レスを検索してみましたが、この件についての話題は見つけられなかったので、投稿してみました。

あるいは、そういうもの? 今まで使ったカメラではとくにそういう意識はしたことがなかったので。

書込番号:16820444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/11 01:14(1年以上前)

あー、思い出しました。
田中キミオセンセのブログにもそんな記述がありましたねぇ〜。
この辺。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/788/

勝手に抜粋してみましたが(スイマセン)、
いわく、

>『連写+手ブレ補正OFF連動』という項目がある。ディフォルト(初期設定)では「ON」になっている ―― 冗談でもナンでもなく"OFFがON"になっている。

「『連写+手ブレ補正OFF連動がON』になっているのをOFFにする」……
実は我輩も、E-M5をいじっていて初期の頃、この「禅問答」でしばらく思考がフリーズしました(笑)。
(余談ですが我輩のE-M5フリーズ経験無しですがw)

タナカ氏いわく、オリンパスには独特の言語があるらしいですねぇ?


他社のカメラはあまり詳しくはないのですが、連写の時は手ブレ補正が連動しないのがアタリマエなんですかねぇ?
スイマセン、答えになって無くて。

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

ちなみに我輩も「連写で1枚撮り」をたまにするので、当然

『連写+手ブレ補正OFF連動』をOFF(……うぅ、アタマいたい)

……にしています。

でも、連写に於いて最初の1枚は手ブレ補正が効いていると思うのですが。
デフォルトでは2枚目以降の連写が手ブレ補正されない……。そゆ見解です。

書込番号:16820922

ナイスクチコミ!7


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/11 03:12(1年以上前)

その理解で良いと思います。「連写時に手ぶれ補正をOFFにする」をOFFにしないと手ぶれ補正がONにならない。まあ、そうとしか読めないし論理上の問題もありませんが・・・酷いですね。
私も(別機種ですが)同じ経験しました。上述のわかりにくさ以前に、なんでデフォルトで手ぶれ補正OFFなのか、どうしてマニュアルで手ぶれ補正や連写のページを見ても何の説明もないのか、全く理解できません。

>E−PL5よりもなぜか手ぶれ補正が効かないなー、

あれ?連写時手ぶれ補正OFFっていうのは、最近の機種で突然出現した仕様ですが、PL5では既に採用されてたと思います。

書込番号:16821062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 06:49(1年以上前)

ありがとうございます。

光画部 補欠さん
「Photo of the Day」読んでみました。今年の3月にそんな記事があったんですね。「Photo of the Day」は「お気に入り」に登録していて、ときどきは読ませてもらうのですが、気づきませんでした。それか、持ってなかったから読み流して印象に残ってなかったのか‥‥

>連写に於いて最初の1枚は手ブレ補正が効いていると思うのですが。
>デフォルトでは2枚目以降の連写が手ブレ補正されない……。そゆ見解です。

そういう解釈もできるかも。でも、それなら、「1枚目だけは補正がききます」と書いてありそうなものですが。
オリンパスからの返事を待ちたいと思います。


gintaroさん

>PL5では既に採用されてたと思います。

その設定を自分でいじった記憶がありませんが、やっててもやった記憶がないことはいろいろあるので、やったのかも。
PL5は譲ってしまったのでわかりませんが、手ぶれ補正、オリンパスブルー含めてよく写りました。ただ背面のダイヤルまわりの感触は今一つでした。

書込番号:16821225

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/11 14:06(1年以上前)

>連写に於いて最初の1枚は手ブレ補正が効いていると思うのですが。

いえ、効かないです。手ぶれしそうなSSで試してみれば簡単に検証できますが、連写設定で単写した場合も、連写の1枚目もOFFです。デフォルトでは連写に設定した瞬間、手ぶれ補正が強制的にOFFになる、ということでしょう。

オリンパスに限らず、サポートの回答はあてにならないことも多いので、自分で検証する(もしくは検証で回答の見当をつけてから質問する)のが確実だと思います。

書込番号:16822304

ナイスクチコミ!5


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/11 14:18(1年以上前)

デフォルトで連写時の手ブレ補正がOFFとなっているのは、
流し撮りを想定しているからじゃないですかね?

書込番号:16822327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/11 19:12(1年以上前)

gintaroさん こんばんわ〜。

お〜。検証なさったんですね?
我輩自身は寝る前だったので検証していませんでした。
これまでも『OFF連動』をOFFにしたまんま。

>サポートの回答はあてにならないことも多いので、自分で検証する(もしくは検証で回答の見当をつけてから質問する)のが確実だと思います。

……成る程、そうかもしれませんね〜。
有り難う御座います、自分が出した見解を改めます。
スレ主さんにも、スイマセン。
<(_ _)>

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

kanikumaさん こんばんわ〜。

流し撮りですか、確かに云われてみればそうですね〜♪。
ありがとうございます。

「流し撮り」……。
またまた田中キミオセンセのブログなんですが、

この辺。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/787/

>E-P5には初めて「IS-AUTO」のモードが搭載された。
>(中略)
>いったいどんな状況でこれらに切り替えて使うのか、そこらへんがぜんぜんわからない。

この辺も謎なんですよね〜。
当方E-P5以降を持っていないので、「IS-AUTO」「IS-1〜3」検証できかねますが。

……誰かお願い。

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

確かに『5軸手ブレ補正』は画期的で有効な技術ですが、オリンパスはユーザーに、その利用法・活用法をきちんと伝えるべきでしょうね。
今回の「連写連携」にせよ「流し撮り補正」にせよ。理解し難い。


オリンパスは理系的な技術発信は素晴らしいのですが、いかんせん文系的な説明や解説はおろそかな気がしています。
田中氏も指摘されてましたが。


ともあれ、スレ主さんへのオリンパスの回答が気になるところです。
スレ主さん、お騒がせしました。


それにしてもオリンパスの機体には、謎が多いですねぇ〜。
天の邪鬼な自分は、そこがまた惹かれるんですが(笑)。


(あー、追伸。
べっ、別に我輩は田中キミオセンセの「ステマ」じゃないですからねっ!……(滝汗) )

書込番号:16823228

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/11/11 19:54(1年以上前)

連写モードでは動体撮影が多いと思うんだけど
IS切り忘れて背景止まって主被写体がブレた失敗写真にならないように
連写モードにしたら自動的にIS切りますね。
手ブレの可能性増えるけど、手ブレするようなシャッタースピードだと
IS動いたら確実に失敗写真になるわけだからIS切った方がいいですよね?
手ブレ補正入ってた方が良いなら自動的には切らない設定(OFF)にしてね。

そういう機能のON/OFFなわけだから今の表記で酷いとは思わないんだけど
文才のありそうな方々が問題視しているのをみると自分の国語能力が不安になったり(^^;)

※流し撮り認識機能搭載のE-M1等(そのスレなんですが^^;)だけ見れば、連射時ISオフ表記の方がわかりやすいようには感じます。

「流し撮り補正」にしたって、明示的に縦か横のブレだけを補正させることで自分の意図に沿わない補正を防ぐ意味があるから色々必要なのでは?
「IS-AUTO」が自分の意図を100%酌み取ってくれるなら必要無いモードになると思うけど。。。

オリンパスの取説とかが難解な事には同意です。

書込番号:16823426

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/11/11 20:10(1年以上前)

>サポートの回答はあてにならないことも多い

EVFの表示不良=長時間露光でホタルの飛翔を撮ったように太さが変化し軌道が不規則な白線がEVFに表示されっぱなしになる。背面モニター表示や撮影画像に問題無し

友人のE-M1が上記のトラブルで本体交換となりましたが、その時に、
「原因として強い光にカメラを向けたという事が考えられます」と言われたらしいです。
友人、笑ってました。
そういう覚えも無いけれど、なんでEVFがレンズから直射の光で焼けるねんwww
みたいな。。。

書込番号:16823491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 20:33(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

昨日送信した質問への回答が今日ありました。結構早い。私の経験ではなかなか翌日には‥‥と思いますが。

―――――――――――――――――――――――――――――
お問い合わせの件につきましてご案内させていただきます。 

連写+手ぶれ補正OFF連動がONの場合、1枚目の撮影から手ぶれ補正は
OFFでございます。

半押し中手ぶれ補正がONの場合は、半押し中に手ぶれ補正
ユニットが作動しているため、OFFに比べてバッテリーは消耗いたします。

しかしながら、電池の持ちは、撮影の環境やカメラの設定により変わるため、
大変恐縮ですが、どれくらい変わるかにつきましては、
明確な回答が難しいことを何卒ご容赦ください。
―――――――――――――――――――――――――――――
後半の文章は、ついでに質問した「半押し中手ぶれ補正」のバッテリー消費についての質問への回答です。

他社のマニュアルでは、「この機能をONにするとバッテリーの消費が早くなることがあります」的な記述があることが多いのですが、オリンパスのマニュアルは、くどくど言わないと言えば聞こえがいいのですが、知っておきたい情報についても記述がないことが多いような気がします。キヤノンでは「!」とか、「ヒント」とかで注意点が記載されていたりとか。

本題への回答は、ほぼ1行。1枚目から手ぶれ補正はOFF、だそうです。Photo of the Day」では、連写の1秒当たりの枚数をかせぐためのように書いてありましたが。

kanikumaさん、mosyupaさんのおっしゃるように「流し撮り」のことを考えてそういう設定にしてあるというのは、感覚的にはわかりますが、E−PL5では、手ぶれ補正ONのままで、キヤノンの5D3、X6i以上の絶妙な流し撮りを見せてくれました。たぶん、実際の腕以上の。
なので、今の手ぶれ補正技術では、流し撮りの際も手ぶれ補正ONのほうが「歩どまり」は上がるのではないかと個人的には考えています。

手ぶれ補正OFF連動(手ぶれ補正連動OFFというのとどう違うのだ?)がONの時でも普通に手ぶれ補正の種類が切り替えられます。そういう仕様にするのなら、せめて連写モードで「連動OFFがON(何度書いてもややこしい)」のときにはIS(の種類)を選べなくするとかしてほしいと思います。

書込番号:16823609

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング